2024/11/18 21:04 投稿
回答 6
受付終了

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。
最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。
個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。
だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?
自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。
ネットを見ていると発達障害に関して
「仕事ができない」
「人間関係が上手くいかない」
「死ぬしかない」
と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。
またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

質問者からのお礼
2024/11/20 11:30
皆さん色々ありがとうございます、みなさんのおかげで少し落ち着きまし……自分の価値は自分で決める……できるかどうか分かりませんがやってみます
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/190966
2024/11/19 05:54

つまり、身体に障害を持った人も何かが欠けてるから普通では無い劣った存在だと思っていらっしゃる。
あの人達はこれができないあれが出来ないということばかり目について負の感情を向けてしまうと。

誰にだって苦手なこと、できないことはあります。

逆に、障害がなければ何も欠けることのない完璧な人間になれるわけでもありません。

視力だって2.0の人から、眼鏡で矯正して日常生活に不便を感じない人も、光を感じない人もいます。

あなたの嫌いな発達障害だって、人間関係が築けない人もいれば、本人も周りも気づいていない人もいます。


レッテルは、貼られるものでもありますが、自ら貼るものでもありますね。
自分で貼ってたら目立つでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/190966
kinocoさん
2024/11/19 00:01

ペッペペプシさん、こんばんは

私はあなたのお仲間、かなり真っ黒寄りのグレーゾーン当事者のおばさんです。

確かに「障害」ってネガティブな印象のある言葉ですよねぇ。失礼しちゃう。
多数派の定型発達の皆様から見れば、少数派の私達は理解を超えた異常者に見えたりしたのかもしれないですね。

でも、多数派の皆さんの意見が常に正しいとは限りません。それは歴史が証明しています。
地動説より天動説を信じる人々の方が多数派だった時代もありますしね。

私達の脳は生まれつき、多数派の皆さんの脳とはタイプが違います。
私達が本当に劣った存在であるならば、何故淘汰されることなく、ある一定の割合で生まれ続けてくるのでしょう?

私は庭仕事が趣味で毎年花の種を沢山蒔くのですが、発芽のタイミングは一定ではありません。おそらくそれは植物の生存戦略の一つなのです。

全てが同じタイミングで発芽すれば、自然災害や虫害などで全滅する恐れがあります。
種の全滅を避けるためには、遺伝情報に多様性、発芽のばらつきが必要なのです。

私達少数派の存在には意味があります。
未来の環境変化に対応して、人類という種が存続していく為には、遺伝子のタイプに幅が必要なのです。

ところで偏ったネットの情報の拾い方をしていませんか?
ニトリの会長さんやイーロン マスク氏も発達障害者であることをカミングアウトしてますけど、彼らは劣った人だなんて呼ばれていますか?

私の父も特性バリバリの経営者でしたけど、定型の皆さんに笑われながらその業界で新しいシステムを導入しました。
今ではそのシステムは業界の常識となっています。

私達には多数の凡庸な(失礼!)定型の皆さんには見えないものが見え、聞こえない音が聞けるのです。
発達凸凹の子供達は最近はスペシャルニーズって呼ばれてますよね。
スペシャルな存在であることを誇りに思っても良いのでは?

ところで前回の質問で「人にどう思われるのか気になる」と書かれているのに、何故回答者の皆さんにお礼や返信をされないのですか?

私だったら「一刻も早く返信しないと皆さんに失礼な人だと言われてしまう」と、慌ててお返事を書くところですが‥

ご自分で思うほどには、あまり人のことを気にされてないのではないかな?と、不思議に思いました。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/190966
2024/11/19 09:07


そもそも障害ってその人自身が障害(駄目)という意味ではなく、(<社会との間に)「障がいがある>という意味だと思います。
児童精神科医本田秀夫医師が発達障害を少数派の民族と言ってますが、それがピッタリな様に思います。
社会は多数派に有利に出来ているので少数派は多数派に合わせることを求められます。

前回の質問も見てますが、全体的に自己肯定感低くマイナス思考故にネガティブに捉えてしまってる感が拭えないです。
障害表記を障がいや障碍にしたところで本質は変わらないし、発達障害ではなく心身発達症としても本質は変わらないです。
普通って何だろうね?って番組ありましたが、国や時代などにより普通って変わります。
そんな適当な普通に振り回されないことが大事ではないでしょうか?

大事なのは呼び方ではなく中身です。少数派が多数派の社会を生きていく為にはどうしたらいいのか!ということだと思います。支援という盾を持ち、自分の得意とする特性を武器にし戦場で戦わなければなりません。
自分の得手不得手を知り、自分が戦える様に盾や武器を強化しなければなりません。

使えるエネルギーを怒りに変えてしまうのはもったいない様に思います。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190966
hatsuneさん
2024/11/19 07:28

おつかれさまです。

脳みそが『欠けている』のではなく、『最初から活動領域が違う』が正しいニュアンスだと思います。

走るのが苦手な人にずーっと早く走れと言ってたら成果も中々でないし周りも、本人もしんどいじゃないですか。
人により得手不得手はあります。
個々の能力差です。

精査されていない情報がネット上に溢れている時代なのですが、それが全てと思うのは浅い考えです。
ADHD以外の神経発達症や、精神症の勉強も、入門編だけでも書籍を読むなりして勉強してみてください。
新しい視点が生まれるかもです。

私の親友の成人診断済みADHDの人は、自分のことを尖った存在とかは考えたことは無いそうですよ。

追記
上記の友人はよく何だか色々な事象に困ってテンパっているので、何に困っているのかを改めて問うてあげると落ち着いて自分で処理できたりします。
そういう性質はADHD特有なのかも、しれません。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/190966
miniさん
2024/11/19 08:28

おはようございます。
私も傾向の自覚アリの人間です。

世の中を牽引している方、活躍している方もカムアウトされてる方も多いですよ。それはただの一握り、と別枠ですか??あなたと同じ輪の人ですよ。

あなたにも他者に評価されやすい強みがあって、でもそこに追いついてくれない脳の領域があって葛藤されている、とかですか??勝手な想像ですけど。

発達障害もしくはグレーゾーンの方、身体障害の方、五体満足に見えても内部疾患を抱えてる方、どれ位いると思いますか??
その方達を劣っている人達なんて思わないでしょう??

おいくつか分かりませんが、今の場所で理解を求める(お仕事されてるなら、苦手な所は補ってもらう、その分出来る事を一生懸命やる等)、環境を変える等、自分を大切に思ってもらえる所に移動する事をお勧めします。

私達(勝手に仲間にしてすみません)は、特に環境に左右されやすいですから、優しい方に囲まれると随分変わると思います。

まぁそれも簡単ではないでしょうから、まずはネットで検索をかける時に発達障害+ポジティブとしたらどうでしょう??

あと、漫画や読書もお勧めです。発達障害のライフハック本も読めるなら良いと思いますが、私からすらばそれが出来んのよ、とツッコミたくなるので読むのを辞めました。人が人を描いている小説の方がよっぽど大枠で人を捉える事が出来る気がします。

ちなみにADHDは仕事が出来るタイプの脳とも言われてますよ??出来る人達は仕事は1人でやるものではないので、苦手分野(不注意やスケジュール管理)を他者に任せて上手くチームを動かす、です。

私は最低賃金のバイトで働いてるような身ですが、苦手を開示して上手く居させてもらってます。劣ってると思われるかもしれませんが、人に感謝出来る環境にいられて
私の脳は不便ですが、幸せは感じられますよ。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190966
つづやんさん
2024/11/20 08:02

おはようございます。

「自分の価値は自分で決める。」んです。自分のルールももちろん自分が決める。(もちろん、評価は他人にされるのは前提としてはあるのですが、、、)

あなたは、それができていないのでしょうか?

私には、いくつかの大事なルールがあり、、信念があります。

どう生きていくか?は、ご自分で決める事ができるんです。

あなたは、くだらない書き込みやしょーもない人が言う事に踊らされて、ずっと愚痴りながら生きていくのですか?



あなたの生き方は、尊重はしますけど、、私にはちょっとできないですね。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶされそうになっています。 こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、 意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。 息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。 様子はこんな感じです(多くなりすいません) ・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。 ・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。 ・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき  親の制止は聞かない。 ・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。 ・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。 ・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっ   と短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。 ・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。 ・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。 ・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。 ・スプーンやフォークで食事をとることができる ・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。 ・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。 ・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。 ・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。 ・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。 ・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。 ・特にこだわりが強い傾向などはない。 ・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない ・目線は合うときと合わないときがある。 ・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。 ・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要 ・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。  パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。 ・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。 ・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。 ・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。 ・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。 ・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。 ・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。 ・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる ・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。 ・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。 ・親の質問のオウム返しなどはない。 ・睡眠障害はない。 ・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。 ・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。 ・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。 ・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。 ・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。  自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。 ・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。 ・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。 わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。 不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、 どれだけ不安だったのかも理解しました。 弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。 社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか? 療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか? 不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
6件
2024/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください。 LDの診断がついている中1息子がいます。 LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。 我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。 今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。 相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。 児童精神科とはこういうものですか? 引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。 今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。 また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分) 個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか? 他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。 ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。 発達外来のある、小児科であればよかったのか…? わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/11/18 投稿
小児科 先生 LD・SLD(限局性学習症)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 診断

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 診断 仕事

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
小学校 トラブル 進学

障害者という言葉を私はなくしたいです。 (障)差し障りがある人間 気に障る人間 目障り (害)害のある人間 有害 阻害 危害 害虫 とても差別的で、卑劣で、悲しい、優しさのない言葉 だと思います。良い印象を与える文字ではないと思います。 自分の娘のことを、ひとに説明するとき 『娘は障害者です。』という言葉を使うことにためらいます。 『うちの子ちょっとね…』としかまだ言えません。 まだ、障害者手帳も持っていませんし、医師からの断定的確定な診断書ももらっていません。(障害者)という言葉のレッテルを貼られることに、とても躊躇します。手帳をもらうことでいろいろな支援も受けられるのでしょうが、その言葉(障害のあるもの)という言葉に、踏みとどめさせられてしまいます。 ただでさえ、偏見や悲観的にみる人間がまだまだ多く存在する世の中で、(差し障りがあり害を及ぼす者)という文字を使用したこの呼び方の人間ですと、自分の娘を世間に伝えるには… とても、憤りを感じ、心苦しいです。 娘が『…わたし…障害者なんだ…』と悲しげに呟いた、あの表情に、なんと言葉を返したらいいか分かりませんでした。身近に飛び交う会話に敏感に感じ取る娘。。 (障害者)という言葉に傷つく本人たちも多くいるのです。 発達遅延も(遅延)とは誰かと比較した差別言葉だと思います。その子なりのスピードはその子にとっては普通のスピードです。 例えば、、、 知的要補者とか 発達穏進者とか 優しい文字で、誰もが『そうか^^そうなんだね』と援助してあげやすい言葉になればなどと考えます。 『ヨッポちゃんなのね^^』(例)なんて微笑ましく、優しさが 伝わるような呼び方で、さらにやさしい世の中になればと思います。

回答
7件
2013/06/28 投稿
診断 会話

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 病院 癇癪

初めて会う人(主にお店や病院)に子供扱い、顔を笑われる(20年くらい) いつもは子供のことを相談しているのですが、今回は私のことで、子育ての質問ではないのですが、 一般の掲示板だとすごく叩かれるので、真面目な人が多そうなこちらに相談します。 40代後半色白、155cmやせ型メガネ、髪はショートが多く今はほぼ頭全体茶色(白髪染め) にしています。 光浦靖子を童顔にしたような感じです。ASD、ADHDの診断があります。 子供の時は「変な顔!」と大声で男子にどなられたり、男子(知らない人)に嫌がらせされることが 多かったです。 肌質が良いと言われ(お世辞?)だいたいいつも実年齢より7歳~13歳くらい年下に見られます。 都会のY市で育ちましたが、25歳で都内に引越してから、お店の人にびっくりされ、この人何? …と不思議そうな顔をされることが増えました。しゃべっていなくても(店に入って「すみません」 だけ)なので言動がおかしいとかではないと思います) 美人だったら、びっくりはされても、笑われないと思うので、面白い顔(小さい目、丸くて大きい鼻、 張ってるアゴ)なんだと思います。 主人の転勤でF市(田舎)に10年いましたが、ここは一番ひどく、お店に入った瞬間、 にらみつけられ、嫌そうな顔されたり、接客の最初から最後まで明らかに笑っているので 後でお店に苦情の電話をかけ、お詫びの品を持ってこさせたこともあります。 ※被害妄想ではありません。本当に笑っています(微笑みではなく、悪意のあるクスクス ニヤニヤ、フンッと鼻先で笑う) 耐え切れずに、滞在予定を切り上げて都会に帰ってきました。 この20年で笑われなかったのはK市(都会、人の質がかなり高い)に住んでいた2年間だけです。 Y市(都会)に戻ってきてから、笑われることは少なくなりましたが 薬局でも薬剤師(10歳以上年下)にタメ口をきかれますし、 クリーニングで行っている歯医者の院長に(いつもは子供の付き添いで行っているが 初めて自分の担当をしてもらった)驚いたような顔をされ、クスクス笑われました。 それが不快だったので、新しい歯医者を探そうと思いますが、マスクにサングラスを していようと思います。 マスクをするようになって、丸い鼻やプクプクほっぺが見えなくなったので、ましになるかな と思ったらそれでも若く見えるようで、相変わらずタメ口をきかれるので サングラスもするようになりました。(している方が丁寧に扱われます。怖い感じに見えるのか) 犯罪者でもないのに、何でこんなに顔を隠さなきゃいけないんだろうと、悲しくなります。 初心の時にカウンセリングがあるので、タメ口を使わないで。ははっきり言おうと思いますが 顔を隠している理由を「笑われるから」ではなくて「顔に傷があるので」にしておいた 方が良いでしょうか。 この人頭おかしい…と思われて、受け付けてもらえないのも困りますから。 質問は ・これからもずっとマスクにサングラスで暮らしていけばよいのか(明らかにお婆さんになるまで) ・新しい病院でのお願いの仕方 整形手術は危険だし、不自然になることが多いので考えていません。 あなたが幼稚な内面だから、子供扱いされるんでしょうとかの意見はなしでお手柔らかにお願いします。 (両親はとっくに他界し、一時期、一人で子供を育てていたこともあります。)

回答
5件
2021/12/02 投稿
19歳~ 診断 病院

当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生きてるのかわかりません。 順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。 幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。 年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。 からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、 このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、 1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。 私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。 その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし 26ですがメイクも軽くでもしたことないです。 学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。 グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。 そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。 精神年齢小学生以下かもしれません。 父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて 未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。 雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。 発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。 発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。 昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、 自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。 他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。 バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり 目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。 面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。 色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。 親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。 これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。 発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。 でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。 どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。 努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。 (うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので) 親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。 こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。 でもそれほど苦しんでいます。 あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし 何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。 さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。 きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。 じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるので アドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等 もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
25件
2018/12/14 投稿
宿題 ひきこもり 仕事

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す