質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんで...

中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます。
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。
毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。
心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。
オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。
八方ふさがりで困っています。
何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひろちちさん
2024/07/20 14:41
無事に心療内科を受診することができました。
息子も久しぶりに外出できたことが楽しかったようで気持ちが前向きになりました。
処方された薬の効き目か、飲んだことで安心できたのかわかりませんが、少し症状を抑えられている気もします。
まだまだ先は長くなりそうですが、一つずつ障害を取り除けるように息子と頑張っていきます。
コメントを下さった皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
せんべいさん
2024/07/08 16:50

小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。

お母さん、オロオロしてる場合じゃないです。子供の進行は早いです。そして、心療内科ではなく、児童精神科です。県内の児童精神科をかたっぱしから予約してください。大丈夫になったらキャンセルすればいいんです。
病院によっては予約さえ受けてくれなかったり、半年まちなんて当たり前です。それでもくらいついて電話するんです。
演技でもいい、電話口で泣くんです。
まず、5件電話してください。どこかしら「とりあえずお母さんだけでもきて」といってくれます。

早くてを打てば子供の回復は早いです。すぐに医療につないであげてください。本人が一番辛いです。

*もし、強迫症の症状がでてるところをとれるなら、動画で撮影してください。子供にはバレないように。
保健師やドクターに相談する時、本人がいなくても状況が把握できます。でも決して子供にはバレないように。

*あと、お母さん「巻き込まれ」てませんか?子供の強迫症は親が巻き込まれて、悪化します。

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
ひろちちさん
2024/07/16 08:57

回答を下さった皆様、ありがとうございます。
しばらく何も回答をできず、申し訳ありませんでした。

この週末で症状は悪化し、入浴時間は10時間を超えるようになりました。浴室内の水栓、シャワーヘッド、風呂桶等が気になりボディーソープで洗うことを繰り返します。洗浄後も、別のものに触れたりするとまた気になり洗浄を繰り返すことで入浴時間が延びていきます。途中から疲れもあり備品を落としたり触れたりを繰り返すようになり、イライラから叫んだり泣いたりをするようになっています。私も洗面所につきっきりで声掛けをして、その都度、落ち着かせるようにするのが精一杯です。

週末にオンラインカウンセリングを一緒に受けました。具体的なアドバイスは得られませんでしたが、息子が自分の言葉で現状や心境を説明できたのは良かったと感じています。

以前に受診したことのある心療内科に予約が取れたので、本日、受信する予定です。本人は、外出することに強い不安を感じているので乗り気ではなかったのですが、昨晩の時点では行くと言ってくれています。
無事に受診でき、好転へのきっかけになることを願うばかりです。

私たちの悩み事に皆様が応えてくれることが、本当に助けになっております。
とても感謝しております。ありがとうございます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
春なすさん
2024/07/08 06:24

連れて行けないならば、地域の保健センター、役所で保健師に相談したらよいと思います。
また、直接精神科へ電話して対応してもらえるかどうか聞いてみても良いかもしれません。精神科、中々ないかもしれませんが、往診してくれるクリニックでもあれば。

昔、家の人がきて様子を聞きながら薬を調節していた方を知っています。一度は診察は必要かと思いますが。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
ひろちちさん
2024/07/08 09:01

アドバイスを頂いた方々、ありがとうございます。補足させていただきますので、更なるアドバイスが頂けましたら幸いです。
息子は現在中2ですが、小5の時の離婚が原因で学校を休みがちになり現在は完全に不登校です。以前から潔癖症の傾向はありましたが、日常生活に支障をきたすほどではありませんでした。それが2週間ほど前から急に悪化し、外出ができなくなりました。特に原因となることは私も息子も心当たりがありません。

学校には2週間に1度、私が行き先生方と話はしています。市や県の保健センター等にも相談しましたが、有効なアドバイスを頂けませんでした。心療内科へも何ヶ所も電話をしてみましたが、本人の来院が必要と言われております。無理やり連れていくにも、中2ともなると力づくというのも無理があります。今、親子関係はとても良好で何でも話をしてくれているので、無理強いしてこの関係を壊したくないという思いもあります。

お風呂については、1回に4時間です。換気扇を付けたり、途中で飲み物を持って行くのでのぼせることはなさそうです。時間制限や光熱費や身体への負担については、息子とも何度も話をしています。息子も頭では理解しており、何とかしたいという思いは持っています。しかし、わかっていてもやめられなくて、自分を責めて苦しんでいます。皮膚がむけて、石鹸がしみて痛くてもやめられないのです。私も洗面所から話し相手になって気を紛らわせたり、タイミングを見計らって終われないか声掛けをしているのですが、やめられません。一度、無理にやめさせたことがあったのですが、部屋に戻ってから汚れが気になってイライラが止まらず、自分の腕に噛みつくなどの自傷行為をしてしまいました。

その様なこともあり、無理強いや制限をかけてストレスを与えることはしたくなく、できる限り話し合いをして自発的に行動するように促しています。現状は、頭で理解はしてくれ何とかしようという思いは持ってくれているが、行動に結びつけるのが難しいという状況です。自分でもこの対応は「見守り」なのか「甘やかし」なのか判断がつかず迷っています。

まとまりのない長文になり申し訳ありません。アドバイスがいただけたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
せんべいさん
2024/07/09 08:42

「強迫症を治す 不安とこだわりからの解放 (幻冬舎新書)」

↑ (まわしものじゃありません)読んでみてください。事例は大人ですが、巻き込みのこともかかれています。
児童精神科に行き、医者にこの本を進められました。当時は「医者なのに治療もしないて、本を読め」と!と不信感で帰宅しました。
本は活字ばかりでおもしろくもなく、読みにくいし「なんだ、あの医者は」と思っていましたが、確かに…よくなりましました。

ただ、素人の意見として聞いてほしいのですが、本にも書かれていますが、投薬ありきで考えた方がいいと思います。
ボロボロの状態で強迫症とは戦えません。そんな生半可なもんじゃない。風邪で高熱の時はまず、熱を下げますよね、それと同じで、まず薬で熱を下げてあげてから戦うんです。

うちの子の一例ですが、アライグマみたいに、ずっと手を洗っていました。手はボロボロになって、血がでても洗い続けました。
そして(私は巻き込まれ)、少しでも手に優しいかと思い私が洗ってあげたり、子供が汚いという場所を拭いてあげたりしていました。当時は一日中、子供が汚いという場所をふいていました。(←これ、巻き込まれです)

強迫症は、親も地獄ですが本人はもっと地獄です。頭の中が「強迫症」で支配されます。お子様、本当に本当に辛いと思います。
早く手を打てば、よくなるまでの時間も早いです。

そして薬を出せるのは医者だけです。だから1日でも早く医療機関に繋いであげてください。
私、医者は大嫌いですが、やはり腐っても医者は医者です。(言葉が悪くてスミマセン)

強迫症は親の心も蝕まれます。
毎日、涙がでるくらい辛いと思います。どうか頑張りすぎないでください。

Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186508
なのさん
2024/07/09 13:57

同じく、我が子も強迫性障害(潔癖症)の時期があり、かなり苦しんでおりました。
幸い、我が家は改善が見受けられ、ご参考までにと思います。

まず、強迫性障害(潔癖症)はこだわりと似たようなものであり、早々に崩す必要があると言われております。
特に、重度傾向においては身体および精神的悪化を招くことも多くあり、ご家庭だけでの判断はとても難しいものと聞いております。とはいえ、やはり医師との繋がりのなかでの対応が必須です。
現状、病院へも嫌がり連れていけないとのこと。もしも学校には通えているのであれば、学校帰りにそのまま自家用車またはタクシーで向かうとしまして乗り切るのも一つの方法かなと思います。
少なからず、限られた空間だけでの移動であれば、多少お子さんの心が軽くなるかなと、、、

なお、お子さんとご質問者様の間柄は無理強いして壊れる親子関係なのでしょうか?もしそうであれば、現状お互いに気を遣い本音が言えない親子関係の状況なのでは?
文章を拝見する限りそうとは思えず、感情的になることのない話し合いのなかで、お子さん自身が自分の妥協点を見つけられるのではと考えますので、まずはじっくり話し合いを行うことからだとも思います。

現在、オンラインでのカウンセリングであれば受診は可能なところもあり、こちらから受診を試すのもひとつの方法ではと思いますよ。とはいえ、金銭的に問題がなければとなりますが、、、

最後に、我が家はですが、、、
我が家はとにかく言葉でこだわりを崩してきました。悪化におきましては、日々のなかで蓄積された不安が受け止めきれなくなった結果であり、起こってしまったことはどうしようもないと割り切り、とにかく前向きな声かけを伝え続けてきました。
特に、カウンセリングの先生との話し合いにおいては家族以外の方が共感し指摘してくれる状況が印象的であったようで、月1度のカウンセリングではありましたが、半年ほどから改善傾向が見受けられ、1年後にはまぁこれぐらいであれば平気と受け止められるレベルにまでなりました。
今、とても大変な状況と思いますが、どうぞ諦めず、どういうルートであれば、どういう対応があれば病院へ行けるか、お子さんが頑張れるかを話し合いを通し見つけて欲しいと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

久しぶりの書きこみです

adhd疑い登校しぶり起立性調節障害もちの高2の息子あれから相変わらず学校へいけなかったり最近はネトゲにハマって1日中しています。たまに友達と遊びには行きますがそれ以外には無関心、無感動となりすこし粗暴な態度をとるように。定期テストもうけなかったりでこのままでは進級があやういです。本人に危機感はありません。県の相談機関では少し見守りうるさくしないとのことで必要なこと、大切なことはきちんと伝えますが静観している状態です。さてadhdですがまだきちんと診断はうけていません。思春期を診られるクリニックがあきがなく今冬あたりに予約をいれていました。それが先週クリニックから電話がありキャンセルがでたので来週半ばにどうですかと打診。まだ先だと思い息子に受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今どうやって説得したら病院へいくかどうか悩んでいます。みなさんのお子さん特に思春期で拒否的な反応をしめすお子さんを心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか?参考にどのようにお話されたのか教えていただけたら助かります。

回答
もっちきさん レスありがとうございます^_^ そうですね、 親に手をあげるのは 普通の状態ではないですもんね。 そのあたり 簡潔に...
12
なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想

像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?

回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...
2
私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害

、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。

回答
MSさん、私は統合失調症の当事者です。 私が、病識を持つようになった経緯ですが… 話せばとても長くなります。 昨年、障害年金申請の際にも...
32
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
うーん。 兄弟のものに手を出したのであれば、それは親が兄弟に補填して あとは本人のお年玉や誕プレ、日々の小遣いなどから徴収してもよいと思い...
12
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です

年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
つくさん。こんにちは。 お子さんが辛い状態で、心配ですね。 不眠等、すでに身体的に辛い様子があるようなら、なるべく早い対処が必要だと思い...
16
5歳年長(早生まれ)の男の子です

言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?

回答
他の方は、どうお感じになられるか?解りませんが、お子さん。 接する相手によって、態度をうまく使い分けている?気がしました。 頭の回転も速...
8
こんにちは

小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。

回答
落ち着いているうちに病院に一緒に連れていき、先生と顔馴染みになることをお勧めします(^^) それがベストとは言いませんが、もっと悪化してか...
4
「発達障害は遺伝やしつけの問題ではない」、を知らずに心ない言

葉を掛けられて傷つく。。。方は多いと思います。うちはそれを知っているにもかかわらず当事者(中3,ASD/ADHD、二次障害で反抗挑戦性障害・基本「自分の思い通りになるのが当たり前。そうでないときはキレていい、と思っている)から毎日「お前のせいだ」「出来損ないの親だからこんなになったんだ」「一生呪ってやる」となじられ、仕事の邪魔はもちろん、作った料理も「なにこれ?ゴミだよね」(とナベごと流しに捨てる)洗濯も終わった途端に、昨日洗ったばかりのものをわざと汚して「なに勝手にやってるの?まだこんなにあるのに」と洗い終わった洗濯もの(洗濯機)の中に投入・・・・と気が狂いそうな毎日です。2人暮らしで不登校なので八つ当たりの相手が他にいないのはわかりますが。。。昼夜逆転なので寝ている間に外出しストレス発散は心がけていますが、自分が起きてきたときに私がいないと怒ります。要するに「ものすごく束縛の強い家庭内ストーカーDV」状態です。タイミング的にもう施設に入れるなどもできないと言われましたし、警察も何度も呼んだのですがすでに骨折程度では相手にしてくれません(現在左足小指骨折中。なのに動きが遅いと後ろから蹴られます)。どうしたらいいでしょうか・・・

回答
追伸です。 過去質問もすべて読ませて頂きました。 厳しい言い方になりますが >「この状態がずっと続くわけではない」 「反抗期が終われば軽減...
21
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
ADHDの息子がおります。 うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...
5
何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて悩んでいます

小学2年生の息子は診断はついていませんが自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害の特性が見られます。普通学級で問題なく授業は受けられている状態ですが、人の気持ちが汲み取れなかったり、人との距離感が掴めなかったり、自分が必要と感じなければやらなくてはいけないことも徹底出来ず、ちょくちょくトラブルになります。例えば、コロナ禍の今でも何度言っても手洗いを徹底出来ず、お友達から嫌がられたりします。そんな中、保育園時代から親しくしているお友達の中に強迫性障害になった子がいます。今までとても仲良く遊んでいたのですがそのお友達が息子にたいしてキツイ態度を取るようになりました。その子からすると息子は清潔でなく不快の対象という感じで、仲良く遊ぶ時もあれば、何かのきっかけで息子をさげずみ周囲のお友達にも〇〇を仲間外れにしようと喚き散らします。息子もその子の嫌がることは辞めればいいのにやめられません。相手のお母さまも悩んでいると思いますが、私も毎回息子が厳しい言葉を投げかけられることに疲れてしまいました。子供同士はほぼ毎回喧嘩になりますが時間が経つとまた遊びたがったりしますし、母親同士も親しくしているのでこのまますっぱり縁を切る決断も出来ずに、でも毎回悶々としてしまいます。やはりここはトラブルの原因からは距離を取るべきなのか、神経質に考えずに人との摩擦も学び、経験として大らかに構えるか迷います。同じように悩んでいる方、いらっしゃいますか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー追記息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。

回答
おはようございます お友達とのトラブルがあり、どちらとも辛いならばとりあえず距離をおくのがいいと思います。 仲良しママなら腹を割って「お互...
8
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
驚きました。 その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか? 何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...
16
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
幼稚園については、うちもいくつか探したことがあります。 教育方針にとても幅があります。食育に熱心、体操重視、教育重視、のびのびなど本当にさ...
7
自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン

トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。

回答
こんにちは。うちもまさしく同じ状態です。 今日、受診して、リスバタールを寝る前に、前回の半分の量で試すことになりました。前回は服用後すぐ寝...
17
デイサービスの利用について質問です

子どもは、公立中学校一年生です。支援の先生と親の二者面談の際、「テスト5日前はテスト期間中で部活は全て休み。息子もデイを休んで勉強に専念しなさい。」と言われました。テスト5日前から、「テスト期間中」を理由にデイを休むことはいいのでしょうか?デイから苦情が来ないか、やめるように言われないか心配で。それとも来年はやめるべきなのか・・・。補足)子どもは支援学級で入学して、国語・数学・英語のみ支援学級で勉強して、他は交流で過ごしています。交流級の朝の会の前に支援学級に寄って挨拶と支援の連絡帳を提出、帰りは交流の帰りの会の後に支援学級に寄って連絡帳を持って帰る、という生活でした。4月から支援担任に「国語・数学・英語も普通学級で受けるよう」言われていましたが、決めきれずにそのままいて、今回の面談を受けて「2学期から全ての授業を交流級に」変更することにしました。公立高校進学希望の為です。(志望校は偏差値51。入試は数英理に傾斜配点あり。)デイサービスにも進路は高校・大学を希望していると伝えています。デイサービスは曜日固定で、3カ所利用。1カ所は不定期利用。部活は文化部週2日。習い事はそろばん週3回と、キャンプ月1回、オンラインのロボットプログラミング週1回と通信のプログラミング2つ。学習は、チャレンジ中学講座ハイブリッドタイプのハイレベルコースを受講し、私が選んだ市販の問題集(超基礎~基礎)と、アプリとテキストで自主学習するタイプの算数教材(塾のみ取り扱い教材)、アプリの英語教材(ゲーム式)を家でしています。中学校は宿題がなく勉強量が不足し、塾を検討していますが、どこがいいか決められずにまだ通っていません。小学生の時は宿題がそれなりにあって、ルールに厳格なので取り組んでいて、宿題だけで1時間くらい勉強していました。今は宿題という強制力がなくなった為、小学校の時よりだらけているような感じがします💧おかげで定期テストの結果は悪く、先生からはテスト勉強のやり方に問題があり、本来の実力を出せてないと指摘されました。私もテスト勉強法は助言してたけど、子どもは実行できませんでした。3年生になったら、デイを2カ所にして、そろばんはやめる予定です。キャンプは月1回なので、どうしようか迷っています。プログラミングは中3まで続ける予定です。高校で必要になるので。

回答
ハコハコさん、回答ありがとうございます。 定期テストで良かったものは、 意外にも社会、得意の数学、音楽、保健体育でした。 他の教科は、ほ...
11
中2息子への対応について

息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。

回答
私なら言い返しちゃいます。。。 つーか、オマエ、誰の世話になって誰にそんな言い方してんの? オマエが私の事嫌いか嫌いじゃねーかとか聞い...
18
中1の息子について相談です

小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?

回答
毎月通う必要は無いけど、少なくても半年に1度通う必要はあるかと思います。 半年以上開いてしまうと新規扱いになってしまい、何かあった時に受診...
4