締め切りまで
7日

北海道住みの中学二年の女子です
北海道住みの中学二年の女子です。
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい
行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。
保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。
こんなとき、どうすればいいでしょうか。。。?
できれば、誰にもバレずに解決したいです。。。。。
ちなみにこれは、学校のPCでやっています。
なぜなら、親にスマホ・タブレット・ゲーム以外のアプリを使うのを禁止されています。
誰か助けて下さい!お願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの保護者や支援者向けポータルサイトです。
略(5)未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人のいずれかであり、法定代理人、成年後見人、保佐人、補助人の同意等を得ていなかった場合
もしあなたが本当に中2で、保護者の同意がないまま登録しているとしたら、
利用規約違反と運営が判断したら、あなたの登録が消される可能性があります。
いま、どのような困りごとがあって、そんなに精神科を受診したがっているのかが、まったくわからないのですが、
医師の役割は診断書の作成や投薬の処方です。ほんとうに精神科で解決できそうな問題なのですか??
精神科の医師はお悩み相談のカウンセリングはしませんよ?
もしカウンセリング等を求めているなら、特別支援学校のカウンセラーや、教育センターの教育相談などで、悩み相談を対応してくれると思います。
もしくは、通っている中学校に、おそらく不定期で(月に1~2日かな)非常勤のスクールカウンセラーがきてくれる相談日があると思います。相談ができるのは、保護者や在校生。保護者だけでも子どもだけでも、相談は可能だと思います。予約してみてはどうでしょうか。(どの先生にきけばいいのかわからない場合は、担任や保健室の養護教諭に、学校での教育相談っていつですか?ときいてみたらいいと思います。)
略(5)未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人のいずれかであり、法定代理人、成年後見人、保佐人、補助人の同意等を得ていなかった場合
もしあなたが本当に中2で、保護者の同意がないまま登録しているとしたら、
利用規約違反と運営が判断したら、あなたの登録が消される可能性があります。
いま、どのような困りごとがあって、そんなに精神科を受診したがっているのかが、まったくわからないのですが、
医師の役割は診断書の作成や投薬の処方です。ほんとうに精神科で解決できそうな問題なのですか??
精神科の医師はお悩み相談のカウンセリングはしませんよ?
もしカウンセリング等を求めているなら、特別支援学校のカウンセラーや、教育センターの教育相談などで、悩み相談を対応してくれると思います。
もしくは、通っている中学校に、おそらく不定期で(月に1~2日かな)非常勤のスクールカウンセラーがきてくれる相談日があると思います。相談ができるのは、保護者や在校生。保護者だけでも子どもだけでも、相談は可能だと思います。予約してみてはどうでしょうか。(どの先生にきけばいいのかわからない場合は、担任や保健室の養護教諭に、学校での教育相談っていつですか?ときいてみたらいいと思います。)
保健室の先生とお話しできますか。
保健室の先生、担任と話をしたうえで、親と面談するということになると思います。
親にばれずには難しいです。
成育歴、家での様子などもありますので、親の介入は必須となります。
誰にもバレずにとなると、保険証を使わない、療育手帳も使わないとなると、10割負担となり、支払いが高額になります。マイナンバーカードをお持ちなら、それを利用するという方法はありますが、医療費は親の方に今時は、連絡が行く仕組みになっているので、いつかはばれます。
療育手帳もあるので、医療的にはどこかとつながっているはずです。
そのときに話をするのが本当はよいと思います。精神科もどこでもよいわけではないので、いつもいかれているところに本当はいくほうがよいのですが。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何故精神科に行きたいのか?理由がはっきり書いてないので、推測なのですが……精神科に行きたい理由は、発達障害の診断が欲しいから?でしょうか??
厳しいことを書きますが、今の主さんの年齢で、誰にもバレずに解決したい……のは難しい問題です
発達障害の診断が欲しいとしても、主さんの年齢的に、診断のために親からの聞き取りを求めるケース殆どなので、親にバレずに…は、ハードルが高いです
医療費の支払いのこともありますし。。。
質問文に"療育手帳"とあるので、普段からかかりつけの医師が居て、その先生に、親御さん抜きで、1人でかかりたいのでしょうか?
スマホなどの使用ルールが厳しい親御さんなのでしょうが、学校のPCを使うのもルール違反になりかねません
主さんがこっそりやってるつもりでいても、先生にバレてしまった…ということが起きても、不思議ではないので
学校の養護の先生やスクールカウンセラーの先生がいると思います
そうした先生に相談してみてはいかがでしょうか?
特にスクールカウンセラーの先生は守秘義務があるので、話した内容を勝手に第三者に話すことはありません
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スクールカウンセラーに相談してください
療育手帳お持ちなら、すでにかかりつけ医があるのでは?
そうでもないのかな?
かかりつけ医があるんでしたら、電話して相談されては?
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科にどんなことをお求めなのか分からないので、何とも言えませんが・・・。
うちの子は、よく学校から「こども相談ダイヤル」のような案内をもらってきます。
小学校でも中学校でも、児童生徒全員に配られているようです。
パンフレットにフリガナも振られていて、子供対象の相談窓口に、悩みのある子が繋がりやすいよう案内されているみたい。
「北海道 こども 相談窓口」と検索すると、北海道保健福祉部子ども政策局の「こども相談窓口一覧」が見つかりました。フリーダイヤルもあるようですから、そういった公的な窓口を利用してみてもいいのでは?
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害について
地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。DQ指数?は65です。しかし、詳しい病名を教えてくれません。大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。皆さんはこんなときどう解決してきましたか?知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ)会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。宜しくお願い致します。
回答
皆さんが言われている様に診断名は支援センターでは出来ません。手帳を進めるのも普通の事です。
お友達は発達障害、軽度知的障害と言われてどうだ...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
実生活で困り事ってありますか?
場面緘黙以外に不安な点、心配なことはあるんでしょうか。
本人も周囲も「これが大変!これが無理!」と困って...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
児童精神科の医師の役目は①お子さんの状態を見て必要であれば診断名をつけること②投薬をすることです。
診断名を付けるのに<必ずしも発達検査は...


夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
そこまで思ってるんやったら離婚一択じゃないですかね。
発達障害当事者と一緒に暮らすのは並大抵のことではないです。
うちは娘が自閉ですが、...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
医師ってそんなものだと思います。
たまにアキリコさんの希望どおりの医師もいるだろうけど、そういう方は希少です。
私も医師には診断をつけても...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ゆっくり話してほしい、指示を書いてほしい、お願いしていいと思います。先生の方だって、なぜ指示がうまく通らなくなったのだろう?って困っている...



こんにちは
高校生の娘についてです。彼女は広汎性発達障害と言われました。彼女の主治医に、療育を受けられる年齢でもないし、生活を安定させるために、どこか、カウンセリングやトレーニングを受けられるところを探してみて。と言われています。高校を卒業すると、就労移行支援とかで社会的なスキルをレベルアップするようなトレーニングも受けられるようですが、義務教育も抜け、今支援ってどんなものがあるのでしょうか。住んでいる地域は千葉県です。現在、昼夜逆転しており、中学校から数え、まともに学校へ行けていない期間も長いので、コミュニケーションスキルの遅れや社会的スキルを磨いてほしいと思っています。そういう療育的なことを大きい子にもやってくれる所ってあるんでしょうか。
回答
はじめまして
さくらんぼ教室はご存知ですか?
本八幡に本部があるのですが、北は柏、南は川崎まで展開していて、本八幡なら社会人コースまであり...


3歳児の自閉症スペクトラムの男の子に加配として付いてる保育士
です。最近、人を見るようになって、加配保育士である私には甘えるのに、担任の先生や他の先生には甘えず自分ですることができています。このままじゃ、この子の為にならないから担当を代わった方がいいとも言われたのですが、どう思いますか?
回答
上司(管理職)や先輩にあたる先生から、
なぜ、「この子のためにならない」と言われたのか、しっかりと理由を聞かれましたか?
「甘えさせる」と...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
精神科には行けなくても内科に行けるなら、定期的に健康診断をしてもらえば安心かなと思います。
本人が効果がないと言って、先生も飲んでも飲ま...


転院について、この判断が正しいのか分からず、悩んでいます
小学1年生のときに療育センターでASD、ADHDと診断され小学3年生の時にコンサータを処方され現在も服用中の中学1年生です。療育センターは小学生までしか診てもらえないので中学生になってからは医療センターへ転院になりました。療育センターで5,6年生の時に診て頂いた先生がとても良い先生でいつも励ましてもらい、子供も懐いていて(懐くって変な言い方ですが)行くといつも元気をもらえるそんな先生でした。その後中学生になり医療センターに転院になり先生が変わりました。そもそも医療センターでは5分診療で薬を処方に行くといった感じで特に話を聞いてもらえる雰囲気でもなく、ずっと悩んでいました。でも転院するほど先生を知っているわけでもないのでこんなものだろうと思っていました。が、前の療育センターの先生が別の病院にいるとの事、早速調べると行けない距離でもない。(電車で2時間)早速連絡をしたら予約を入れてもらえました。遠くから来ることが分かっているので予診と診療を一緒にやってもらえる配慮もしてもらえました。ですが、これから思春期になり病院に行く回数が増えたら電車で2時間の場所に行くのは判断としてどうなのか、、段々不安になってきました。でもその病院にはカウンセラーも臨床心理士もいます。思春期外来もあり設備としては整っていると思います。この先生なら!と思う自分の勘を信じていけばいいのでしょうか。飛行機で行かなければならないところであれば諦めも付くのですが、、、電車で2時間ぐらいならと思っている自分もいます。
回答
なんとなく、みていただくとよいと背中を押してほしいようにおもえました。
みていただき、しばらく続けて、負担なようなら、近くにという風にされ...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
はじめまして。あざかさんと同齢の息子がいます。息子は同棲して半年くらい経ちます。
ところで皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きととても頑張ってら...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
予約を入れて気長にまちなよ。
自身の孤独やつらさは薬ではなかなか解決しません。
ご主人、いそがしいとしても、たまには一緒にでかけたり、預...



⚠至急!!⚠皆さんに聞きたいことがあります‼️今年の4月から
保育園入園予定(加配付)の息子の説明会についての相談です!!3月に保育園の入園説明会があります。必ず「親子参加!!」らしく,息子も連れていかないと行けない状況です。息子は,落ち着きがなく・癇癪持ち・気に入らないとすぐに発狂をする等,意外と手強く…😅皆さんに聞きたいのが,「これ持って行って良かった!!」と思うものです。(玩具や飲み物等)参考にさせてもらえれば助かります💦それと,もう1つが説明会の服装はどうしましたか?各園のママ友が集まるサロン等には,息子の障害のこともあり行くことが出来ずママ友が居ないので,誰にも聞くことが出来ず…。皆さんの服装を参考に教えて貰えると助かります💦よろしくお願いします🙏
回答
すみません,書き忘れていました。
シングルマザーの為,旦那はいません。



解決しました
回答
相手を傷つけずに介入するって難しいですよね。
その先生以外にクリニックには医師がいないのですか。いるなら他の先生に替えていただいてはどう?...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
うちの娘も似たような状態です。
小学校の時は大人しくて、成績も悪くはなく、強いて言うなら特定の友達が出来なかったり、自分特有の世界観があ...
