2017/11/22 19:22 投稿
回答 14

聞いて欲しくて書き込みます。

今日、かかりつけの小児科にかかりました。

ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。

今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。

ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。

先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。

先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。
普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。

それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。
行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。

まだ年中…
これからもっともっと目立つだろうに。
こんなことで傷ついている場合じゃないのに。
久々につらかったです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/79438
退会済みさん
2017/11/22 20:13

こんにちは😃

うちの子も「いつも目立つ子」です。
他の親御さんに失笑され、噂になり、知らない人からも同情される…😅
もう慣れてしまいましたが、コッソリ泣いた事もあります。

でもですね、大人にとっては「目立つ子」ですが、子供達にとってはそうでもなかったようです。
幼稚園でよく脱走したり、注意されたりしてましたが、子供達はなんとも思っていないようで、お友達に息子の事を聞くと
「ああ、よくお部屋から出たり、先生から注意されてるね。でもなんでそんな事聞くの?」
って感じでした。
(女の子たちは違って、毎度息子の悪行を聞いてもないのに報告してくれましたが…😅)

分け隔てなく仲良くしてくれるお友達たちを見て、大人の白い目は息子にではなく私に向けられているだな。と気付きました。
そう気付いた時、「息子が傷つかなければそれでいいや。」と割り切れました。

確かに辛い時あります。
外に出たくない時もあります。
そんな時は「息子さえ傷つかなければいいや!」と念仏のように唱えて勇気振り絞ってます。
何があっても、我が子が笑っていればそれが正解。
そう思うようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/79438
ラブ💖さん
2017/11/22 20:15

これから色々あるでしょう。
母は強し!場数を踏んで図太いくらいに親も成長しますよ。

傷付いた経験がなければ人の痛みも理解出来ないのと同じで傷付いて痛みを感じた分大人も成長するんだと思います。
その経験は必ず役に立つと思いますよ?
落ち込んでも復活出来れば良いんだと思います。

愚痴も溜めれば体調も崩しますし心も折れてしまうと思うので痛かったら悲鳴をあげれば良いんじゃないでしょうかね?
良い先生に恵まれて良かったですね!

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
あんさん
2017/11/22 21:31

とてもいい病院に巡り会えていて、羨ましく思います。

それでも、今回の件は辛かったですね。
私も息子が小6になった今でもツラくて涙することがあるので、お気持ちわかる気がします。

これからも色々な場面で傷ついてツライ思いをされることがあると思います。

息子さんも同じようにツライ思いをする日がくるかもしれません。
そんなときに、今の主治医に話が出来るように繋がっておけるといいですね。

気休めの言葉をかけてあげられず、申し訳ありません。
でも、りたりこには同じ思いをしてきたお母さんがたくさんいて、理解してくれます。

またツライ事があったら、いつでも書き込みされるといいと思います。
あ、もちろん嬉しい事でも💖
応援しています。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
退会済みさん
2017/11/22 20:02

こんばんは😌
今日はお疲れさまでした
つらいですよね
うちは小さいときは大暴れしたから、何ともいえないつらい、切ない気持ちがしたことを思い出します
一人じゃないですよ
応援します
取り急ぎ伝えたかったので、書きました

Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
N7さん
2017/11/22 21:25

痛いほどお気持ち分かります。

普段は子供の特性を受け入れていても、人目につくと痛いとき、あります。

先日の運動会も少しそういう思いをしました。

まえに、Q&Aで相談した時に、受容と混乱と行ったり来たりをしながら、受容が深まるとアドバイスを頂きました。

そう考えると、今回の出来事も前向きに考えられる気がしませんか?^ ^

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/79438
りさこさん
2017/11/24 12:38

みなさん、ありがとうございます。
ここにいるお母さんたちは、色々な経験をして強くなっていったんですね。

私はまだまだ自分のことばかりだなと。
あのときの息子の気持ちより、周りからの目ばかり気にしてたなと。

味方になってくれる先生と巡り会えているだけでもとってもありがたいことなんだなと改めて思いました。

息子はまだ周りからのどう思われているかや、少し違うかもしれないということまで気がついておらず、ただ気が向かなかったからという理由で出ていっただけなんです。
ただただ自分の気持ちに素直に。

あの日、帰りの車で寝てしまった息子。
園にきくとお昼寝もしていなかったようです。
疲れもあったんだとあとから気付く。

私自身も疲れてくるとマイナスに流れてしまうので、療育の今日は仕事もお休みしました。
少しゆっくりしてこれから言って来ます。

またくじけそうなとき、ここを読ませていただきます。
また些細なことで落ち込んだら、書き込ませてください。
ありがとうございます。

Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

地獄の3歳検診。いま終わりました。。 (長くなります。。) 2歳前から発語の無さと多動で、市の発育センターに相談しており、昨日療育園で診察と検査を行ったばかりでした。おそらく自閉症です。 その旨と「出来ない項目があるかもしれないです」と受付の方に伝えると、中の問診者にもお伝えくださいと言われ、問診で伝えました。 「そうなんですね〜」「もし今日やってみて難しそうなら別の機会にまた〜」いやいや、難しいとかじゃなくて出来ないんですって(泣)と泣くのを堪えて順番を待ちました。 視力検査は暗い部屋でキラキラしたカメラを見るとの事で、なんとか本人が「?」なうちにクリア。 歯科検診は暴れるのが分かっていたのでフッ素塗布は無しにしました。歯を見てもらうのは市の担当者が強引に抑えて終わりました。この時点でプチパニック、大泣きでした。 その後身長体重だったのですが、パニックになった本人は服を脱がすと更に大泣き。私ももう、疲れていました。すると職員の方が来て「落ち着いたら来てくださーーい」と。担当の方が座って奥で待っている姿を見て、泣いている息子を抱き抱えて行きました。職員の方の冷めた目。パニックで泣き叫ぶ息子。つらくて可哀想で涙がボロボロ止まりませんでした。 「ごめんね、怖かったね、大丈夫だよ大丈夫。もうやだね。」と泣きながら抱っこして『保育園での測定結果を書きますね』と言われて終わりました。 最後の医師の診断でも、「3歳検診なんでね。名前も言えない、年齢も言えないとなるとね、もうちょっと頑張ろうという事になりますね。服の脱ぎ着もヘタなのかな。〜〜〜(言われた事が酷すぎて涙がまた出てきて話の内容をほぼ覚えていません)」もちろん、療育へ行った事も伝えてあります。それでこんな言葉かけますか、普通。つらすぎました。 少し吐き出したかったです。 長くなってしまってすみません。

回答
4件
2025/01/17 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 発語

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トイレ 運動

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
着替え 会話 食事

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
指差し 療育 運動

年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談したものです。(このサイトは前回の相談内容と紐付けなどはできるのでしょうか。) 丁寧なご回答をいただけて、聞きたいことがたくさん出てきてしまい、いろいろと教えてください。 息子は、みんなと遊びたそうなんですが、既に周りから空気のように避けられています。年中になってから年少時からの友達2人に固執してしまい、他の子とは話さない、しつこく2人につきまとう、などして結果、みんなから嫌われたのではと考えています。 友達だと思った子には、距離感がものすごく近く、ぐいぐいいきます。そっけなくされていても気づかず。 他の子が来てくれても、興味を示しません。 また、個別で遊べてもグループになると、流れについていけなかったり飽きてしまったりで、ふらっと抜けてきます。 なんか自分が困ると逃げてきて、やりっぱなしです。その後、謝りに行くとか寄っていくとかしないので、友達は自然と離れていったのかなと推測しています。 結果、昔遊んだことある子のいるグループの近くで、同じことをして遊んでいますが、グループのみんなは息子とは遊んでいるつもりはないらしく、話しかけません。それでも気にせず楽しそうに振る舞う息子。担任の先生も、誰とでも仲良くしている、全く問題ないですよーと、とんだ勘違いです。 長くなりましたが、相談は下記の通りです。 1. 上記の気になる点は、WISCで測れるものでしょうか?大きな病院に相談に行っても、大丈夫ですよーで片づけられてしまわないかと不安です。 2. 年少の時は幼稚園帰りや休みの日にお友達をつくろうと遊んでいたのですが、立場的に誘いにくくなってきていて、子供にお友達とのつきあい方を教えるチャンスがありません。みなさん、どのようにされていましたか? 交流級というものは、どういうものなのでしょうか?同じような悩みの方が集まる場があれば行きたいです。 長くなりすみませんが、どんなことでも知りたいです。体験談や考え方、お勧めなど、なんでも試してみようと思っています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/11/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています。 年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。 最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。 1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。 2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。 ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。 そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」 昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。 このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。 朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。 療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。 ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。 この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。 本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。 「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。 保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。 何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2017/06/21 投稿
公園 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
個性 先生 離席

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 運動会 運動

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
先生 問題行動 発達相談

年中男児がいます。 幼稚園でお友達がいません。 おとなしい性格と思っていたため、積極的にお友達と遊ぶ機会を作ってきました。 それでも、自由遊びの時間など誘ってくれるお友達はおらず、自分から遊ぼうと言っていた時期もあったようですが断られるので、今では、勝手に入っていって、無視されています。戦いごっこなど友達のまわりで1人で戦っているので、先生からはいつも友達と一緒と間違われます。習い事で散々見てきた、息子を空気のように避けて他の友達とは遊ぶという感じ、端から見たら息子も同じ場所にいるのでよく見ないと無視されているのは気付かないなと思います。また、回数を重ねて、楽しそうに見せるのも上手になっているとさえ感じます。 そして、本人に、『話しかけてもお返事くれないお友達いる?』と聞いても『いないよ。みんな仲良しだよ』と、全く気づいていない様子。今まさに、その状態だった時にもそう答えます。 友達に怒ったこともないようですし、本人も悲しいとか遊べなくて寂しいとかいう感情が分かっていない気がします。 本人は、幼稚園に行きたくないとも言わないし、先生もみんなと遊んでいるから大丈夫というし、私1人で勝手に悩んでいる感じになってしまうのですが、これが、私の勘違いではないので頭を悩ませています。 小さい頃から気になっていた点は、 年少時、同じクラスの友達と外でばったり会うと隠れるように逃げる、友達がおやつをくれるとおやつを投げて逃げる(初めての時うれしてどうしていいのか分からなかったと思われますが、初めてのことはだいたい逃げる、場を壊すなどが見られる気がします)、一緒に楽しく遊んだ後にも楽しくなかったという。 最近は、『お母さん悲しい』など教えると、『 大丈夫?』など言ってくれるようになりましたが、相手の気持ち、場の空気がよめていないんだろうなと。 遊べば遊ぶほど、友達から嫌われていく、その原因が何なのか、大きな病院の発達検査を予約したのですが、初回で何か分かるのか、なんでもいいのでおしえてください。 遊ぶ、隣に座る、等の時に、お友達が息子の近くだと離れていきます。背の順、先生の指示で動く、等の時はそれなりにはお友達も話してくれているみたいです。その時楽しければ遊び時間にも・・・と期待するのですがなかなかつながらず。何か、相手を怒らせることをしているのかなぁと、ぐるぐる考えています。 ちなみに、義母が相手を怒らせることをわざとしたり、空気を読まない言動を繰り返し、苦手だなぁと思っていた部分が息子とどうも重なり、よけいにツラいです。

回答
9件
2017/10/31 投稿
病院 幼稚園 発達検査

年中の長女の登園渋りについて質問です。 乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。 スムーズに登園できたことは数えるほどしかなく いつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、 私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。 家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは 楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。 朝、制服に着替えたくないからはじまり 玄関でぐずぐず泣き始めます。 登園したくないことを否定せずに 共感するようにはしているのですが これからもずっと続くのかと思うと不安です… 理由を聞いたところ 給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。 (給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。) 私は在宅勤務の会社員なので 多少融通が効くものの、 お休みしていいよと気軽に言うこともできず、 1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。 延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言っても それは拒否しますし、 延長のあとは降園渋りがはじまります。 退園後も友達と遊びたい!となってしまい、 時間の許す限り遊ばせるものの まだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、 帰宅してからも怒り続けています。 普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており 家での癇癪がとにかく激しく、 1時間以上泣き続けることも多いです。 乳児期からよく泣き怒りっぽく 要求が通らないと大騒ぎでした。 夜泣きも多かったので 心理士相談や発達検査などもしたのですが 何も引っかかりませんでした。 現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、 小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。 2歳児クラスの次女がおりますが、 登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。 長女は育てづらさが昔からあるため、 心配がつきません…   私自身の日常的な負担も大きく 精神的に参っています。 登園渋り、降園渋りがあるということは 気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますが どう対応するのがいいのでしょうか? このまま小学校に入学することを考えると とても不安でいます。 幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり 幼稚園の登園渋りは続いたけど 小学校は問題なく通っているなど 具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
1件
2024/09/06 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 着替え

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 幼稚園 小学3・4年生

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。 普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。 イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。 この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。 直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。 2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。 最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。 が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。 皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか? そしてどのようにされていますか? 挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。 色々なご意見をお聞きしたいです。 そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

回答
8件
2021/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 運動

偏食な4歳の息子に悩んでいます。 2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。 野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。 好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。 混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。 2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。 一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。 何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。 ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。 もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。 色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。 偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、 もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。 ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。 野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。 自分の負担も減らしたいという思いもありました。 ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。 どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。 好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。 食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。 ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす) 知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。 診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。 知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。 人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。 自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。 ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。 子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。 このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。 こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。 どう思われますか?

回答
11件
2025/01/21 投稿
発達検査 保育園 発達障害かも(未診断)

癇癪わがままがすごい4歳男児、自分のやりたいこと以外は拒否からの癇癪、かみつき、 土日一緒に過ごしていると毎回きれてしまう テレビも毎回毎回、弟と私の観たい番組は1秒たりとも譲らない、基本的にテレビはきらいなくせに人が観てると自分に譲れと騒いぐ 噛み付かれて叩かれて、椅子を投げてきたから わがままにもほどがある!もう死ねばいい!死ね!と言って叩きつけました それでも向かってきて、私はトイレに逃げてきました そしたらトイレの鍵を壊されました もう育てたくない 顔もみたくない ママがちょっとテレビ見てる間に、一人遊びとかしてくれるような子供が世の中にいるなんて羨ましい 毎日毎日毎日毎日息子に拘束されて 昨夜はめまいがするから横になってたら上に乗って叩かれて起きろと大騒ぎされ 施設に入れたって わたしの傷ついた気持ちは変わらない こういう子を育ててると、平常 が ない。 思いきり調子よく親子で笑っているか、スイッチ入ったら突然あばれてかみつき、どうしていいかわからなくなり死ぬしかないという気持ちになる フラットな気持ちで過ごせたらどれだけ良いか いつだって白か黒 0か100か 笑うか噛み付くか。 どうやって乗り越えてますか?

回答
11件
2017/11/11 投稿
癇癪 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
パニック 先生 運動

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 会話

はじめまして。 5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。 似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。 ちなみに息子から手をあげることはありません。 叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。 幼稚園での主なトラブル↓ ・何もしていないお友達をしつこくからかう ・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする ・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする ・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する ・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す ・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける ・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう ・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す ・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す 家で気になること ・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。 ・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている ・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある ・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない ・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする ・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます ・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す ・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。 ・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する ・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる ・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる ・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる 歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。 ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。 幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度… 妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。 お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。 ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか… 私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。 旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。 旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。 遺伝による発達障害でしょうか… なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2016/12/08 投稿
工作 発達障害かも(未診断) 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す