締め切りまで
8日

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアド...
三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m
◆最近の息子。
息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。
この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、
三月半ばに通いだして
(現在)
・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。
・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。
・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。)
・お友達に関心がでてきました。
・促されると挨拶ができるように。
・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。)
などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、
現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、
出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、
お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。
そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。
色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、
幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。
という方がほとんどで、
ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では
なかなかずーっととれなくて、、
という体験談を多く拝見しました。
(幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。)
今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。
私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。
息子を
・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。
・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。
悩んでおります。
体験、アドバイス、
どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
今年、年少さんの歳ということでよいでしょうか?
幼稚園を考えているのは、今年でしょうか? 来年でしょうか?
通う園の見通しは決まっていますか?
どちらの園になど。
幼稚園と言っても、ほんとに色々な園があります。
息子さんとあやるるすさんに合った、安心して通える園に出会えるか、ではないでしょうか。
適切な環境下では、パニックにもならず、指示も通り、返事や挨拶もできる。
でも、環境によっては、パニックが出て、叩いてしまったりもある。
いずれは、社会のなかで生きて行くので、幼稚園は、確かに、その練習の場となります。
うまく機能すれば、刺激となり、成長にもつながると思います。楽しい場にもなるかもしれません。
ただし、全ての園に、療育と同等の配慮が必ずあるわけではないです。
もし、理解やフォローが十分でないなら、お子さんにとって苦しい場所となってしまう危険もあると感じます。
大前提として、今一番大事にしないとならないのは、安心した生活と思います。
基本的な信頼感や、自己肯定感をつけることと思います。
書かれている(自信を失う)は、一番避けてあげたいことです。
なので、加配や理解や配慮や協力の面で、現状の息子さんが、安定して通えそうな園があるようなら、検討してみてもよいかもしれません。そこにかかってると思います。
現実的には、まず、息子さんの状態を知ってる、療育の先生や、心理士さんに相談されることからかと思います。
そして、園を見極めること。
私も一年くらいかけ何回も何回も見学に行きました。
仮に、今は、合う園が見つからなくても、今、療育で、順調に伸びているなら、一年後は変わってきます。
幼稚園でこそ学ぶこと、年中、年長から、入って学べないわけじゃないです。
※補足:オムツに関しては、まだ3歳なので、焦らず、療育園でもとれるときはとれる気はします。うちは、幼稚園ですが4歳半でした。トイトレも2年くらいしてました。
(こっちがメインの質問だったかなと、後で気づいたので😅)
今年、年少さんの歳ということでよいでしょうか?
幼稚園を考えているのは、今年でしょうか? 来年でしょうか?
通う園の見通しは決まっていますか?
どちらの園になど。
幼稚園と言っても、ほんとに色々な園があります。
息子さんとあやるるすさんに合った、安心して通える園に出会えるか、ではないでしょうか。
適切な環境下では、パニックにもならず、指示も通り、返事や挨拶もできる。
でも、環境によっては、パニックが出て、叩いてしまったりもある。
いずれは、社会のなかで生きて行くので、幼稚園は、確かに、その練習の場となります。
うまく機能すれば、刺激となり、成長にもつながると思います。楽しい場にもなるかもしれません。
ただし、全ての園に、療育と同等の配慮が必ずあるわけではないです。
もし、理解やフォローが十分でないなら、お子さんにとって苦しい場所となってしまう危険もあると感じます。
大前提として、今一番大事にしないとならないのは、安心した生活と思います。
基本的な信頼感や、自己肯定感をつけることと思います。
書かれている(自信を失う)は、一番避けてあげたいことです。
なので、加配や理解や配慮や協力の面で、現状の息子さんが、安定して通えそうな園があるようなら、検討してみてもよいかもしれません。そこにかかってると思います。
現実的には、まず、息子さんの状態を知ってる、療育の先生や、心理士さんに相談されることからかと思います。
そして、園を見極めること。
私も一年くらいかけ何回も何回も見学に行きました。
仮に、今は、合う園が見つからなくても、今、療育で、順調に伸びているなら、一年後は変わってきます。
幼稚園でこそ学ぶこと、年中、年長から、入って学べないわけじゃないです。
※補足:オムツに関しては、まだ3歳なので、焦らず、療育園でもとれるときはとれる気はします。うちは、幼稚園ですが4歳半でした。トイトレも2年くらいしてました。
(こっちがメインの質問だったかなと、後で気づいたので😅)
youriさん。
コメントありがとうございます!
安心して通わせてあげられる。そうですね。一番大事なことですよね。
近隣の直接の知り合いには自閉症スペクトラムの児童をもつ知り合いはおらず、
ここのところ私自身不安がピークに達してしまっていたのだと思います。
かなり焦ってしまいました。
一年後かなり変わります!この言葉に励まされました。
見通しはつかないけど、息子の可能性を信じて今やる気のある現状の施設へまずは一年通わせてやれるよう努め、
並行して、息子に合う幼稚園、保育園を探せたらいいと思います。
親身になってコメントしていただきありがとうございます(^^)
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん。
貴重な体験談を聞かせてくださり、ありがとうございます(´;ω;`)
いま、トイレの際に怖がらず私のトイレに付いてきてくれたので、
一歩踏み込んで水栓レバーで水を流すお手伝いをしてもらってみたら、
やってくれました!(^^)
本も二冊ほどまず注文してみました。
なんだか最近手応えがなく、毎日一進一退で私の焦りが強く出てしまいました、、。
いつかできる。
トイレは大好きなスーパーマリオの装飾で雰囲気を変えてみましたが、もっとより楽しく、苦手は無理をせずで、何か私もできることを探していきます(^^)
ありがとうございました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん。
ありがとうございます!
身辺自立ですか(^^)
確かに息子は療育にいくまではご飯は手づかみでしたし、お願い事も単語のみですませていました。
それが変わってきているのは療育のおかげで、
家での癇癪がいくら多く起こるのが変わっていなくてもできることが増えているのは実感しています。
この頑張りを信じて私も家でできることを探して少しずつ無理のないように声掛けしていきたいです。
療育二箇所問題。さっそく今日、一方の方から、色々と言われてしまい落ち込んでいたところですが、
大変でしたが気持ちは伝えられて何とか続けていけそうです。
一方はものすごく言語訓練に力を入れており丁寧で、必要な厳しさもあります。
もう一方は、電車で出かけたり、公園で遊ぶ、山に登る。あとは髪の毛を切らしてくれない旨相談したら、
私では無理だったので施設の方が今度予約して美容室に連れていってみてくれるとのことでした。
どちらも息子が安心しているパンツにパットで、お預かり方療育です。
うまくやっていけるよう、
私もこれまでより一層気をつけて努めていこうと思います。
回答ありがとうございました(^^)
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は療育園に通っている間に取れました。
行く時間を家でも療育園でも決めて、同じ時間、同じタイミングで出なくても行くようにしていたら癖づきました。
ルーティンでトイレができるように
便座拒否の時はトイレに入る事から初めて
時間になったら入る、
入ったら褒める、褒めちぎる
ママのトイレに連れ込む
お気に入りのぬいぐるみを使う
トイレの絵本を読む
とにかく色んな方向からアタックしまくりました(笑)
座れた時は感動して泣きましたよ〜(╥ω╥`)
トイレは個人差あるので本当に気長にやった方がいいと思いますよ╭( ・ㅂ・)و 長期戦です
過敏問題もあると尚更です。
療育園では幼稚園へ通うことを進められてます?
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「おしっこが前に飛ぶのが怖い」子が時々いるみたいです。事例もいろいろあると思うので探してみてください。
ちょうどGWですし、奇跡が起きたらいいですね。
私の場合、「まず身辺自立を目指してください」と、ドクターに言われました。
幼稚園ではなく保育園を探すべき、とのことでした。どんどんこども園になっていたりするのであまり意味はないかもしれませんが。
2か所併用の場合、園とのやり取りを丁寧にしていかないと継続的な支援に繋がりにくいのがデメリットですね。
それぞれの療育園のトイレトレーニングのポリシーはどんな感じなんでしょうか?園での布パンツ+パッドで受け入れてくれていますか?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
まだ診断はついてませんが、今日療育センターで児童精神科医との面談に行って来ました。2歳9ヶ月の男の子です。言葉の遅れ、オウム返し、癇癪などがあります。今日、ソーシャルワーカーさんに聞いたところ診断がついたとして実際に療育が始まるとしたら早くても12月、遅ければ4月からスタートと言われてしまいすごく焦ってしまいました。色々と自分でも調べたりして療育は早ければ早い程良い。その言葉が頭から離れず、幼児教室など調べて[リーフ]?うる覚えですみません…の発達総合コースというのを見つけました。どなたか通った事がある方がいらっしゃったら実際の内容がどうであったのか体験談などお聞きしたいと思って投稿しました。よろしくお願いします。
回答
現在リーフに通っています。
先生方の対応は明るく親切丁寧です。
日常生活で困っていることなどあると保護者の意見も取り入れて療育してくれま...


3歳3カ月の女の子が、言葉の遅れ等で保育園(かはい無しですが
、年少なので担任二人います)と、週1で音楽療法、月1言語療育に通ってます。月1の言語療育は、遊びを通して言葉を引き出す所で、堅苦しいやり方ではないです。質問ですが、二語文は出てますが、他の子に私が指差しして、「この子のお名前は?」というと、自分の名前を言います。あと、私が指差しして「これは何?」というと、「何?」とオウム返し。もう少し言葉で成長みられたらいいなと思います。家でもできるアプローチや、言葉に刺激を与える習い事や療育あれば教えてください
回答
私が個人的に考えた方法なので、参考になるか分かりませんが
うちは2歳の頃に自分と他人の名前の区別がついていない・・・みたいな時期がありまし...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
そろそろ春休みで、ほっと一息ついていらっしゃる頃でしょうか。
本当にお疲れさまです。
息子さんがリラックスしているときに、何とか何が嫌で...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの子たちは、運動面や生活面、言葉の遅れはところどころありましたが、遅れているところについては、気になる点...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
小集団は大事なので、今の月二回の療育はそのひとつということでいいと思います。
ただ、それだけではお子さんの能力を伸ばす絶対量はぜんぜん足ら...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
皆さま、様々なご意見をありがとうございます。
カミングアウトした方、していない方、両方の考えを知り私なりに考えてみました。
私は幼稚園...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
我が家も4月から一年生になるASDの息子がおります。一斉指示や言葉によるコミュニケーション面が苦手で、普通級+通級(情緒)です。受け身のタ...



はじめまして
4月に小学校に入学する息子を育てています。10月の就学相談で、多動じゃないですか?調べてもらったら、安心するから、就学相談をぜひおすすめします。と言われました。今まで園や小児科、定期検診等で言われたことがなく、とてもショックで驚きました。言われたとおり、就学相談を受け、審査の結果、週一回程の通級を勧められました。就学支援シートも頑張って書きました。幼稚園の先生にも書いてもらいました。でも、ずっと就学相談で学校から言われた言葉が不愉快です。調べてもらったら、安心なのは、本当は誰なのかな?と思ってしまいます。これから、就学に向けた面談があります。うまく話し合う気持ちの整理ができません。大人げないかもしれませんが、どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
回答
今まで何も言われてなかったお子さんが急に小学生に上がるタイミングで『多動じゃないですか』は相当ビックリされたと思います。なんで?うちの子が...



もうすぐ3歳になる言葉が達者な自閉症スペクトラムの子の民間療
育についてアドバイスください。11月に週1通いの療育センターのクラスが一旦終わってしまいます。なので12月から3月まで、何か民間の療育を考えているのですが…1つは送迎付きでお弁当を持っていくお昼までの療育。主に身辺自立を目標としているようです。もう1つは、こちらのリタリコさんみたいな塾タイプ。未知の世界ですが、1歳のときにマンツーマンの療育を受けたのでそれに似た感じなのか…でもやはり未知の世界です。民間の療育は自分でネットで探して、区役所に申し込みに行く、とのことで今はひたすら検索して、悩んでいる状態です。できたら2つとも受けられたらとも思うのですが、すでに今年度4月から2歳クラスまでの保育園に行っています。(週1で休んで、療育センターのクラスに参加しています)保育園は今年で終わりで、来年から幼稚園の予定です(まだ行けるかわからないですが)身辺自立の療育園は、保育園の内容と被るのではないか?とも思っています。見学にも絞ったらもちろん行こうと思っています。その前に、なんでもよいのでアドバイスいただけたら幸いです。
回答
同じ日に、2か所の事業所は、使えないので
曜日を、変えての利用は、出来ます。
私だったら、保育園に行っているのであれば、
塾の様に、支援を...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
息子さんを送迎するのはトモノリさんですか?それとも奥様でしょうか?
療育センター親子同伴に通う間、下のお子さんを見てくれる人はいますか?
...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
なります!!なります!!
まさに!そんな感じでした。
大丈夫ですよ~。なります!
3年生の時初めて「親友」という言葉を使う子が出来ました...



悩みというか、不安で仕方ないので吐き出させてください!(月)
に息子が幼稚園に入園します。公立の幼稚園なので2年保育です。幼稚園自体は上の娘が通っていたので勝手や雰囲気はわかるのですがなんせ、言葉もまだ全然でない自閉症の息子.....。可配の先生もついてくれるけど一体どうなるんだろう......。説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞよくまとまってない文章ですみません。聞いていただいてありがとうございました‼まずは号泣するであろう入園式を頑張ります‼(笑)
回答
入園おめでとうございます。
案外みんな自分の子しか見てないので他人の子の行動とか覚えてないものですよ。
加配もついて貰ってるなんて万全な態...
