締め切りまで
11日

【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの...
【施設入所、決断すべきか】
ASD、ADHDの小6男子の母です。
癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。
今までの流れです。
通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)
小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。
家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。
先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。
児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。
私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。
それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。
児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
これまでの育児を否定しないでください。むしろ、ベストを尽くしたと胸をはってください。悲しいのは一時的に仕方ないので沢山泣いておきましょう。離れて暮らしても親であることはやめない限り続くのです。
子育てって大なり小なり上手くいかないことが多いです。もちろん私もです。それでも立ち止まる事はできないので沢山の選択肢があった方がいいです。ですから入所は大切です。しかし、最後の砦ではありません。前進した先に入所はあり、さらにまた前進します。対象のお子様以外のお子様にも沢山愛情を注いであげてください。
近い将来、この選択は間違ってなかったと言えるといいですね。
応援しています。
これまでの育児を否定しないでください。むしろ、ベストを尽くしたと胸をはってください。悲しいのは一時的に仕方ないので沢山泣いておきましょう。離れて暮らしても親であることはやめない限り続くのです。
子育てって大なり小なり上手くいかないことが多いです。もちろん私もです。それでも立ち止まる事はできないので沢山の選択肢があった方がいいです。ですから入所は大切です。しかし、最後の砦ではありません。前進した先に入所はあり、さらにまた前進します。対象のお子様以外のお子様にも沢山愛情を注いであげてください。
近い将来、この選択は間違ってなかったと言えるといいですね。
応援しています。
まず児童心理治療施設に入るということをお子さん自身がどの様に受け止めるかによるかな?と思います。
親の立場としてはたぴさんが今まで神経張りつめながら頑張って踏ん張ってきてるのが読んでいるだけでも分かるので<将来一緒に居る為の必要な措置である>と思います。
小6は大きい様でまだまだ子供(特にASDある子は精神的にはかなり幼い)ですから1年以上施設に入ることを本人がどう受け止めているのかが気になります。
お子さん自身辞めたくても辞められずにパニック癇癪になってしまうことが辛い様であればすんなり納得出来るのかもしれませんが、客観視出来ない子達なので厄介払いされたと受け止めてしまうと今後の親子関係に影響があるかもしれません。
児童心理治療施設自体は悪い選択だとは思わないので、もし入所するのであれば本人に「今後家族全員で仲良く暮らせる為のパニック癇癪を抑える練習の期間」であること。「あなたのことも愛している」ということをちゃんと伝えてあげて欲しいと思います。
本人が納得するまでに時間がかかる様であればその場合は違う選択肢も支援員と探ってみて欲しいです。
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
辛いお気持ちお察しいたします。投稿を読んでいて切なくなりました。
息子も通常級→支援級→不登校を経験しています。
息子の場合は、通常級が辛くて支援級に移ったわけではなく、教師の都合でしたので支援級は本人はにゅう合わずに登校拒否。本人の希望で中学から通常級です。
パニックになり、周りが疲弊してしまうほどというのは本人も相当辛いと思います。
それを見ている親も辛いと思います。でも、それはたぴさんのやり方が間違っているのではなく、息子ちゃんを取り巻く環境が息子ちゃんにとっては刺激が強すぎるのだと思います。入院は、その刺激を取り除いてから、少しずつ慣れさせていくものではないのかと思います。
医師や施設側から丁寧に説明はされているでしょうか?
治療にも段階があると思います。初めに刺激を無くすのにどのような部屋で、どのような生活をするのか。
どの段階で次のステップに行くのか。その時の部屋と生活は?と退院するまでの息子ちゃんの施設での生活を入院前に教えてもらったらいかがでしょうか。
パニックを起こすほど自分の限界を超えるギリギリまで頑張ってる息子ちゃんは心が疲れてしまっているのだと思います。それだけストレスを溜めすぎているので、今回の発散は専門家にまかせる。退院してきたらストレス発散の仕方を教えていくで良いのではないかと思います。
うちの息子は職場の理解がなく、パニックを起こして働くこと自体が怖くなってしまいました。
追い詰められて心がボロボロでした。電車がすきなので親子で旅行して好きな電車に乗りに行きメンタルを回復しました。メンタルが元気になったところで就労継続支援B型作業所という働くのにはまだ少し早いけど働く練習をする場所に通って職場はひとつではない。ということを学んでもらっています。
私は定型発達なので発達凸凹の息子、私は女、息子は男なので尚更ですが育て方に四苦八苦しています。
分からないので専門家を頼ったり、本を読んだりネットを参考にして育ててきました。
凸凹ちゃんの保護者は、ほとんどがそうではないかと思いますし、たぴさんが未熟なのだとしたら私も未熟なのだと思います。ただ、完璧な親っているのかな?そう思っています。子育てに正解も失敗もありませんしね。
たぴさんも素敵なお母さんだと思います。
Qui ut dolore. Temporibus voluptatem quia. Cum dolorem doloribus. Autem vel id. Voluptas architecto ut. Sit culpa nostrum. Ut soluta aut. Quis voluptas qui. Perferendis id ex. Aut earum dolores. Quibusdam id dicta. Quasi ab incidunt. Maiores repellendus aliquam. Tempore soluta quia. Fugit voluptas quod. Fugit earum perferendis. Omnis maxime error. Rem amet deserunt. Animi facere qui. Voluptatem iste est. Et est error. Eaque incidunt ut. Architecto facere nesciunt. Dolores placeat et. Qui nostrum mollitia. Voluptas modi et. Et quasi neque. Qui qui magni. Ducimus aut ut. Incidunt numquam dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通常級→不登校→別室登校→精神科入院→支援級の小6と、
今現在精神科入院中の小2の母です
小6長男は4年生から5年生の半年間入院しました
本人に言ったらパニックして連れていけなくなるため、受診だと行ってつれていって入院しました。
どうなったか
心が痛む光景でした。でもそれは覚悟していたから当日は毅然としていました。
しかし覚悟していたって、母です。
大事な息子をこんな苦しめることにしてしまったのは、私の育て方のせい?
もっと違った関わりだったらこうはならなかったのか?
考えないようにしても、頭の中は常に長男の事を考えてしまうんですよね。
私が心の調子も崩したことから面会はDr.ストップ 3ヶ月間声を聞くこともありませんでした。
看護師さんから様子を聞くだけ。
気になって仕方ないけど、離れられている安堵感が強かったです。
初めて面会の時、緊張していましたが穏やかな顔をしていました。
半年間刺激のない、常に安全で守られている環境での治療、療育、教育は長男を穏やかにし、不安を減らしてくれました。
家庭ではできなかったこと。他人でないとできなかった事なのだと思いました。
今は次男が入院中で、またまた自分をせめて凹むこともあります。
きっと、たぴさんはお子さんの入院で離れる経験をされているからこそ、分かることもあるからこそ今ツライのかなと思います。
私は施設入所前に全てを知らなくてもいいと思います。
想像ばかりでつらくなってしまうこともありますから。
そこの施設の方を信頼できると感じるならば、おまかせすることは、本人のためにも、家族のためにも必要と思われていいのではないでしょうか?
母ですから、心配するのは当たり前です。
私が長男の入院時より、次男の入院時の方が不安が減ったのは
Dr. 看護師さん、デイ、相談事業所など関わりのある方に何が不安かが、よく分からない、自分の判断が正しいのかわからないなど気持ちを聞いてもらったからだと思っています。
支えてくれる方がいる心強さが母の心の安定にも繋がるのだと思います。
どうしてなのか?考えなくていいんです。
母だからです。
面談で、たぴさんのそのままの気持ちをお話されてはどうでしょうか?
応援しています
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
施設に入所することは、これまでの育児などを否定するものではありません。
まず、その施設がどのようなものなのか、子供がどのような状態になると帰宅となるのかを聞いてみればよいのではないでしょうか。施設に入所することで、環境を変えることでお子さんも気づくところがあるかもしれません。
今、不安に思っていることを整理したほうがいいと思います。
施設に入れること自体が不安なのか、帰ってきてからが不安なのか、いろいろ思いはあると思います。
しかし、施設に入所してまずは、自分の家庭の中を落ち着かせることが重要なのではないですか。
また、小6とのことですが、中学はどうするのか、お子さんの進路を含めて落ち着いて考える時間も必要だと思います。
何よりも、お母さんが気持ちを落ち着けて、体を休めるようにしたほうがよろしいかと思います。
Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
うちは迷って施設入所や長期入院は断念しました。
この子のためとか、手元で育てたい…というよりは、家族全員、一人一人のことを踏まえて決断しました。
なお、年齢がたってから入所や入院をすると、場合によっては子どもは家庭に戻らなくなるということは言われました。
そちらは家庭に戻すことを目的にされているようなので、ここは関係無いかもしれませんが
何にせよ、他のきょうだいにとっても、自分の同胞の1人がしばらく家を離れる。というのは、理由が理由だけに衝撃的すぎると思いますし
まして、戻らないというのは、マイナスだと思いました。
正直、色々なことがありすぎて
家庭も医者や支援者から「お母さんがなんとか家族としての形を維持するために、全員の手を離さずに踏ん張ってるよね」と言われる状況にあり
ボロボロであって、これ以上手元で見たいなどという気持ちは私には一ミリもありませんでした、これ以上何かあったら手をかけてしまうかもしれない。
夫が壊れてしまうかもしれない。
と思っていましたし
私も気づいたら駅のホームの端っこに立っていたりとか、色々危なかったので
子どもを手放したくないというよりは、うちの家族はどこへいく?というような事でしか捉えられなかったです。
甘い甘くないとかではなくて、元々の母性等の深さたとか、親としての在り方などの価値観の相違なのかなと感じます。
うちの子は学校では当時は酷い嫌がらせを受けていたりと、本人もいっぱいいっぱいだったのですが、
家の中を物理的にめちゃくちゃにされて、損害は数百万単位。
私の中ではシャレになってなかったので。
もはや、殺さない。死なせない。が目標だったので、なんというか親としてのいろんなものが低いのだろうと感じます。
私の場合、問題の多すぎる我が子には愛情云々とかいうよりは、このあと面倒になるのはどっちだろう?というような価値判断で考えておりました。
正直、慰められたり、頑張ってますよだとか、大変だったねと言われるのすら煩わしく。
酷すぎて引かれますし。ウソと思われたり
だから誰にも話しませんでした。
ちなみに、その子が落ち着いてきても、発達障害のきょうだいが次から次へ思春期で悲惨なことになるので、薄目で眺める日々です。
Quae cumque sed. Repellendus quia ut. Dolorum libero nesciunt. Est rerum quisquam. Accusamus quidem modi. Laboriosam voluptas est. Est voluptate nobis. Sed facere quia. Qui nihil sit. Commodi similique dolore. Qui minima consectetur. Ipsum labore eum. Dolor facilis voluptas. Non sit labore. Nam dolor ipsam. Similique placeat voluptatem. Dolor ut non. Repellat dolore fugit. Aut est ut. Ut vero vel. Accusamus blanditiis iusto. Quidem et non. Blanditiis nesciunt saepe. Debitis illum aliquid. Ex at exercitationem. Molestiae a accusantium. In fuga totam. Eligendi sapiente quia. Illum architecto est. Eum et molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
ぱんだろうと申します。
かなり大変な状況とお察しいたします。
ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、
家庭生活自体が、彼にとって難しい...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
やっちんさん
お久しぶりです(*^▽^*)コメントありがとうございました。
入院期間は一ヶ月で9月8日までなんです。
普通に待ったら半年...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
星のかけらさん
ありがとうございます。
娘の怒りのスイッチは、3歳くらいからありました。。。
保育園でも○ちゃん(娘の名前)スイッチと先生...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
とても辛い気持ちなのですね。
いつから寝付けなくなっているのですか?
迷わず、すぐに受診した方が良いと思います。
地域に児...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
息子が一年前に大きな小児病院の児童精神科に入院しました。
どんなところか不安ですよね。心配なお気持ちでいっぱいなのわかります。
病室はで...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
地域の社会福祉協議会に地域コーディネーターがいると思います。
私の地域では、毎おも週公民館で相談会を開いています。軽い相談から重い相談まで...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...



息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
小3の息子が現在入所中です。
今年の4月入所で今月から月1の面会になります。
施設数も少ないし空きが出るまで待たなければいけないので入...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
ふぅ。さん度々ありがとうございます。
早速市へ問い合わせたものの全くもって何の情報も頂けないし的外れな回答ばかりで
無知な私でさえ呆れる...
