受付終了
主治医との関係について悩んでいます
高校1年の娘は自閉症スペクトラムの診断が出ています
2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼しています
ただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません
家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです
他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません
娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしています
が、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります
他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます
同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい
(辛口はご遠慮下さい)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
おはようございます
私にも高校生がいます。
私自身が思春期に精神科と心療内科を受診しました。精神科はお薬を出すだけで、そことつながっている心療内科は話を聞いてくれ、アドバイスをくれたりしました。
主治医とは、自閉症の主治医なのですよね?
でしたら、日常の困り事は診察外の事ですよ。それは、心療内科のカウンセラーの仕事かな?
そのお医者様は、娘さんの特性や、ストレス等の度合いで娘さんに薬を出したりする、自閉症のための先生です。かわらないというなら、安定しているのでしょうね。
ストレス等受けて、娘さんがしんどいよね、なんて寄り添いはないのが普通で(どこの医者でも)、その結果の症状の診断が仕事ですからね。
娘さんの困り事への対処は保護者や学校のお仕事です。
遠いなら、高校生ですから診察はお子さんひとりでも大丈夫なのではないですか?
例えば、腕を骨折したら送り迎えはできたらするけど、痛いのは子供ですから初診は行くけど通院は子供だけでもいかせませんか?
お医者様は娘さんの主治医です。また新しい信頼関係を娘さんが結ぶ事を考えたら、転院はリスクが大きいです。
それより、お母さんご自身が心療内科にかかるといいのかな?と思います。娘さんのストレス等はお母さんのストレスですよね?お母さんが困り事を解決、相談するためのお医者様をさがすのがベストです。
辛口なつもりはないけど、この後は読まなくてもいいです。
医療は娘さんが自立して、社会に立ち向かう土台を支えるだけです。土台や立ち向かう武器はご家族や学校が用意するものではなく、提示するだけ(医者をかえようか?と提案するなど)で、娘さん自身が選びとり、自分の意思で進むものなんですよ。
主治医が好きと言える判断力があるのですから、自分でつかみ取る力はあります。つかみ取る前にやめろだの、これはダメだ、なんて先回りしてはお子さんに信頼してもらえませんよ。お母さんは理解者であって、選択者ではありません。
医師ってそんなものだと思います。
たまにアキリコさんの希望どおりの医師もいるだろうけど、そういう方は希少です。
私も医師には診断をつけてもらったり、診断書をかいてもらう、必要があれば薬の処方をしてもらう、くらいの期待しかしてないです。
ちなみに私は元医療職です。
アキリコさんの望みをかなえるなら、福祉につながった方がいいです。
発達障碍者支援センターや、相談支援事業所などで相談できますよ。
放課後デイサービスは利用していますか?
県教育委員会に特別支援教育課があります。(ただ義務教育じゃないので、高校生が相談できるかはわからないのですが)
学校にスクールカウンセラーはいますか?
娘さんの主治医は娘さんの家族までは診ません。
学校での困りごとがあるなら、娘さんから主治医に相談させるようにした方がよいのでは?
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
うちの娘は小さい頃から
主治医が6回変わっています
大きい病院で主治医が転勤で4回変わり
今は成人になったので、紹介してもらった大きい病院にいた先生が開業した個人病院です
娘によると
親がいいと思った先生はみんな苦手でした
親としては、いろいろ聞いてもらいたいのですが、それが正解だとは思いません
娘に言わせると、きれい事を言われても納得出来ない
主治医にアドバイスや自分の事を言われたくないと
娘を理解して
話さなくてもわかってくれる先生が合っているみたいです
診察の際は
親がいろいろ言うと混乱するので
親は子供の言う事に足りない事を最後に少し話せばいいと思います
もう高1なら、大人の対応を
本人が自信失くしてしまいます
うちの場合、医師選びに困ったのは20歳前に年金書類や精神手帳を取得するため、診断書が必要でした
親を理解するのではなく、娘さんをよく理解してくれる、診断書に詳しい医師が大人になったら必要です
大人になっても通うのですから
いろんな経験のある
本人と気の合う医師がいいと思います
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
長文です
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆さんの、主治医と娘の関係を尊重する、というご意見、真摯に受け止めています。
補足させていただきますと、本人の希望もあって、ここ1年、娘はほぼ1人で通院しています。
薬の相談や診断書、学校への提出書類がある時に母親が同行することもありますが、本人が望まなければ同行しません
同行の際も、本人と主治医のみの診察の後、母親が加わり、医師の所見と薬や書類の説明ののち、診察は終了です。
診察の最後に主治医へ私が質問したことも、過去に数回ありましたが答えをもらえばそれでお終いです。
脱線や細かい相談、まして人生相談など口にできません
通院が遠く、曜日が決まっているので学校の単位が不安と娘が言ったので転院を提案しましたが、それでも通う、と答えたので、それ以来転院の話を私からしたことはありません。
ナンセンスな介入や先回りをした選択者にはなっていないつもりですが、私の投稿が感情的で、説明不足が誤解を招いてしまったようで、反省してます。
今回のご回答の中に、主治医ではなく家庭が相談できる機関を教えていただけた事と、私自身が診察を受ける、という提案が目から鱗でした。
学校に事あるごとに主治医の指示を仰いでくれ、という先生がいたり、(勿論、学校もそれだけ困っていたのでしょう)
家庭と学校が娘の困り感に対処するものなのはわかっていても、家庭、学校、スクールカウンセラーの連携だけでは限界を感じるトラブルが起きてしまい、主治医への間違った依存感を持ってしまったのかもしれません。
勉強不足と思い込みの中で堂々巡りしていた自分に気がつき、皆さんの回答で先が見えた思いです。
疲れてはいますが、娘の理解者でありたいと思いました。
それと、親が良いと思った先生は苦手、というのも妙に納得させられました。
色々あって娘は学校を変わります。1番心細いのは娘だと思うので、彼女が信頼できる主治医を上手く使えればと思ってます。
皆さま、本当にありがとうございました。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2018/12/09 01:36
ある程度割りきった言い方をされるということでしょうか?お薬を処方されているのでしょうか。
わりと、細かい相談であったり、脱線や、混乱は医師は嫌います。曖昧だったり、あとは、人生相談的な話になったり。
もしかして本人とだけ話す診察もあるのかな?
娘さんは医師とのやり取りでなにかを感じてるから、信頼はしてるのだと思います。親の話もしてるかもしれません。
病院をかわるのならば、娘さんとも話し合ってかわらないと、引き離した、妨害したように思われかねません。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.

退会済みさん
2018/12/09 08:15
お子さんの年齢を考えると、お子さんが信頼して付き合える医師である事がベストになると思います。
というのも、さすがに高校を卒業すると、自身で通院し治療を受け始めます。
この先生なら通うぞ。と思ってもらえないと根本的な問題に発展しかねない(←通院拒否)ので、それはそれ。だと思います。
小学校低学年とかですと、これでは困りますが仮に重度知的があるとかでない限りは自分で行ける形にシフトしていくのも必要なことだと思います。今はとにかくも、先を見据えれば通い続けてくれるメリットがあるのかなと。
痛し痒しですが。
うちの子は主治医がみな違いますが、生活や学習面での困りについて聞いてはくれても、ああしろ、こうしろ。という医師はいないですね。
薬の調整、診断書の作成、関係者会議などは積極的にしてくれますが、助言はほぼゼロ。
むしろ、こちらから、どんなケースがあるか?と聞き出していますが、積極的にこうしなさいの話はありません。
特に思春期の子の主治医は高圧的ではなく、おもろいオッサンか話を聞いてくれるお姉さんとなり、とにかくウンウンと話は聞いている形です。あれこれ指図的な発言はしません。
話もそんなに弾まないです。
彼らの中には信頼できる相手でも助けを求められないとか、助言をどうしても勝手に苦痛に感じるタイプも多くいますから、それでもいいようにも思います。
主さんや周囲の困りについては、相談にのってくれるのは、発達障害支援センターなどの心理士さんや医師になります。
脱法行為など、困りが強ければ児童相談所に助けを求めることもできますが、児相は高3までになるので、地域の支援センター等と繋がっておき、相談はそこで受けるのが現実的な気もします。
それと、既にやってるかもしれませんが
診察は子のみ→親子→親のみと三段階で受けるのも一つです。時間が許せばですが。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。