締め切りまで
7日

こんにちは4月から6年生になる男の子の母親で...
こんにちは
4月から6年生になる男の子の母親です。保育園年長さんの時に園長先生よりADHDを疑われ、専門外来を受診しました。受診先では、可能性はあるが特に治療の必要性はないとのことでした。入学後は、担任の先生が変わるたびに、そのことを伝え、何か気になることがあればすぐに連絡を頂けるよう、お願いしました。学校生活は、トラブル続きでケンカも多く、口も達者なので、低学年の頃は王様のような振る舞いでした。トラブルの度に、生活の中で気になることがある度に、色んなことを話し教えたつもりです。
トラブルが続いた時は私が精神的に参ったこともあります。学校からは、お友達をケガをさせてしまった時などは連絡がありましたが、受診を勧められるようなことはありませんでした。中学年になると、お友達に避けられるようになり放課後も遊ばなくなりました。習い事も始めたので忙しくなったこともありますが、学校での様子を見る機会があっても、1人でいる様子も見られました。性格は明るく、身体を動かすことが好きで、勉強は出来るほうです。全く孤立しているわけでもなさそうですが、習い事での様子をみると、避けられたり攻撃されてりしている様子も見受けられます。言葉がきつかったり、上からの物言いがお友達を不快にしているのだと私は感じているので、折に触れ伝えるのですが、わかっているのかいないのか。
もちろん、成長はしているので、辛抱強く見守っているのですが、最近は笑顔が減った気がして、また強いことをいいつつ自信がない様子が気になっています。また、自分から辛いと言ってこないので、どうしてあげたらいいのか
悩んでいます。小さい頃から、お友達と遊びたくて遊びたくて仕方ない。でも楽しく遊べない。そんな感じがとても
見ていて辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ドクター7さん
親子の信頼関係は、お子さんの話を“素直に”聞くことから始まります。
→心に染みます。他罰的なところがある息子なので、また人のせいにするの?それじゃあ
変われない。と心で思ってしまいながら
子供の話を聞いてしまっています。
まずは、どう考えているのか、感じているのか、先入観を持たずに今日から話を聴きます。最近、帰ってきて、今日どうだった?と聞くと「楽しかったよ」と毎回同じ返事しか返ってこないのは、私の聴き方がよくないのかもしれないので。
感情がコントロール出来てきていると感じているのですが、もし溜め込んでいるなら
私にくらい吐き出して欲しいので。
「あなたが産まれてきて、ママは幸せだった」→このことは、いつも伝えています。
息子も素直に、ありがとうと、返してくれます。
親子の信頼関係は、お子さんの話を“素直に”聞くことから始まります。
→心に染みます。他罰的なところがある息子なので、また人のせいにするの?それじゃあ
変われない。と心で思ってしまいながら
子供の話を聞いてしまっています。
まずは、どう考えているのか、感じているのか、先入観を持たずに今日から話を聴きます。最近、帰ってきて、今日どうだった?と聞くと「楽しかったよ」と毎回同じ返事しか返ってこないのは、私の聴き方がよくないのかもしれないので。
感情がコントロール出来てきていると感じているのですが、もし溜め込んでいるなら
私にくらい吐き出して欲しいので。
「あなたが産まれてきて、ママは幸せだった」→このことは、いつも伝えています。
息子も素直に、ありがとうと、返してくれます。
こんにちは。
ご心痛お察しします。
4年生になる長男と年中になる次男共にASHDの子供二人います。
我が長男と似ております、現担任になってからはよっぽどの事がない限り手、足が出ることはありませんが1、2年の時は息子さんと同じ感じでした。
昨年11月頃に別の医者へ転院して直ぐADHDの疑いで薬を処方されて、今年1月末にwiscーⅢを受けてADHDと診断されました。
専門医院の様ですが発達検査は受けましたか?
専門医だったでしょうか?
お子様は、孤立化し始めていますので心配ですね。
専門医を変えるか、担任と話し合った方がよろしいかもしれません。
6年生だと思春期に入ります、かなり難しくなります。
療育センターに相談窓口があればそちらに相談すると、私よりはもっとアドバイスいただけると思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家はアスペルガーグレーゾーンの息子がおりますが、様子がとても似ています。(わたくしのペンネームから過去の投稿がご覧になれると思います。)現時点では発達支援センターでWISK-Ⅲテストの結果待ち、並行して小児精神専門医に受診中です。その際医師から『発達障害で悩む親はとても真面目で、子供と向き合おうと努力しているのはわかる。でもその向き合い方が親の一方的な価値観で、子供の心はどこにも逃げ場がなくなってるケースが多いんです。』との目から鱗のアドバイスだったんですね。このようなケースで悩んでいる私たち親は、問題を起こす我が子の心または頭の内面を理解しようとはせず、つい闇雲に問題行動を叱ってしまう。それは逆効果のようです。
私も毎日試行錯誤ですが、まずは私が穏やかな気持ちとささやかな事でも子供をほめるようにしています。そうすると、子供自身の心中の嫌なことを話してくれたりします。焦らずにおおらかな気持ちでお子様と過ごし、専門機関で相談されるのが良いと思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>そうのりさん
ここに書き込みされている方で、あなたはずば抜けて理解の早い方ですね。
ネット上では、初めてお見かけしました。
もちろん、書籍等で勉強されていたこともあるでしょう。そして何より、小児精神科の主治医の先生のアドバイスが適切なのでしょう。
前回、書かせて頂いたように、
そうのりさんのお子さんへのしかり方は、まさに「真面目な親の一方的な価値観で、お子さんの逃げ場がなくなっている状態」で、
お子さんは、追い詰められた結果として、「担任に電話」をしていたのです。
自分が正しいか間違っているかもわからないまま、追い詰められて生きていくことが、どれだけつらいか、少しでも想像していただけると幸いです。
「ほめて伸ばすコツ」を是非これからも続けてください。
親子の信頼関係は、お子さんの話を“素直に”聞くことから始まります。
お子さんは、言語発達等がまだ途上ですから、
宇宙語のように聞こえることもありますが、
脳科学的な勉強をしていれば、実は、ほとんど理解できます…
(まあ、そこは僕がASだから理解できているだけかもしれません…)
sakuraさんの場合は、すでに小学6年生になる時期ですので、
“心の理論”のプログラミングは、難しいかと思います。
親子の信頼関係の最初の一歩としては、
「あなたが産まれてきて、ママは幸せだった」ということを
しっかりそのままの言葉で、伝えてみては、いかがでしょうか?
叱るよりは、毎日「ご飯を食べている」ことからでも、ほめることが大切です。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sakuraさん、こんにちは。
孤立、心配ですよね…うちの息子は、3年時に暴力的で、避けられ、習い事では攻撃されていました。
うちの子は三年生だったので、sakuraさんのお子さんには当てはまらないかもしれませんが、息子さん読書はお好きですか?もし好きなら、私だったら本をたくさん読ませてあげたいです。いろんな感情を疑似体験できるんじゃないのかなとか、ソーシャルスキルトレーニングに繋がらないかなと思います。残念ながら息子は本をあまり読んでくれませんが。
それから、息子は今度五年生ですが、母親の言うことを素直に聞いてくれなくなりました。お年頃なのかなと思っていますが、褒めても叱っても素直に受け取りません。でもメールだと、不思議ととても素直に受け取るようです。お母さんがお子さんの孤独感に寄り添ってあげられると、お子さんも少し楽になるかもしれません。そういう話って、大きくなると面と向かって出来ない気がします…でもメールなら、違うかもしれません。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
読み聞かせは、小さい頃よくしました。
私が子供の頃本好きだったので、図書館にも
低学年の頃はよく連れて行きましたが
はまらなかったですね。
映画で観て興味を持ったものや、冒険ものを少し読んだりしますが。その位で、好んで読みませんね。最近は、あまり勧めてもない感じです。読んで欲しい気持ちはあるのですが
無理強いは出来ないので。
お年頃…ありますよね。
うちは、好きな女の子が出来たことが、感情のコントロールにも影響を与えたような気がしています。嫌われたくない気持ち。相手を理解したい気持ち。が教えごとでなく、素直に芽生えた気がします。
私は普段働いているので、長期の休みの時には、息子と交換日記をしたりもしました。
そこには、労わりの言葉だったり。ずっと
とっておきたい内容のことも書かれていました。そう言えば、最近してなかったです…
してみようかな。
色々親身になって頂き、ありがとうございます。
皆さん
これからも宜しくお願いします
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
諦める?ってなに?と思いました。
例えば、サッカーが苦手で、親御さんとしてはなんとか頑張ってサッカーチームで活躍し、息子さんに自信を、と...


こちらで、色々とアドバイスを頂き、5年振りに受診をしてきまし
た。息子は、学校を休みたくないし、なんで病院に?という感じで。私だけで相談をしてきたのですが。息子本人が受診してないので、勿論、診断はつかなかったですが、ADHDとアスペルガー、両方の特性があるのでは?とのことで、夏休みになったら本人を連れて受診することになりました。友達関係は、高学年でもあり。介入するのは難しいこと。スキンシップ等甘えてくる行動は、やはり足りてないから要求してくるのであって、息子からもういーとなるまでは受け入れること。こんなこともした、あんなこともした。ではなく、こんなことも、あんなこともしてあげたいそういう気持ちを母親が持っているというところを息子が感じることが大切。というお話もして頂きました。あまり、上手く伝えられませんが。少しは前に進めたのでしょうか。受診してよかった。とまでは、まだ感じられてませんがこれからも、息子は、ずっと私の息子で。諦めたり、嘆いたりせずに、大好きだよーと伝えていかなきゃ。いきたい。と思いました。
回答
お疲れ様でした。
着実に前に進んだと思います。専門の先生からのお話は、最初から丸ごと飲み込めるものではないかもしれませんが、常に足がかりに...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
お読みして私も気になったのは、就学後の事です。
小学校は、普通級なのですかね。普通級なら、それ+通級があると安心かなと私もカピバラさん同...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
たかたかさん、2度もありがとうございます。
クリニックはひとまずダメ元で親だけでもいいか聞いてみます。
また、スクールカウンセラーと自...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
質問から随分日にちが経ってしまいましたが、その後お子さんの様子はどうですか?子供の気持ちって傷つきやすくって、なんとかしてあげたいそのお母...
