締め切りまで
6日

先週検診で自閉症傾向と指摘を受け、初めて症状...
先週検診で自閉症傾向と指摘を受け、初めて症状を見てみたら当てはまることだらけ。
センターでの診断は4~6ヶ月とのことだったので、なるべく早くから療育させたく、かかりつけ医師の診断書をもらい療育手帳の申請をしてきたところです。
現在3歳になったところですが、みなさん療育は週にどれくらい通われているのでしょうか?
見学した施設の空きが週2だったのですが、少なすぎますか?他も併用すべきでしょうか…。
また、指摘を受けてから、ご飯も食べたくなく夜も眠れずな日々です。
みなさんはどのように乗り越えてこられたのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あーるさん。こんばんは。
発達障害であったとしても、我が子たち とっても元気に暮らしています☺
他の子に混ざり、普通級で保育園で それぞれ頑張っていますよ✨
定型の子と分からないくらい伸び伸び育っています☺
無責任な言い方ですが、大丈夫です。何とか、やっていけます。
これからの療育ですが、病院に丸投げの様に頼るのではなく、まずは家庭です。
家庭8割 療育2割 位かな
療育でしっかりぬすんで帰るんです。
まずは、お子さんをよく観察して、特性をお母さん自体が知ること。
苦手なこと 得意なこと 集中できること 嫌なこと 落ち着くもの イライラの表しかた等々
とにかくお子さんを沢山知ることです。
これがあって、療育が生きるのです。
焦らなくても、先の長いことですから、酷な言い方ですが、終わりはありません。
本を読んで学び手探りで接して、駄目なら違うやり方を、お母さん自体が沢山引き出しを持つことで、かなり苦手を克服出来ていくと思います。
叱っても大丈夫ですし、全て向き合わなくても無視やスルーも技です。
なかなか、厄介なときもありますが、ただ過ぎていったであろう日々を、息子たちのおかげで、私は、子育てをこんなにも充実(いい意味も悪い意味もありますが)出来ていると思うと ありがたいし、私が守る!と母としての責任を感じます。
今は、まだ療育もスタートしていないし不安でしょうが、お子さんの成長に待ったはありません。しっかり事前準備してくださいね。
お子さんの凹凸が分かれば更に関わりかたが開けてきます。
因にうちの息子は3歳で始めましたが、感覚統合隔週、言語指導隔週です。
したがって、週1です。実際、続けるのは大変ですよ。こちらの具合が悪くなることもありますし、でも、始めたら簡単に休ませることは出来ません。習慣にしてやらないと、子供が不安になります。
こちらの都合で休ませたことはありません。
ですから、最初は様子を見ながら始めた方が良いと思います。
無理のないように、導いてあげるのが理想ですね。
お母さんの心のケアも必要です。ご自分もカウンセラーにかかるなど、上手く付き合っていってください。
発達障害であったとしても、我が子たち とっても元気に暮らしています☺
他の子に混ざり、普通級で保育園で それぞれ頑張っていますよ✨
定型の子と分からないくらい伸び伸び育っています☺
無責任な言い方ですが、大丈夫です。何とか、やっていけます。
これからの療育ですが、病院に丸投げの様に頼るのではなく、まずは家庭です。
家庭8割 療育2割 位かな
療育でしっかりぬすんで帰るんです。
まずは、お子さんをよく観察して、特性をお母さん自体が知ること。
苦手なこと 得意なこと 集中できること 嫌なこと 落ち着くもの イライラの表しかた等々
とにかくお子さんを沢山知ることです。
これがあって、療育が生きるのです。
焦らなくても、先の長いことですから、酷な言い方ですが、終わりはありません。
本を読んで学び手探りで接して、駄目なら違うやり方を、お母さん自体が沢山引き出しを持つことで、かなり苦手を克服出来ていくと思います。
叱っても大丈夫ですし、全て向き合わなくても無視やスルーも技です。
なかなか、厄介なときもありますが、ただ過ぎていったであろう日々を、息子たちのおかげで、私は、子育てをこんなにも充実(いい意味も悪い意味もありますが)出来ていると思うと ありがたいし、私が守る!と母としての責任を感じます。
今は、まだ療育もスタートしていないし不安でしょうが、お子さんの成長に待ったはありません。しっかり事前準備してくださいね。
お子さんの凹凸が分かれば更に関わりかたが開けてきます。
因にうちの息子は3歳で始めましたが、感覚統合隔週、言語指導隔週です。
したがって、週1です。実際、続けるのは大変ですよ。こちらの具合が悪くなることもありますし、でも、始めたら簡単に休ませることは出来ません。習慣にしてやらないと、子供が不安になります。
こちらの都合で休ませたことはありません。
ですから、最初は様子を見ながら始めた方が良いと思います。
無理のないように、導いてあげるのが理想ですね。
お母さんの心のケアも必要です。ご自分もカウンセラーにかかるなど、上手く付き合っていってください。
年長の子供がいます。
幼稚園と並行しながら療育に二ヶ所通っています。
診断は3歳10ヶ月の頃でその後、市の療育の空きを待っていましたがなかなか空かないまま1年近くが経過し、民間のところで問い合わせら空きがあり、見学してすぐ入りました。(週1回)
市の療育もその後空きが出たので入っています。(こちらは月2回)
送迎はしてもらえそうですか?それとも母子通園ですかね?それによって違うかなと思いますが、私が車もない中で幼稚園→療育へ送迎をやっているので、週に2回以上あるとさすがに疲れてしまいそうで増やさないようにしています。
お子さんの様子を見て増やしてもいいですし、減らしてもいいと思います。実際に入ってみないと合うか合わないかわかりませんので。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書きそびれましたが、時間をかけてゆっくり少しずつ乗り越えていければいいと思います。
そもそも私も乗り越えられてはいないですけどね(^^;
でも子供のことを思い動いていることには変わりはないので、あまり考え込まないで下さいね。ゆっくりかもしれませんが、いつまでも今のままではないですし、年少の頃、他園へと園長に言われた我が子も先日みんなとお泊まり保育に行けました。今年は就学をどうするかこれから話をしますが、二年前のあの頃と比べ物にならないぐらい成長していて眩しいぐらいですよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちと状況が近いように思います。
回答になるかわかりませんが、うちの場合、息子は3歳になってしばらくして保育園から療育を勧められ、すぐに行政の相談窓口に相談予約をするも3ヵ月待ち。その間、3歳児健診と掛かり付けの小児科医の先生に相談するも「療育は必要?」みたいな反応でモヤモヤした時間がありました。
結局、心理士さんの診断で療育するかしないかは親の判断と言われて、年度途中から月一個別療育、今年度からは更に週一の集団療育に通ってます。そして、今年度も4ヵ月経ってやっと専門医の医師診断を受けることが出来ました。
今月の話です。
最初に療育を勧められてから約一年、医師診断の診断結果は傾向としては自閉症なグレーでした。正直、どう反応していいのかわからないというかモヤモヤ再発です。
最近は療育ってこれをやれば大丈夫ってものでもない気がしてます。親子共々ストレスに潰れない程度に気長に取り組むしかないなと思っているところです。お互い頑張りましょうね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今2歳9ヶ月で週5日通ってます。
仕事してるのでほんとは保育園に入れたかったのですが1歳半検診の時点でコミュニケーションも弱く、可哀想だと思い療育に通わせようと。
すぐ療育先を探してもらい去年の9月から週1日で通いだしました。
別で仕事場の近くに9時から1時半までの療育先があったので、今年の1月から週1日で徐々に日数を増やし週4日行かせてます。
給食だし、ちょっとした保育園の代わりで通わせてますが、凄く助かってます。
最近ようやく言葉らしきものも出てきました。
私の息子は慣れるまでが本当に大変でした💦
その子次第だとは思いますが、まっつんさんも書いてらっしゃいますが、様子を見てからでいいと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あーるさん、こんばんは。
最近の若い親御さんに、多いけれど、療育は、回数を多く。
通ったからといって、お子さんの出来ること、受ける前の状態が、すぐに改善。
される訳ではありません。
週2回も、通われてるのですよね?
個人的には充分だと思います。
少し、詰め込み過ぎの印象を、受けます。
寝たきり、親との意思疎通がままならない。など、よほどの障害重度のお子さんでない。
限り、毎日。
通う必要はないと思います。
理由は、回数を多く受けたからといって、すぐに喋るようになったり、出来なかったことが、出来るようになったりは、しないから、です。
少なくとも、半年~1年は、かかります。時間がかかるのです。
因みに、うちは、月に2回。3歳の後半から丸6歳になるまで、2年3ヶ月。受けていましたが、対。人。
とのコミニュケーションは、一人で出来ています。
多く受ける。受けたら=すぐに効果が現れる。
という、親御さんたちの認識が、まず間違いです。増やせば、良い。というものではありません。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生の通級、療育の併用について春から2年生の子供です
普通級在籍、課題は指示の聞き取りです。1年生の間は週1通級と隔週SSTに通っていました。放課後は学童と、本人の希望で習い事を4つ行っているため忙しすぎないか心配で、2年生からは療育的なことは通級のみにし、対人関係等は習い事でも学べるかなと考えていました。が、近所にある療育施設(隔週、内容は通級と似ている)から3年待ってようやく空きが出たと連絡がありました。本人は体験が楽しかったから通いたい!習い事も全部できる!と言っています。療育施設側は「エネルギーのある子なので小さいうちに手厚くサポートしたり、居場所を沢山作ったほうが良い」と薦めてきます。親はこれ以上時間の負担を増やすのは良くないと思いますが、療育施設側の意見も確かにな、と思い悩んでいます。通級を辞めてから通いたいのですが、また長期の待ちになりそうで…どんなことでも良いので何か意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
長い期間待って、空きが出て入れる…
利用してみては?
春から支援級から普通級で通級になりそうな1年生がいます。
習い事はまだですが、月に...



来年からどう過ごそうか悩んでます
3才の知的障害を伴う自閉症重度の息子。来年は幼稚園なら年少の年ですが、通える幼稚園では加配をつけてくれるところがありませんでした。自分からアピールしたり、言葉もかなり遅れてるので、コミュニケーションをとるのもかなり難しいように思います。保育園も考えたのですが、通い出すと、預けなきゃいけない時間の都合上、療育に週1回しか通えません。となると、やはり療育を週5で通わせたりするのがいいんでしょうか。私は息子の成長も見られ、笑顔で過ごしてくれればと思っています。みなさんは幼稚園、保育園、療育、どのように選択されましたか?
回答
Winさん、回答ありがとうございます。
療育だと、やはり少人数で手がいき届くのがいいですよね。
集団生活も大事ですが、息子はまだその段階に...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
らららさん、こんにちは。
私の長男も療育センターで診断を受けました。私の長男が診断を受けたのは7年前なので、昔の話で申し訳ないのですが、...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
自閉症の場合、友達との関わりがうまく取れないお子さんが多く、療育で学ぶことは、子供同志の関わり方やルール、マナーを身につけるのが目的だと思...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
こんにちは
療育のスタッフです。保育園と、療育を併用するお子さんの多くは、
「保育園では楽しく過ごしていますが・・・・・」
とお母さんたち...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
saisaiさんありがとうございます。
そういうご意見もあるのですね。参考になります。クリニックも待ちがあるということを想定していませんで...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
検査を受けたのは、児童相談所でしょうか?
児童相談所での知能検査は、多くの場合。
田中ビネーです。
検査する前に、事前に検査は田中ビネ...


生後8ヶ月の子がいます
まだ診断がつかなくても特徴が色濃くかつ数多く当てはまり、親から見て自閉症なのは確実だろうと思われます。ここでいくつか教えて頂きたいのですが、一歳から保育園が決まっています。やはり早くから集団に入れた方が良いですか?それとも入園は辞退してしばらく家で私が様子を見た方が良いでしょうか?また、療育に関してはなるべく早くから受けさせたいとは思うのですが,,,皆さんは何のタイミングで療育をはじめましたか?●乳児健診等で保健師達に進められた●医師の診断がおりた●集団生活における支障が増えてきた●癇癪や拘りが強く育児が困難になってきた●早い方が良いと思い自分から進んで●その他正直、何から始めて良いか途方にくれています。今後この子の為にどう動いて行けば良いかもアドバイス頂けますと幸いです。今月末に保健師さんと発達面談の予約はありますが、おそらく月齢が低いため様子見となる可能性大です。いくら親が違和感を感じていても、この『暫く様子見』と言われる期間が長く続くんですよね,,,この期間はやはり見守ることしか出来ないんでしょうか?
回答
長男は9ヶ月から保育所に行きました。
しかも、朝も夕方も延長保育。
3才頃、一人遊びが多いということで、
保育所から進められ検査をしました...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
早期療育!と言われる中、はやく傾向を指摘されたのだから早く療育しなくては!という気持ちで焦りがあ...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
療育と言うのは、もちろん回数はもっと多いことに越した事はないです。でも、療育はそもそも、子どもの特性に合った指導の仕方で教えてもらうと共に...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...
