受付終了
三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m
◆最近の息子。
息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。
この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、
三月半ばに通いだして
(現在)
・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。
・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。
・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。)
・お友達に関心がでてきました。
・促されると挨拶ができるように。
・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。)
などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、
現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、
出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、
お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。
そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。
色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、
幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。
という方がほとんどで、
ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では
なかなかずーっととれなくて、、
という体験談を多く拝見しました。
(幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。)
今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。
私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。
息子を
・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。
・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。
悩んでおります。
体験、アドバイス、
どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
はじめまして。
今年、年少さんの歳ということでよいでしょうか?
幼稚園を考えているのは、今年でしょうか? 来年でしょうか?
通う園の見通しは決まっていますか?
どちらの園になど。
幼稚園と言っても、ほんとに色々な園があります。
息子さんとあやるるすさんに合った、安心して通える園に出会えるか、ではないでしょうか。
適切な環境下では、パニックにもならず、指示も通り、返事や挨拶もできる。
でも、環境によっては、パニックが出て、叩いてしまったりもある。
いずれは、社会のなかで生きて行くので、幼稚園は、確かに、その練習の場となります。
うまく機能すれば、刺激となり、成長にもつながると思います。楽しい場にもなるかもしれません。
ただし、全ての園に、療育と同等の配慮が必ずあるわけではないです。
もし、理解やフォローが十分でないなら、お子さんにとって苦しい場所となってしまう危険もあると感じます。
大前提として、今一番大事にしないとならないのは、安心した生活と思います。
基本的な信頼感や、自己肯定感をつけることと思います。
書かれている(自信を失う)は、一番避けてあげたいことです。
なので、加配や理解や配慮や協力の面で、現状の息子さんが、安定して通えそうな園があるようなら、検討してみてもよいかもしれません。そこにかかってると思います。
現実的には、まず、息子さんの状態を知ってる、療育の先生や、心理士さんに相談されることからかと思います。
そして、園を見極めること。
私も一年くらいかけ何回も何回も見学に行きました。
仮に、今は、合う園が見つからなくても、今、療育で、順調に伸びているなら、一年後は変わってきます。
幼稚園でこそ学ぶこと、年中、年長から、入って学べないわけじゃないです。
※補足:オムツに関しては、まだ3歳なので、焦らず、療育園でもとれるときはとれる気はします。うちは、幼稚園ですが4歳半でした。トイトレも2年くらいしてました。
(こっちがメインの質問だったかなと、後で気づいたので😅)
youriさん。
コメントありがとうございます!
安心して通わせてあげられる。そうですね。一番大事なことですよね。
近隣の直接の知り合いには自閉症スペクトラムの児童をもつ知り合いはおらず、
ここのところ私自身不安がピークに達してしまっていたのだと思います。
かなり焦ってしまいました。
一年後かなり変わります!この言葉に励まされました。
見通しはつかないけど、息子の可能性を信じて今やる気のある現状の施設へまずは一年通わせてやれるよう努め、
並行して、息子に合う幼稚園、保育園を探せたらいいと思います。
親身になってコメントしていただきありがとうございます(^^)
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
ごっ!さん。
貴重な体験談を聞かせてくださり、ありがとうございます(´;ω;`)
いま、トイレの際に怖がらず私のトイレに付いてきてくれたので、
一歩踏み込んで水栓レバーで水を流すお手伝いをしてもらってみたら、
やってくれました!(^^)
本も二冊ほどまず注文してみました。
なんだか最近手応えがなく、毎日一進一退で私の焦りが強く出てしまいました、、。
いつかできる。
トイレは大好きなスーパーマリオの装飾で雰囲気を変えてみましたが、もっとより楽しく、苦手は無理をせずで、何か私もできることを探していきます(^^)
ありがとうございました。
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
ふう。さん。
ありがとうございます!
身辺自立ですか(^^)
確かに息子は療育にいくまではご飯は手づかみでしたし、お願い事も単語のみですませていました。
それが変わってきているのは療育のおかげで、
家での癇癪がいくら多く起こるのが変わっていなくてもできることが増えているのは実感しています。
この頑張りを信じて私も家でできることを探して少しずつ無理のないように声掛けしていきたいです。
療育二箇所問題。さっそく今日、一方の方から、色々と言われてしまい落ち込んでいたところですが、
大変でしたが気持ちは伝えられて何とか続けていけそうです。
一方はものすごく言語訓練に力を入れており丁寧で、必要な厳しさもあります。
もう一方は、電車で出かけたり、公園で遊ぶ、山に登る。あとは髪の毛を切らしてくれない旨相談したら、
私では無理だったので施設の方が今度予約して美容室に連れていってみてくれるとのことでした。
どちらも息子が安心しているパンツにパットで、お預かり方療育です。
うまくやっていけるよう、
私もこれまでより一層気をつけて努めていこうと思います。
回答ありがとうございました(^^)
Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.

退会済みさん
2017/05/01 03:03
うちの子は療育園に通っている間に取れました。
行く時間を家でも療育園でも決めて、同じ時間、同じタイミングで出なくても行くようにしていたら癖づきました。
ルーティンでトイレができるように
便座拒否の時はトイレに入る事から初めて
時間になったら入る、
入ったら褒める、褒めちぎる
ママのトイレに連れ込む
お気に入りのぬいぐるみを使う
トイレの絵本を読む
とにかく色んな方向からアタックしまくりました(笑)
座れた時は感動して泣きましたよ〜(╥ω╥`)
トイレは個人差あるので本当に気長にやった方がいいと思いますよ╭( ・ㅂ・)و 長期戦です
過敏問題もあると尚更です。
療育園では幼稚園へ通うことを進められてます?
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
「おしっこが前に飛ぶのが怖い」子が時々いるみたいです。事例もいろいろあると思うので探してみてください。
ちょうどGWですし、奇跡が起きたらいいですね。
私の場合、「まず身辺自立を目指してください」と、ドクターに言われました。
幼稚園ではなく保育園を探すべき、とのことでした。どんどんこども園になっていたりするのであまり意味はないかもしれませんが。
2か所併用の場合、園とのやり取りを丁寧にしていかないと継続的な支援に繋がりにくいのがデメリットですね。
それぞれの療育園のトイレトレーニングのポリシーはどんな感じなんでしょうか?園での布パンツ+パッドで受け入れてくれていますか?
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。