先日、専門の病院へ行った時に息子が「なんで病院に行くの?」と聞いてきました。通院しだして1年以上、初めてのことでした。確かに普通の病院と違って、聴診器をあてて診察するわけでもないし、息子との会話は数分。後は、待合室で遊んでるだけ、2年生にもなれば疑問をもちますよね。
その時は、「自分が我慢したくても出来なかったり、(無意識に)服を噛んでしまったり、そういうのがどうしてですか?って聞くため」というのをもっと噛み砕いて伝えました。「ふぅん」って納得できたというか、ママが言うからそうなんだね。って感じでした。
医師にこの事を伝えると、そろそろ告知の時期だと言われました。また、成長の証だと。告知と言っても障がい名を伝えるのが重要じゃなくて、息子が今のままの息子で良いんだよ!いろんな子が居て良いんだよ!それを含めた告知が重要だと言われました。それには、普段から息子を否定せず他の子と比べず、「大丈夫だよ」と安心させてあげることが大事だと言われ、耳が痛くなりました。
一人っ子の息子に集中してしまう親の目。特に主人は、私より接する時間が少ないので余計に息子の行動が気になりガミガミ。そんな言い方したって分からないよ?って言っても口出しするな!って態度。自分の友達や仕事の人に対しては、優しくて柔らかな印象を与える主人も家に1歩入ればガラリと変わり多重人格!?って思うほどです。
ただ、コレは息子の事があるからじゃなくて、独身の頃からです。なので、悪く言えば外面が良い、よく言えば身内に対しては気を使う必要がないからだと思うのですが・・・
主人への愚痴になってしまいましたが、告知に関しては主人にも協力してもらわないといけないので、医師から言われた事をキチンと伝え、息子のこれからを左右するので親の言葉は大事だと言いました。
最近、急に他の事をやりたい為に週2の療育を辞めると言い出した息子。療育の必要性と行く理由は伝えていたのですが同じ事を1年の頃から聞いてくる息子に、つい療育に行っているから無理と言ってしまいました・・・。
子どもが一番頑張っていて、いろんな事でイヤな思いをしているのに、親としてもっとしっかりしなきゃと反省しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/07/29 18:25
うちは、幼稚園のころから、少しずつ伝えていますし、今支援です。息子は自分の苦手わかってます。
そして、隠せるほど何もかもがスムーズにはいかないので、そういうところが、支援する理由でもあるのだと伝えています。
うちは、知的には問題がなく、だからこそ、伝えています。
ごまかしていたらいつか、傷つくと思うから。
そして、誰のせいでもない、恨んではいけない、頼ることは伝える、これができるようにとおもってます。
うちは、本を読むのがすきなので、子供向けの障害の本を最終的には読ませたいです。
告知は、医師と一緒にでもいいのかなとおもいます。
ご主人は、きゅーしゅーだんじだからじゃない?
亭主関白な人、多いイメージだもん。
nuttyさん♪
息子のしたい事っていうのが、週2である学校の放課後クラブなんです。基本的に毎回通えることが条件なので、放課後デイに行っている息子は参加出来ません。それと、放課後クラブは学童と同じでボランティアの方によるもので1~3年までいます。学校と違って、先生の言うことを聞かない子どもが多く注意欠損や多動のある息子は、余計に行動が難しくなってしまうんです。
障がいということを伝えていませんが、行けない理由はキチンと伝えました。それでも行きたいと言うのは、本当は納得していないのか、したくないいのか。今回は、私の言い方が悪かったのですが・・・
医師にも言われたのですが、子どもの「なんで?」にキチンと答えられるようにもっと勉強しなくてはと思います。最初から全部答えられなくても、答えてあげることで息子が納得し、安心できるなら私も努力しなきゃと・・・。
Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.

退会済みさん
2016/07/29 23:09
僕は病気じゃないのにどうして病院にいくの?行きたくないよ。
うちの息子は小1のときに、こう言いました。
「母さんが心配になっちゃうからついてきてくれる?」
と、お願いしたら。まあ、納得してくれた。
なんだかんだで、小5です。小3のときに、自分と周りとの違いに気付きいたこともあり、そのときに得意なこと苦手なことがあるよね。みたいな告知?説明?をしました。いつも間にかというか、私も本人に隠していないので、自分のこと発達障害というカテゴリーに入る事知っています。支援級に行くかどうかも本人と相談して決めたし。
息子自身に発達障害に対する偏見がないようで、それほど気にしていないかな?
「障害に生まれたくなかったよ。」と、つぶやいてはいたので、気にしていないわけではないですね。
友人にも自分で自分の苦手なことを伝えているようです。
息子さんの興味あることをやりたい気持ち大事にしてあげたいと思いました。息子さんのやりたい事で息子さんが伸びる要素はないですか?療育と両立はむずかしいですか?どうすることが息子さんの笑顔が多くなると思いますか?
Voluptates illum aut. Nobis earum et. Et sapiente quibusdam. Vero aut perferendis. Eligendi est quis. Impedit maiores consequatur. Explicabo maxime porro. Quia doloremque vitae. Blanditiis autem nulla. Molestiae maxime natus. Et et qui. Et cum consectetur. Eligendi facilis corporis. Eum quibusdam doloribus. Ea dolores voluptas. Et repellat qui. Quia ullam qui. Dolores necessitatibus occaecati. Quaerat ut eos. Qui sunt sit. Cupiditate ad quidem. Fugit ducimus ut. Dicta fuga itaque. Tenetur sit esse. Expedita odio fugit. Ea maxime porro. Architecto commodi cumque. Ducimus quos exercitationem. Facere modi unde. Illo sed ut.
たけのこさん♪
幼稚園の頃は、療育所を難しいことができるようになるための所(息子は塾と言っていました)と説明し、行くことが息子の中で当たり前になっていました。そこでは、いろいろな事ができる自分がいて褒められ肯定感を上手くもたせてくれていたためか、一度も行きたくないと言いませんでした。
小学校に上がって、放課後デイになってからはそれまでガッツリやっていた無駄のない療育とは違い、学童のようなお預かり要素も含んだ形になったので、言葉は悪いですが緊張感のないのんびりした中で過ごしています。そのせいか、幼稚園の頃より団体での行動が上手くできないところが出てきました。療育所も他所からの指導で息子が通っている理由、目標を確認することが大事と言われたそうで時間を取って説明して下さいました。息子なりに理解出来たようです。
今回のように息子の方から聞いてきたのは初めてのことでしたので、当たり障りのない答えしか言えませでしたが、医師の言う告知までにはキチンと答え、息子が本当に納得できるようにしてあげたいと思います。
主人は、九州男児とはチョット違いますね。亭主関白のように威張っているわけでもなく、育った環境によるものですね・・・ 落ち着いて話し合いができず、都合が悪くなると大きな声を出したりするのは、義父母にそっくりです 笑
Et omnis quia. Autem eum harum. Vero ipsam praesentium. Quia placeat aspernatur. Ratione voluptatem et. Ut molestiae minima. Ea dolores inventore. Sequi accusamus quia. In ut perferendis. Dolore aspernatur ipsum. Quis dolores inventore. Perferendis tenetur repudiandae. In dolorem et. Quia tenetur aperiam. Suscipit beatae occaecati. Consequuntur inventore animi. Nesciunt atque dolor. Fuga recusandae aut. Aspernatur perferendis similique. Deserunt eius voluptatem. Sit libero velit. Est aperiam nemo. Fuga quia voluptas. Vero amet animi. Adipisci iusto similique. Rerum quo alias. Vel quasi illum. Corporis ab quia. Doloremque distinctio ut. Expedita eius omnis.
こんにちは!息子7歳、ADHD,広汎性発達障害です。
本人に、告知、本当に悩みますね・・・どうして、病院行かなきゃいけないの?って言われたら、私もどーしよう・・・
あやりん7さんと一緒で、主人が理解してなく、毎日、ガミガミ言ってます。
男の人って障害を受容できないのですね
療育の必要性も理解してなく、行かせなくていいと言います。
私は無視して、自分で役所など行ったり、デイサービスを探したりして、勝手に決めました。
家の息子は児童館も行き、デイサービスも利用してます。
なぜ、療育が必要か、主人にも、本人にもわかりやすく説明したいですね
こちらの回答、一緒に参考にさせてもらいます。
Sed autem non. Sequi consequatur et. Perspiciatis illo exercitationem. Nihil deserunt temporibus. Eum in qui. Recusandae sit placeat. Commodi rerum nihil. Illum eius iure. Minus autem dolores. Non quia placeat. Est velit modi. Tempore ullam provident. Numquam libero non. Vel qui at. Omnis ea cumque. Omnis perspiciatis ducimus. Pariatur et quis. Odio totam voluptatibus. Corrupti nesciunt architecto. Nihil numquam quis. Quaerat occaecati quis. Et dolores ut. Ut velit autem. Consequatur labore sapiente. Soluta dignissimos exercitationem. Sapiente voluptatum corporis. Hic modi ut. Facilis ut et. Rerum consectetur molestias. Sed saepe ipsa.
うちは小学三年生で、発達障害、という漢字を最近読めるようになりました。本棚に並ぶ本をみて、
『発達障害ってなに?』
と聞かれました(笑)
支援級に入っていますが、最近新しく入級するお子さんがあり、学年で、なぜ支援級があるか、という話をしていただいたそうです。
私も、
目の悪い人がメガネをかけるみたいに、学校で少し特別な手助けをしてもらえると、みんなと一緒に学校生活が送れる
と説明しています。
病院に行くのは半年に一度のため、全然苦にならないみたいで、学校は休めるし、外食ができるし、でたのしいみたいです。
こちらの学校でも放課後クラブみたいなものが立ち上がって、私が入れてやりたい気持ちがありますが、ボランティア主催のクラブなので、諦めています。子供から出たい行きたいと言われたら辛いだろうな。お察しします。
Aut soluta ea. Harum et iste. Qui nostrum facere. Omnis ut magni. Earum similique fugit. Veritatis qui exercitationem. Esse veniam inventore. Veritatis voluptatem ipsam. Quia voluptas atque. Voluptatem facere esse. Delectus nesciunt nostrum. Earum velit tempora. Aperiam rerum esse. Cumque officiis voluptate. Sed adipisci quae. Occaecati sunt qui. Ratione fuga culpa. Sunt non autem. Autem pariatur tempore. Rem voluptas accusantium. Consequuntur et quis. Nihil assumenda vero. Sint sed quis. Doloribus adipisci ut. Aut magnam itaque. Facere quia assumenda. Ullam modi aut. Natus nihil sequi. Omnis neque atque. Repellat voluptas cumque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。