締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子が...
自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子がいます。
いつもここではお話を聞いてもらったり、色々アドバイスをもらったりと、本当に助けてもらっています。
昨日、小学校側から支援会議を開きましょう、ということで、
校長先生、担任の先生、保健室の先生、特別支援の先生
私たちたち夫婦で、息子のことについてこれから学校側として、どういう風に動いていきましょうか、という言うような趣旨で話し合いがありました。
息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
泣きわめいたりはせずに、体育館の端にあるトイレの前に体育すわりになり頭をうずめて
動かない、というものです。
それが数時間続くので、長いときは3時間というのもあるそうです。
タイミングを見計らって保健室に連れて行こうと先生方はするそうですが、時間がかかるようです。
今まで2度は学校の外へ逃げようとしたそうです。
ここまでは、担任の先生からの連絡もありましたし、私自身も迎えに行ったこともあり、知っている内容でしたが、
その、拗ねているとき、体育館で別の先生に、
「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
と言ったそうです。
私はその言葉を聞いて正直びっくりしました、びっくりというか、ぎょっとしてしまいました。
多重人格?まで考える必要はないのかもしれませんが、
あまりに本の中の世界だったので。。。
これから先、これが解離性同一性障害みたいなほうに行かないかどうか不安ですし、
今何かできることがあるのだろうか。。。と考えています。
なんでも結構です、何かアドバイスやお話があれば、どうか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
驚きますよね。
いや、ぎょっとしますよね、ほんと。
自分の知らない世界の話をされたかのように。
とりあえず不安になればきりがないですし、
今の不安の8割は発生しないことだということにして、
一度お母様も落ち着きましょう(^^)
大丈夫です。
お子様が自分で自分の気持ちをお話できただけで素晴らしい☆
で、今からできることですが、
>>息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
→先生にお願いすべきは2点あります。
【何が気に入らないのか、どうして気に入らなくなったのか、どうして欲しかったのか、どうしたかったのか・・・・】というのを全部聞きだしてもらうこと。(これはご自宅でもお母様がやってください)
そしてそのとき
「息子くんにはあのときの△△くんの行動が、息子くんに対して意地悪をしているように見えたんだね?」
「息子くんはそのとき△△くんが息子くんを嫌っているから、そんな行動をしていると思ったんだね?」
「息子くんは本当はさっきこうしたかったんだね。」
というように、先生の口で息子さんの状況を文章で整理してもらい、確認することが必要です。
このとき大切なのは、必ず「息子くんは・・・」というように主語が息子さんになるようにします。
「先生にはこう見えた」「△△君はそう思ってないよ」は必要ありません。
あくまで息子さんの主観を優先にします。
これによる効果は、
①息子君が「そうです」という肯定を繰り返すことで、先生への安心感を高めます。「自分を理解してくれる」という安心感が高まると、その先生が「よし、先生と一緒に教室に行こう」と言ったときに安心して行けるようになります。
②息子君が自分の感情の動きなどを自分の言葉で説明するための見本になるので、感情を表現する・自分を説明する能力を高めることができます。繰り返すと、癇癪を起さずに自分の気持ちを表現できるようになります。
先生がすべきは「説得」よりも「共感」と「整理」です。
そしてこの場合「先生も息子くんの気持ちわかるよ~~」なんて言わなくても、
「息子くんにはこう見えたんだね」というように整理するだけで、ちゃんと共感の姿勢は伝わると思います。
息子さんがいうようにきっと気が済めば次の行動にすんなり移れるはずです。
いや、ぎょっとしますよね、ほんと。
自分の知らない世界の話をされたかのように。
とりあえず不安になればきりがないですし、
今の不安の8割は発生しないことだということにして、
一度お母様も落ち着きましょう(^^)
大丈夫です。
お子様が自分で自分の気持ちをお話できただけで素晴らしい☆
で、今からできることですが、
>>息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
→先生にお願いすべきは2点あります。
【何が気に入らないのか、どうして気に入らなくなったのか、どうして欲しかったのか、どうしたかったのか・・・・】というのを全部聞きだしてもらうこと。(これはご自宅でもお母様がやってください)
そしてそのとき
「息子くんにはあのときの△△くんの行動が、息子くんに対して意地悪をしているように見えたんだね?」
「息子くんはそのとき△△くんが息子くんを嫌っているから、そんな行動をしていると思ったんだね?」
「息子くんは本当はさっきこうしたかったんだね。」
というように、先生の口で息子さんの状況を文章で整理してもらい、確認することが必要です。
このとき大切なのは、必ず「息子くんは・・・」というように主語が息子さんになるようにします。
「先生にはこう見えた」「△△君はそう思ってないよ」は必要ありません。
あくまで息子さんの主観を優先にします。
これによる効果は、
①息子君が「そうです」という肯定を繰り返すことで、先生への安心感を高めます。「自分を理解してくれる」という安心感が高まると、その先生が「よし、先生と一緒に教室に行こう」と言ったときに安心して行けるようになります。
②息子君が自分の感情の動きなどを自分の言葉で説明するための見本になるので、感情を表現する・自分を説明する能力を高めることができます。繰り返すと、癇癪を起さずに自分の気持ちを表現できるようになります。
先生がすべきは「説得」よりも「共感」と「整理」です。
そしてこの場合「先生も息子くんの気持ちわかるよ~~」なんて言わなくても、
「息子くんにはこう見えたんだね」というように整理するだけで、ちゃんと共感の姿勢は伝わると思います。
息子さんがいうようにきっと気が済めば次の行動にすんなり移れるはずです。
単純に切り替えができないだけではないですか?
1人になれる場所で、切り替わるのを待つ。小学校1年生で優秀だと思います。
また、息子も3時間くらい切り替わらないのはザラ(しかも泣いて暴れる)でしたので、時間は徐々に短くなっていくと思いますよ。
「こんなことをしていてはいけない」なんて罪悪感を持たないで欲しいです。
周囲に迷惑をかけずに切り替えられたら、褒めてもいいくらいだと思います。
「切り替わったら戻っておいで」でいいと思いますけど。
目が届来にくい場所で不安ならば、切り替える場所を機嫌が良いときに決めておくと安心です。
ちなみに、中学2年になった今も、息子は切り替えタイムを必要としています。
息子の場合は、「気持ちがザワザワしたり、イライラが抑えられなくなる」と表現していますが、保健室でしばらく過ごし、切り替わったら自分で教室に戻ります。
無理に切り替えることは本当に辛いようです。
わがままな言い分に見えることでも、何時間も切り替えられないほど本人にとっては辛いことなんだ、と座り込む気持ちを認めてあげて欲しいです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あまり無責任なことは言えないのですが、
>「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
>でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
これって、葛藤しているということを言いたかったのではないかな。小1だとまだ自分の気持ちを
きちんと話すのは難しいと思いますよ。というか、私もまだできないことがあるし…(私なんかと
比べてごめんなさい)。
気になるのなら、専門家に相談してみてもいいと思います。
>体育館の端にあるトイレの前
息子さんにとって安心できる場所なんですね。でも少し気になることです。今は誰かがついていて
くれるみたいなのでいいですが、誰もついていられなかったら。学校の外に出てしまう可能性が
あるので心配です。
どこか人の目があるところがいいと、私も思います。うちは小1の時に教室の後ろをダンボールで
囲って避難場所を作ってもらったことがあります。保健室に避難していたこともありました。
徐々に移行していけるといいのかなと思います。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
子どもさんの気持ち とてもよくわかります
能力があるほど混乱して苦しむということはあります
想像力が豊かなのです
感受性が敏感で影響も受けやすいこともあります
(精神的にアレルギー体質という説明でわかりますか?
わたしには目に見えない世界が当たり前すぎて
どう説明したらわかってもらえるのかわからないのです
ただ アレルギーならなるべく関わらない
気にしないように 距離を置くという技術を身につけてから
呼吸が楽になりまし た…わかりにくい説明で申し訳ありません💦)
良い方向に伸ばしてあげれは才能になりますよ
どうかゆっくりうけとめていかれてください
お母様が心配しすぎることも
子どもさんの気持ちを不安にするかもしれませんので
そこは 否定も肯定もしないで
ただ 息子さんの辛いという気持ちだけを
うけとめてあげてください
現実的な対処としては
必要な手立てをして
毎日の生活に足を着けて生きられることから
身体を安定させると
心も安定していきますよ
視覚的支援まだされてないようでしたら
されていくと 続けていくうちに良い方向にいけると思います
書いていくと目で見て確かめられるので落ち着きます
リンク貼っておきます
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様本当に温かいコメントに感謝です。本当にありがとうございます!!!!!
皆様のコメントをいただいて読んで、何度も何度も読んでみて、
息子がその言葉を言う勇気を持っていたんだなぁと思わされました。
私は彼の言葉を怖さ半分で聞いていたのですね。
もっとそうできたことに対して頑張ったね!って思う前に、
私は言葉しかとらなかったからそんな風にしか考えられなかったのだと思いました。
学校サイドでは担任の先生、補助の先生、保健室の先生が主にかかわってくださっています。
担任の先生は、ベテランの先生で、よく状況を見て対応してくださっているようです。
補助の先生は男の先生で少しきつい感じがありますが、息子が体育館へ行くと、しょうがないしにも、ついていってくださり、話してくださるそうです。ただ、一回そのモードに入るとしばらく動かず、しゃべらずなので、ある程度ほっておいて、時間が来ると保健室に連れていくような感じだそうです。保健室では、気がまぎれるまで毛布をかぶっているそうです。
以前は力づくで体育館から保健室に連れていくこともあったそうです。
学校から出ようとした時もそうだったようですが、それはしょうがないですよね・・・
らちが明かないので私に電話があり、迎えに来るようにと。
私の感覚では学校側もどちらかというと親身になってしてくださっている気がします。
ただ、先生方のやり方が正しいのかどうかとかまではわかりませんが、
少なくとも気にしてくださり、すねて体育館へ行っても、叱るとか、そういうことはないと聞いていますので。
私も現在必死にペアトレの本を読んだりしています。ペアトレさえも、知らずにいたところで、このサイトで教えていただきました。私なりに理解をしたい!という気持ちもあり、頑張っているつもりですが、気持ちを抑えすぎて?かどうかわかりませんが、たまに追い込まれることがあります。息子もほかの子供たちもそうですが、やっぱり私自身が余裕を持つことが、一番大事だなぁと思う今日この頃です。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちもつい先日アスペルガーであることがほぼ確定した(数値的な結果がまだだが、面談でほぼ確実と言われている)
小2の息子がいます。
子どもと向き合いつつ、知識も付けようと書籍も読んでいます。
その中で、
子どもが教室や授業が辛くなったときの行き先を決めておくと良い場合があると書いててそういうのもあるのか!と思いました。
動けないという息子さんにとって良い策かは分かりませんが…じっとしたり、逃げたりするなら、行き先がある!という安心感が必要もしれないなあ、と。
保健室、校長室、職員室、何でもいいんだそうです。
子どもが今いる場所が辛くなったときに行ける場所がある!というのが大切みたいです。
先生も気持ちよく送り出してあげること、
行き先は「いつでも来ていいよ」という受け入れ体制を作っておくこと、
教室に戻ったときにみんなが一斉に見つめたりしないように先生が言っておいてあげること、
など準備は必要みたいですが、子どもの気持ちがかなり落ち着くことがあるそうです!
もう1人の自分が…というのは、息子さんの表現なのかな?と感じました。
(憶測でしかなく、すみません。。)
私の場合は、
私たちとは基準やルールが違う世界観があるんだ、と思うようにしています。
もちろんこの世の中で生きていくので、息子が馴染んでいくことが大切だし、
そのサポートのために検診を受けたのですが。
元々持ってる世界は変えられないだろうし、変えたらもったいないかなとも思うんです^_^
お互い気力体力いりますが、がんばりましょう。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
キュアキュアさん
ありがとうございます。
同じ経験されたのですね…。娘さんつらかったでしょうね。
聞いた親の方が悲しんでしまいますよね。本...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



小4で地域の小学校の支援級に在籍しています
算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問題があります。皆さんのお子様の算数のノートの書き方について教えてください。今、計算の順序を学習しています。視覚に問題があることから、今までひとマスにひとつの数字を書いて来ました。例えば、450とすると、ひとマスに4,5,0と書いていましたが、最近になり、ひとマスに450と書くように注意されたようです。低学年でないんだから…と言われたみたいで、そんな理由で?と思ってしまいました。まだ先生には確認していません。
回答
にこにこまるさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね、配慮して頂けるようお願いしてみます。
特別支援コーディネ...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
厳しいことを申し上げますが、中途半端な説明では
支援を受けられません。3年後には高校入学、6年後は
18歳、成人です。もしも高卒後に働く、...


初めて投稿します
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
回答
家は息子さんにとって安全基地みたいな環境なのでしょう。つまり何があっても自分を守ってくれる存在=あなたがいるから、息子さんの精神状態も安定...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
息子さんは学校で頑張りすぎていると思います😔
きっと自宅が安心できる場所と思っていると思います😊
娘(次女)ですが、気に入らないことが...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
なんか主任の先生…イヤな感じ…
腹立つな…(-_-#)
障害に理解がない💢配慮がない💢…って言うよりも【何も知らない人】なんじゃないかな...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
きぃさん、こんにちは。
あまりにも先生方の言い方がキツかったので、ショックでした。(担任が男性なので、尚更キツく聞こえたのかもしれません...



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
教師は経験上助言してくれたのかなと思います。でも、まずスクールカウンセラーに相談なさってはいかがですか。対応は早め早めのほうがお子さんにと...
