締め切りまで
7日

いつもありがとうございます!今日、娘を心療内...
いつもありがとうございます!
今日、娘を心療内科に連れて行きました。予約をしたのが、娘の他害に悩み、私が一番どん底、ボロボロ状態の時で、リタリコの皆さまにも心配していただき、先生に診てもらった方が良いのでは?というアドバイスもあり予約しました。
娘は、泣かずに診察出来ましたが、頷くのみでした。その後、娘には、待ち合い室で待ってもらい、問診票にも細かく記入してありましたが、私も準備してきたことをお話しました。
でも、何でしょう。このスッキリしない感じは…。結局、ADHD、アスペルガーの傾向がありそうだが、はっきりと診断はつかず…。
診断名が欲しいというわけではないのですが、これから、就学相談を受ける上で、支援が必要だということを分かってもらう為にも、分かりやすい何かが欲しかったです。
なんだか、このままだと、旦那には、普通級でいいだろうと言われそうですし、義母にはやっぱり、育て方に問題があるのね。と、思われそうです。
先生が言うには、もっとはっきりと分かるのは、就学してからだそうです。でも、それでは、遅いのです。
就学相談は、8月なので、そこで、私の気持ちを相談しようとは思います。
多分、心療内科は、ボロボロ状態の時にタイムリーで相談しないと、温度差があると思います。
これから先、たくさんの壁にぶち当たり、追い詰められた時に、助けて下さるとは思うので、繋がることが出来て良かったです。
診断についても、もう少し詳しく診察してからのようです。
質問は、初診以降の診察時間が、10分。延長料金を払えば20分らしいのですが、どこもそのような感じなのですか?
その場合、何を準備したら良いのでしょうか?聞きたいことがあり過ぎて、10分から20分ではどうして良いのか分かりません。
何か、この貴重な時間を上手く使うアドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心療内科?問診?
え~と・・・療育センターとか児童精神科とかで、ウィスクなどを取ってもらった方がよいのでは?
ちょっと違う方向なのでは?と思うのですが。
就学相談でやってもらえるかな?
うちは就学相談からウィスクとり、小学校に提出する書類作っていただきました。
診察10分と決まっているのも変わっていますね。
やっぱり心療内科ではない気がします。
療育センター(就学相談)ではウィスクとっても診断は付かないので。念のため。傾向はわかりますけどね。
児童精神科につながった方が良いですよ。
え~と・・・療育センターとか児童精神科とかで、ウィスクなどを取ってもらった方がよいのでは?
ちょっと違う方向なのでは?と思うのですが。
就学相談でやってもらえるかな?
うちは就学相談からウィスクとり、小学校に提出する書類作っていただきました。
診察10分と決まっているのも変わっていますね。
やっぱり心療内科ではない気がします。
療育センター(就学相談)ではウィスクとっても診断は付かないので。念のため。傾向はわかりますけどね。
児童精神科につながった方が良いですよ。
以前、発達障害専門の精神科に務めていた者です。
初診以降は10分、というのはうちもそんな感じでした。
延長料金というのは無かったです。
患者さんが納得せず診察が長引き、その後の患者さんの予約時間がずるずると...というのはよくありましたが。
その病院には心理士はおられないのでしょうか?
病院でwiscなどの検査は出来ないのでしょうか?
初診ではっきりと『この子は○○』ですと診断がつくのは、ばっちり項目に当てはまるような自閉症ぐらいで、その他は後日検査、何度か診察→診断のケースが多かったです。
診察時間10分は短いと思われるかもしれませんが、ご本人の様子を見るにはそれ以上時間をかけても、というところがありますし、お母様からのエピソードも初診の30分程で大体聞けていると思いますので、あとは最近の出来事を伺う程度では。
見立てが上手い医師や心理士は、待合室での様子や診察室で少し観察すればおおよその診断はついているらしいですが、検査などのデータ無しに確定は出来ないので、wiscや数回の診察を経て診断、というのが流れでした。
ご本人の様子も、来院ごとにその場への慣れやその日の調子で、違う姿が見られると診断の手がかりとなります。
特に診断が難しいケースの場合は、今日も診断がつかなかった…とがっかりして帰られる方もおられました。
でもその間にも医師は何もしていないわけではなく、心理士と情報共有して検査の分析などしているのです。診察時間だけが全てではありません。
すぐに診断がつかずもやもやするお気持ちは分かりますが、エピソードだけで判断してその後違った、では困りますのでその辺は慎重にならざるを得ないと思います。
そちらの病院で検査という話は出なかったのでしょうか?
もしwiscが受けられないならあまり意味が無いと思うので、他の病院を当たられた方が良いかもしれません。
検査だけできても分析解釈、見立てが下手な医師・心理士なら、正しい診断やその後も良いアドバイスが得られない場合もあります。
病院選びは難しいですが、発達専門のところはどこも予約がいっぱいで、信頼の高い病院などは数ヶ月待つこともざらです。
私も来年小学校へ上がる息子がいて、ADHD疑い(ASDも?)です。
日々悩むことばかりですが、お互い良い方向に進めると良いですね(^^)
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談が8月とのことなので、もう時間がないですね。就学相談でトコトン話して解決の糸口が見つかると良いのですが。
息子の病院、初診は検査含めて1時間以上でした。(待ち時間除く)対応方針を決めたり、結果を分かりやすいように言ってくれたりで、10分は軽く超えました。多分、20分くらいかかったかな。
今は投薬の為に定期的に通院していますが、その際は診察時間10分、延長は料金発生です。待ち時間長い(予約から30分遅れならマシな方)先生なので、しょっちゅう無断延長はされています。自分は待っている人のことを考えて、ほぼ10分で終わるように、伝えたいこと・聞きたいことがはメモをして、息子の相手に追われていてもメモを見せて答えてもらっています。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドクターは作戦参謀です。大まかな方針を相談します。
細かいポイントについて相談しやすい心理士さんに繋がることができるといいと思います。
心療内科さんだと、心理士さんや社会福祉士さんが常駐してないことが多いかも。
保健センター、教育委員会、発達センター、それぞれに心理士さんがいると思います。「発達相談」とかあれば、予約が取れるかどうか聞いてみるといいかもしれないです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD小1の長男がいます
昨年就学相談を受け、今年通級指導を受けながら普通級に通っています
都内ですので地域が違うと参考にならないかも?しれませんが、就学相談の1回目で過敏なところのアンケートや教育委員会の人との話が1時間ほどあり、その間に息子は臨床心理士さんかな?と一緒に田中ビネーの検査を受けました
2回目の就学相談では小集団での活動状況を見て、その後年内くらいに進学先の提案があり、こちらの意思を伝え、2月くらいに決まりました
ですので、診断がハッキリしていなくても、正直これらの検査や活動で学校生活が難しいと判断されれば問題ないかと思います
ちなみに、診断名はなくグレーのお友達も一緒に受けましたが、通級指導の判定でした
その子は本人の希望で通級なしの普通級で通っています
うちの場合2歳半で小児精神科医の先生にかかることができ、その場で30分ほど長男との会話、診察室内での様子、私のASDに該当しそうな行動と、該当しない行動を話すことで、その場でASDと診断されました
でもグレーに近い子は、最初は様子見で何度も通って都度様子を伝えて診断してもらうようですよ
結果を焦るのではなく、例えば学校生活を始めた時に困難になりそうなことをリストアップしたり、お子さんが日常生活で困っていることや、発達障害の特徴の中で特に当てはまらないと思うことをまとめておくといいかなと思います
診察でも使えますし、就学相談でも使えるのでは?
就学相談は都内では、障害者かその懸念をしている家族が積極的にお願いしないと受けられないので、就学相談を受ければ比較的通級判定になりやすい気がします
11月の就学時健診まで何もせずだと、学校から言われて…とか、就学後に…とかだと支援級に入れないということもあるのかもしれませんが…
お住いの地域にお知り合いとかはいませんか?
知り合いをたどって、就学相談で何をするのかとか、そこでどんな判断をしてもらえるのかなど聞けるといいかもしれないですね
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
延長料金は、知ってる病院では聞いたことがありません。
10分と言うとやはり聞きたいこととお子さんの様子、きになることをメモして準備して行った方がよいと思います。
診断は悩むところですが、支援が必要ならば、あった方がいいのかなと思います。グレーの子は結構いますし、診断があれば声を大にして⁉支援をお願いできる気がします。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



先生の見立てが違ったことありますか
年中の息子ですが、現在保育園に通っています。言葉が遅く、気になったので2歳7か月の時に児童相談所内にある発達診断外来を受診しようと思いましたが、なんと!2年半待ちでとりあえず予約しました。で、待ちきれず、別の病院も探して受診しました。自閉症スペクトラムと診断されました。その後、3歳から療育にも通い、OT、STの訓練もしています。今年の6月にその予約していた発達診断外来の順番が廻ってきたのでセカンドオピニオン的に受診しました。その先生の見立ては少し違っていました。ASDが薄く、ADHDが多少あると…5年後にはまた違う見立てになるかもしれないと言うことでした。診断はどちらもあてはまるのでなんとも言えないですが、今後、就学に向けての相談など主治医を決めた方がいいのでしょうか。
回答
次男は、一歳半のときPDDの疑い。三歳でASD、現在は、ASD+ADHDです。
医師にも寄りますが、ASDは、幅が広いというか。担任してい...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
同じく、我が子も強迫性障害(潔癖症)の時期があり、かなり苦しんでおりました。
幸い、我が家は改善が見受けられ、ご参考までにと思います。
...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
成人当事者です
時間が10分はよくあるというか、おおよそ平均的かな?というイメージです
厳しいようですが、病院に期待しすぎるのはあまりお勧...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
そこまで認識されているのなら、早く病院に行くべきです。うちの子は現在高1です、小5まで障害に気がつかずにイジメなどで二次障害を併発し育成学...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
まずお子さんはそもそもナプキン付けれますかね^^;?私はどんなに薄いと宣伝しているナプキンでも付けることが出来ず(感覚過敏あり)にタンポン...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
ぽぽたんさん
建物を写真カードにして貼る、いいですね。我が家にもホワイトボードがあります。可能なら今週末近くの大きな公園に行くふりして車...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
他の方も書かれてますが、服薬についてどう受け止めるかどうかではないかなと思います。
服薬がなければ年に2、3回通うだけに...
