退会済みさん
2018/07/17 23:51 投稿
回答 4

自閉症スペクトラム&ADHD&てんかんがある小6の息子を持つ母親です。私自身も先天性の脳性麻痺と下肢機能障害があり車椅子の生活をしながら息子を育てています。
今、息子の進路や療育で頭を悩ませ、現在通院している病院の主治医と息子の中学校の進路や、将来の見立てについての見解の相違が私と主治医の間にかなりあり『マニュアル通りの考え方』を凄く感じていて、何を聞いても何を伝えても「大丈夫ですよ。」としか言わない主治医に家族の気持ちに寄り添う気持ちなど感じられません。
病院の主治医以外に息子の支援者(一般相談員や計画相談員)もマニュアル通りの知識で責め立ててしまう為、疲れています。新しい病院に変え、家族に寄り添いつつ一緒に方向性を考え解決していける病院を探していますが、情報が少なく困っています。良いところかあったら教えて下さい。宜しくお願いします。なお、地域は沖縄県沖縄市です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/111115
退会済みさん
2018/07/18 10:00

小6だと目先の事としては進学を通常級か支援級か支援学校かで
見解が一致しないという事ですよね?

主さんのご希望は、出来れば一般就労できるルートをお考えでしょうか?

同じ方向性を向いてくださる方を探していると
ドクターショッピングになってしまわれるかもしれません。

小学校で担任のお子さんも発達障害がおありで、仰っていた事は
IQ90では通常級で付いて行くのが精一杯だそうです。

発達検査の結果は最近のものでしょうか。
不登校になっている期間が長いと、数値が下がっている可能性があります。
お子さんを保護する為には、手帳が取れるかどうか検討すべきと思いますよ。

経験としてですが、ASDがある場合、いくら秀でた能力があっても
能動的に動いて帳尻合わせできないと、最終的には通常の中ではやっていけないと感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/111115
退会済みさん
2018/07/19 18:47

私は母子家庭で離婚して今年で10年になるシンママです。婚姻時は県外に住んでおり、性格の不一致や価値観の違いや女性問題やDVなど息子を妊娠した頃から問題が出始め、息子を出産後に表面化。息子が2歳の誕生日を迎えたというタイミングで警察や当時の支援者の手を借り、秘密裏に沖縄に帰って来ました。
息子の心身には自傷行為やチック、男性が近づくと怯えて泣くなど影響が出始めていました。沖縄に戻ってからも色々と大変でしたが数少ない理解ある過去の支援者や地域の人達に支えられて必死でここまで来た感じ。
息子の発達の変化に気づいたのは3~4歳頃です。情緒面はその前から少し片鱗はあったと思いますが、行動面での
癇癪はもちろん、人によって自分を変えてみたり必要以上の警戒心をみせたり。買い物に行って迷子になっても泣かず名前を呼んでも振り返らないという感じで。でも保育園や幼稚園で「何か発達に関して気になるんですが。」と訴えても気づきにくい為、私の方がおかしいのでは。と言われ傷ついた事もありました。
またこの頃には、熱性けいれんと無熱性けいれんを繰り返し沖縄に戻って来て以降、掛かりつけにしている近所の小児科医から「落ち着きがないのと熱性痙攣や無熱性痙攣を繰り返してるのが気になる。」との事で小児発達センターを紹介してもらい6歳の時にADHDを診断され、8歳でてんかん、9歳で自閉症スペクトラムを診断されました。息子は情緒が見えにくい分、行動でしか自分を表現する事が出来ないため、母親である私や信頼していると感じられる人間であれば簡単な気持ちを話したりする事は出来ました。しかし行動か先に出る為、大抵の人が行動を無理矢理押さえつけたりする。かと言って息子の傷ついた気持ちを聞いてくれる支援者はおらず、小学校3年生の頃、担任からひどいイジメを受け不登校になり今も継続して続いております。寄り添ってと言ったのは、じっくり時間をかけてではなく、もう少し色々な角度から息子を見て一緒に考えて息子の意見を尊重しながら進めていけたらと思っただけです。情緒障害のある息子を一般の発達マニュアルに当てはめての診断で納得ができない。母の意向や息子の気持ちを蔑ろに支援者の強引なやり方で息子は過去2回も児相に送られ、余計に心に深い傷を負い大人に対し強い恐怖と不信感を抱き怯えています。

Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/111115
kitty❣️さん
2018/07/18 19:38

こんばんは、寄り添うのは、お母さんや、ご家族がやることだと思います。

ドライな事を書きますが、
沢山居る患者の、一人一人に寄り添っていたら、
医師だって心が持ちません。
また耳に心地よいことを言ってくれる医師=良い医師ではありません。

他の方もおっしゃっていますが、
子供の様子や状態を判断する材料(発達検査)を貰うところ、薬を貰うところ、くらいの気持ちで私も思っています。
寄り添いが必要なら臨床心理士のカウンセリングをお母さんが受けてみたら如何でしょうか?

あと、お子さんは、もう小6なんですね。
結局のところ最後はお子さん次第かと。
方向性を決めるのも、医師ではなく、本人とご家族だと思います。



Neque fuga voluptate. Et qui deserunt. Voluptatem nulla modi. Quia itaque quod. Dignissimos quaerat quia. In dignissimos et. Voluptatum animi quis. Cupiditate voluptates ratione. Quo autem in. Enim et quis. Delectus saepe est. Eos nihil beatae. Ab harum accusantium. Dolore nulla odit. Quisquam cumque aspernatur. Explicabo ut eligendi. Nulla aut ut. Dignissimos enim beatae. Consequatur cum et. Amet assumenda adipisci. Sed qui ducimus. Repellat et odio. Optio occaecati enim. Quidem est officiis. Omnis quisquam ipsam. Dolorem et amet. Saepe quis et. Modi ullam asperiores. Quos temporibus debitis. Voluptatem et reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/111115
haruさん
2018/07/18 06:28

ちーこママさん、おはようございます。

私も病院に通い始めた時、自分の不安や気持ちに寄り添ったアドバイスが欲しいと思いながら、悶々としながら息子を病院に連れて行ってました。ただ、途中から、通院は子供の様子や状態を判断する材料(発達検査)を貰うところ、状態が悪くなれば薬を貰うところ、くらいの気持ちでいたほうがいいな、と思いました。病院は人気の病院は半年待ちだったり、初診受付してない所もあり、現状医師がたりないほど、診察して欲しい人で溢れている状況なんだと思います。

今は私は進路の悩みの相談は自閉症親の会に参加して、既に成人されたお子さんを持つ方からアドバイスもらったり、心配ごとを相談しています。親の会も色々あるので、合う合わないあるかもしれませんが、いつも気持ちを聞いて貰ったり、アドバイスしてもらえて、毎回気持ちが楽になって行ってよかったな、と思います。どういったやり方があるかも教えてもらえたりします。

あと、同じ沖縄に住んでいますが地域で、取り組みがさかんな所もあれば、そうでない所もあるようで、同じ沖縄でも地域格差があるようです。病院の情報でなくて申し訳ありませんが、うるま市や宜野座村などはよくセミナー開かれたりしているようです。

講座の情報です。

「発達障害と人生を共にして」
講 師:笹森理絵氏
日 時:8月6日(月)14:00~16:00(受付13:30)
会 場:宜野座村文化センター(がらまんホール)宜野座村宜野座314番地の1
対 象:興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。
定 員:150名程度
参加費:セミナー会員 1000円  一般(非会員)2000円
申込締切:7月31日(火)
問合せ先:発達支援ルームAQUA
Tel:924-4210(火曜日から土曜日)

↑この発達支援ルームAQUAという施設も人気があると聞いたことがあります。病院以外でも広く心に寄り添った支援してもらえる所を探してみたらどうかな、と思いました。

あと、遠いかもしれませんが、浦添の勢理客に高校生まで利用できる放課後デイで、就業の為のパソコンの使い方などを教えてくれる事業所があるようです。りたりこの施設情報で浦添の放課後デイを検索すると出てきます。長く居られる居場所作りも出来るとよいのかな、と思いました。

Non omnis at. Delectus beatae repellendus. Ut delectus veniam. Nostrum culpa reiciendis. Sed et rerum. Iste quam doloribus. Impedit aliquid ducimus. Voluptatem nobis voluptas. Enim sint quia. Quibusdam blanditiis qui. Eveniet enim itaque. Deleniti voluptatum explicabo. Nihil ad alias. Et adipisci quia. Voluptatem et amet. Est eos blanditiis. Praesentium quidem ab. Molestiae error provident. Quae est qui. Aut voluptatem placeat. Est earum quos. Veniam vel dolorem. Facilis architecto animi. Consequatur alias et. Repellat vel sequi. Eum voluptate ut. Molestias impedit omnis. Ratione dolores voluptatibus. Ut distinctio placeat. Ratione ut inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

本人の意思は飲みたくない。毎日薬を渡すと嫌がるが最終飲んでくれるので 続けれる限りつづける。 薬を辞めれば間違いなく過去のトラブルや2次障害がうまれるが本人の意志を尊重し薬を辞める。 皆さまならどうしますか? ADHDと少しASDありの小6です。 怒りのコントロールができず、本人の記憶も飛ぶほどの怒りとともに暴言、暴力があります。 過去投稿で相談させていただきました件から医師に相談し、リスペリドンを服用し始めました。 効果はかなりあります。怒ることはあってもすぐ冷めますので許す余裕も出ています。相手の話を聞くことが出来るようになったので、行動に活かすことも出来ています。それにより許さないの一点張りで絶縁だと言っていた友達数人とも仲直りが出来ましたし、毎日のようにもめた話やムカついた話相手がおかしいといった愚痴がありましたが一切ありません。(学校からの連絡もないので話してないだけの可能性は性格上ひくいかなと思います) 家庭では親や兄弟とも笑顔で笑い合えることがかなり増えました。以前は笑い合えっていてもちょっとした事でキレてしまったり、出先でもどこかへ行ってしまってい楽しい空気が台無しでしたが、それも一切ありません。 優しくなった訳ではありません。今までは怒りで消されてた良いところが全面に見えるようになり、キレ症だと言われているのが言われなくなったといった感じでしょうか。 書ききれないくらい本人にとっても家庭にとっても良い効果ばかりです。 ですが、本人は病院も薬も辞めたいようです。ほぼ毎日言います。 薬のおかげだと言われるのが嫌。自身で我慢したりコントロールしている。とのことです。怒ってしまっても後で謝れば良いという考えです。 薬は渡せば睨みながらも怒りながらも飲みます。飲んだあと辞めたいと怒ってくることもありますが大きな怒りにはなりません。その後の機嫌は普通か良いです。 インチュニブの、眠気の作用もあってか今までは明け方まで起きて寝不足でイライラしていたのが良い時間に就寝し、朝も機嫌が良いです。 いきなり辞めれないことは知っていますので捨てたり投げたりしてまで飲まないことは無いと思いますが 私自身嫌われてもこの先の本人や兄弟の2次障害を避けるためにも飲ませておきたいと思うのが正直な気持ちです。ですが効果に良いと思っているのは結局は私や周囲だけ。 本人は拒否しているので毎日このやり取りをして毎日苦痛にさせてまで飲ませることが精神的苦痛に繋がっているのに続ける必要はあるのか。と思うこともあります。いつも薬の時間になると私自身も緊張し苦痛な一瞬ではあります。友達関係は右から左に聞き流し自己責任でノータッチ。家庭で暴れる件に関しては他の兄弟も心配ではあるが何とか過ごしていけば良いのかなと。 皆さんなら飲ませますか?本人の意思を尊重しますか?

回答
4件
2024/09/17 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 小学3・4年生

はじめまして。はじめて投稿させて頂きます。 現在 中1の娘ですが 夏休み明けから徐々に登校渋りがはじまり今は完全に行けない状態です。 理由を聞くと 部活内での女子同士の人間関係や チームを組んで取り組む教科や行事、行事練習など 仲間で取り組んでやる事が苦手でなようです。 何日か学校行くと夜から夜中まで情緒不安定になり泣いたり、わめいたりして次の日は休みます。 それを何度か繰り返して今は完全に休んでいます。最初は 部活ももう無理しないで休んでよいし、辞めてもよい。中学校は 自分達で考えてやってみるところだから、少し我慢しながらでもやってみる勇気をもってごらんなど色々 説得したり 、強く言ってみたりもしましたが 主人と私の話も聞かなくなりました。 思春期外来や発達検査も視野にいれて、辛かったら病院の先生に相談行ってみようかともちかけても、本人は断固として拒否して 外へ出ようとしません。 もう あの中学校には行かないと言います。 小さい頃から 癇癪がひどかったり 偏食や聴覚過敏などもありました。 友達との遊びも受け身で高学年では女子のグループの雰囲気が嫌だと友達もいない状態でした、家族とは話しますが 同級生とは話さず 場面緘黙ではないかと担任の先生に言われた事もあります。 私も早期に療育などにつなげられればと反省しておりますが 知識がなかったのと、勉強の遅れなどはなく 検診で指摘された事もなく おとなしい子だと やり過ごしてしまいました。 今後どのような支援をこの子にしていけばよいか主人とも途方にくれており 何か力を貸していただければと思い投稿させていただきました。

回答
4件
2016/12/09 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 療育

現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけています。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。 春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。 ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2020/05/20 投稿
診断 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
病院 教育相談 発達障害かも(未診断)

家庭でできる療育本を探しています。 昨年秋にADHD.PDDと診断された中学生男子で今月末に精神障害者手帳を申請する予定です。 息子はザ発達障害と言われており、特性と二次障害の塊です。 会話は出来ません。1人で語る、話は聞けないです。 人間関係の背景もわからない為、過去には先生に注意された際先生のツバが飛んできたから逆に謝れと言って私が呼び出されたり。 幼児のようにダダをこねます。 食事も気に入らなければ作り直しを余儀なくされ、お父さんもそうなので、お父さんが良くて自分はダメだと言うのはおかしいと反発。 夕べはカレイのムニエル、いんげんと豚肉の炒め物、玉子豆腐でしたが、ムニエルも豚肉炒めも気に入らず、冷奴とエリンギと玉子の炒め物を出しなおしたら、今度はエリンギが気に入らず、いい加減にして!ワガママすぎ!と怒ってしまい、私は味噌汁を火にかけていることを忘れて本を読みだし鍋を焦がしてしまい、それをお父さんと息子からバカだアホだと言われ続けました。 お母さんも家事は苦手、手の込んだ物は作れないなりに頑張ってます。でも理解して貰えません。 お父さんも息子も自分の思い通りにならないと癇癪を起こします。2人は攻撃型、私は受動型なのでやられっぱなし。それでも攻撃型同士がやり合うと手がつけられないので私に矛先が向いている方がずっとか楽に思えたりもするんです。 なんとか今の状況を少しでも良くしたいのですが、私が買ってくる本は発達障害の特性が書かれている本ばかり。 何故細かく対策方法が書かれてないのか。 本に書かれているように特性を認めて父子にストレスを与えないように努力していますが、時々2人から発せられる心ない言葉に悲しくなります。 今の傷ついたと言っても、あっそーと流され私のやり方あってるのかな?と心配になったり、療育現場を見たことないから不安もあります。 何より、私の鬱が重症化しだして薬をきつくしてもらった副作用なのか、自律神経がおかしいのかめまいや多汗などもあり、フラッシュバックのオンパレードに体もだるくて仕方ないですが、理解して貰えません。逆にフラッシュバックに対し言葉を発してしまうので独り言を言う私に楽しそうだねと追い打ちをかけてきたり、1人で話してキモいと言われるしまつ。 状況を改善して私も少しでも楽になりたい。 息子は適応障害もあり、療育現場に適応できるか分かりません。 今親子面談でお世話になっている施設にお願いはしてありますがすぐ始められる状況ではないそうです。話を聞ける状態にないから今は担当者との関係作りで少なくともあと二カ月くらいはかかりそうらしいです。 長々と書いて愚痴まで出してしまいました。 ごめんなさい。 こんな状況を改善したいのですが、どのように特性を生かしていけるか、今は3人が一方通行の話を家族で会話が出来るようになりたいし、思いやりは持てなくても調子が悪い時には協力しあえる関係作りを目指したいです。 皆さんはどんな本を読んでますか? おすすめ本がありましたら教えてください。

回答
1件
2016/04/05 投稿
療育 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

今晩は。 ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。 私 中学二年生 思春期外来に通っている 抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている 今回は臨床心理士さんのご相談です。 ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。 其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。 まあ当然家族の話も出ました。 言われたのは衝撃的な言葉。 「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。 辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」 突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。 辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。 私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。 実際小学生の頃、 悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。 又はそれが「悪口」と理解出来ても、 「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。 勿論、理解できる時も有ります。 然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。 確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。 でも其処では「拘り」が出てきます。 「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。 さて、やっと本題です。 主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。 なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。 確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。 私の事も理解してくれると思います。 ですが、こんな事があってはやはり不安です… 皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
4件
2017/06/03 投稿
教育委員会 ASD(自閉スペクトラム症) 思春期

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
こだわり 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。 以前にもご相談させていただいたことがあります今年から小4になりました娘のことで、またこちらでご相談させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 娘は自閉症スペクトラムの診断を受けておりますが、昨年は転校1年目ということもあってか学校(クラス)に馴染めず、不登校気味になっておりましたが、今年4年生になってクラス替えがあり、最初から『楽しい』と言って毎日元気に学校へ通っており、親としては安堵しておりました。 ですが、それも束の間、娘が『仲良しだ』と言っているメンバー(娘も含めて3人組)の話を娘から聞いていると、私が聞く分には娘が避けられているような、なんならちょっと意地悪をされているのでは?と思うような場面がしばしば有り、心配しております。 娘は非常に鈍感な部分もあるので、その鈍感力が大いに発揮されているのでは?と懸念している次第です。 本人に聞いても『困ってない』『別に1人でも平気』というので、現在は見守っている状況ですが、これが一歩ボーダーラインを越えた途端、また3年生の時のように不登校が始まるのではという思いもあり、今、親としてはどうしてあげるのがベストなのかと頭を悩ませております。 私が心配性なだけかもしれませんが、このくらいの歳の頃から女の子3人というのは、とてもバランスが難しいと感じております。 主な避けられてる、意地悪されている?と感じるポイントは ①3人グループのうち娘だけ何も告げられず、AちゃんとBちゃんだけで休み時間遊びに行ってしまう。 ②同じく、娘だけ置き去りでAちゃんとBちゃんで下校してしまう。 ③公園で3人で遊んでいるときに、娘はワンピースを着ているのに『側転して』と無理を言ってくる。断ると『つまんない』と言われるので、娘は断りきれずやってしまう。 あと他には、娘がクラスの係活動をやっておりますと(その2人も同じ係です)、Aちゃんは『いいじゃん、そんなのやらなくて。サボろうよ』と言ってくるそうで、それを娘が断ると『真面目ぶって、つまんない』と言われ、Bちゃんを引き連れてどこかへ遊びに行ってしまうとのことでした。 娘は、2人がやらない分を1人でやることになってしまいます。 Aちゃんは我が強く気が強いタイプで思い通りにならないと不機嫌になるとのことで、Bちゃんはそれに流されているタイプだそうです。 なので、後からBちゃんからはこっそり『昨日は先に帰っちゃってごめんね』ですとか、休み時間のことも置いて行ってしまったことを謝られるのだそうです。 少し前にAちゃんから家遊びのお誘いがあり、コロナの影響も踏まえ、我が家では家遊びはもうしばらく先でということで考えていることと、Aちゃんのお宅はご両親とも共働きでお留守なので、保護者の不在中にお宅に上がり込むのもいかがなものかとも考えているため、娘はそれを守りAちゃんに丁重にお断りをしたそうなのですが、これもまた『つまんないの。別に親の言うことなんか聞かなくていいじゃん』と言われ、反感を買ってしまったようです。 娘は喘息とアトピー性皮膚炎があるため、通院のタイミングと放課後遊びに誘われるタイミングがぶつかってしまうことも多く、断ってしまうことが多いのも良くないのでは?とも思うのですが、こればかりはどうしようもなく、また娘もマイペースなところが大いにあるので、放課後は家でゆっくり過ごしたいと思えば、特に用事がなくても断ってしまうタイプです。 私などは、あまり続けて断ると関係性が悪くなってしまうような気がしてしまうのですが、娘はその辺りは一切気にならない様子です。 乗り気じゃないのに無理に遊びに行けというのも違う気がしますし、その辺りのちょうど良い加減を教えることにも難しさを感じております。 また、そのAちゃんBちゃんのグループにこだわらず、他にも気の合うお友達がいれば、別のお友達と交流をした方が良いのではとも思ってしまいます。 先入観は良くないとは思いながらも、このAちゃんがどうしても良いお友達だとは思えないのです。 皆さまにおかれましては、お子様にどのようにアドバイスし、またお友達から避けられているかもしれない(意地悪?いじめに発展しないだろうか?)場合、どのようにフォローしていくか、お話をお聞かせいただけますと幸いに存じます。 長文・乱文、読んでいただきありがとうございました。

回答
16件
2020/09/23 投稿
共働き 不登校 公園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す