受付終了
息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました。
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。
スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。
入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?
全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/10/07 00:25
手厳しいな。
いちいち言葉の上げ足取らなくてもいいんじゃない?
完璧な親なんてそうそういないよ。
質問者はアドバイスを求めてるんだからさ、頭ごなしに批判しなくてもいいんじゃない?
アドバイスではなく否定断罪するのは、アンサーではないんじゃないの?
皆さまありがとうございます。
パソコンを自由にやれない不満から、ちょっとした兄弟ゲンカがキッカケでキレてしまい、包丁振り回して暴れた結果、警察沙汰にまで発展し、今は一時保護されています。今もやった事は娘が悪いと、包丁を振り回す事自体がいけないことと結びつかない状況です。
ネット依存でイライラする。我慢がたまると爆発する事は本人も認めてますので、保護所の方も説得してくださっているところです。
ちょうど、月1でカウセリングに行っている施設から、引き受けますと言っていただけたのですが、入所の実態が聞いてみてもよくわからず、ネットで調べても表面的な事しか書いてなかったので、息子だけでなく、娘にも具体的な説明が必要なので質問させていただきました。
娘も発達障害なので、具体的な内容で説明がいるので、回答いただけて助かりました。
回答を拝見してる限りでは、今中学1年生なので、施設内の分校で卒業する事になりそうですね。
今までできなかった友達関係とか、大人との信頼関係とか築けるようになってほしいです。
親の私の力不足で、不満の吐き出し方も教えてやれず、息子にも本当に申し訳ないです。不甲斐ない親でごめんなさい。
私の質問で不快な思いをさせてしまった方も、ごめんなさい。
皆様、本当にありがとうございました。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.

退会済みさん
2017/10/07 01:45
小3の息子が現在入所中です。
今年の4月入所で今月から月1の面会になります。
施設数も少ないし空きが出るまで待たなければいけないので入所できるのは運が良かったですね。
我が家もスマホ依存からの生活破綻で不登校になり、不登校児も通える放課後デイサービスへ通ってからは気持ちが外へ向いて落ち着きました。
それでも家にパソコンやスマホがある以上逃れられないのでゲーム機は学校預かりで色々策を講じましたが、こちらから児童心理施設を希望しました。
最初は児相の担当者と一緒に行き当面の荷物を預けて、バイバイをして3カ月は連絡なかったですね。
その間は児相の担当者が面談に行ってくれて様子を教えてくれます。
息子さんが納得した上で行くことが条件ですがその辺は大丈夫ですか?
なぜこの施設に行かなければならないのか、ここにきて自分は何をするのか?を自分の口で説明できないと入所できません。
元々情緒障害児短期治療施設と言う名称で、短期ってどのくらいかと言うと、平均2年です。
最長中学3年までで、いつ退所できるかは施設長の判断によります。
なので、息子もいつ帰ってくるか分かりません。
寂しくはなりますが、ネットのない環境で共同生活を送り、付設の学校へ通って相応の勉強をすることによって、前回の面会では「こっちの学校の方が楽しい、今は将棋にハマっている」と笑顔で話してくれました。
顔つきも穏やかになり、勉強も頑張っているようです。
今月運動会があるので見に行く予定です。
家庭での養育が無理と判断しての選択だと思うので思い切ってプロにお任せして大丈夫ですよ。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.

退会済みさん
2017/10/07 01:25
私は全国の児童心理入所施設のホームページをみました。
学校は地域の分校に属し、少人数で学習する。
そして、グループで話し合ったり、日常生活のスキルを身に付けるために、ボランティアをする、そして、行事として、キャンプに出掛けるとかもありました。
日記を書いて報告するなど、管理される感じはありますが、乱れた暮らしを正しくするために集団で生活し、指導者が見守る施設なのだと思います。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.

退会済みさん
2017/10/07 07:31
経験者からのメリットデメリットということではなくて申し訳ありませんが
児童心理治療施設は、昔は情緒障害児短期治療施設と言いまして
平たく言うと、様々な問題から社会適応ができなくなってしまった児童のための施設です。
情緒障害は発達障害児によくでる症状なので、この子達のための施設だとも言えると思います。
実は私の住むところには何故か昔からこの施設が設置がなく、今も無いので実態は知りません。福祉については先進的な取り組みをしてきたところなのに!不思議。
とにかく、もともと情緒障害に特化した施設なのでお子さまには向いていると思いますよ。
お子さんのように問題を抱え、社会適応できなくなった子が使うための施設です。
今は知りませんが、昔は知的障害のある子ではなく、知的に正常域の子が対象という印象でした。
デメリットですが、親の対応がよろしくないとか、いじてなど外的な要因から社会不適応状態に陥った子がいくところなどと言われています。
多分未だにそういう人を対象にしてます。と説明に書いてるところもあるのでは?
親として何が悪い訳でなくても、外的な要因で…と書かれると、うーん(-_-;)と先入観を持ってしまうところにあると思います。
以前、精神的にやたらと弱い子がいくところ!等と保健師さんが言っていたことがあります。今はこの弱さには、発達障害がベースにあることもあり、弱いだけ等と言われることはないとは思いますが、とても残念ですが一部専門家にも偏見があることも事実かと思います。
あとは、依存についてのケアをどこまでしてくださるのか?が未知数。私が知らないだけでしょうが。
どういう取り組みをしているのか?は聞いたほうがいいと思います。
依存症ケアには、特別なプログラムが必要だからです。
メリットはやはり昔から知的障害のない情緒障害児をケアしてきているところなので経験値が高いかと思います。
この程度しか知識もないのにノコノコと出てきてすみませんです。
が、内情を知らない私からするとそういう印象です。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.

退会済みさん
2017/10/07 00:05
ropppyさん、こんばんは。
>入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?
だそう?
って何ですか。親御さん、ご自身で、息子さんが入る施設の、詳細を把握出来ていない?
のでしょうか。
把握が出来ていないのに、入所するのですか。
職員の相手任せ?なのかな。
デメリット、メリットをここで聞く前に、親御さんが、するべきことが他に、あると思います。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。