締め切りまで
5日

中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんで...
中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます。
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。
毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。
心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。
オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。
八方ふさがりで困っています。
何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。
お母さん、オロオロしてる場合じゃないです。子供の進行は早いです。そして、心療内科ではなく、児童精神科です。県内の児童精神科をかたっぱしから予約してください。大丈夫になったらキャンセルすればいいんです。
病院によっては予約さえ受けてくれなかったり、半年まちなんて当たり前です。それでもくらいついて電話するんです。
演技でもいい、電話口で泣くんです。
まず、5件電話してください。どこかしら「とりあえずお母さんだけでもきて」といってくれます。
早くてを打てば子供の回復は早いです。すぐに医療につないであげてください。本人が一番辛いです。
*もし、強迫症の症状がでてるところをとれるなら、動画で撮影してください。子供にはバレないように。
保健師やドクターに相談する時、本人がいなくても状況が把握できます。でも決して子供にはバレないように。
*あと、お母さん「巻き込まれ」てませんか?子供の強迫症は親が巻き込まれて、悪化します。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。
お母さん、オロオロしてる場合じゃないです。子供の進行は早いです。そして、心療内科ではなく、児童精神科です。県内の児童精神科をかたっぱしから予約してください。大丈夫になったらキャンセルすればいいんです。
病院によっては予約さえ受けてくれなかったり、半年まちなんて当たり前です。それでもくらいついて電話するんです。
演技でもいい、電話口で泣くんです。
まず、5件電話してください。どこかしら「とりあえずお母さんだけでもきて」といってくれます。
早くてを打てば子供の回復は早いです。すぐに医療につないであげてください。本人が一番辛いです。
*もし、強迫症の症状がでてるところをとれるなら、動画で撮影してください。子供にはバレないように。
保健師やドクターに相談する時、本人がいなくても状況が把握できます。でも決して子供にはバレないように。
*あと、お母さん「巻き込まれ」てませんか?子供の強迫症は親が巻き込まれて、悪化します。
回答を下さった皆様、ありがとうございます。
しばらく何も回答をできず、申し訳ありませんでした。
この週末で症状は悪化し、入浴時間は10時間を超えるようになりました。浴室内の水栓、シャワーヘッド、風呂桶等が気になりボディーソープで洗うことを繰り返します。洗浄後も、別のものに触れたりするとまた気になり洗浄を繰り返すことで入浴時間が延びていきます。途中から疲れもあり備品を落としたり触れたりを繰り返すようになり、イライラから叫んだり泣いたりをするようになっています。私も洗面所につきっきりで声掛けをして、その都度、落ち着かせるようにするのが精一杯です。
週末にオンラインカウンセリングを一緒に受けました。具体的なアドバイスは得られませんでしたが、息子が自分の言葉で現状や心境を説明できたのは良かったと感じています。
以前に受診したことのある心療内科に予約が取れたので、本日、受信する予定です。本人は、外出することに強い不安を感じているので乗り気ではなかったのですが、昨晩の時点では行くと言ってくれています。
無事に受診でき、好転へのきっかけになることを願うばかりです。
私たちの悩み事に皆様が応えてくれることが、本当に助けになっております。
とても感謝しております。ありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連れて行けないならば、地域の保健センター、役所で保健師に相談したらよいと思います。
また、直接精神科へ電話して対応してもらえるかどうか聞いてみても良いかもしれません。精神科、中々ないかもしれませんが、往診してくれるクリニックでもあれば。
昔、家の人がきて様子を聞きながら薬を調節していた方を知っています。一度は診察は必要かと思いますが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスを頂いた方々、ありがとうございます。補足させていただきますので、更なるアドバイスが頂けましたら幸いです。
息子は現在中2ですが、小5の時の離婚が原因で学校を休みがちになり現在は完全に不登校です。以前から潔癖症の傾向はありましたが、日常生活に支障をきたすほどではありませんでした。それが2週間ほど前から急に悪化し、外出ができなくなりました。特に原因となることは私も息子も心当たりがありません。
学校には2週間に1度、私が行き先生方と話はしています。市や県の保健センター等にも相談しましたが、有効なアドバイスを頂けませんでした。心療内科へも何ヶ所も電話をしてみましたが、本人の来院が必要と言われております。無理やり連れていくにも、中2ともなると力づくというのも無理があります。今、親子関係はとても良好で何でも話をしてくれているので、無理強いしてこの関係を壊したくないという思いもあります。
お風呂については、1回に4時間です。換気扇を付けたり、途中で飲み物を持って行くのでのぼせることはなさそうです。時間制限や光熱費や身体への負担については、息子とも何度も話をしています。息子も頭では理解しており、何とかしたいという思いは持っています。しかし、わかっていてもやめられなくて、自分を責めて苦しんでいます。皮膚がむけて、石鹸がしみて痛くてもやめられないのです。私も洗面所から話し相手になって気を紛らわせたり、タイミングを見計らって終われないか声掛けをしているのですが、やめられません。一度、無理にやめさせたことがあったのですが、部屋に戻ってから汚れが気になってイライラが止まらず、自分の腕に噛みつくなどの自傷行為をしてしまいました。
その様なこともあり、無理強いや制限をかけてストレスを与えることはしたくなく、できる限り話し合いをして自発的に行動するように促しています。現状は、頭で理解はしてくれ何とかしようという思いは持ってくれているが、行動に結びつけるのが難しいという状況です。自分でもこの対応は「見守り」なのか「甘やかし」なのか判断がつかず迷っています。
まとまりのない長文になり申し訳ありません。アドバイスがいただけたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「強迫症を治す 不安とこだわりからの解放 (幻冬舎新書)」
↑ (まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこともかかれています。
児童精神科に行き、医者にこの本を進められました。当時は「医者なのに治療もしないて、本を読め」と!と不信感で帰宅しました。
本は活字ばかりでおもしろくもなく、読みにくいし「なんだ、あの医者は」と思っていましたが、確かに…よくなりましました。
ただ、素人の意見として聞いてほしいのですが、本にも書かれていますが、投薬ありきで考えた方がいいと思います。
ボロボロの状態で強迫症とは戦えません。そんな生半可なもんじゃない。風邪で高熱の時はまず、熱を下げますよね、それと同じで、まず薬で熱を下げてあげてから戦うんです。
うちの子の一例ですが、アライグマみたいに、ずっと手を洗っていました。手はボロボロになって、血がでても洗い続けました。
そして(私は巻き込まれ)、少しでも手に優しいかと思い私が洗ってあげたり、子供が汚いという場所を拭いてあげたりしていました。当時は一日中、子供が汚いという場所をふいていました。(←これ、巻き込まれです)
強迫症は、親も地獄ですが本人はもっと地獄です。頭の中が「強迫症」で支配されます。お子様、本当に本当に辛いと思います。
早く手を打てば、よくなるまでの時間も早いです。
そして薬を出せるのは医者だけです。だから1日でも早く医療機関に繋いであげてください。
私、医者は大嫌いですが、やはり腐っても医者は医者です。(言葉が悪くてスミマセン)
強迫症は親の心も蝕まれます。
毎日、涙がでるくらい辛いと思います。どうか頑張りすぎないでください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく、我が子も強迫性障害(潔癖症)の時期があり、かなり苦しんでおりました。
幸い、我が家は改善が見受けられ、ご参考までにと思います。
まず、強迫性障害(潔癖症)はこだわりと似たようなものであり、早々に崩す必要があると言われております。
特に、重度傾向においては身体および精神的悪化を招くことも多くあり、ご家庭だけでの判断はとても難しいものと聞いております。とはいえ、やはり医師との繋がりのなかでの対応が必須です。
現状、病院へも嫌がり連れていけないとのこと。もしも学校には通えているのであれば、学校帰りにそのまま自家用車またはタクシーで向かうとしまして乗り切るのも一つの方法かなと思います。
少なからず、限られた空間だけでの移動であれば、多少お子さんの心が軽くなるかなと、、、
なお、お子さんとご質問者様の間柄は無理強いして壊れる親子関係なのでしょうか?もしそうであれば、現状お互いに気を遣い本音が言えない親子関係の状況なのでは?
文章を拝見する限りそうとは思えず、感情的になることのない話し合いのなかで、お子さん自身が自分の妥協点を見つけられるのではと考えますので、まずはじっくり話し合いを行うことからだとも思います。
現在、オンラインでのカウンセリングであれば受診は可能なところもあり、こちらから受診を試すのもひとつの方法ではと思いますよ。とはいえ、金銭的に問題がなければとなりますが、、、
最後に、我が家はですが、、、
我が家はとにかく言葉でこだわりを崩してきました。悪化におきましては、日々のなかで蓄積された不安が受け止めきれなくなった結果であり、起こってしまったことはどうしようもないと割り切り、とにかく前向きな声かけを伝え続けてきました。
特に、カウンセリングの先生との話し合いにおいては家族以外の方が共感し指摘してくれる状況が印象的であったようで、月1度のカウンセリングではありましたが、半年ほどから改善傾向が見受けられ、1年後にはまぁこれぐらいであれば平気と受け止められるレベルにまでなりました。
今、とても大変な状況と思いますが、どうぞ諦めず、どういうルートであれば、どういう対応があれば病院へ行けるか、お子さんが頑張れるかを話し合いを通し見つけて欲しいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
兄弟姉妹のお金は、とられないように鍵付き金庫にでもしまうしかないでしょうね。
ADHDなのでしょうか。
お金のことだけなのでしょうか、困...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
お返事ありがとうございます。
昨日、通っているクリニックに息子の現状を話し、1度相談に行きたいと電話をしたのですが
予約は2週間待ちの状...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...



強迫神経症の話題が出ていたので、気になっています
外に出ると毎回何度も私に確認してきます。「顔に何かついてない?」人に逢う度に合ってる最中や、合う前に確認してきます。合う人ごとに毎回、聞いてくる様な感じです。人と会う機会が多いと、その度に聞かれるので頻繁です。話の途中でも、不安になるのか中断させられて耳元で確認されるので、大丈夫とその度に言っていますが、強迫神経症の部類に入るのでしょうか?それとも気にする程度ではないのでしょうか。
回答
カステラパンさん
回答ありがとうございます。息子2年生で不安障害の診断が出ていて、円形脱毛症があります。チックもずっと続いていて、トイレは...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...



小5の男の子です
現在不登校で学校に行っていません。アスペルガー症候群で最近学校に行ってない不安からか二次障害の強迫性障害で潔癖症がひどくなり手を何度も洗い、アルコールのウェットティッシュを何枚も使い、家中が汚いと足の裏まで拭き、下着も何度も履き替えます。異常に見えます。。どんな声かけをしてあげたらいいのでしょうか?
回答
主治医に相談していますか?
声かけで改善する事は難しい状態だと思います。
服薬が必要と判断されるかもしれません。
お子さんは強迫性障害の行...


私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
これは、、私なら離婚もしくは完全別居し、実子でないなら小学生のお子さんは奥様の両親に託しますね。
ruidosoさんのおっしゃる通り、奥様...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
うちの息子と似てます~😅中1です。
最近は少しおさまってきましたが
トイレは5分おき。
学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
当事者です
発達障害では服薬なしで、確定診断以来、ゆるゆると適当な感じで通院していましたが……(精神保健福祉手帳や障害年金などの公的手続き...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
初めまして。
〉副作用が強く
と有りましたが、どのくらいの期間を飲まれたのでしょうか?
副作用の有る期間は人それぞれですが、長くても3ヶ...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
そうですね。
単に言葉が遅い子という可能性もないではないと思います。
発達検査の点数が伸びなかったのが、課題を理解できなくて答えられな...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ぜんまいざむらいさん
受診までそんなに時間かかるんですね!
窓口教えてくださってありがとうございます。
さっそく当たってみます。
