
自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子が...
自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子がいます。
いつもここではお話を聞いてもらったり、色々アドバイスをもらったりと、本当に助けてもらっています。
昨日、小学校側から支援会議を開きましょう、ということで、
校長先生、担任の先生、保健室の先生、特別支援の先生
私たちたち夫婦で、息子のことについてこれから学校側として、どういう風に動いていきましょうか、という言うような趣旨で話し合いがありました。
息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
泣きわめいたりはせずに、体育館の端にあるトイレの前に体育すわりになり頭をうずめて
動かない、というものです。
それが数時間続くので、長いときは3時間というのもあるそうです。
タイミングを見計らって保健室に連れて行こうと先生方はするそうですが、時間がかかるようです。
今まで2度は学校の外へ逃げようとしたそうです。
ここまでは、担任の先生からの連絡もありましたし、私自身も迎えに行ったこともあり、知っている内容でしたが、
その、拗ねているとき、体育館で別の先生に、
「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
と言ったそうです。
私はその言葉を聞いて正直びっくりしました、びっくりというか、ぎょっとしてしまいました。
多重人格?まで考える必要はないのかもしれませんが、
あまりに本の中の世界だったので。。。
これから先、これが解離性同一性障害みたいなほうに行かないかどうか不安ですし、
今何かできることがあるのだろうか。。。と考えています。
なんでも結構です、何かアドバイスやお話があれば、どうか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
驚きますよね。
いや、ぎょっとしますよね、ほんと。
自分の知らない世界の話をされたかのように。
とりあえず不安になればきりがないですし、
今の不安の8割は発生しないことだということにして、
一度お母様も落ち着きましょう(^^)
大丈夫です。
お子様が自分で自分の気持ちをお話できただけで素晴らしい☆
で、今からできることですが、
>>息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
→先生にお願いすべきは2点あります。
【何が気に入らないのか、どうして気に入らなくなったのか、どうして欲しかったのか、どうしたかったのか・・・・】というのを全部聞きだしてもらうこと。(これはご自宅でもお母様がやってください)
そしてそのとき
「息子くんにはあのときの△△くんの行動が、息子くんに対して意地悪をしているように見えたんだね?」
「息子くんはそのとき△△くんが息子くんを嫌っているから、そんな行動をしていると思ったんだね?」
「息子くんは本当はさっきこうしたかったんだね。」
というように、先生の口で息子さんの状況を文章で整理してもらい、確認することが必要です。
このとき大切なのは、必ず「息子くんは・・・」というように主語が息子さんになるようにします。
「先生にはこう見えた」「△△君はそう思ってないよ」は必要ありません。
あくまで息子さんの主観を優先にします。
これによる効果は、
①息子君が「そうです」という肯定を繰り返すことで、先生への安心感を高めます。「自分を理解してくれる」という安心感が高まると、その先生が「よし、先生と一緒に教室に行こう」と言ったときに安心して行けるようになります。
②息子君が自分の感情の動きなどを自分の言葉で説明するための見本になるので、感情を表現する・自分を説明する能力を高めることができます。繰り返すと、癇癪を起さずに自分の気持ちを表現できるようになります。
先生がすべきは「説得」よりも「共感」と「整理」です。
そしてこの場合「先生も息子くんの気持ちわかるよ~~」なんて言わなくても、
「息子くんにはこう見えたんだね」というように整理するだけで、ちゃんと共感の姿勢は伝わると思います。
息子さんがいうようにきっと気が済めば次の行動にすんなり移れるはずです。
いや、ぎょっとしますよね、ほんと。
自分の知らない世界の話をされたかのように。
とりあえず不安になればきりがないですし、
今の不安の8割は発生しないことだということにして、
一度お母様も落ち着きましょう(^^)
大丈夫です。
お子様が自分で自分の気持ちをお話できただけで素晴らしい☆
で、今からできることですが、
>>息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
→先生にお願いすべきは2点あります。
【何が気に入らないのか、どうして気に入らなくなったのか、どうして欲しかったのか、どうしたかったのか・・・・】というのを全部聞きだしてもらうこと。(これはご自宅でもお母様がやってください)
そしてそのとき
「息子くんにはあのときの△△くんの行動が、息子くんに対して意地悪をしているように見えたんだね?」
「息子くんはそのとき△△くんが息子くんを嫌っているから、そんな行動をしていると思ったんだね?」
「息子くんは本当はさっきこうしたかったんだね。」
というように、先生の口で息子さんの状況を文章で整理してもらい、確認することが必要です。
このとき大切なのは、必ず「息子くんは・・・」というように主語が息子さんになるようにします。
「先生にはこう見えた」「△△君はそう思ってないよ」は必要ありません。
あくまで息子さんの主観を優先にします。
これによる効果は、
①息子君が「そうです」という肯定を繰り返すことで、先生への安心感を高めます。「自分を理解してくれる」という安心感が高まると、その先生が「よし、先生と一緒に教室に行こう」と言ったときに安心して行けるようになります。
②息子君が自分の感情の動きなどを自分の言葉で説明するための見本になるので、感情を表現する・自分を説明する能力を高めることができます。繰り返すと、癇癪を起さずに自分の気持ちを表現できるようになります。
先生がすべきは「説得」よりも「共感」と「整理」です。
そしてこの場合「先生も息子くんの気持ちわかるよ~~」なんて言わなくても、
「息子くんにはこう見えたんだね」というように整理するだけで、ちゃんと共感の姿勢は伝わると思います。
息子さんがいうようにきっと気が済めば次の行動にすんなり移れるはずです。
単純に切り替えができないだけではないですか?
1人になれる場所で、切り替わるのを待つ。小学校1年生で優秀だと思います。
また、息子も3時間くらい切り替わらないのはザラ(しかも泣いて暴れる)でしたので、時間は徐々に短くなっていくと思いますよ。
「こんなことをしていてはいけない」なんて罪悪感を持たないで欲しいです。
周囲に迷惑をかけずに切り替えられたら、褒めてもいいくらいだと思います。
「切り替わったら戻っておいで」でいいと思いますけど。
目が届来にくい場所で不安ならば、切り替える場所を機嫌が良いときに決めておくと安心です。
ちなみに、中学2年になった今も、息子は切り替えタイムを必要としています。
息子の場合は、「気持ちがザワザワしたり、イライラが抑えられなくなる」と表現していますが、保健室でしばらく過ごし、切り替わったら自分で教室に戻ります。
無理に切り替えることは本当に辛いようです。
わがままな言い分に見えることでも、何時間も切り替えられないほど本人にとっては辛いことなんだ、と座り込む気持ちを認めてあげて欲しいです。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あまり無責任なことは言えないのですが、
>「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
>でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
これって、葛藤しているということを言いたかったのではないかな。小1だとまだ自分の気持ちを
きちんと話すのは難しいと思いますよ。というか、私もまだできないことがあるし…(私なんかと
比べてごめんなさい)。
気になるのなら、専門家に相談してみてもいいと思います。
>体育館の端にあるトイレの前
息子さんにとって安心できる場所なんですね。でも少し気になることです。今は誰かがついていて
くれるみたいなのでいいですが、誰もついていられなかったら。学校の外に出てしまう可能性が
あるので心配です。
どこか人の目があるところがいいと、私も思います。うちは小1の時に教室の後ろをダンボールで
囲って避難場所を作ってもらったことがあります。保健室に避難していたこともありました。
徐々に移行していけるといいのかなと思います。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
子どもさんの気持ち とてもよくわかります
能力があるほど混乱して苦しむということはあります
想像力が豊かなのです
感受性が敏感で影響も受けやすいこともあります
(精神的にアレルギー体質という説明でわかりますか?
わたしには目に見えない世界が当たり前すぎて
どう説明したらわかってもらえるのかわからないのです
ただ アレルギーならなるべく関わらない
気にしないように 距離を置くという技術を身につけてから
呼吸が楽になりまし た…わかりにくい説明で申し訳ありません💦)
良い方向に伸ばしてあげれは才能になりますよ
どうかゆっくりうけとめていかれてください
お母様が心配しすぎることも
子どもさんの気持ちを不安にするかもしれませんので
そこは 否定も肯定もしないで
ただ 息子さんの辛いという気持ちだけを
うけとめてあげてください
現実的な対処としては
必要な手立てをして
毎日の生活に足を着けて生きられることから
身体を安定させると
心も安定していきますよ
視覚的支援まだされてないようでしたら
されていくと 続けていくうちに良い方向にいけると思います
書いていくと目で見て確かめられるので落ち着きます
リンク貼っておきます
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様本当に温かいコメントに感謝です。本当にありがとうございます!!!!!
皆様のコメントをいただいて読んで、何度も何度も読んでみて、
息子がその言葉を言う勇気を持っていたんだなぁと思わされました。
私は彼の言葉を怖さ半分で聞いていたのですね。
もっとそうできたことに対して頑張ったね!って思う前に、
私は言葉しかとらなかったからそんな風にしか考えられなかったのだと思いました。
学校サイドでは担任の先生、補助の先生、保健室の先生が主にかかわってくださっています。
担任の先生は、ベテランの先生で、よく状況を見て対応してくださっているようです。
補助の先生は男の先生で少しきつい感じがありますが、息子が体育館へ行くと、しょうがないしにも、ついていってくださり、話してくださるそうです。ただ、一回そのモードに入るとしばらく動かず、しゃべらずなので、ある程度ほっておいて、時間が来ると保健室に連れていくような感じだそうです。保健室では、気がまぎれるまで毛布をかぶっているそうです。
以前は力づくで体育館から保健室に連れていくこともあったそうです。
学校から出ようとした時もそうだったようですが、それはしょうがないですよね・・・
らちが明かないので私に電話があり、迎えに来るようにと。
私の感覚では学校側もどちらかというと親身になってしてくださっている気がします。
ただ、先生方のやり方が正しいのかどうかとかまではわかりませんが、
少なくとも気にしてくださり、すねて体育館へ行っても、叱るとか、そういうことはないと聞いていますので。
私も現在必死にペアトレの本を読んだりしています。ペアトレさえも、知らずにいたところで、このサイトで教えていただきました。私なりに理解をしたい!という気持ちもあり、頑張っているつもりですが、気持ちを抑えすぎて?かどうかわかりませんが、たまに追い込まれることがあります。息子もほかの子供たちもそうですが、やっぱり私自身が余裕を持つことが、一番大事だなぁと思う今日この頃です。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちもつい先日アスペルガーであることがほぼ確定した(数値的な結果がまだだが、面談でほぼ確実と言われている)
小2の息子がいます。
子どもと向き合いつつ、知識も付けようと書籍も読んでいます。
その中で、
子どもが教室や授業が辛くなったときの行き先を決めておくと良い場合があると書いててそういうのもあるのか!と思いました。
動けないという息子さんにとって良い策かは分かりませんが…じっとしたり、逃げたりするなら、行き先がある!という安心感が必要もしれないなあ、と。
保健室、校長室、職員室、何でもいいんだそうです。
子どもが今いる場所が辛くなったときに行ける場所がある!というのが大切みたいです。
先生も気持ちよく送り出してあげること、
行き先は「いつでも来ていいよ」という受け入れ体制を作っておくこと、
教室に戻ったときにみんなが一斉に見つめたりしないように先生が言っておいてあげること、
など準備は必要みたいですが、子どもの気持ちがかなり落ち着くことがあるそうです!
もう1人の自分が…というのは、息子さんの表現なのかな?と感じました。
(憶測でしかなく、すみません。。)
私の場合は、
私たちとは基準やルールが違う世界観があるんだ、と思うようにしています。
もちろんこの世の中で生きていくので、息子が馴染んでいくことが大切だし、
そのサポートのために検診を受けたのですが。
元々持ってる世界は変えられないだろうし、変えたらもったいないかなとも思うんです^_^
お互い気力体力いりますが、がんばりましょう。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。
できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。
普通...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
らんさん、はじめまして🐱
その症状は、学校だけで、休日とかはないのでしょうか?
怖くていけないだけでなく、過敏性腸症候群などになっていな...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
とまとさん、こんにちは。
お子さんは支援級ですか?普通級でしょうか?
とまとさんがお子さんを学校まで連れて行ったということで、先生が「...



削除しました
回答
こんばんは。
自分の都合のいい、居心地のいいお友達が女の子ばかりなのでは?
男の子の動きが激しくて、乱暴なところ、下ネタ的な事を連呼したり...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
おはゆございます。
先生の目が届かない・怪我をさせたらタ大変!っていう配慮もあるでしょうが
はじめっからやらせてもらえないのは・・・違いま...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
初めまして。
うちの息子も家では全く育てやすい子でした。保育園の時に集団行動が出来ないということで療育に通いましたが、小学校入学後に集団行...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
こんにちは。保育士のパートをしていますが乳児でもお昼寝するときにタオルを股間を押しつけ、力を入れている子はいます。落ち着くんでしょうね(^...


初めて投稿します
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
回答
うちも、知的には標準域です。他害があります。
やっぱ、他人に、やっちゃうとね。悪いとされますよね。
小さなことでイライラに繋がったり、他人...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
毎回思うんですが、親のネガティブな思想が子供の可能性をつぶしていくと思いますよ。
中学校から1人で行って欲しいと思うのであれば今から「小...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
そらまめ様
おはようございます!
思春期はちょっとしたような事でも
おおごとに感じたり、時として大人
時として子どもの対応をせまられたりと...
