締め切りまで
5日

療育の頻度について4歳半になる息子について、...
療育の頻度について
4歳半になる息子について、現在、
・ 運動+生活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)
・ ST(月1回1時間弱)
・ OT(月1回1時間弱)
の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?
息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。
ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)
親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。
あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
幼稚園か保育園で集団生活されているのですよね?
就学まで現在の療育を続けられるとすると、現状維持で十分かなと思います。
療育を増やせば、全て身に付くとも限らず、成長と共に吸収出来る時期があると思います。
療育優先よりも、日常生活で出来ることを楽しむ、一緒に公園で遊ぶ、プールや虫取りなど、親子で十分触れ合うのは?
それとも多動で育児疲れが激しいなど、休息を兼ねて、母子分離でお願いするのもありかと思いますが…
気持ちのコントロールは、もう少し年齢が上がってからでしょうか…
体力が有り余っているなら発散することかと思います。
息子は高学年ですが、特にスポーツはしておらず(学校生活でぐったりです)、週末は多動で騒ぐので、一時間ほど散歩をしていました。
療育に限らず、スイミングや体操など体を動かす習い事も長期休みなど単発で続けていくのもありだと思います。
規則正しい生活リズムや家庭で身辺自立やお手伝い、病気をもらったりして体調を崩すこともまだ多いと思うので、幼稚園などの行事に参加出来ることも就学までの目標になると思いました。
必要な支援は年齢で変わっていきますが、焦らず、親が療育疲れをしない環境も大事だと思いますよ。
幼稚園か保育園で集団生活されているのですよね?
就学まで現在の療育を続けられるとすると、現状維持で十分かなと思います。
療育を増やせば、全て身に付くとも限らず、成長と共に吸収出来る時期があると思います。
療育優先よりも、日常生活で出来ることを楽しむ、一緒に公園で遊ぶ、プールや虫取りなど、親子で十分触れ合うのは?
それとも多動で育児疲れが激しいなど、休息を兼ねて、母子分離でお願いするのもありかと思いますが…
気持ちのコントロールは、もう少し年齢が上がってからでしょうか…
体力が有り余っているなら発散することかと思います。
息子は高学年ですが、特にスポーツはしておらず(学校生活でぐったりです)、週末は多動で騒ぐので、一時間ほど散歩をしていました。
療育に限らず、スイミングや体操など体を動かす習い事も長期休みなど単発で続けていくのもありだと思います。
規則正しい生活リズムや家庭で身辺自立やお手伝い、病気をもらったりして体調を崩すこともまだ多いと思うので、幼稚園などの行事に参加出来ることも就学までの目標になると思いました。
必要な支援は年齢で変わっていきますが、焦らず、親が療育疲れをしない環境も大事だと思いますよ。
トーマスぱぱさん、おはようございます🐱
療育と共にお子さんの成長もみられる時期かと思います。
ちなみに、今通われている療育先では、開始前には療育の目標をたて、一定の時期でアセスメントもされていて、親にもフィードバックがありますか?
まだまた、療育先でとりあえず何かするけど、それをしたことによる変化を分析せずに実施している所はまたまだあり、親の課題感とのすりあわせがないままに進められるところもあります。
もし、一度もそういうフィードバックを受けた事がなければ、ぜひ相談してみてください。
その時に、問題とされている回数の件もご相談出来ると思います。
個人的には、一定のやり方が判ってきて、お子さんも出来るようになってきてるならば、特別な機会(療育に通う)をたくさん増やすよりも、日常的な事に落とし込むほうが、家族にとっても、本人にとっても負担感は少ないのかなと思います。
その場合、親には別の負担感はあるかもしれませんが、成長するにつれて様々な課題に対象するのは親が主役や脇役にならざるおえないので、今のうちからその心づもりやスキルを備えていくのもありかと思います。
特に気持ちのコントロールは日常のケーススタディがいかに上手く捉えられるかでかなり変わると私は思います。
そのためには、特別な機会だけ学んでも意味がないときがあります(ピアノのレッスンとかと同じで、日々の練習が成長の鍵です)
家庭療育の本も増えてきてるので、そういうのも参考にしながら、月1回の先生方とお会いするときに、家や幼稚園や保育所での出来事をチラリと相談するというやり方もあると思います。
いずれにしても、就学が見えてきている時期なので、幼稚園や保育所に通われていたら、そちらでの状況も確認しながら、決めてもよいのではと思いました。
ご参考まで😸
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在、4歳ということは、まだ出来ない事も多い時期です。
増やすのは親の都合が多いと思っています。沢山通えば成長が早くなるというわけでもありません。
実際、ここでの相談の中でも療育に沢山通って親が振り回されてる状態もあります。
沢山通ってストレスになっても意味が無いと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般的な頻度という点では、息子が通っているOT では「月一回では効果が出にくいので、少なくとも月二回通って下さい」と言われています。
以前お世話になっていた、患者主体に考えてくださる病院でも、やはり月二回でした。
理想は週一回と聞きましたが、本人の都合や施設の受け入れ可能人数との折り合いで、月二回ということなのだと思います。
なので、もしも体力的に無理がないなら、OT はもう少し増やせると良いのかもしれません(STは受けたことがなくて分からず、すみません)。
ただしそれは同じOT だったらの話で、新しい所へ通う必要はないと思います。複数のトレーニングに通うと、お子さんが混乱してしまい、効果が出にくくなる可能性があるからです。
あちこちの療育でスケジュールいっぱいにしてしまうと、表面上は大丈夫に見えても、実際には逆効果です。
それなら、カピバラさんが書かれているように、親子で外遊びなどをする方が、療育をたくさんするよりも良いと思います。
最優先はお子さんやご家族の体力なので、余裕がある状態に留めておきましょう☺️
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育の頻度ですが、個人的な印象ですが
地域性や親の就労スタイルにより大幅に違っていて、これが平均値というものがありません。
例えばお子さんと同じように、特にことばの発達が遅れている年中さんということですと、私の住んでいる地域で共働き(ただし自営業)となると一般的な頻度になると思います。
専業主婦のお宅は有料(受給者証対象外)の療育を月に何度か入れていたりもしますが、通うのに遠い(片道一時間以上)かかるところに通っておられます。
正直、STやOTが受けられる施設が非常に少なく、大昔から知的障害や身体障害の子を受け入れてきた施設に限られています。
特にOTはそうで、かなり重症な子でも月に一回受けられたらラッキーになってきます。
ことばの発達はとても大事なことではありますが、言葉以外の発達はどうだったのか?が書かれていませんが、定型の子でも一歳のうちは意味がわからずにひたすら教えられたことを吸収し達成していきます。
本人も教えられたことが出来るようになることに喜びを感じていますし、やりたくない、ほかの感情を優先させるということがあまりないのですが成長にともない意志が優先され、自制が全くきかない期間が幼児期手前にやってきます。イヤイヤ期なんていわれます。
言葉が遅れてやってくる子のうち、比較的おとなしめ(衝動性などがあっても)で指示は通りやすかった子ほど、成長に伴って一度制御不能になるように親の目には映る事がありますが、これが定型さんより、長く続きます。
嫌だとか、嬉しいなどの刺激に反応しやすく、感情コントロールが全くできなくなって興奮し、癇癪を起こしたりします。
それを踏まえると、お子さんも言葉や運動面に着目した支援プラス、心理の療育を入れてみては?と感じました。
親御さんにしても、これまでのアプローチはほとんど効果がなく、興奮すると本人の安全確保をするだけでもいっぱいいっぱいになることがあるのでは?
どうしてこうなるのか?とか、どうサポートしたらよいかを教えてもらった方がよいかと。
今までの療育でもしっかりサポートはもらえますが、感情コントロールの状態からして心理士さんのサポートがあった方がこの先の乗り切りやすいのかなと思います。
続きます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
発達に遅れがあると、まず社会性やコミュニケーションといわれるのですが、その前に他人として生きていくために必要な基本的なこと(食事、排泄、睡眠、からはじまって生活の質を維持すること。人として必要な我満や自制心、金銭やその他の自己管理など。規範意識、マナー、エチケットにも結び付く。)が定着することが先です。本来自然と伸びます。
ですが、これらが思うように伸びないのが発達障害だと感じています。
検査の結果や様子から、本人と様々な遊びを通して気持ちのコントロールであったり、まっすぐに適切に怒ったり喜ぶことを学ぶのには心理の個別療育はとても有益で、伸びが少なくてもフィードバックがあることで親の勉強になりますよ。
助言指導はシビアな内容であることもありますが、今のこの子に出来ることや出来ないこと、まず目指すべきところを示してもらえてもいいのかなぁと思いました。
それと、ズバリ聞いてしまいますが、お子さんについては、知的障害の指摘はありませんか?
また、就学をどうするのか?の問題もあります。
それなりに発達がゆっくりなので、精神的、情緒的な成長もゆっくりでストレスも感じやすく、例えば集団でみんなと同じ事をする。という当たり前のことが苦痛になってしまい、言うことを聞けない場面が増える事が予想されます。
そうなると、保育園や幼稚園をやめてしまって通所施設に週5通うなんて方が落ち着き、伸ばしやすくなる。ということもあり得ます。
そのあたりの見通しをたてるためにも、心理士さんのアプローチと助言があった方がよいかもしれません。
ちなみに、こちらでは年長さんでは、就学に向け療育を増やす家庭が増えます。
小学校生活は幼児期の集団生活とはかなり訳が違いますので、体力精神力を養わせる為にもちょっと負荷はかけていいと思います。
あと最後に小学校以降の支援がどのような現状かリサーチは済んでいますか?
私の住むところでは、就学後心理やOTはほぼ受けられません。
年に1~2回に激減。しかも心理は一回安くても5,000円。予約すらもなかなか取れません。教育委員会の心理相談はありますが、学習と学校生活に特化され、サポートが不十分でかなり厳しいのです。なので幼児期にできる限り!と皆手厚くするのですが、専門療育は月に一回が精一杯という形です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
なのさん
ありがとうございます。
ディも同時にしているところもあるのは知らなかったので探す時にチェックしていきます。
子供は療育に行くこと...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
支援学校1年の娘が2歳から療育センターに通っていました。療育内容については他の回答者さんたちとほぼ同じです。
とりたてて療...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
では、なおさらまずは更に習い事よりも
いま、「やって見て厳しそうなら」という段階にいるお子さんの様子をまずは見守るのが一番ではないでしょう...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
りんりんさん、ご返答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。
やはり!必要ですよね。親の、子供のための療育!
りんりんさんの息子さん...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます!
確かに、具体的なことは、それぞれによって異なるでしょうね。
「できた」→「自信になる」の...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
うちの子は、四才からもう7年半でしょうか。他の用事と重ならなければ、週1ペースで週末通っています。
療育では、沢山成長しています。幼少の...



いつもありがとうございます
半分は愚痴です。学童期のお子さんの療育中の様子を教えていただきたいです。利用している所は公的機関や民間、学校の通級など何でも構わないです。小3息子はADHDとASDの診断で、小1から週1回、小集団の療育を受けています。活動中の様子は、話しを最後まで聞けない、勘違いの場面、多動性など、当たり前なのですが…最近は慣れのせいかふざける場面や強く自己主張する場面があります。最初の頃よりも、褒められたり認められる場面が少なく、指導員から指摘される方が多いかなぁと思います。学校では特に問題ないと言われていますが、リラックスして楽しく参加している療育中の息子が素だと感じます。診断も受け止めていますし、療育がすぐに効果が現れるものでもない事は重々承知しています。このまま高学年になっても、このままの息子なのかと不安です。グループの他のお子さんと比較してしまっているのかな。経験談や前向きになれるご意見だと嬉しいです。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
なるほどです!
すんなり入りました。
診断にとらわれ過ぎていたかも…
自己肯定感は永遠のテーマです(...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。
そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
現在年長の自閉症スペクトラム、軽度知的障害の息子は、年少と年中は母子登園の療育園でしっかり療育を受け、年長からは加配付きで保育園に転園し...
