締め切りまで
5日

妻が家事ができません
妻が家事ができません。
専業主婦なんですが、まわりません。
小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。
夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。
時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。
洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。
土日で多少やりますが。
寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。
常にイライラしている妻です。
本人はまじめで頑張っているのですが、
なんとか改善したく、
私も心療内科に行きましたし、
カウンセリングに相談していますが、
妻は病院にはいってくれません。
小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。
皆さんの感想、意見を教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お返事拝見しましたが。
ご存知かとは思いますが、主さんのような状態をカサンドラ症候群と言います。
本人にはかなり芳しくない状態ですが、私の前の夫が奥さんとそっくりなタイプで、よくわかりますが好きなようにやらせるしかなく、万人にとってどうでもいいことに拘り絶対に切り替えられないのです。
理屈がわかれば切り替えられる人もいますが。切り替えに時間がかかったり、切り替えまでに暴れてしまうが徐々に切り替えられる人もいます。
しかし、切り替えには全く至らずそれどころか暴れる脅迫その他が出ることもあります。
○○してと要求は極力せず、こちらのペースをしっかり守るのがよいと思います。
洗濯はこの際自分の分だけやってもらっては?(洗濯に固執するタイプだったのですね。失礼しました。自分の分だけこだわらせてやらせておけばよいと思います。好きにしたら。と)
また、病院にはテコでも行かないと思いますよ。
私は奥様が主さんにされているようなパワハラに耐えきれずというか、付き合うのに馬鹿馬鹿しくなり、さっさとみきりをつけて離婚しました。
最近のカサンドラ関連の本では離婚をどう捉えているかは知りませんが、障害や病気が原因だからと向き合って受け入れられるレベルや相性であることもあれば、そうでもないこともあると思います。
障害や病気とわかっていても、無理ならそれは離れてもいいのではないかと。
それと、お子さんへの攻撃や、主さんへのパワハラ等は病気や障害があってもやらない人が沢山いる中で、奥様の様子は極めて攻撃的であり、感情コントロールが全く出来てない芳しくない状態です。
その状態が続けばパートナーが病むのは当然と思います。
奥様とは別居するという選択肢もあると思いますよ。お子さんにとっても、異様に拘りバランスのとれてないお母さんと暮らすのはハッキリ言いますが良いことではあまりありません。
離れて住んで、ときおり一緒に過ごすぐらいがちょうど良いのでは?
奥様が悪いとは言えない部分はあるけど、主さんは何も悪くないので倒れる前に何とかしては?
妻であり母ではありますが、他人とはうまく暮らせないタイプだと思います。
ご存知かとは思いますが、主さんのような状態をカサンドラ症候群と言います。
本人にはかなり芳しくない状態ですが、私の前の夫が奥さんとそっくりなタイプで、よくわかりますが好きなようにやらせるしかなく、万人にとってどうでもいいことに拘り絶対に切り替えられないのです。
理屈がわかれば切り替えられる人もいますが。切り替えに時間がかかったり、切り替えまでに暴れてしまうが徐々に切り替えられる人もいます。
しかし、切り替えには全く至らずそれどころか暴れる脅迫その他が出ることもあります。
○○してと要求は極力せず、こちらのペースをしっかり守るのがよいと思います。
洗濯はこの際自分の分だけやってもらっては?(洗濯に固執するタイプだったのですね。失礼しました。自分の分だけこだわらせてやらせておけばよいと思います。好きにしたら。と)
また、病院にはテコでも行かないと思いますよ。
私は奥様が主さんにされているようなパワハラに耐えきれずというか、付き合うのに馬鹿馬鹿しくなり、さっさとみきりをつけて離婚しました。
最近のカサンドラ関連の本では離婚をどう捉えているかは知りませんが、障害や病気が原因だからと向き合って受け入れられるレベルや相性であることもあれば、そうでもないこともあると思います。
障害や病気とわかっていても、無理ならそれは離れてもいいのではないかと。
それと、お子さんへの攻撃や、主さんへのパワハラ等は病気や障害があってもやらない人が沢山いる中で、奥様の様子は極めて攻撃的であり、感情コントロールが全く出来てない芳しくない状態です。
その状態が続けばパートナーが病むのは当然と思います。
奥様とは別居するという選択肢もあると思いますよ。お子さんにとっても、異様に拘りバランスのとれてないお母さんと暮らすのはハッキリ言いますが良いことではあまりありません。
離れて住んで、ときおり一緒に過ごすぐらいがちょうど良いのでは?
奥様が悪いとは言えない部分はあるけど、主さんは何も悪くないので倒れる前に何とかしては?
妻であり母ではありますが、他人とはうまく暮らせないタイプだと思います。
主様もお辛いのでしょうね。毎日仕事から帰って、寛げない部屋に宅配のお弁当。周りの同僚や後輩の奥さんの話を聞いてもそんな人はいませんもんね。なんのために結婚したんだろう、そう思われたりしてもおかしくないですよね。
私達発達障害の子を育てている親も同じ様な思いを(過去に、もしくは現在進行形で)しています。なぜうちの子だけ普通のことが出来ないのだろう、周りの子は当たり前のことが当たり前にできるのに。
子供はやりたいけど出来ない、怒られても直せない事で苦しみます。自己肯定感も下がります。
でも、大人は常識も良識も、責任もきちんと理解している分余計に辛いのではないでしょうか。奥様も凄く苦しんでいらっしゃるのではないですか?
むしろ、そんな中でよく2人も子育てしてきましたね。どうやって乗り切ったのでしょうか?主様のお力が大きかったのでしょうか?
だとしたら、奥様はきっと主様に大きな信頼を寄せていると思います。
自分を理解し、支えてくれる夫がいるというかとは掛け替えのない存在ですよね。
子供にとって、いつも一緒にいて世話をしてくれる母親(父親)の様に。
精神的に支え、子供が少しでも楽に適応できる様に私達は努力しています。
子供相手では、どうしたら上手くやっていけるのか探っていくのも難しいですが、相手が大人なら話し合うだけで活路がみいだせますね。
奥様は生活の中でどんな工夫をされてるのでしょうか?主様はどんなアドバイスをしてらっしゃるのでしょうか?
「こんなに、迷惑をかけているのに、支えてくれる夫のために変わりたい」
と、奥様が思われいるのなら、病院に行くのを拒むのはちょっと不思議な事ですね。
目的は、家族が幸せになることですよね。
手段は、奥様が家事を少しでもスムーズにこなす為に、主様がどんなサポートが出来るかですよね。
子供でも、大人でも一番大切なのは信頼できる味方がいることなのではと今までの学びの中で感じました。
相手が大人だと社会人として、大人として当たり前のことを当たり前に求めてしまいがちですが、
脳で理解できている正しい事が、出来ないのが脳の障害なわけですから、そこを否定する事なく、自己嫌悪に陥らずに済む方法を私は日々、子供のために考えています。
どうぞ良い方向に進まれます様に……
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん、なんとも判断しがたいですが、ADHDか何らかの精神疾患なのかなぁと思います。今話を聞いてるだけじゃADHDと確定はできないような気がしますが、常にイライラしているのも、ADHDからくる二次障害の精神疾患を発症していて、そのためイライラしているのかもしれないなぁと思います。
ご主人様が働いて生計を立てているのですね?
奥様は専業主婦、ということですもんね。
なぜ奥様は心療内科に行かないのでしょうか?日中少しくらい時間はありますよね?心理的に何か抵抗があるからでしょうか。たとえばご自身が何か精神疾患を持っていることがわかってしまってからバカにされたくない、とか。
こんなのはどうですか?
まずはご主人の方がお義母様と関係性がよいのであれば、お義母様に「いやー、最近うちの職場の同僚がADHDだと診断されたって聞いて、僕もADHDってなんだろうと思って実はわかりやすい本を買ってきたんですよ。ちょっと読んでみたんですけど、奥さんにも当てはまるところあるなぁ、と思って。お義母さん、どう思います?最近大人になってから『実はADHDでした』ってのが増えているらしくて、奥さんが今まで苦労して生きてきたんだとしたら、僕も支えてあげたいと思って。」
もちろん、これは発達障害をお義母様が受け止めてくれそうな心の持ち主であることが前提での相談の仕方です。「うちの子に限って精神疾患持ちなわけないでしょ!」とか「発達障害だっていうの?うちの子が障害者だっていうの?!」なんて、偏見の目でしか見られない世代の方もいるので、その辺はお義母様はどうでしょうかね。
偏見がなさそうなら、お義母様から心療内科に行くように勧めてもらうっていうのもありなのでは?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
私の論点が、感情が入ったりして、的が絞れておらず、申し訳なかったです。
問題点を整理してもらい助かりました。
私は、皆さんの意見を聞きたく、こちらに投稿したので、様々な視点から意見提案をいただき、感謝してます。
ただ、子どもの環境が良くなり、皆が幸せに暮らしたいという、目的はおっしゃる通りです。
解決方法が見事に見つかるとは思ってません。いろいろ試す中で、効果が組み合わさって少しでもいい方向に向かえばいいなと考えています。
待っているだけがダメなのも良くわかりますし、ご提案いただいた内容でできるものから、試していきたいと思います。
今、が大切なのも、私の視点から抜けてました。
また、家庭の相談ということで、役所の相談カウンセリングは定期的に受けています。しかし、他にも、相談の視点はあるし、虐待ということもきちんと受け止めないといけないと思いました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病院に行くのを勧めたいですが、病院に行かないなら、どうにもなりません。
通院しても本人の問題点への自覚が進み、改善の工夫ができないとうまくいきませんし、本人がその気にならないとストレスになるだけで、悪化しますから、奥さんの事はいい意味でほっといていいと思います。(アルコールや買い物等に依存してないか?の注意は必要。)
大変でしょうが、家事は彼女にさせずに、お子さんと主さんでやった方が効率的です。出来れば家事ヘルパーさんに入ってもらうと楽ですが、奥さんのようなタイプは他人が入ってくるのが苦痛なことが多いから、無理のない範囲で。
誰でもそういうフシはありますが、全く出来てなくても本人が「頑張っていること」を取り上げると本人は傷つきますから、奥さんには何をやらせるか?だと思います。
小学校のお知らせとか手続きとかしてるとのことですが、何をやってるのですかね?
PTAの仕事??通常の手続きをやる気にならないだけで夜中にごそごそしてるってことですかね。
ご飯は作らない←正解。無理しない程度に。
掃除←死なない程度に
洗濯←洗えてたらオッケー。というより、洗濯物を増やさない努力を。うちはバスタオル廃止、パジャマは汚れない限り2~3日使用にして、楽になりましたよ。洗濯はたたんでしまわなくてもいい努力を。
お子さん小学生なら、自分のものの仕分けはできますよね。可能なら畳めるはず。
お子さんにやらせてください。
風呂掃除とトイレ掃除はお子さん二人に振り分け。
妻の選任の仕事は洗濯を洗って干す取り込むだけ。でいかが?そんな風に思います。
家事を振り分けると、役立たずと言われたとか被害妄想に入りますから注意です。
とにかく彼女がある程度できてる仕事について、よくやってくれてる。助かる。ありがとう。と誉めて認めてあげること。
子どもたちには、ママもパパも忙しいから、お前たちも協力してな!と頼む形で。
あくまで、ママができてないから。という形にしないことかと。
お子さん二人の世話って、何をやってるのですかね?そこにエネルギー費やしすぎな気がします。お子さんに異様に手がかかるのですか?
子どもがちゃんとできていないと、自分が悪いと言われているようだと感じていてとか変な事にこだわってないといいんですけどね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫から心療内科を勧められるのって、屈辱感あるかも。イライラや家事放棄の原因は、気持ちの問題の可能性が一番大きいんじゃないかな。会話するのが一番だと思う。決して責めず、怒らず。傾聴姿勢で。
私も時間にルーズで、掃除が苦手です。でも、診断は受けていません。
共働きで、夫の方がよく動くので、掃除とかは、夫がやってくれることも多いです。
自分が疲れている時に、夫が愚痴りながらも家事をしてくれるのは、ありがたい反面、自分への当てつけに感じることもありました。「嫌々やるならやらないでよ!私のペースでやるから!」と私が怒鳴ることもありました。
今では何度も喧嘩や話し合った結果、夫婦で毎日最低限の家事は終わらせて、掃除とか、多少しなくても済んでしまうことは余裕のある時にしようって感じです。私の苦手を諦めてくれたっていうか。お互いに楽になりました^_^
奥さんが家事しない理由は、家事が大変なら機械に任せて、手抜きして。洗濯物は洗濯乾燥機に任せて、たたむのが面倒なら、持ち主別にかごに入れるだけにするとか、楽したら良いと思います。
育児が大変なら、塾とか習い事とか、子供と離れる時間を作ってあげたらよいと思います。
私は普段から片付けが苦手ですが、特に甲状腺が悪かった時、部屋は汚部屋でした。ものすごく疲れるので、必要最低限のことをしたら、睡魔に襲われていました。内科系の問題もあるかもしれませんよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近ADHDの傾向があると診断された主婦です
息子が2人います。今、上手く家事や子育てが出来てないと感じ、ダメな母親だと自己肯定感低くなっています。5歳の長男はASDの診断を受けており、2歳の次男は診断はまだですが明らかに動きが多くての掛かる子です。私は家事全般(特に片付け)が苦手、先延ばしにする癖があり優先順位をつけることが苦手、外では母親同士のちょっとした事で傷つき易く家に帰っても引きずってしまう...けれど他の人には悟られたくないので、PTA活動など他の母親と交わる時、はなるべく普通に普通に見えるようにと常に気を張っています。けれど家に帰ると疲れ切ってしまいそのしわ寄せが、家族、そして配慮が必要な息子達にいってしまうのをとても情けなくおもっています。私の苦手さは独身の頃から変わらないのですが、当時はたまたま周囲に理解があったり大目に見てくれる人が多かったのかちょっと変わった「天然」さんで済んでいました。けれど現在子供を育てるという重圧、他のママ友の御宅できちんと皆が家事をしている様子、発達障害の親の会でもきちんと子供のサポートをしている他の母親の様子をみたり聞いたりするにつけ、自分だけがダメなのではないかと不甲斐なさに落ち込む日々が続いています。とは言っても子供達の母親は私しかいないのだし、前をむいて頑張るしかないな、とも思っています。我が家と同じ様な親子で特性を抱えられている方のお話をお伺いしたいです。生活上の工夫、心構え、同じ様な思いをされいる、などどんな事でもお話聞かせて頂けると嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます、乱文で失礼しました。
回答
リロたんさんが無理しない程度のベストを見つけてください。
わたしはうつで&娘がADHDです。
普通にみえるようにしていると疲れるので、オー...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
kittyさん
たぶん誤解はないかなと思います
100%理解しようと思っていません
夫は虐待を受けた自覚がないので、何をされるのが嫌なのか...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子と娘がいます。
普段は子供は学校に行っているのに、お母さんは何をしているんでしょうか?
そんなに手がかかる...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
冷めた自分が娘にどう関わっていくべきか、ではなく
私がどう関わっていきたいか、で決めていいのだと思います。
「いまは」どんどん心が冷えて...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
はじめまして、こんばんは読ませていただいて、まず空の鳥さんのご質問内容より、失礼ながらご主人に対して。ちょっとその言い方はないんじゃない?...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
親御さんと離れて暮らしては?
それと、なぜ周りは私の頑張りを受け止めてくれないのか?は悩める当事者あるあるなのですけども
これはとても重...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
妻なりにたくさん調べてたくさん考えてくれたとは思うんですがおっしゃる通りネットの情報だけで、...


私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
マキアさん
私達家族は協力し合ってなんとか心を落ちつかせ、また元のように幸せに仲良く暮らしたいと思い願っています。病気であることにもっと早...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...
