受付終了
削除しました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
私は叶子さんが発達障害者の家族としてDV被害者として個別にカウンセリングを受ける事と、ご主人と一緒に診察やカウンセリングを受ける事をお勧めしたいと思います。
ご自分を大切にする事とご主人を理解する事が同時に必要だと思うので。
入院した事でご主人もある程度、落ち着きと冷静さも持たれている事を祈りたいです。
息子ですが半年入院して問題行動がなくなりましたので服薬などをすれば過去のような事の繰り返しがなくなるのではと思ってます。
同じ事を繰り返さない為にもお互いを理解するのはとても重要だと思うので、お子さんの為にも出来る事をして欲しいと思います。
退院前にご主人の担当医と相談する事と個人的なカウンセリングを受ける事をして欲しいです。
入院され、治療されて退院されるのですから、だいぶ穏やかになったかとは思いますが、トラウマになりますよね。主治医からは、なにかアドバイスはないのでしょうか?お子さんたちはどう感じているのでしょうか。
私事ですが、子供の頃お酒をのむと暴れる父親だったのでとても恐くて、怯えていたことを思い出してしまいます。
お子さんのことも考えるとちょっと離れていた方が良い気もしますが。あるいは、正直な気持ちを伝えてしばらくは、別室で寝るとか。
叶子さんも、一緒に治療やカウンセリングを受けられると良いかも知れませんね。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.

退会済みさん
2017/12/23 05:55
うつ病は一応、治ることになっている「病気」ですが、アスペルガーとLDは治らない「障害」ですよね。
DVがうつ病によるもので、今回の入院治療によってうつ病が治ったなら、一応、DVが再発することはないと信じ込んでみることは、理屈上は可能であり、治ったことに懸けて、夫婦を続ける選択肢はあると思います。
ただ、そもそも障害がうつ病という病気を引き起こしているなら、障害が治らない以上、またうつ病になり、DVを引き起こす可能性があると考える方が自然です。
ですから、なぜDVを引き起こしているのか、その原因は本当にうつ病だけに由来しているのか、うつ病だけに由来しているなら、うつ病は入院治療によって治り、そのためDVはもう起きないと信じてよいのか、を医師に確認してみてはいかがでしょうか。
と、ここまで離婚しない前提でお話ししましたが、お子さんへの暴力の可能性、お子さんがすでに受けているであろう心的外傷を、もう少し真剣に検討された方がよいのではないでしょうか。ご主人とやり直すことは、お子さんにとってはあなたによる虐待となるかもしれませんよ。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.

退会済みさん
2017/12/23 11:34
仕事がら色々な課題のあるご夫婦というのをみてきましたが、障害由来の暴力や暴言に関してはおさまる大人は稀です。
離婚しないというなら、それはご自身で決める事ですが、暴言や暴力が日常にある家庭で育つということは子どもにとっては心の傷や誤学習のもとになるのでしっかりケアを。
また、父親の事を非難したり否定しながらも、別れないということはどこの家庭でもありうる事ですが、身勝手とかマイペースが過ぎるというレベルではなく、暴力や暴言、八つ当たりということになりますと話は別です。
こういうことを全部背負い、笑顔で家族を養い過ごすこと、無論倒れない事がうまくやっていく基礎になると思います。
ご主人にとってストレスと感じる状態に陥らせれば、また暴れたり暴言を吐くでしょう。
ですから、刺激をしないという配慮をしていかないと、ご主人がどんなに「やめねば」と思っても暴力暴言を引き出してしまうことになります。
例えば感覚過敏があるなら配慮してあげないといけません。働く事でストレスをためるから働きたくないというなら、まずは主さんがはたらいて養ってあげてください。
その上で、励ましながら少しでも社会参加できるようにする。
無理に働くと倒れるのでということなら、給料がどんなに減っても本人なりの働き方を理解してあげる。
どうしても説得しなきゃいけないことは、何年もかけて待って本人の気持ちが切り替わるのを待つ。
責めてはいけません。
責められたと感じさせるのも危険です。
軌道修正は数年単位で。
受けた暴力や暴言のケアは全て自分で。医師や専門家と相談しながら対策されてください。
主さんがどうしたらいいかと思うのはもっともな事です。途方に暮れるような作業だからです。
私は不幸だわ、私は悪くない、あいつのせいと思って責任転嫁して逃げ回るような人か、ひたすら度量の大きい人でないとまともにやってられないです。
きれいごとではなく、うまく夫婦とか子どもの両親として協力をしたいなら、はなれて暮らすぐらいがちょうどいい相手と理解した上で対策されては?
本人がどこまで自覚するか?によりますが、だとしてもそんなに生易しいことじゃないですよ。
また、ご主人の通院治療は一生欠かさずさせてください。
服薬コントロールや認知行動療法が必須と思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2017/12/23 21:33
旦那さんの暴力により、離婚した経験あります。息子は、小さいながらに母親が殴られるのを見て、父親と距離を置き息子も家で暴力を、振るうようになりました。元旦那さん、暴力の後に必ず謝りますが、絶対に繰り返します。だから、一緒には居られないと判断しました。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
回答ありがとうございます。
みなさんの意見を見て、発達障害のある夫が今後、暴力を振るわない可能性は低いこと、これからも一緒に生活する道はかなり厳しい選択で、私自身に相当な覚悟が必要であることを実感しました。
夫の暴力の原因は主治医に前回聞いたところ、「発達障害だけではなく、育ってきたときの環境もかなりの影響が大きい。親から学んだ可能性が高い」との指摘をうけています。ですので、克服するには行動療法などが有効なのだと思います。今まで夫だけ行動療法を受けていましたが、私も見学等出来ないかどうか、問い合わせてみようと思います。
子どもたちは夫の暴れる姿を極力見せないようにしてきたこともあり、今のところ父が大好きで影響は少ないように感じます。ですが、今後夫が暴れたときには、子どもたちを連れてすぐに逃げるようにと児童相談所からも指導を受けています。
最後のチャンスだと思い、もう一度だけ夫を受け入れ、家族で生活してみようと思います。発達障害に合わせた対応もして。夫が仕事を辞めてもいいことを伝え、「暴れなければよい」との条件で出来る限りのことをしてみたいと思います。
それでも、暴れることが辞められないのであれば、みなさんの言うように子どもたちの心を傷つけることな避けたいので、別居もしくは離婚の検討したいと思います。
私としては「同じ経験をしたけれど、乗り越えたから大丈夫ですよ!!」というような方がいることを期待しての投稿でした。ですが、現実は厳しいことがわかりました。現実と向き合い、少しずつでも進んでいきたいと思います。
ありがとうございました(^-^)
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。