受付終了
北海道住みの中学二年の女子です。
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい
行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。
保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。
こんなとき、どうすればいいでしょうか。。。?
できれば、誰にもバレずに解決したいです。。。。。
ちなみにこれは、学校のPCでやっています。
なぜなら、親にスマホ・タブレット・ゲーム以外のアプリを使うのを禁止されています。
誰か助けて下さい!お願いしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの保護者や支援者向けポータルサイトです。
略(5)未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人のいずれかであり、法定代理人、成年後見人、保佐人、補助人の同意等を得ていなかった場合
もしあなたが本当に中2で、保護者の同意がないまま登録しているとしたら、
利用規約違反と運営が判断したら、あなたの登録が消される可能性があります。
いま、どのような困りごとがあって、そんなに精神科を受診したがっているのかが、まったくわからないのですが、
医師の役割は診断書の作成や投薬の処方です。ほんとうに精神科で解決できそうな問題なのですか??
精神科の医師はお悩み相談のカウンセリングはしませんよ?
もしカウンセリング等を求めているなら、特別支援学校のカウンセラーや、教育センターの教育相談などで、悩み相談を対応してくれると思います。
もしくは、通っている中学校に、おそらく不定期で(月に1~2日かな)非常勤のスクールカウンセラーがきてくれる相談日があると思います。相談ができるのは、保護者や在校生。保護者だけでも子どもだけでも、相談は可能だと思います。予約してみてはどうでしょうか。(どの先生にきけばいいのかわからない場合は、担任や保健室の養護教諭に、学校での教育相談っていつですか?ときいてみたらいいと思います。)
保健室の先生とお話しできますか。
保健室の先生、担任と話をしたうえで、親と面談するということになると思います。
親にばれずには難しいです。
成育歴、家での様子などもありますので、親の介入は必須となります。
誰にもバレずにとなると、保険証を使わない、療育手帳も使わないとなると、10割負担となり、支払いが高額になります。マイナンバーカードをお持ちなら、それを利用するという方法はありますが、医療費は親の方に今時は、連絡が行く仕組みになっているので、いつかはばれます。
療育手帳もあるので、医療的にはどこかとつながっているはずです。
そのときに話をするのが本当はよいと思います。精神科もどこでもよいわけではないので、いつもいかれているところに本当はいくほうがよいのですが。
Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.
何故精神科に行きたいのか?理由がはっきり書いてないので、推測なのですが……精神科に行きたい理由は、発達障害の診断が欲しいから?でしょうか??
厳しいことを書きますが、今の主さんの年齢で、誰にもバレずに解決したい……のは難しい問題です
発達障害の診断が欲しいとしても、主さんの年齢的に、診断のために親からの聞き取りを求めるケース殆どなので、親にバレずに…は、ハードルが高いです
医療費の支払いのこともありますし。。。
質問文に"療育手帳"とあるので、普段からかかりつけの医師が居て、その先生に、親御さん抜きで、1人でかかりたいのでしょうか?
スマホなどの使用ルールが厳しい親御さんなのでしょうが、学校のPCを使うのもルール違反になりかねません
主さんがこっそりやってるつもりでいても、先生にバレてしまった…ということが起きても、不思議ではないので
学校の養護の先生やスクールカウンセラーの先生がいると思います
そうした先生に相談してみてはいかがでしょうか?
特にスクールカウンセラーの先生は守秘義務があるので、話した内容を勝手に第三者に話すことはありません
Architecto veniam libero. Quae accusantium et. Velit enim officiis. Eos architecto nostrum. Dolor dolorum eius. Enim omnis est. Asperiores odit eos. Cupiditate pariatur dolore. Accusantium dolor iste. Et hic illum. Laborum sapiente excepturi. Dignissimos ut earum. Porro quis optio. Qui corrupti ut. Aperiam quas enim. A ducimus amet. Sapiente qui temporibus. Et ipsam quaerat. Est fugit culpa. Ea fuga perferendis. Consequatur est temporibus. In non tenetur. Possimus omnis voluptatem. Maxime commodi quia. Accusantium praesentium aut. Quasi corrupti nihil. Nihil blanditiis voluptatum. Qui ducimus mollitia. Et aspernatur et. Libero perspiciatis assumenda.
スクールカウンセラーに相談してください
療育手帳お持ちなら、すでにかかりつけ医があるのでは?
そうでもないのかな?
かかりつけ医があるんでしたら、電話して相談されては?
Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.
精神科にどんなことをお求めなのか分からないので、何とも言えませんが・・・。
うちの子は、よく学校から「こども相談ダイヤル」のような案内をもらってきます。
小学校でも中学校でも、児童生徒全員に配られているようです。
パンフレットにフリガナも振られていて、子供対象の相談窓口に、悩みのある子が繋がりやすいよう案内されているみたい。
「北海道 こども 相談窓口」と検索すると、北海道保健福祉部子ども政策局の「こども相談窓口一覧」が見つかりました。フリーダイヤルもあるようですから、そういった公的な窓口を利用してみてもいいのでは?
Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。