高機能自閉症・ADHDの息子(5歳)のことで悩んでいます。
診断を受けたクリニックの先生から、小集団での療育をすすめられ、先日見学に行きました。
その時は見学だけで他の子供と関わることもなかったので、予想外に息子が「通いたい」と言いました。
そしてつい先日、初めて参加したのですが、子供以上に私が落ち込んでしまいました。
10人弱の集団の中では親子で触れ合って遊ぶ時間があるのですが、私が他のお子さんとタッチしたり、息子が他のお母さんにタッチしなければならない場面があり、そこからパニックが始まり、最後まで何もできませんでした。
他のお子さんを見ると、「一体どこに問題がある子たちなのだろう?」と思うような子ばかりでした。
他の親子は、みんな笑顔で楽しそうでしたが、私は全く笑えませんでした。
このような療育の場を与えてもらっていることは、本当にありがたいと思っています。
週に1回定期的に通っていれば、確実に効果がでます、とも言われました。
ですが、正直これから通うのが辛いです。幼稚園も休まなければならないので
息子と一緒にいる時間が長くなり、ストレスにもなります。
でも息子の将来のためには通わなければ…と、葛藤してしまいます。
療育機関は数も限られており申込者が殺到しているため、あまり融通は利かないようです。
私と息子は今後、どうしたらいいのでしょうか?
最近は幼稚園にも行きたがらなくなってしまいました。(遊びの変化や行事についていけないからだと思います)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2017/02/03 17:06
アドバイスになるかわかりませんが、、、
見学された場所や療育されている方は、きっとくるみさんの前から通われている方々ですよね?(違っていたら、ごめんなさい。)
初めて参加したのですから、周りの方と比べるのは、違うと思います。比べたくなる気持ちは、分かりますが、、、。
通って時間をかけて、効果が出てくるものだと言われてませんか?
慣れない環境に親子で疲れたと思いますが、もう少し通ってみてから、検討されても良いと思います。。。
他にきっとそんな思いを分かって下さる知り合いも出来ると思うので。。。
〉今後、どうしたらいいでしょう?
療育に通い続けましょう❤(*^-^*)❤
初日ですもん。パニクって当然ですよ~
いくら見学したとはいえ、見てるだけ!と【参加する】は別物ですよ~
知らない人に囲まれて怖いけど…それでも頑張ってるのに「なんでママは僕じゃなく他の子とタッチして笑ってるの!なんで?なんで?ぼくのとこに来てよーっ!💢」な状態だったんですよ。
5歳だもん。不安ですよ~
でも、療育に通い続けていれば「ちょっと離れてもママは僕のことを見てるよね!大丈夫だよね!」ってなりますよ。
大切なのは、適切な支援のある場所で経験を積むこと。就学前に療育を受けることが出来てラッキー❤ぐらいに考えて通い続けましょう(*^^*)
療育で自信がついたら幼稚園にも楽しく通えるようになりますよ。心配しなくても大丈夫!
Distinctio aut error. Tenetur nam deserunt. Nisi eius nesciunt. Molestias magni eos. Non nesciunt aut. Asperiores ipsa ut. Incidunt doloribus repudiandae. Totam eum ad. Voluptatem minima reprehenderit. Quisquam et ducimus. Tenetur quam dolore. Ut cum a. Ea sed earum. Illo et blanditiis. Officiis nulla eaque. Ea harum voluptas. Eum exercitationem aut. Exercitationem commodi et. Optio est repellendus. Ratione autem dolores. Asperiores numquam rerum. Provident vitae animi. Vero corrupti reprehenderit. Atque qui autem. Quaerat sed et. In eum mollitia. Accusantium nihil nisi. Ipsum ab nostrum. Inventore eaque ut. Consequatur ea consequuntur.
通ってすぐに出来る子はいません。
うちの事業所(放課後等デイサービス)でも、最初に来た時の様子と1ヶ月経った様子では別人の様です。
何度も通ううちに慣れてきます。
Et qui voluptatem. Eos perspiciatis suscipit. Architecto nostrum et. Sunt quasi nam. Corrupti et quibusdam. Enim soluta quia. Aliquam qui occaecati. Quod commodi minus. Doloribus ipsum et. Ut deleniti qui. Temporibus aut nemo. Est rerum qui. A quis et. Rem quas aperiam. Explicabo quis vero. Rerum molestiae et. Nam eius fugiat. Nostrum officiis reprehenderit. Maiores eum molestias. Deleniti quod dignissimos. Et corporis libero. Quis similique laboriosam. Optio aut omnis. Beatae autem nesciunt. Molestias aut accusamus. Tempore unde omnis. Id exercitationem est. Cum et unde. Dolorem placeat sint. Hic ut in.
もうじき5歳になる年少の高機能自閉症の息子がいます。
うちも年中からの通年療育を勧められました。
夏季のお試し療育にも通い、説明会も行きました。
結論からして、来年度も通年は申し込みませんでした。
その結論になるまで、とても悩みました。
今も悩んではいますし、不安もありますが、
大きな決め手は、今現在、息子が、幼稚園に安定して
通っていることです。
心理士さんとも、園とも、何度も相談しました。
その中で、年中では、まずは何より、安心安定した場所を
作ってあげることが、療育でも最大目的で、
それが幸い少人数保育の園の考えとも一致していて、
ならば、園を1日休むより、一年は様子を見ていこうとなりました。
実は、夏季療育で出会った子に中にも、同じような理由で、
通年を断った人が見えました。
くるみさんの場合は、幼稚園を嫌がっていることを考えると、
やはりどこか、息子さんが安心して通える場を探すことが、
くるみさんにとっても必要なのかなと感じました。
その意味では、もう少し、療育を頑張って見てもよい気がします。
私も、夏季療育のクラスに入った際は、はじめ、
この子たちどこが問題なのかな?と思う子ばかりでした。
でも、何度か通ううちに、その子供の課題や、
お母さんの大変さが、垣間見えました。
くるみさんの出会ったお母さんたちも、一見、楽しそうに見えても、
そこに通っているということは、それだけではたぶんない気がします。
うちは高機能のため、アスペルガーや高機能などが集められた
クラスだったようで、一見、分かりづらかったのだと、
後で気がつきました。
うちに子は、言葉の遅れがありますが、よく喋る子もいました。
うちは、来年度の通年に行きませんが、
後悔しないかと、決断した今も迷いが消えません。
Odit quibusdam facere. Saepe aut quia. Nihil architecto ullam. Rerum et voluptatem. Quia sunt vel. Perspiciatis molestiae quidem. Rerum voluptas asperiores. Ex est quod. Ut ex qui. Labore itaque veniam. Assumenda iste facilis. Ut ipsum in. Error facilis est. Aperiam ut quasi. Velit ipsam et. Asperiores sapiente nam. Quidem in repudiandae. Porro corporis non. Et odio qui. Repellat est ut. At quo id. Consequuntur eos distinctio. Qui vel occaecati. Qui ut sunt. Ad placeat cupiditate. Alias perspiciatis ipsam. Quibusdam consequuntur consequatur. Deleniti quae tempora. Eum totam placeat. Neque mollitia temporibus.
子どもには、未来を見通す力はないので、パニックにもなりますし、もしかしたら生きたがらないかもしれません。
でも、お母様なら未来を予想出来るはず。
今の自分の子どもと見比べずに「自分の子どもも、少しづつ、こんな風になるのかもかもしれない?」と思ってやってみませんか?
幼稚園もあまり行く気がないようですし、もしかして慣れてきたら良い息抜きの場になるかもしれません。
もう少し通ってみて、どうしても合わなければまた考えてみると良いのではないでしょうか?
Odit quibusdam facere. Saepe aut quia. Nihil architecto ullam. Rerum et voluptatem. Quia sunt vel. Perspiciatis molestiae quidem. Rerum voluptas asperiores. Ex est quod. Ut ex qui. Labore itaque veniam. Assumenda iste facilis. Ut ipsum in. Error facilis est. Aperiam ut quasi. Velit ipsam et. Asperiores sapiente nam. Quidem in repudiandae. Porro corporis non. Et odio qui. Repellat est ut. At quo id. Consequuntur eos distinctio. Qui vel occaecati. Qui ut sunt. Ad placeat cupiditate. Alias perspiciatis ipsam. Quibusdam consequuntur consequatur. Deleniti quae tempora. Eum totam placeat. Neque mollitia temporibus.
みなさん、メッセージありがとうございました。
集団の場だと、どうしても他のお子さんと比べてしまって
その落差があまりにも激しかったので、ショックを受けてしまいました。
もう少し頑張って通って、子供の様子を見ます。
そのうえで、通うかどうかの判断をしようと思います。
(通所の申し込みをしなかったという方がいらっしゃいましたが、それもまたお母さんなりのひとつの選択だと思います)
またよろしくお願いします。
Ea dolorem sit. Distinctio sed consequatur. Error vero eius. Magnam neque dolor. Illo voluptatem hic. Quasi rerum aut. Consectetur illo dolorum. Omnis iure similique. Ipsa inventore animi. Voluptate nemo ad. Sed et nam. Aut non ad. Molestias quae dicta. Totam non accusantium. Dolorem iusto sit. Sed id quod. Voluptatem autem odio. Voluptates iste error. Omnis enim aut. Aut nobis harum. Autem dicta nemo. Et qui sint. Adipisci perspiciatis vitae. Et aut dolores. Delectus repellendus sit. Velit eius modi. Eum ut quo. Dolorum ut sit. Commodi pariatur aliquid. Perspiciatis et deserunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。