2017/11/22 19:22 投稿
回答 14

聞いて欲しくて書き込みます。

今日、かかりつけの小児科にかかりました。

ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。

今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。

ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。

先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。

先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。
普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。

それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。
行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。

まだ年中…
これからもっともっと目立つだろうに。
こんなことで傷ついている場合じゃないのに。
久々につらかったです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/79438
退会済みさん
2017/11/22 20:13

こんにちは😃

うちの子も「いつも目立つ子」です。
他の親御さんに失笑され、噂になり、知らない人からも同情される…😅
もう慣れてしまいましたが、コッソリ泣いた事もあります。

でもですね、大人にとっては「目立つ子」ですが、子供達にとってはそうでもなかったようです。
幼稚園でよく脱走したり、注意されたりしてましたが、子供達はなんとも思っていないようで、お友達に息子の事を聞くと
「ああ、よくお部屋から出たり、先生から注意されてるね。でもなんでそんな事聞くの?」
って感じでした。
(女の子たちは違って、毎度息子の悪行を聞いてもないのに報告してくれましたが…😅)

分け隔てなく仲良くしてくれるお友達たちを見て、大人の白い目は息子にではなく私に向けられているだな。と気付きました。
そう気付いた時、「息子が傷つかなければそれでいいや。」と割り切れました。

確かに辛い時あります。
外に出たくない時もあります。
そんな時は「息子さえ傷つかなければいいや!」と念仏のように唱えて勇気振り絞ってます。
何があっても、我が子が笑っていればそれが正解。
そう思うようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/79438
ラブ💖さん
2017/11/22 20:15

これから色々あるでしょう。
母は強し!場数を踏んで図太いくらいに親も成長しますよ。

傷付いた経験がなければ人の痛みも理解出来ないのと同じで傷付いて痛みを感じた分大人も成長するんだと思います。
その経験は必ず役に立つと思いますよ?
落ち込んでも復活出来れば良いんだと思います。

愚痴も溜めれば体調も崩しますし心も折れてしまうと思うので痛かったら悲鳴をあげれば良いんじゃないでしょうかね?
良い先生に恵まれて良かったですね!

Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
あんさん
2017/11/22 21:31

とてもいい病院に巡り会えていて、羨ましく思います。

それでも、今回の件は辛かったですね。
私も息子が小6になった今でもツラくて涙することがあるので、お気持ちわかる気がします。

これからも色々な場面で傷ついてツライ思いをされることがあると思います。

息子さんも同じようにツライ思いをする日がくるかもしれません。
そんなときに、今の主治医に話が出来るように繋がっておけるといいですね。

気休めの言葉をかけてあげられず、申し訳ありません。
でも、りたりこには同じ思いをしてきたお母さんがたくさんいて、理解してくれます。

またツライ事があったら、いつでも書き込みされるといいと思います。
あ、もちろん嬉しい事でも💖
応援しています。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
退会済みさん
2017/11/22 20:02

こんばんは😌
今日はお疲れさまでした
つらいですよね
うちは小さいときは大暴れしたから、何ともいえないつらい、切ない気持ちがしたことを思い出します
一人じゃないですよ
応援します
取り急ぎ伝えたかったので、書きました

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
N7さん
2017/11/22 21:25

痛いほどお気持ち分かります。

普段は子供の特性を受け入れていても、人目につくと痛いとき、あります。

先日の運動会も少しそういう思いをしました。

まえに、Q&Aで相談した時に、受容と混乱と行ったり来たりをしながら、受容が深まるとアドバイスを頂きました。

そう考えると、今回の出来事も前向きに考えられる気がしませんか?^ ^

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
りさこさん
2017/11/24 12:38

みなさん、ありがとうございます。
ここにいるお母さんたちは、色々な経験をして強くなっていったんですね。

私はまだまだ自分のことばかりだなと。
あのときの息子の気持ちより、周りからの目ばかり気にしてたなと。

味方になってくれる先生と巡り会えているだけでもとってもありがたいことなんだなと改めて思いました。

息子はまだ周りからのどう思われているかや、少し違うかもしれないということまで気がついておらず、ただ気が向かなかったからという理由で出ていっただけなんです。
ただただ自分の気持ちに素直に。

あの日、帰りの車で寝てしまった息子。
園にきくとお昼寝もしていなかったようです。
疲れもあったんだとあとから気付く。

私自身も疲れてくるとマイナスに流れてしまうので、療育の今日は仕事もお休みしました。
少しゆっくりしてこれから言って来ます。

またくじけそうなとき、ここを読ませていただきます。
また些細なことで落ち込んだら、書き込ませてください。
ありがとうございます。

Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
トイレ ADHD(注意欠如多動症) 仕事

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 コミュニケーション 会話

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 先生

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
運動 学習 療育

初めまして。 現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。 長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。 乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д` ;) 年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。 専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。 私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。 特に発達検査の必要がないからなのでしょうか? 保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と 思ったりもします。

回答
7件
2016/06/24 投稿
発達障害かも(未診断) 集団行動 保育園

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 社会性

長文失礼します。 いつもお世話になっています。 ざっくりな質問で恐縮なのですが、他の方の経験をお聞きしたくて質問致します。悩んでいるのは幼稚園の選び方についてです。 2歳になったばかりの男の子、未診断ですがADHD傾向があります。また、極端な偏食、言葉は単語のみで2語文はまだありません。 私が復職の予定などない為、保育園は難しいだろうと判断し、幼稚園に的を絞って考えていますが、何を基準に選んだら良いのかわからなくなってしまいました。 子供の性格や我が家の事情を考えて、 ・自宅からなるべく近いかもしくは園バスがある ・給食が出る ・自由を尊重する くらいを考えていました。また普通に3歳になってから・・と考えていました。 ところが最近とてもいい噂をよく聞く幼稚園があり、そこは2歳から通わせる事が出来ると知り、非常に揺らいでいます。 園バス、給食はクリアしているのですが、わりとお勉強に力を入れている園のようで、ドリルや漢字も取り入れているようです。はたして、我が子がそういったことについていけるのか全く未知数ですし、そもそも2歳から通わせることがいいのか、自信がありません。 お友達と一緒に遊んだりするのは大好きな子なので、例えついていけなくても同じ空間で色々刺激を受けた方がいい気もするし、でも他の子と同じ事が出来ないと本人がプレッシャーになってしまうのではと思ったり、、、 発達障害の子は本人が安心して甘えられるということが大切だから、無理に親と離れずなるべく甘えさせた方がいいとも聞きます。でも最近は多動気味の息子の体力に押され気味で、このまま自宅で私と2人きりでいるよりはお友達や先生といる方が彼も毎日が単調にならず体も動かせていいのでは、と思ったりもします。 3歳になってから他のお子さんがある程度コミュニケーションがとれる状態で入園してくる時に、同じように入園したのでは確実に我が子は引け目を感じるでしょうし、それよりは皆より少しでも早く慣れておいて、安心できる環境を作ってあげた方がいいのかなと思ったりもします。 同じようなお子様をお持ちの方は、どのような基準で、どうやって園を選ばれましたか?また、こんな失敗があったとか、こういう考え方もあるよ、などなんでもいいので参考になることがあれば教えて欲しいです。 補足ですが、市の心理士さんとの面談が来月あり、日程などは全く決まっていませんが、そこで療育などを受けさせて貰う予定になっています。通園するにしてもしないにしても、療育には確実に行こうと思っています。 周りに同じような子供がおらず、本当に手探り状態で、定型発達の子供を持つママ友からのアドバイスもどれくらい参考にしていいのかもわかりません。 まとまらない内容ですみません。本当に何でもいいのでアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

回答
8件
2018/09/27 投稿
偏食 幼稚園 先生

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
作業療法 保育園 4~6歳

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 進学 児童精神科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す