
退会済みさん
2016/05/24 12:37 投稿
回答 12 件
受付終了
削除しました☘
みなさんありがとう👌✨
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2016/05/24 13:16
私の意見。
学校長に申し入れをしては?
医師をかえるつもりはない。
また、親の信頼している病院での診断をうけているのに、なぜ、違った病院へ通うようにいわれるのかということをきいてみては?
もう、このような意見はうけつけませんと旦那さんに言ってもらって。
担任は知的障害があると思っているのだとおもいます。
ただ、違ったとこでみてもらうこと自体は問題はないけれどとおもいます。
おそらく、私がおもうには微妙なところなのでしょうね。
お母さんは遅れを全く感じていないわけではないとおもいます。
親の考えより担任の考えを優先しなければならないということに、疑問を感じます。強く抗議します。と校長と、教育委員会に申し入れをしてみては?

退会済みさん
2016/05/24 16:57
診断名をつける事や、医師を変えるように言う事は、教師のする事ではないので立ち入りすぎだとおもいます。
手帳の取得を進める様子も、素人くさいですね。小1で高機能だったら、さほど取得するメリット無いですし。
ただ、支援や配慮をお願いする時に診断名があったほうが理解が進みやすい事も事実でなので、教師がおかしいという事と、診断名をつける云々は分けて考えたほうがいいですよ。
うちは困り感があっても、グレーゾーンの診断で、IQも高かったし、就学診断なんて何も言われず普通学級でした。支援級という選択肢があることさえ知らなかったです。
理解のない教師に「特別扱いできない。」と言われる事にうんざりして、医師に「グレーじゃ理解が進まないから診断名をつけてください。」とお願いしてつけていただきました。その後転院しました。がっつり診断名つけて、しっかり支援を考えてくれる医師のところに。今、小5で、担任が生徒思いの素敵な先生なのですが、「(息子)くんくらいできると、診断の無い子がたくさんいるから、始めはどうして?と思いましたが、お母さんからのお話や医師からの書面で彼の困り感が見えてきました。とてもいい選択をされていると思います。」と、いっていただきました。
診断名なんて、つけたくないタイプの医師がいたり、つけるタイプの医師がいたり、いろいろです。上記の「グレーじゃこまる。」と伝えた医師は、お母さんが受け止められる人だったらつけると言いました。
いずれにしても、「様子をみましょう。」と言って、様子を見る期限を定めずに言う医師は実力がないので、どんなに話を聞いてくれても転院をお勧めします。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
我慢ママさん、こんにちは。
昨年に通級の見学に行き、教師と面談した時のことを思い出しました。
我が家では教育相談で発達テストはしましたが、医師の診断はなしです。
「風邪をひいた時と同じように、病院と繋がっておくことは、とても大事です」と言われて、通級への印象がガラリと変わりました。
その後、教育センター内での巡回医師との面談をさせて頂き、教師に促されたことを伝えると、「教育するのは学校なのに、すぐに病院に繋げようとする。僕には何も出来ない。病院に来るときは、診断書が必要な時と薬が必要な時!」とハッキリ仰いましたよ。
また、「医師に会いたければ、病院ではなく教育センター内で会いましょう」とも言ってくれ救われました。
”今までの医師とは四年の付き合いで信頼しています。
もう少し親の気持ちや希望に寄り添ってもらいたいでいす。”
我慢ママさんの思っていることを、ハッキリと担任の先生に言っていいと思いますよ。
そして、逆に「先生は、どんな支援を考慮していただけるのでしょうか?」と私なら聞きます。
経験だけで、決めつける教師は多いですが、お子さんのためにも、勇気を出して親の方針を伝えることも大切です。
応援しています。頑張ってくださいね。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.

退会済みさん
2016/05/24 15:24
saisaiさん
入学に関しては、教育委員会と相談してきました。
普通級と支援級はどちらでもいいと言われました。
この様子だと普通級でもやって行けるかも知れないけど、個別の声かけを希望するなら支援にした方が対応できると助言を受けての選択でした。
小児科では、環境に左右されるので支援を進められました。
診断は出すまでではないけど個性という扱いかも知れませんね。
親としては長年信頼してきた先生に診断してもらいたいです。
また、先生は障害ではなく、この先自分で自分をフォローする力が付いてくると思うと
言っておられました。
いままでの伸び率、成長過程を見ての判断なのかも知れません。
また、支援の先生がゴリ押す先生にも見て貰う予定です。
どちらにせよ診断は出てもいいと思ってます。
その支援ゴリ押し医師からの診断より
いまの医師からの診断の方が気持ちが楽ではあります。
長い時間じっくり見てくれた医師ですし、信頼してますし。
もし、ゴリ押し医師が診断を下したら、支援の先生が大喜びして
私が正しいと面倒な事になるような気がして。そっちの方が憂鬱です。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
お返事ありがとうございます。
診断されることによって、学校での対応が変わることはよくあります。
息子はずっと不器用で、中学に上がる際、やっと協調運動障害と診断されました。
不器用です、といくら言ってもやはり学校での対応は出来るのが当たり前でした。
出来なければ、居残りです。
今回、中学では診断名がついたため、対応していただいています。
診断名がついたからといって、ずっと同じ診断名ではありません。
学校で周りのサポートをを受けやすいという意味で
診断名があったほうが良いと思います。
理不尽ですが、学校とは堅いなぁと感じます。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2016/05/24 17:40
nuttyさん
診断については、周りの親さんは診断がかなり早くついていますが
同じ医師なのに、うちの子だけついていないので・・・・・。
もしかしたら医師が、受け入れが難しいと感じているのかも知れませんね。
今度の診察ではっきり医師に聞いてみます。
もう、支援担任のしつこさに心が乱れ
子供に優しく接する余裕がなくなって来ました。
本当に情けないです。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。