質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決ま...
2017/10/06 22:02
6

息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました。
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。
スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。

入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?
全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
退会済みさん
2017/10/07 00:25

手厳しいな。

いちいち言葉の上げ足取らなくてもいいんじゃない?

完璧な親なんてそうそういないよ。

質問者はアドバイスを求めてるんだからさ、頭ごなしに批判しなくてもいいんじゃない?

アドバイスではなく否定断罪するのは、アンサーではないんじゃないの?

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
ropppyさん
2017/10/07 08:04

皆さまありがとうございます。
パソコンを自由にやれない不満から、ちょっとした兄弟ゲンカがキッカケでキレてしまい、包丁振り回して暴れた結果、警察沙汰にまで発展し、今は一時保護されています。今もやった事は娘が悪いと、包丁を振り回す事自体がいけないことと結びつかない状況です。
ネット依存でイライラする。我慢がたまると爆発する事は本人も認めてますので、保護所の方も説得してくださっているところです。
ちょうど、月1でカウセリングに行っている施設から、引き受けますと言っていただけたのですが、入所の実態が聞いてみてもよくわからず、ネットで調べても表面的な事しか書いてなかったので、息子だけでなく、娘にも具体的な説明が必要なので質問させていただきました。
娘も発達障害なので、具体的な内容で説明がいるので、回答いただけて助かりました。
回答を拝見してる限りでは、今中学1年生なので、施設内の分校で卒業する事になりそうですね。
今までできなかった友達関係とか、大人との信頼関係とか築けるようになってほしいです。
親の私の力不足で、不満の吐き出し方も教えてやれず、息子にも本当に申し訳ないです。不甲斐ない親でごめんなさい。
私の質問で不快な思いをさせてしまった方も、ごめんなさい。
皆様、本当にありがとうございました。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
退会済みさん
2017/10/07 01:45

小3の息子が現在入所中です。

今年の4月入所で今月から月1の面会になります。

施設数も少ないし空きが出るまで待たなければいけないので入所できるのは運が良かったですね。

我が家もスマホ依存からの生活破綻で不登校になり、不登校児も通える放課後デイサービスへ通ってからは気持ちが外へ向いて落ち着きました。

それでも家にパソコンやスマホがある以上逃れられないのでゲーム機は学校預かりで色々策を講じましたが、こちらから児童心理施設を希望しました。

最初は児相の担当者と一緒に行き当面の荷物を預けて、バイバイをして3カ月は連絡なかったですね。

その間は児相の担当者が面談に行ってくれて様子を教えてくれます。

息子さんが納得した上で行くことが条件ですがその辺は大丈夫ですか?

なぜこの施設に行かなければならないのか、ここにきて自分は何をするのか?を自分の口で説明できないと入所できません。

元々情緒障害児短期治療施設と言う名称で、短期ってどのくらいかと言うと、平均2年です。

最長中学3年までで、いつ退所できるかは施設長の判断によります。

なので、息子もいつ帰ってくるか分かりません。

寂しくはなりますが、ネットのない環境で共同生活を送り、付設の学校へ通って相応の勉強をすることによって、前回の面会では「こっちの学校の方が楽しい、今は将棋にハマっている」と笑顔で話してくれました。

顔つきも穏やかになり、勉強も頑張っているようです。

今月運動会があるので見に行く予定です。

家庭での養育が無理と判断しての選択だと思うので思い切ってプロにお任せして大丈夫ですよ。

Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
退会済みさん
2017/10/07 01:25

私は全国の児童心理入所施設のホームページをみました。
学校は地域の分校に属し、少人数で学習する。
そして、グループで話し合ったり、日常生活のスキルを身に付けるために、ボランティアをする、そして、行事として、キャンプに出掛けるとかもありました。
日記を書いて報告するなど、管理される感じはありますが、乱れた暮らしを正しくするために集団で生活し、指導者が見守る施設なのだと思います。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
退会済みさん
2017/10/07 07:31

経験者からのメリットデメリットということではなくて申し訳ありませんが

児童心理治療施設は、昔は情緒障害児短期治療施設と言いまして
平たく言うと、様々な問題から社会適応ができなくなってしまった児童のための施設です。
情緒障害は発達障害児によくでる症状なので、この子達のための施設だとも言えると思います。

実は私の住むところには何故か昔からこの施設が設置がなく、今も無いので実態は知りません。福祉については先進的な取り組みをしてきたところなのに!不思議。

とにかく、もともと情緒障害に特化した施設なのでお子さまには向いていると思いますよ。

お子さんのように問題を抱え、社会適応できなくなった子が使うための施設です。
今は知りませんが、昔は知的障害のある子ではなく、知的に正常域の子が対象という印象でした。

デメリットですが、親の対応がよろしくないとか、いじてなど外的な要因から社会不適応状態に陥った子がいくところなどと言われています。
多分未だにそういう人を対象にしてます。と説明に書いてるところもあるのでは?
親として何が悪い訳でなくても、外的な要因で…と書かれると、うーん(-_-;)と先入観を持ってしまうところにあると思います。

以前、精神的にやたらと弱い子がいくところ!等と保健師さんが言っていたことがあります。今はこの弱さには、発達障害がベースにあることもあり、弱いだけ等と言われることはないとは思いますが、とても残念ですが一部専門家にも偏見があることも事実かと思います。

あとは、依存についてのケアをどこまでしてくださるのか?が未知数。私が知らないだけでしょうが。
どういう取り組みをしているのか?は聞いたほうがいいと思います。
依存症ケアには、特別なプログラムが必要だからです。

メリットはやはり昔から知的障害のない情緒障害児をケアしてきているところなので経験値が高いかと思います。

この程度しか知識もないのにノコノコと出てきてすみませんです。

が、内情を知らない私からするとそういう印象です。


Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/72618
退会済みさん
2017/10/07 00:05

ropppyさん、こんばんは。

>入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?

だそう?
って何ですか。親御さん、ご自身で、息子さんが入る施設の、詳細を把握出来ていない?
のでしょうか。

把握が出来ていないのに、入所するのですか。
職員の相手任せ?なのかな。

デメリット、メリットをここで聞く前に、親御さんが、するべきことが他に、あると思います。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
まず児童心理治療施設に入るということをお子さん自身がどの様に受け止めるかによるかな?と思います。 親の立場としてはたぴさんが今まで神経張...
6
回答ありがとうございました

回答
(ぐーたら)ねこさんこんにちは だいぶしんどいようですね…心配です。 児童養護施設ですが、入所には二つルートがあると思います。 ・契約...
10
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
分団をやめることをお勧めします。他のお子さんが気の毒です。付き添いをしているのですから、分団登下校する必要性を感じません。周囲のお子さんに...
20
入院施設考えても家から出れない子にどうやって促せれば何処に行

っても人がいるいややそんな状態なのに

回答
一つ前のお悩みで、あくびさんが回答されていた方法に勝手ながら付け足したいと思います。 うちの息子は二次障害で統合失調症感情障害が出ました...
5
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9
児童精神科への入院てどうなんでしょう?こんにちは

小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。どんなところかというと・寄宿舎みたいな感じ。・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。ご入院を経験された方、どうでしたか?二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。(フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
何でやらないの?できるでしょ?ですが 基本は追い詰めるようなことはいわないとは思いますが、必要な時は言われるかもしれませんよね。集団生活に...
4
今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療

育施設の事で違和感を感じ、相談させていただきます。先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後主治医から通所可能と言われて施設に通いだしました。すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて一応念のために小児科に行くと、平熱でいったいなんなんだ???と。診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたがこのまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないからコミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを打ち明けることもできませんでした。親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと思うことは甘いでしょうか?ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるときどのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
フランシスさん コメントありがとうございました。 あれからよく考えたうえで、新しい施設を探すことにしました。 背中を押してくださり、感謝で...
8
うちの5歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、小

学校入学前に放課後デイの環境に慣らすために児童デイに通わせていますが、今の施設には娘に対して犯罪的嫌がらせをする中学生がいます。犯罪的嫌がらせとは娘を目にすると「いじめていい?」「殺していい?」「殴っていい?」と言ってきて目を離すと危険な子がいて、施設の責任者に相談したら時間をずらすというので、それを信じていましたが、指示のあった時間に行くと、その子がいることがシバシバあり、仕方なく妻が毎回付き添っています。これでは児童デイの意味がないので新しい施設探しをしていました。先日相談支援センターのコーディネーターから連絡があり、適切な施設がみつかったので、今日娘に1日体験をさせるため新しい施設に連れていきました。すると娘の気に入ったレゴブロックがあり、入るなり遊び始め、この分なら問題なく馴染めそうだと思い、責任者の方と話し合いを始めて間もなく問題発生。私は話し合いに集中してたので気付かなかったが、妻が娘に注意を払いながら話し合いをしていると、突然娘がパニックになりました。私は何事かと思ってたら、どうやら娘が遊んでいたブロックを取り上げてバラバラにする小学3年生がいて、3回も同じ事をされ娘がパニックになったようです。妻の話だと、娘はその子を刺激しておらず、一方的に嫌がらせをしてきたそうです。私が責任者に事情を聞くと、その子は年下に嫌がらせをする常習犯らしいです。パニックになってから責任者との話が済むまで妻が娘に付き添っていると、パニックも収まりましたが、その子は妻にずっとセクハラ(お尻を何度も触ってきた)してきたそうです。おまけにその子は話し合いをしてる部屋に来て私にアカンベーをしてきました。私は娘に対して人を馬鹿にするような言動はキツくしかっていますので、その子の親のしつけ方に疑問を感じました。ああいう言動に対しては障害児関係なく厳しく言わないとダメだと思います。なんで施設を変えてもこういう子がいるんでしょうか?放課後デイってこういう子がいる確率が高いんですか?どうしたらいいんでしょうか?妻も今の施設に仕事に都合をつけてずっと付き添っているわけにもいきません。送迎サービスのある施設は数が限られているので、施設を変えても娘の天敵になるような子がいるとどうしてよいかわかりません。余談ですが、無職だった私も11月からの再就職先が決まったのですが、障害者雇用で給料は期待出来ないので妻が専業主婦になることは出来ず、本当に困っています。良い施設があれば良いのですが・・・見つけた施設には毎回娘に一方的に嫌がらせをする子がいます。幼稚園(発達障害に理解がある普通の幼稚園)でも似たような事があり、幼稚園では先生方が懸命に娘をガードしてくれたおかげで、今はトラブルも沈静化しました。何か良いアドバイスはありませんか?

回答
ありがとうございました。 うちの地元の学童は学校外にあり、職員はアルバイトで、以前募集広告を見ると教員免許や保育士の免許は不問になってま...
7
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
おはようございます。 小学6年生のお子さん自身が親からの自立を望んでいるなら、今疑問に思うような事になると思います。 と、いうのも児童相...
7
4月から中学生になる息子がおります

息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。

回答
障害のことはよくわからないのですが、年齢的に考えて、自立を考えなくてはいけない時期なので、お母さんがいつまでも付き添う状況はよくないと思い...
28
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
高機能自閉症・ADHDの息子(5歳)のことで悩んでいます

診断を受けたクリニックの先生から、小集団での療育をすすめられ、先日見学に行きました。その時は見学だけで他の子供と関わることもなかったので、予想外に息子が「通いたい」と言いました。そしてつい先日、初めて参加したのですが、子供以上に私が落ち込んでしまいました。10人弱の集団の中では親子で触れ合って遊ぶ時間があるのですが、私が他のお子さんとタッチしたり、息子が他のお母さんにタッチしなければならない場面があり、そこからパニックが始まり、最後まで何もできませんでした。他のお子さんを見ると、「一体どこに問題がある子たちなのだろう?」と思うような子ばかりでした。他の親子は、みんな笑顔で楽しそうでしたが、私は全く笑えませんでした。このような療育の場を与えてもらっていることは、本当にありがたいと思っています。週に1回定期的に通っていれば、確実に効果がでます、とも言われました。ですが、正直これから通うのが辛いです。幼稚園も休まなければならないので息子と一緒にいる時間が長くなり、ストレスにもなります。でも息子の将来のためには通わなければ…と、葛藤してしまいます。療育機関は数も限られており申込者が殺到しているため、あまり融通は利かないようです。私と息子は今後、どうしたらいいのでしょうか?最近は幼稚園にも行きたがらなくなってしまいました。(遊びの変化や行事についていけないからだと思います)

回答
みなさん、メッセージありがとうございました。 集団の場だと、どうしても他のお子さんと比べてしまって その落差があまりにも激しかったので、シ...
7
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
でも、もう中2ですよね。 確かに嘘はいけないと思うけれど、別にそのことで学校や外では。 困ったことはないのですよね? これは私の予測で...
8
「発達障害は遺伝やしつけの問題ではない」、を知らずに心ない言

葉を掛けられて傷つく。。。方は多いと思います。うちはそれを知っているにもかかわらず当事者(中3,ASD/ADHD、二次障害で反抗挑戦性障害・基本「自分の思い通りになるのが当たり前。そうでないときはキレていい、と思っている)から毎日「お前のせいだ」「出来損ないの親だからこんなになったんだ」「一生呪ってやる」となじられ、仕事の邪魔はもちろん、作った料理も「なにこれ?ゴミだよね」(とナベごと流しに捨てる)洗濯も終わった途端に、昨日洗ったばかりのものをわざと汚して「なに勝手にやってるの?まだこんなにあるのに」と洗い終わった洗濯もの(洗濯機)の中に投入・・・・と気が狂いそうな毎日です。2人暮らしで不登校なので八つ当たりの相手が他にいないのはわかりますが。。。昼夜逆転なので寝ている間に外出しストレス発散は心がけていますが、自分が起きてきたときに私がいないと怒ります。要するに「ものすごく束縛の強い家庭内ストーカーDV」状態です。タイミング的にもう施設に入れるなどもできないと言われましたし、警察も何度も呼んだのですがすでに骨折程度では相手にしてくれません(現在左足小指骨折中。なのに動きが遅いと後ろから蹴られます)。どうしたらいいでしょうか・・・

回答
中学3年生ならまだ児童自立支援施設へ入所できます。 http://zenjikyo.org/ http://www.rosariovalc...
21
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
読みにくくってごめんなさいね 私だけこんなこと考えてるんかと思い、一人で腐ってました。 私だけって思い込みですね。日々親子で戦ってる...
28
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
うちの娘が病院を変えたのは、1年生になるときでした。 初めて様子がおかしいと思ったとき、市内の児童精神科はどこも予約が半年後とかで、初診は...
11

関連するキーワードのコラムを見る