自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子がいます。
いつもここではお話を聞いてもらったり、色々アドバイスをもらったりと、本当に助けてもらっています。
昨日、小学校側から支援会議を開きましょう、ということで、
校長先生、担任の先生、保健室の先生、特別支援の先生
私たちたち夫婦で、息子のことについてこれから学校側として、どういう風に動いていきましょうか、という言うような趣旨で話し合いがありました。
息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
泣きわめいたりはせずに、体育館の端にあるトイレの前に体育すわりになり頭をうずめて
動かない、というものです。
それが数時間続くので、長いときは3時間というのもあるそうです。
タイミングを見計らって保健室に連れて行こうと先生方はするそうですが、時間がかかるようです。
今まで2度は学校の外へ逃げようとしたそうです。
ここまでは、担任の先生からの連絡もありましたし、私自身も迎えに行ったこともあり、知っている内容でしたが、
その、拗ねているとき、体育館で別の先生に、
「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
と言ったそうです。
私はその言葉を聞いて正直びっくりしました、びっくりというか、ぎょっとしてしまいました。
多重人格?まで考える必要はないのかもしれませんが、
あまりに本の中の世界だったので。。。
これから先、これが解離性同一性障害みたいなほうに行かないかどうか不安ですし、
今何かできることがあるのだろうか。。。と考えています。
なんでも結構です、何かアドバイスやお話があれば、どうか教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
驚きますよね。
いや、ぎょっとしますよね、ほんと。
自分の知らない世界の話をされたかのように。
とりあえず不安になればきりがないですし、
今の不安の8割は発生しないことだということにして、
一度お母様も落ち着きましょう(^^)
大丈夫です。
お子様が自分で自分の気持ちをお話できただけで素晴らしい☆
で、今からできることですが、
>>息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。
→先生にお願いすべきは2点あります。
【何が気に入らないのか、どうして気に入らなくなったのか、どうして欲しかったのか、どうしたかったのか・・・・】というのを全部聞きだしてもらうこと。(これはご自宅でもお母様がやってください)
そしてそのとき
「息子くんにはあのときの△△くんの行動が、息子くんに対して意地悪をしているように見えたんだね?」
「息子くんはそのとき△△くんが息子くんを嫌っているから、そんな行動をしていると思ったんだね?」
「息子くんは本当はさっきこうしたかったんだね。」
というように、先生の口で息子さんの状況を文章で整理してもらい、確認することが必要です。
このとき大切なのは、必ず「息子くんは・・・」というように主語が息子さんになるようにします。
「先生にはこう見えた」「△△君はそう思ってないよ」は必要ありません。
あくまで息子さんの主観を優先にします。
これによる効果は、
①息子君が「そうです」という肯定を繰り返すことで、先生への安心感を高めます。「自分を理解してくれる」という安心感が高まると、その先生が「よし、先生と一緒に教室に行こう」と言ったときに安心して行けるようになります。
②息子君が自分の感情の動きなどを自分の言葉で説明するための見本になるので、感情を表現する・自分を説明する能力を高めることができます。繰り返すと、癇癪を起さずに自分の気持ちを表現できるようになります。
先生がすべきは「説得」よりも「共感」と「整理」です。
そしてこの場合「先生も息子くんの気持ちわかるよ~~」なんて言わなくても、
「息子くんにはこう見えたんだね」というように整理するだけで、ちゃんと共感の姿勢は伝わると思います。
息子さんがいうようにきっと気が済めば次の行動にすんなり移れるはずです。
単純に切り替えができないだけではないですか?
1人になれる場所で、切り替わるのを待つ。小学校1年生で優秀だと思います。
また、息子も3時間くらい切り替わらないのはザラ(しかも泣いて暴れる)でしたので、時間は徐々に短くなっていくと思いますよ。
「こんなことをしていてはいけない」なんて罪悪感を持たないで欲しいです。
周囲に迷惑をかけずに切り替えられたら、褒めてもいいくらいだと思います。
「切り替わったら戻っておいで」でいいと思いますけど。
目が届来にくい場所で不安ならば、切り替える場所を機嫌が良いときに決めておくと安心です。
ちなみに、中学2年になった今も、息子は切り替えタイムを必要としています。
息子の場合は、「気持ちがザワザワしたり、イライラが抑えられなくなる」と表現していますが、保健室でしばらく過ごし、切り替わったら自分で教室に戻ります。
無理に切り替えることは本当に辛いようです。
わがままな言い分に見えることでも、何時間も切り替えられないほど本人にとっては辛いことなんだ、と座り込む気持ちを認めてあげて欲しいです。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
あまり無責任なことは言えないのですが、
>「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。
>でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」
これって、葛藤しているということを言いたかったのではないかな。小1だとまだ自分の気持ちを
きちんと話すのは難しいと思いますよ。というか、私もまだできないことがあるし…(私なんかと
比べてごめんなさい)。
気になるのなら、専門家に相談してみてもいいと思います。
>体育館の端にあるトイレの前
息子さんにとって安心できる場所なんですね。でも少し気になることです。今は誰かがついていて
くれるみたいなのでいいですが、誰もついていられなかったら。学校の外に出てしまう可能性が
あるので心配です。
どこか人の目があるところがいいと、私も思います。うちは小1の時に教室の後ろをダンボールで
囲って避難場所を作ってもらったことがあります。保健室に避難していたこともありました。
徐々に移行していけるといいのかなと思います。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2016/12/16 11:57
こんにちは
子どもさんの気持ち とてもよくわかります
能力があるほど混乱して苦しむということはあります
想像力が豊かなのです
感受性が敏感で影響も受けやすいこともあります
(精神的にアレルギー体質という説明でわかりますか?
わたしには目に見えない世界が当たり前すぎて
どう説明したらわかってもらえるのかわからないのです
ただ アレルギーならなるべく関わらない
気にしないように 距離を置くという技術を身につけてから
呼吸が楽になりまし た…わかりにくい説明で申し訳ありません💦)
良い方向に伸ばしてあげれは才能になりますよ
どうかゆっくりうけとめていかれてください
お母様が心配しすぎることも
子どもさんの気持ちを不安にするかもしれませんので
そこは 否定も肯定もしないで
ただ 息子さんの辛いという気持ちだけを
うけとめてあげてください
現実的な対処としては
必要な手立てをして
毎日の生活に足を着けて生きられることから
身体を安定させると
心も安定していきますよ
視覚的支援まだされてないようでしたら
されていくと 続けていくうちに良い方向にいけると思います
書いていくと目で見て確かめられるので落ち着きます
リンク貼っておきます
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
皆様本当に温かいコメントに感謝です。本当にありがとうございます!!!!!
皆様のコメントをいただいて読んで、何度も何度も読んでみて、
息子がその言葉を言う勇気を持っていたんだなぁと思わされました。
私は彼の言葉を怖さ半分で聞いていたのですね。
もっとそうできたことに対して頑張ったね!って思う前に、
私は言葉しかとらなかったからそんな風にしか考えられなかったのだと思いました。
学校サイドでは担任の先生、補助の先生、保健室の先生が主にかかわってくださっています。
担任の先生は、ベテランの先生で、よく状況を見て対応してくださっているようです。
補助の先生は男の先生で少しきつい感じがありますが、息子が体育館へ行くと、しょうがないしにも、ついていってくださり、話してくださるそうです。ただ、一回そのモードに入るとしばらく動かず、しゃべらずなので、ある程度ほっておいて、時間が来ると保健室に連れていくような感じだそうです。保健室では、気がまぎれるまで毛布をかぶっているそうです。
以前は力づくで体育館から保健室に連れていくこともあったそうです。
学校から出ようとした時もそうだったようですが、それはしょうがないですよね・・・
らちが明かないので私に電話があり、迎えに来るようにと。
私の感覚では学校側もどちらかというと親身になってしてくださっている気がします。
ただ、先生方のやり方が正しいのかどうかとかまではわかりませんが、
少なくとも気にしてくださり、すねて体育館へ行っても、叱るとか、そういうことはないと聞いていますので。
私も現在必死にペアトレの本を読んだりしています。ペアトレさえも、知らずにいたところで、このサイトで教えていただきました。私なりに理解をしたい!という気持ちもあり、頑張っているつもりですが、気持ちを抑えすぎて?かどうかわかりませんが、たまに追い込まれることがあります。息子もほかの子供たちもそうですが、やっぱり私自身が余裕を持つことが、一番大事だなぁと思う今日この頃です。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
こんにちは!
うちもつい先日アスペルガーであることがほぼ確定した(数値的な結果がまだだが、面談でほぼ確実と言われている)
小2の息子がいます。
子どもと向き合いつつ、知識も付けようと書籍も読んでいます。
その中で、
子どもが教室や授業が辛くなったときの行き先を決めておくと良い場合があると書いててそういうのもあるのか!と思いました。
動けないという息子さんにとって良い策かは分かりませんが…じっとしたり、逃げたりするなら、行き先がある!という安心感が必要もしれないなあ、と。
保健室、校長室、職員室、何でもいいんだそうです。
子どもが今いる場所が辛くなったときに行ける場所がある!というのが大切みたいです。
先生も気持ちよく送り出してあげること、
行き先は「いつでも来ていいよ」という受け入れ体制を作っておくこと、
教室に戻ったときにみんなが一斉に見つめたりしないように先生が言っておいてあげること、
など準備は必要みたいですが、子どもの気持ちがかなり落ち着くことがあるそうです!
もう1人の自分が…というのは、息子さんの表現なのかな?と感じました。
(憶測でしかなく、すみません。。)
私の場合は、
私たちとは基準やルールが違う世界観があるんだ、と思うようにしています。
もちろんこの世の中で生きていくので、息子が馴染んでいくことが大切だし、
そのサポートのために検診を受けたのですが。
元々持ってる世界は変えられないだろうし、変えたらもったいないかなとも思うんです^_^
お互い気力体力いりますが、がんばりましょう。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。