締め切りまで
11日

先日、専門の病院へ行った時に息子が「なんで病...
先日、専門の病院へ行った時に息子が「なんで病院に行くの?」と聞いてきました。通院しだして1年以上、初めてのことでした。確かに普通の病院と違って、聴診器をあてて診察するわけでもないし、息子との会話は数分。後は、待合室で遊んでるだけ、2年生にもなれば疑問をもちますよね。
その時は、「自分が我慢したくても出来なかったり、(無意識に)服を噛んでしまったり、そういうのがどうしてですか?って聞くため」というのをもっと噛み砕いて伝えました。「ふぅん」って納得できたというか、ママが言うからそうなんだね。って感じでした。
医師にこの事を伝えると、そろそろ告知の時期だと言われました。また、成長の証だと。告知と言っても障がい名を伝えるのが重要じゃなくて、息子が今のままの息子で良いんだよ!いろんな子が居て良いんだよ!それを含めた告知が重要だと言われました。それには、普段から息子を否定せず他の子と比べず、「大丈夫だよ」と安心させてあげることが大事だと言われ、耳が痛くなりました。
一人っ子の息子に集中してしまう親の目。特に主人は、私より接する時間が少ないので余計に息子の行動が気になりガミガミ。そんな言い方したって分からないよ?って言っても口出しするな!って態度。自分の友達や仕事の人に対しては、優しくて柔らかな印象を与える主人も家に1歩入ればガラリと変わり多重人格!?って思うほどです。
ただ、コレは息子の事があるからじゃなくて、独身の頃からです。なので、悪く言えば外面が良い、よく言えば身内に対しては気を使う必要がないからだと思うのですが・・・
主人への愚痴になってしまいましたが、告知に関しては主人にも協力してもらわないといけないので、医師から言われた事をキチンと伝え、息子のこれからを左右するので親の言葉は大事だと言いました。
最近、急に他の事をやりたい為に週2の療育を辞めると言い出した息子。療育の必要性と行く理由は伝えていたのですが同じ事を1年の頃から聞いてくる息子に、つい療育に行っているから無理と言ってしまいました・・・。
子どもが一番頑張っていて、いろんな事でイヤな思いをしているのに、親としてもっとしっかりしなきゃと反省しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは、幼稚園のころから、少しずつ伝えていますし、今支援です。息子は自分の苦手わかってます。
そして、隠せるほど何もかもがスムーズにはいかないので、そういうところが、支援する理由でもあるのだと伝えています。
うちは、知的には問題がなく、だからこそ、伝えています。
ごまかしていたらいつか、傷つくと思うから。
そして、誰のせいでもない、恨んではいけない、頼ることは伝える、これができるようにとおもってます。
うちは、本を読むのがすきなので、子供向けの障害の本を最終的には読ませたいです。
告知は、医師と一緒にでもいいのかなとおもいます。
ご主人は、きゅーしゅーだんじだからじゃない?
亭主関白な人、多いイメージだもん。
そして、隠せるほど何もかもがスムーズにはいかないので、そういうところが、支援する理由でもあるのだと伝えています。
うちは、知的には問題がなく、だからこそ、伝えています。
ごまかしていたらいつか、傷つくと思うから。
そして、誰のせいでもない、恨んではいけない、頼ることは伝える、これができるようにとおもってます。
うちは、本を読むのがすきなので、子供向けの障害の本を最終的には読ませたいです。
告知は、医師と一緒にでもいいのかなとおもいます。
ご主人は、きゅーしゅーだんじだからじゃない?
亭主関白な人、多いイメージだもん。
nuttyさん♪
息子のしたい事っていうのが、週2である学校の放課後クラブなんです。基本的に毎回通えることが条件なので、放課後デイに行っている息子は参加出来ません。それと、放課後クラブは学童と同じでボランティアの方によるもので1~3年までいます。学校と違って、先生の言うことを聞かない子どもが多く注意欠損や多動のある息子は、余計に行動が難しくなってしまうんです。
障がいということを伝えていませんが、行けない理由はキチンと伝えました。それでも行きたいと言うのは、本当は納得していないのか、したくないいのか。今回は、私の言い方が悪かったのですが・・・
医師にも言われたのですが、子どもの「なんで?」にキチンと答えられるようにもっと勉強しなくてはと思います。最初から全部答えられなくても、答えてあげることで息子が納得し、安心できるなら私も努力しなきゃと・・・。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

僕は病気じゃないのにどうして病院にいくの?行きたくないよ。
うちの息子は小1のときに、こう言いました。
「母さんが心配になっちゃうからついてきてくれる?」
と、お願いしたら。まあ、納得してくれた。
なんだかんだで、小5です。小3のときに、自分と周りとの違いに気付きいたこともあり、そのときに得意なこと苦手なことがあるよね。みたいな告知?説明?をしました。いつも間にかというか、私も本人に隠していないので、自分のこと発達障害というカテゴリーに入る事知っています。支援級に行くかどうかも本人と相談して決めたし。
息子自身に発達障害に対する偏見がないようで、それほど気にしていないかな?
「障害に生まれたくなかったよ。」と、つぶやいてはいたので、気にしていないわけではないですね。
友人にも自分で自分の苦手なことを伝えているようです。
息子さんの興味あることをやりたい気持ち大事にしてあげたいと思いました。息子さんのやりたい事で息子さんが伸びる要素はないですか?療育と両立はむずかしいですか?どうすることが息子さんの笑顔が多くなると思いますか?
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん♪
幼稚園の頃は、療育所を難しいことができるようになるための所(息子は塾と言っていました)と説明し、行くことが息子の中で当たり前になっていました。そこでは、いろいろな事ができる自分がいて褒められ肯定感を上手くもたせてくれていたためか、一度も行きたくないと言いませんでした。
小学校に上がって、放課後デイになってからはそれまでガッツリやっていた無駄のない療育とは違い、学童のようなお預かり要素も含んだ形になったので、言葉は悪いですが緊張感のないのんびりした中で過ごしています。そのせいか、幼稚園の頃より団体での行動が上手くできないところが出てきました。療育所も他所からの指導で息子が通っている理由、目標を確認することが大事と言われたそうで時間を取って説明して下さいました。息子なりに理解出来たようです。
今回のように息子の方から聞いてきたのは初めてのことでしたので、当たり障りのない答えしか言えませでしたが、医師の言う告知までにはキチンと答え、息子が本当に納得できるようにしてあげたいと思います。
主人は、九州男児とはチョット違いますね。亭主関白のように威張っているわけでもなく、育った環境によるものですね・・・ 落ち着いて話し合いができず、都合が悪くなると大きな声を出したりするのは、義父母にそっくりです 笑
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!息子7歳、ADHD,広汎性発達障害です。
本人に、告知、本当に悩みますね・・・どうして、病院行かなきゃいけないの?って言われたら、私もどーしよう・・・
あやりん7さんと一緒で、主人が理解してなく、毎日、ガミガミ言ってます。
男の人って障害を受容できないのですね
療育の必要性も理解してなく、行かせなくていいと言います。
私は無視して、自分で役所など行ったり、デイサービスを探したりして、勝手に決めました。
家の息子は児童館も行き、デイサービスも利用してます。
なぜ、療育が必要か、主人にも、本人にもわかりやすく説明したいですね
こちらの回答、一緒に参考にさせてもらいます。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小学三年生で、発達障害、という漢字を最近読めるようになりました。本棚に並ぶ本をみて、
『発達障害ってなに?』
と聞かれました(笑)
支援級に入っていますが、最近新しく入級するお子さんがあり、学年で、なぜ支援級があるか、という話をしていただいたそうです。
私も、
目の悪い人がメガネをかけるみたいに、学校で少し特別な手助けをしてもらえると、みんなと一緒に学校生活が送れる
と説明しています。
病院に行くのは半年に一度のため、全然苦にならないみたいで、学校は休めるし、外食ができるし、でたのしいみたいです。
こちらの学校でも放課後クラブみたいなものが立ち上がって、私が入れてやりたい気持ちがありますが、ボランティア主催のクラブなので、諦めています。子供から出たい行きたいと言われたら辛いだろうな。お察しします。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
ハノンさん、ありがとうございます。
ハノンさんの思春期のころと似ているのですか。みんな多かれ少なかれこのような時期はあるのでしょうかね…
...



はじめまして、小学1年生の息子が自閉症スペクトラムです
2年半くらい療育に通いました。小学校に行くにあたり学校側と面談を何回もしたうえで、普通学級になりました。相談は今剣道を始めました。自分から「剣道をしたい」と言ったので入部させました。ただ自閉症スペクトラムということは言ってません(本人の意向)今、夕方30分ほど練習を見ています。その時は真面目にしていると思います。ただ私が来る前はちょっと練習を乱すような行動があるみたいです。やはり障害があることを公表したほうがいいですか?何か始めるときは、みなさんは公表をしてますか?
回答
うちも1年生の時に自ら習い事したいと言って始めました。始める時にコーチには伝えました。
そもそも、うちは支援級なので公表もなにもないので…...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
良い先生に巡り合えてよかったですね!
うちの息子は年長卒園間近に
近所の歯医者を出禁になりました😅
どんどん吐き出してください。
りたり...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
親としてはヤキモキして悩ましい問題ですよね。
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
わたしは息子に、苦手がうまくいくように相談がいく。といいました。
アスペルガー、うちは誰がみてもですけど。
お子さんが他の人に話してほし...



中学2年女子、ADHDです
未だに一人でお風呂に入れず、困っています。一つ一つの事に時間がかかり、尚且つボーッとしていたりもして、試しに一人で入らせてみたら、3時間以上かかりました。荒療治で、時間がかかっても一人で入らせる方が良いのか、まだ付き合ってやる方が良いのか悩んでいます。ご教示、宜しくお願いします。
回答
うちの子は、中3まで、一緒に、お風呂に入り
体、頭を、洗ってあげていました。



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事や♥️を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。じっくり読ませていただき、お...



2歳10ヶ月になる男の子の父親です
まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。てっきり言葉の先生がいて授業のように教えるものだと思っていましたが、その園には言語聴覚士がいないと言われ、そういった支援もないと言われました。言語聴覚士がいる病院?療育園等は市役所に相談すれば紹介してもらえるのでしょうか?
回答
私は、言語聴覚士のいる病院を受診して(紹介なし)、子供に言語療法を受けさせてほしいと頼んで、受けるようになりました。
でも月2回しか受け...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こんにちは。
ちょっとイラってしてしまいました。
その発言、酷くないですか?
支援者は、いろんな凸凹を見て、良いところを伸ばしてそのポ...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
早速の回答、ありがとうございます。
少し、補足です。
父親と暮らしていた頃は、父親が怖くて、自分の感情を出さず、嫌なことも無理してやっ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
ああ、それはすごく大変ですね。3ヶ月の下のお子さん、療育、保育園では目が回るようでしょうね。経験から言いますと、からだがダメなときは気持ち...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...
