締め切りまで
6日

主治医との関係について悩んでいます高校1年の...
主治医との関係について悩んでいます
高校1年の娘は自閉症スペクトラムの診断が出ています
2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼しています
ただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません
家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです
他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません
娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしています
が、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります
他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます
同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい
(辛口はご遠慮下さい)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます
私にも高校生がいます。
私自身が思春期に精神科と心療内科を受診しました。精神科はお薬を出すだけで、そことつながっている心療内科は話を聞いてくれ、アドバイスをくれたりしました。
主治医とは、自閉症の主治医なのですよね?
でしたら、日常の困り事は診察外の事ですよ。それは、心療内科のカウンセラーの仕事かな?
そのお医者様は、娘さんの特性や、ストレス等の度合いで娘さんに薬を出したりする、自閉症のための先生です。かわらないというなら、安定しているのでしょうね。
ストレス等受けて、娘さんがしんどいよね、なんて寄り添いはないのが普通で(どこの医者でも)、その結果の症状の診断が仕事ですからね。
娘さんの困り事への対処は保護者や学校のお仕事です。
遠いなら、高校生ですから診察はお子さんひとりでも大丈夫なのではないですか?
例えば、腕を骨折したら送り迎えはできたらするけど、痛いのは子供ですから初診は行くけど通院は子供だけでもいかせませんか?
お医者様は娘さんの主治医です。また新しい信頼関係を娘さんが結ぶ事を考えたら、転院はリスクが大きいです。
それより、お母さんご自身が心療内科にかかるといいのかな?と思います。娘さんのストレス等はお母さんのストレスですよね?お母さんが困り事を解決、相談するためのお医者様をさがすのがベストです。
辛口なつもりはないけど、この後は読まなくてもいいです。
医療は娘さんが自立して、社会に立ち向かう土台を支えるだけです。土台や立ち向かう武器はご家族や学校が用意するものではなく、提示するだけ(医者をかえようか?と提案するなど)で、娘さん自身が選びとり、自分の意思で進むものなんですよ。
主治医が好きと言える判断力があるのですから、自分でつかみ取る力はあります。つかみ取る前にやめろだの、これはダメだ、なんて先回りしてはお子さんに信頼してもらえませんよ。お母さんは理解者であって、選択者ではありません。
私にも高校生がいます。
私自身が思春期に精神科と心療内科を受診しました。精神科はお薬を出すだけで、そことつながっている心療内科は話を聞いてくれ、アドバイスをくれたりしました。
主治医とは、自閉症の主治医なのですよね?
でしたら、日常の困り事は診察外の事ですよ。それは、心療内科のカウンセラーの仕事かな?
そのお医者様は、娘さんの特性や、ストレス等の度合いで娘さんに薬を出したりする、自閉症のための先生です。かわらないというなら、安定しているのでしょうね。
ストレス等受けて、娘さんがしんどいよね、なんて寄り添いはないのが普通で(どこの医者でも)、その結果の症状の診断が仕事ですからね。
娘さんの困り事への対処は保護者や学校のお仕事です。
遠いなら、高校生ですから診察はお子さんひとりでも大丈夫なのではないですか?
例えば、腕を骨折したら送り迎えはできたらするけど、痛いのは子供ですから初診は行くけど通院は子供だけでもいかせませんか?
お医者様は娘さんの主治医です。また新しい信頼関係を娘さんが結ぶ事を考えたら、転院はリスクが大きいです。
それより、お母さんご自身が心療内科にかかるといいのかな?と思います。娘さんのストレス等はお母さんのストレスですよね?お母さんが困り事を解決、相談するためのお医者様をさがすのがベストです。
辛口なつもりはないけど、この後は読まなくてもいいです。
医療は娘さんが自立して、社会に立ち向かう土台を支えるだけです。土台や立ち向かう武器はご家族や学校が用意するものではなく、提示するだけ(医者をかえようか?と提案するなど)で、娘さん自身が選びとり、自分の意思で進むものなんですよ。
主治医が好きと言える判断力があるのですから、自分でつかみ取る力はあります。つかみ取る前にやめろだの、これはダメだ、なんて先回りしてはお子さんに信頼してもらえませんよ。お母さんは理解者であって、選択者ではありません。
医師ってそんなものだと思います。
たまにアキリコさんの希望どおりの医師もいるだろうけど、そういう方は希少です。
私も医師には診断をつけてもらったり、診断書をかいてもらう、必要があれば薬の処方をしてもらう、くらいの期待しかしてないです。
ちなみに私は元医療職です。
アキリコさんの望みをかなえるなら、福祉につながった方がいいです。
発達障碍者支援センターや、相談支援事業所などで相談できますよ。
放課後デイサービスは利用していますか?
県教育委員会に特別支援教育課があります。(ただ義務教育じゃないので、高校生が相談できるかはわからないのですが)
学校にスクールカウンセラーはいますか?
娘さんの主治医は娘さんの家族までは診ません。
学校での困りごとがあるなら、娘さんから主治医に相談させるようにした方がよいのでは?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は小さい頃から
主治医が6回変わっています
大きい病院で主治医が転勤で4回変わり
今は成人になったので、紹介してもらった大きい病院にいた先生が開業した個人病院です
娘によると
親がいいと思った先生はみんな苦手でした
親としては、いろいろ聞いてもらいたいのですが、それが正解だとは思いません
娘に言わせると、きれい事を言われても納得出来ない
主治医にアドバイスや自分の事を言われたくないと
娘を理解して
話さなくてもわかってくれる先生が合っているみたいです
診察の際は
親がいろいろ言うと混乱するので
親は子供の言う事に足りない事を最後に少し話せばいいと思います
もう高1なら、大人の対応を
本人が自信失くしてしまいます
うちの場合、医師選びに困ったのは20歳前に年金書類や精神手帳を取得するため、診断書が必要でした
親を理解するのではなく、娘さんをよく理解してくれる、診断書に詳しい医師が大人になったら必要です
大人になっても通うのですから
いろんな経験のある
本人と気の合う医師がいいと思います
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長文です
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆さんの、主治医と娘の関係を尊重する、というご意見、真摯に受け止めています。
補足させていただきますと、本人の希望もあって、ここ1年、娘はほぼ1人で通院しています。
薬の相談や診断書、学校への提出書類がある時に母親が同行することもありますが、本人が望まなければ同行しません
同行の際も、本人と主治医のみの診察の後、母親が加わり、医師の所見と薬や書類の説明ののち、診察は終了です。
診察の最後に主治医へ私が質問したことも、過去に数回ありましたが答えをもらえばそれでお終いです。
脱線や細かい相談、まして人生相談など口にできません
通院が遠く、曜日が決まっているので学校の単位が不安と娘が言ったので転院を提案しましたが、それでも通う、と答えたので、それ以来転院の話を私からしたことはありません。
ナンセンスな介入や先回りをした選択者にはなっていないつもりですが、私の投稿が感情的で、説明不足が誤解を招いてしまったようで、反省してます。
今回のご回答の中に、主治医ではなく家庭が相談できる機関を教えていただけた事と、私自身が診察を受ける、という提案が目から鱗でした。
学校に事あるごとに主治医の指示を仰いでくれ、という先生がいたり、(勿論、学校もそれだけ困っていたのでしょう)
家庭と学校が娘の困り感に対処するものなのはわかっていても、家庭、学校、スクールカウンセラーの連携だけでは限界を感じるトラブルが起きてしまい、主治医への間違った依存感を持ってしまったのかもしれません。
勉強不足と思い込みの中で堂々巡りしていた自分に気がつき、皆さんの回答で先が見えた思いです。
疲れてはいますが、娘の理解者でありたいと思いました。
それと、親が良いと思った先生は苦手、というのも妙に納得させられました。
色々あって娘は学校を変わります。1番心細いのは娘だと思うので、彼女が信頼できる主治医を上手く使えればと思ってます。
皆さま、本当にありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ある程度割りきった言い方をされるということでしょうか?お薬を処方されているのでしょうか。
わりと、細かい相談であったり、脱線や、混乱は医師は嫌います。曖昧だったり、あとは、人生相談的な話になったり。
もしかして本人とだけ話す診察もあるのかな?
娘さんは医師とのやり取りでなにかを感じてるから、信頼はしてるのだと思います。親の話もしてるかもしれません。
病院をかわるのならば、娘さんとも話し合ってかわらないと、引き離した、妨害したように思われかねません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの年齢を考えると、お子さんが信頼して付き合える医師である事がベストになると思います。
というのも、さすがに高校を卒業すると、自身で通院し治療を受け始めます。
この先生なら通うぞ。と思ってもらえないと根本的な問題に発展しかねない(←通院拒否)ので、それはそれ。だと思います。
小学校低学年とかですと、これでは困りますが仮に重度知的があるとかでない限りは自分で行ける形にシフトしていくのも必要なことだと思います。今はとにかくも、先を見据えれば通い続けてくれるメリットがあるのかなと。
痛し痒しですが。
うちの子は主治医がみな違いますが、生活や学習面での困りについて聞いてはくれても、ああしろ、こうしろ。という医師はいないですね。
薬の調整、診断書の作成、関係者会議などは積極的にしてくれますが、助言はほぼゼロ。
むしろ、こちらから、どんなケースがあるか?と聞き出していますが、積極的にこうしなさいの話はありません。
特に思春期の子の主治医は高圧的ではなく、おもろいオッサンか話を聞いてくれるお姉さんとなり、とにかくウンウンと話は聞いている形です。あれこれ指図的な発言はしません。
話もそんなに弾まないです。
彼らの中には信頼できる相手でも助けを求められないとか、助言をどうしても勝手に苦痛に感じるタイプも多くいますから、それでもいいようにも思います。
主さんや周囲の困りについては、相談にのってくれるのは、発達障害支援センターなどの心理士さんや医師になります。
脱法行為など、困りが強ければ児童相談所に助けを求めることもできますが、児相は高3までになるので、地域の支援センター等と繋がっておき、相談はそこで受けるのが現実的な気もします。
それと、既にやってるかもしれませんが
診察は子のみ→親子→親のみと三段階で受けるのも一つです。時間が許せばですが。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
ぶっちゃけ、お子さんですが、お薬が処方されても何ら不思議はないかなぁと私は思います。
精神科でも、心療内科でも薬も出さないし何のやりとり...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



解決しました
回答
初めまして、30代ASD当事者です。
学校のスクールカウンセラーに再度報告し、違う病院を紹介してもらってください。
それが叶わないなら、...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
きっとかっとさん
こんにちは息子さん、通級でソーシャルスキルを学んでいるのですね。うちも必要だったんだと思います。私は仕事でアサーションス...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
こんばんは、それは医師がおかしいかと。
小5の男の子が、半年に一度しか会わない大人の医師と仲良くベラベラ話す方が問題だと思います💦
う...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
最近は、訪問看護等来ていただけるサービスもありますが、相談先はありますか?
「不安のクスリ」を「本人が効果がない」といっているから、とあき...



削除しました☘みなさんありがとう👌✨
回答
nuttyさん
診断については、周りの親さんは診断がかなり早くついていますが
同じ医師なのに、うちの子だけついていないので・・・・・。
...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
snaさん
コメありがとうございます。
病院でも直ぐに薬という感じでは無いのですね。信頼の置ける方に私も出会えたらなと思います。
前述し...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
おはようございます。
通院先を変更したい意図が病院側に伝わっていないのかな?って思いました。相手の気分を害しないように遠方である事を理由...
