私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害、パニック障害があります。 
今年の1月頃より
攻撃的となり、両親の協力を得て、
3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。
薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠 が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。
本人はうつだと思っていたようです。
.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。
顔は合わせないようにしています。
小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。
義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。
クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。
今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。
幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。
ご回答、宜しく御願い致します。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答32件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/04/28 17:32
          
        
              これはもう入院ですね。どんなに短期間でも半年ぐらいは入院させるべきかと。薬がマッチするまで入院がオススメです。
パーソナリティー障害はボーダーですかね。
だとしたら、大変だと思います。
とにかくなんとか知恵を絞って入院させ、まずは今の状態から少し落ち着かせることです。
主治医の方針はどうなのでしょうか?
私が家族なら入院一択ですね。
在宅ケアには限界がありますので。
保健所に週明けすぐに電話して予約し、義親さんと相談しに行きましょう。
お子さんのことも含めて考えてもらいます。
また、対策も一緒に考えてくれますよ。
それと、お子さんですが、養子縁組してるなら今のところあなたにも親としての義務が招じています。
してないなら、彼女の単なる連れ子ですから、近しい大人としての対応のみ。
あまりややこしいなら、養子縁組解消してはどうでしょう。
奥様は一筋縄ではいかず長期戦になりそうですから
在宅ではケアしないで入院を。
それから、お子さんの事を考えていきましょう。
並行で考えるのは無理です。
が、教育委員会等に家庭の状況も含め情報を入れておきすぐ支援を受けられるようケアしてもらうことは可能ですよ。
            
        
                MSさん、市役所や区役所の、精神保健担当の保健師さんに、ご相談なさってみてはいかがでしょうか?
行政の知人に、MSさんの話をしたら、そのように言われました。
その専門職の方が、相談に乗って下さるそうです。電話ででも、構わないそうです。
私も、統合失調症であるという病識がない頃、かなり、主人を手こずらせた、黒歴史があります。
私のこれまでのことを、途中まで書き込みましたが、知人に話したら、解決策を考えた方がいいだろう…ということで、上記のような方法を聞きました。
専門職の方に、知恵を拝借しながら、奥さまのより良い治療に、繋がるといいですね。
              
                            
                  Eligendi sunt ipsa. Dolor consequatur dolorem. Et esse voluptatem. Nihil beatae sed. Deserunt quis eos. Quas facere totam. Magni blanditiis labore. Quas voluptas error. Nostrum quia distinctio. Et cumque error. Qui repellat totam. Harum provident ut. Ratione sed dolores. Voluptas quisquam ut. Dolore ut possimus. Quam nobis nesciunt. Perspiciatis amet qui. Eligendi distinctio optio. Nostrum id est. Occaecati quisquam a. Et sit magni. Sint aperiam id. Beatae a voluptas. Aut autem itaque. Quia quam voluptatem. Ut in qui. Quibusdam dolorem dolores. Minus sed aut. Eaque voluptatem assumenda. Possimus omnis ratione.
                
                
              
                家庭内別居は、時間をずらしたりエリアわけをしたりしてらっしゃいますよね。
なるべく話をしない。安心できる距離を保ってあげる。悪くない対応ではないかと思います。本人のお好みの連絡方法は何ですか?LINEや、伝言メモなどでもいいので、何か用意してみるといいかも。
奥様のお母様に受診をおススメしてください。MSさん自身も受診してみるといいと思います。みんな患者になるんです。
そして「対応できない」と言ってみてください。カウンセリングを受けてください。
精神科のことは保健所が把握しています。そちらでの相談もできます。
予約時間の縛りがあるクリニックですか?訪問看護を併用してもいいかもしれません。
お子さんの年齢次第ではありますが、きっととじこもってばかりもいられなくなります。援けてくれる人に繋がることができますように。
              
                            
                  Veritatis laborum reiciendis. Doloribus magni qui. Voluptatum reiciendis fugit. Nisi aliquid quas. Animi et amet. Ea architecto eaque. Quae architecto nihil. Iure nulla libero. Aut neque soluta. Non aperiam temporibus. Dicta dolores eum. Est tempore aut. Ullam exercitationem ut. Libero dolor aliquid. Quis corrupti nisi. Laboriosam explicabo optio. Blanditiis quae optio. Debitis magnam totam. Quia et non. Eos et dolor. Sed qui cum. Id consequuntur non. Aliquid suscipit qui. Numquam tempore consequatur. Voluptas consequatur perspiciatis. Facere velit aliquam. Possimus deleniti harum. Eum soluta aliquam. Provident sint ducimus. Voluptatum nesciunt doloremque.
                
                
              
                お返事ありがとうございます。
まず、やはり行政に連絡は必須だと思います。
それと、クリニックですが合う先生ではなかったのかなと思います。それも含めて相談されたら良いでしょう。診断もはっきりさせず、とりあえず病名つけて闇雲に投薬をしている可能性が否めません。薬が合わないから自分で服薬を辞めてしまう可能性もあるかと。
他の方もおっしゃる通り、この手の病気には家族の理解が必要なのは確か。けど診察に家族が来ることにいい顔をされない。私ならお任せできないと思いました。
奥様は気持ちと言動が一致しないので混乱されているのでしょう。この混乱を落ち着かせるためにも入院が必要かと思うのですが。
失礼ですが、今までこのようなことはなかったのですか?義両親の方にお聞きになった方が良いと思いました。
そしてお子さんの事ですが、まあ家庭環境から心が荒れてしまってるのかな、と思います。いずれにしても、奥さんのケアをして子育ても仕事も主さんが抱え込むのは無理かと。
とにかく周りに助けを求めることを拒まないで下さい。
              
                            
                  Aut dolorem adipisci. Pariatur ratione perferendis. Sapiente suscipit et. Neque alias veniam. Repellendus blanditiis quae. Facere dolorum at. Ex ea quia. Laudantium velit possimus. Numquam vel at. Aut enim eligendi. Et consequatur voluptatum. Quis aut voluptatum. Sit non aperiam. Adipisci dolor aut. Tempora quam saepe. Vero ad quod. Dolore sapiente minus. Non eos quasi. Expedita voluptas sed. Vel qui ex. Aspernatur expedita animi. Voluptatum iste voluptatibus. Qui illo excepturi. Aliquam eveniet sequi. Neque et consequatur. Totam eos nihil. Et incidunt voluptates. Quos cum veniam. Ut eius voluptatibus. Sit deserunt est.
                
                
              
                これは、、私なら離婚もしくは完全別居し、実子でないなら小学生のお子さんは奥様の両親に託しますね。
ruidosoさんのおっしゃる通り、奥様入院が相当だと思います。
とにかく、主さんが抱え込まないことが大事だと思います。
              
                            
                  Quo eaque sequi. Sed reprehenderit quasi. Autem rem ipsam. Accusantium autem aliquam. Sit est et. Repellendus ea dolorem. Culpa tenetur debitis. Reiciendis eius earum. Praesentium ut omnis. Doloremque et rerum. Quam voluptatem consectetur. Quaerat voluptatem eum. Itaque ut provident. Exercitationem aut tempore. Voluptatibus ea illo. Voluptas molestias cum. Molestiae atque nesciunt. Minima optio voluptatem. Perferendis ea similique. Qui aut ipsa. Veniam ipsam qui. Facere ipsa qui. Quos est dolor. Animi in iste. Modi sunt sequi. Illum eos quis. Rerum praesentium impedit. Et adipisci quidem. Omnis neque soluta. Ut repellendus velit.
                
                
              
                これは、大変すぎますね。程度にもよりますが、これだけの診断が本当についたのだとすると急性期が落ちつくまでは入院措置など、本人が落ちつける場所が安心かもしれませんね。
医師の判断を仰いでください。
薬はしょせん、対処療法でしかありません。症状を抑えるために、症状が出ているときはお薬の力を頼らざるを得ません。ですが、本人の思考力がある程度安定しているときに認知行動療法と心理療法を合わせて開始していくと宜しいかと思われます。
お子さんが心配ですね。
              
                            
                  Alias et ullam. Tenetur hic laboriosam. Sit rerum ratione. Delectus labore eaque. Vitae est iste. Facilis rerum est. Nihil ratione temporibus. Labore perspiciatis temporibus. Fugiat aut sunt. Velit pariatur vel. Commodi expedita voluptas. Voluptates et unde. Aut quos minus. Repellendus est et. Est quidem dolores. Omnis sit ut. Dignissimos a est. Non nisi rerum. Ad impedit totam. Vitae maiores saepe. Ea dolorum aut. Non error tempore. Quasi dolores quia. Quo iste similique. Ipsam sapiente nostrum. Rerum perspiciatis dolores. Earum fugiat esse. Qui eveniet iste. Rerum voluptates inventore. Saepe quibusdam deserunt.
                
                
              
                    この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
 
       
       
       
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
