締め切りまで
6日

うちの5歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペル...

退会済みさん
うちの5歳の娘は自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)で、小学校入学前に放課後デイの環境に慣らすために児童デイに通わせていますが、今の施設には娘に対して犯罪的嫌がらせをする中学生がいます。犯罪的嫌がらせとは娘を目にすると「いじめていい?」「殺していい?」「殴っていい?」と言ってきて目を離すと危険な子がいて、施設の責任者に相談したら時間をずらすというので、それを信じていましたが、指示のあった時間に行くと、その子がいることがシバシバあり、仕方なく妻が毎回付き添っています。これでは児童デイの意味がないので新しい施設探しをしていました。
先日相談支援センターのコーディネーターから連絡があり、適切な施設がみつかったので、今日娘に1日体験をさせるため新しい施設に連れていきました。
すると娘の気に入ったレゴブロックがあり、入るなり遊び始め、この分なら問題なく馴染めそうだと思い、責任者の方と話し合いを始めて間もなく問題発生。
私は話し合いに集中してたので気付かなかったが、妻が娘に注意を払いながら話し合いをしていると、突然娘がパニックになりました。私は何事かと思ってたら、どうやら娘が遊んでいたブロックを取り上げてバラバラにする小学3年生がいて、3回も同じ事をされ娘がパニックになったようです。妻の話だと、娘はその子を刺激しておらず、一方的に嫌がらせをしてきたそうです。私が責任者に事情を聞くと、その子は年下に嫌がらせをする常習犯らしいです。パニックになってから責任者との話が済むまで妻が娘に付き添っていると、パニックも収まりましたが、その子は妻にずっとセクハラ(お尻を何度も触ってきた)してきたそうです。おまけにその子は話し合いをしてる部屋に来て私にアカンベーをしてきました。私は娘に対して人を馬鹿にするような言動はキツくしかっていますので、その子の親のしつけ方に疑問を感じました。ああいう言動に対しては障害児関係なく厳しく言わないとダメだと思います。
なんで施設を変えてもこういう子がいるんでしょうか?放課後デイってこういう子がいる確率が高いんですか?どうしたらいいんでしょうか?妻も今の施設に仕事に都合をつけてずっと付き添っているわけにもいきません。送迎サービスのある施設は数が限られているので、施設を変えても娘の天敵になるような子がいるとどうしてよいかわかりません。
余談ですが、無職だった私も11月からの再就職先が決まったのですが、障害者雇用で給料は期待出来ないので妻が専業主婦になることは出来ず、本当に困っています。良い施設があれば良いのですが・・・見つけた施設には毎回娘に一方的に嫌がらせをする子がいます。
幼稚園(発達障害に理解がある普通の幼稚園)でも似たような事があり、幼稚園では先生方が懸命に娘をガードしてくれたおかげで、今はトラブルも沈静化しました。
何か良いアドバイスはありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主です。
うちの娘には発達障害の主治医が3人いて、1人目は小児神経科医の開業医、2人目は療育センターの小児科医、3人目は埼玉県で一番の発達障害の名医。1人目は腕は良いのですが開業医ゆえ療育設備いまひとつ、2人目は重度の子を診過ぎて娘の状態を軽んじる。3人目は成人になっても診てくれる施設を確保するために最近になって通い始めた遠方の医師。1人目と3人目の娘の見立ては同じ。療育設備が整ったセンターの小児科医は様々な支援を必要ないといって診断書等を嫌がる。結局療育センターでOT、開業医で正確な診断、遠方の医師でトータルサポートって感じで仕方なく主治医が3人。
療育センターの小児科医は児童発達支援は診断書書いてくれませんでした。開業医は必要だと書いてくれました。未就学児童デイは療育センターにしかないので通えません。結局幼稚園に通って児童デイに通うしかありません。学童は開業医も遠方の名医もお勧めしません。それに今の状況だと学童は入れないそうです。というわけで残った選択肢が児童デイや放課後デイなのです。
さらに幼稚園のような手厚い対応はどの施設でも人出不足で難しいと言われました。学童に行けたとしても手厚い対応は無理ですし、正直八方ふさがりです。もちろん娘には自衛のために、幼稚園や児童デイにいるときに嫌な思いをしたらすぐに先生に言いなさいって言ったり、ハッキリ拒否反応をするように教えてますが、恐らく性格的な問題で言えないようです。外ではいつも受け身なんです。家では言いたいことはいうんですがね。
うちの娘には発達障害の主治医が3人いて、1人目は小児神経科医の開業医、2人目は療育センターの小児科医、3人目は埼玉県で一番の発達障害の名医。1人目は腕は良いのですが開業医ゆえ療育設備いまひとつ、2人目は重度の子を診過ぎて娘の状態を軽んじる。3人目は成人になっても診てくれる施設を確保するために最近になって通い始めた遠方の医師。1人目と3人目の娘の見立ては同じ。療育設備が整ったセンターの小児科医は様々な支援を必要ないといって診断書等を嫌がる。結局療育センターでOT、開業医で正確な診断、遠方の医師でトータルサポートって感じで仕方なく主治医が3人。
療育センターの小児科医は児童発達支援は診断書書いてくれませんでした。開業医は必要だと書いてくれました。未就学児童デイは療育センターにしかないので通えません。結局幼稚園に通って児童デイに通うしかありません。学童は開業医も遠方の名医もお勧めしません。それに今の状況だと学童は入れないそうです。というわけで残った選択肢が児童デイや放課後デイなのです。
さらに幼稚園のような手厚い対応はどの施設でも人出不足で難しいと言われました。学童に行けたとしても手厚い対応は無理ですし、正直八方ふさがりです。もちろん娘には自衛のために、幼稚園や児童デイにいるときに嫌な思いをしたらすぐに先生に言いなさいって言ったり、ハッキリ拒否反応をするように教えてますが、恐らく性格的な問題で言えないようです。外ではいつも受け身なんです。家では言いたいことはいうんですがね。
シリウスの瞳の地域と私の地域とではちょっと、違う様ですね、失礼しました。
私の地域では未就学児童デイは、あくまでも小学入学前のお子様で4月切り替えです。
放課後児童デイは、小学入学予定の4月1日からと決まっているのです。
しかも、主治医が3人が付くことも恵まれていますよ。
市に児童精神科医いませんし、デイも2カ所しかありません。
13万人の人工で(市です)デイが2カ所で待機児童がかなりいるので、アップアップ状態です。
年齢には年齢相応があると思いますので、ゆっくりやって行きませんか?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
施設が悪いというより、
施設の人に間に入ってもらうしかないのでは?
そもそも学童保育でもそういう子供はいますが、
児童デイや放課後デイは学童保育と違って
「特徴を持ったお子さん」しか通えません。
hancanさんも、ある程度の問題はあると思われた方が…と言われていましたが、
他害がある子や衝動的な子供がいて当たり前の環境です。
娘さんのことが心配な気持ちは、もちろんわかります。
うちの子もおとなしくやられるタイプなので、いつも心配です。
ですが、これらのトラブルに立ち向かっていかなければならないのは、
親ではなく、子供本人だと思います。
小さいうちはもちろん大人のフォローが必要ですが、
「やめて」と言い返したり、その場から逃げるなど、自分で身に着けていかなければならないこともあると思います。
奥様へのセクハラは、奥様はその子にきちんと注意されたのでしょうか?
あとすみません、失礼を承知で書きます。
「障害児関係なく厳しく言わないとダメだ」と私も思いますが、
「その子の親のしつけ方に疑問」というのは、発達障害児の親にとってはつらい言葉かと。
発達障害児の親ならお判りでしょうが、どういう手だてを打っても、すぐに改善されないことも多いです。
うちの子の園にも似たような問題を起こす子がいますよ。
でも親御さんに対してしつけ方が悪いとは思いません。
一生懸命されていますから。
私たちも理解のない人たちから言われること、ありませんか?
確かに放置している親御さんがいるのも事実ですけどね。
目を向けるところは「他人の子供」ではありません。
問題が起きることは想定内のはずの「施設の人」へ対応してもらいましょう。
幼稚園ではそれでトラブルが減ったんですよね?
娘さんは女の子ですし、世の中には変な一般人もいます。
うちの近所でも変質者が出て、女の子が被害に遭いました。
もちろん変質者が悪いです。
でも一生親がそばに付き添うわけには行きません。
トラブル回避の能力を身に着けることも大切だと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が小1だった時に近くの支援学校に学校の課外授業で行くということがありました。教室に入ったとたん、うちの子は腕を支援学校の子に強くねじあげられました。その頃は折れそうに細い子だったので、止めるのが遅かったら腕の一本は折れていたかもしれません。教員は4人はいましたがそれでも一瞬でねじあげられてしまいました。テリトリーを犯されたとその子は感じたのかもしれません。発達障害児だけの空間というのは、言っても言っても言葉が届かない空間です。自分をコントロールできる子もいれば、他害するしか自分を表現できない子もいます。普通や一般常識が通用する空間ではありません。子どもたちは誰を見本にすればいいかわからないと思います。そういう危険な空間になりうることを覚悟しておいた方がいいと思います。支援級にも暴力がやまない子がいて、大人しい子は学校が怖くて行けないということもありました。そういう子がいるかいないかは運もあります。
学童はおすすめできないとドクターは言ってたそうですが、学童というのは学校外のものですか?それとも学校内にある放課後クラブのことですか?一度そちらの見学をされてはいかがでしょうか。
少なくとも
>「いじめていい?」「殺していい?」「殴っていい?」
などと言って執拗にいじめてくるお子さんは少ないと思います。いたとしても、スタッフやほかのお友達がきちんと注意してくれると思います。放課後クラブの責任者の器次第ですが、配慮してくれるところもあります。児童デイや放課後デイなどが障害のある子の健やかな日々を約束してくれるとは限らないと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校になれば、もっとし烈な環境になります。それは普通級にいっても、支援級にいっても同じなんです。支援級には様々な子がいますから、色々あります。我が支援級は肢体不自由でちょっとしたおふざけで転ばせるなんて命取りの子と、パニックが多く、暴れることでしか自己表現が叶わず、自他共に傷つけてしまう高学年の子が共に学ぶ環境です。先生方は精一杯見ようとしてくださいますが、何時なんどきも、は無理です。
そして、いくらキツくいったところで理解に時間がかかるのがこの障害特性ですし、キツく言えばいうほど二次障害のリスクは高くなります。我が子に有効な躾がよそさまのお子さんには必ずしも通らないのが、この障害ならではだと思います。
小学校入学までにある程度、集団なれしておくことは本当に大事だと思います。それは普通級でも支援級でも同じことです。
普通級だって、いわゆる放送禁止用語が飛び交い、男子は取っ組み合いの喧嘩をし、女子は口で罵りあい、、低学年はまるで無法地帯です。
やはり、我が子が力をつけるしかない、と私はふんでます。厳しくしたところで、強くならない、キツく戒めてもわからない。受け止めるつもりがただの甘やかしになり、成長を阻害する。全てがパーフェクトな関わりもありませんし、環境もないです。そして、大人である、シリウスの瞳さんたちにイタズラなり不適応行動をしてきたら、さとしてあげてください。またやってきたらまた諭す。これの繰り返しだと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
長男、次男共に同じ場所の児童デイに通所しています。
長男は放課後児童デイ、次男は未就学児童デイですが、次男は今年5歳で未就学ということもあり手を出す様な大きい子はいません。
長男は小学4年生なので、放課後児童デイですが、知的障害のある子には「アカンベー」や「バカ」や「ふざけんな」といった言葉を使い、高機能の長男には刺激が強くしばしば口論が絶えません。
「バカ」といった言葉を使っていても、本人は悪い言葉と思っていないかもしれませんから、躾が悪いとも言い切れないですし、小学3年生だとギャングエイジと言われる年齢でもありますから娘さんと重ならない曜日に入れて頂くとか、その子に支援員が付いて頂くとか出来ませんか?
失礼な事かもしれませんが、療育施設に通所する事は、なんでもない子が行く訳ではないのである程度の問題はあると思われた方がいいと思いますよ。(ケンカや言い争い等は)
だからといって全ての施設に問題を起こす子がいるとは言い切れませんが。
シリウスの瞳さんのお子様は幼稚園でも放課後児童デイなのですか?
未就学児童デイに通われないのですか?
未就学児童デイの方がいいのでは?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
一緒にいたいと思える子がいるのも収穫、というお言葉、とても気持ちが軽くなりました。
そのように考え...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
>ruidosoさん
お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
息子さんがぐっと成長されて、学童生活を送られているというお話...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
こんばんはー
そもそも論になっちゃうんてすが、、
アニメのセリフで遊んだりしてるのを叱ったり注意したりする必要ってあるんですか?(無知で...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
ハロウィンさん
返信ありがとうございます。
今まで何度も学校へ行き、担任、学年主任、養護の先生、教頭、校長にも入っていただき話をしてきま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
むしろASD単体、ADHD単体だけの方の方が珍しいと言われるくらい、併発している人が多いです。(片方は診断には至らなくてもグレーゾーンであ...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
おはようございます。
息子さん、辛いですね。
家も小2の息子がいます。
昨年、同じような事がありました。
その事がきっかけで、診断や発達検...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
やっこさん、こんばんは。
詳しく教えてくださりありがとうございます😊そうなんです、家の中と外では全く別人で、しかも騒がしく嫌がらせをすると...
