締め切りまで
8日

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようで...
どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。
最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。
個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。
だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?
自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。
ネットを見ていると発達障害に関して
「仕事ができない」
「人間関係が上手くいかない」
「死ぬしかない」
と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。
またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つまり、身体に障害を持った人も何かが欠けてるから普通では無い劣った存在だと思っていらっしゃる。
あの人達はこれができないあれが出来ないということばかり目について負の感情を向けてしまうと。
誰にだって苦手なこと、できないことはあります。
逆に、障害がなければ何も欠けることのない完璧な人間になれるわけでもありません。
視力だって2.0の人から、眼鏡で矯正して日常生活に不便を感じない人も、光を感じない人もいます。
あなたの嫌いな発達障害だって、人間関係が築けない人もいれば、本人も周りも気づいていない人もいます。
レッテルは、貼られるものでもありますが、自ら貼るものでもありますね。
自分で貼ってたら目立つでしょう。
あの人達はこれができないあれが出来ないということばかり目について負の感情を向けてしまうと。
誰にだって苦手なこと、できないことはあります。
逆に、障害がなければ何も欠けることのない完璧な人間になれるわけでもありません。
視力だって2.0の人から、眼鏡で矯正して日常生活に不便を感じない人も、光を感じない人もいます。
あなたの嫌いな発達障害だって、人間関係が築けない人もいれば、本人も周りも気づいていない人もいます。
レッテルは、貼られるものでもありますが、自ら貼るものでもありますね。
自分で貼ってたら目立つでしょう。
ペッペペプシさん、こんばんは
私はあなたのお仲間、かなり真っ黒寄りのグレーゾーン当事者のおばさんです。
確かに「障害」ってネガティブな印象のある言葉ですよねぇ。失礼しちゃう。
多数派の定型発達の皆様から見れば、少数派の私達は理解を超えた異常者に見えたりしたのかもしれないですね。
でも、多数派の皆さんの意見が常に正しいとは限りません。それは歴史が証明しています。
地動説より天動説を信じる人々の方が多数派だった時代もありますしね。
私達の脳は生まれつき、多数派の皆さんの脳とはタイプが違います。
私達が本当に劣った存在であるならば、何故淘汰されることなく、ある一定の割合で生まれ続けてくるのでしょう?
私は庭仕事が趣味で毎年花の種を沢山蒔くのですが、発芽のタイミングは一定ではありません。おそらくそれは植物の生存戦略の一つなのです。
全てが同じタイミングで発芽すれば、自然災害や虫害などで全滅する恐れがあります。
種の全滅を避けるためには、遺伝情報に多様性、発芽のばらつきが必要なのです。
私達少数派の存在には意味があります。
未来の環境変化に対応して、人類という種が存続していく為には、遺伝子のタイプに幅が必要なのです。
ところで偏ったネットの情報の拾い方をしていませんか?
ニトリの会長さんやイーロン マスク氏も発達障害者であることをカミングアウトしてますけど、彼らは劣った人だなんて呼ばれていますか?
私の父も特性バリバリの経営者でしたけど、定型の皆さんに笑われながらその業界で新しいシステムを導入しました。
今ではそのシステムは業界の常識となっています。
私達には多数の凡庸な(失礼!)定型の皆さんには見えないものが見え、聞こえない音が聞けるのです。
発達凸凹の子供達は最近はスペシャルニーズって呼ばれてますよね。
スペシャルな存在であることを誇りに思っても良いのでは?
ところで前回の質問で「人にどう思われるのか気になる」と書かれているのに、何故回答者の皆さんにお礼や返信をされないのですか?
私だったら「一刻も早く返信しないと皆さんに失礼な人だと言われてしまう」と、慌ててお返事を書くところですが‥
ご自分で思うほどには、あまり人のことを気にされてないのではないかな?と、不思議に思いました。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
そもそも障害ってその人自身が障害(駄目)という意味ではなく、(<社会との間に)「障がいがある>という意味だと思います。
児童精神科医本田秀夫医師が発達障害を少数派の民族と言ってますが、それがピッタリな様に思います。
社会は多数派に有利に出来ているので少数派は多数派に合わせることを求められます。
前回の質問も見てますが、全体的に自己肯定感低くマイナス思考故にネガティブに捉えてしまってる感が拭えないです。
障害表記を障がいや障碍にしたところで本質は変わらないし、発達障害ではなく心身発達症としても本質は変わらないです。
普通って何だろうね?って番組ありましたが、国や時代などにより普通って変わります。
そんな適当な普通に振り回されないことが大事ではないでしょうか?
大事なのは呼び方ではなく中身です。少数派が多数派の社会を生きていく為にはどうしたらいいのか!ということだと思います。支援という盾を持ち、自分の得意とする特性を武器にし戦場で戦わなければなりません。
自分の得手不得手を知り、自分が戦える様に盾や武器を強化しなければなりません。
使えるエネルギーを怒りに変えてしまうのはもったいない様に思います。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
おつかれさまです。
脳みそが『欠けている』のではなく、『最初から活動領域が違う』が正しいニュアンスだと思います。
走るのが苦手な人にずーっと早く走れと言ってたら成果も中々でないし周りも、本人もしんどいじゃないですか。
人により得手不得手はあります。
個々の能力差です。
精査されていない情報がネット上に溢れている時代なのですが、それが全てと思うのは浅い考えです。
ADHD以外の神経発達症や、精神症の勉強も、入門編だけでも書籍を読むなりして勉強してみてください。
新しい視点が生まれるかもです。
私の親友の成人診断済みADHDの人は、自分のことを尖った存在とかは考えたことは無いそうですよ。
追記
上記の友人はよく何だか色々な事象に困ってテンパっているので、何に困っているのかを改めて問うてあげると落ち着いて自分で処理できたりします。
そういう性質はADHD特有なのかも、しれません。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
おはようございます。
私も傾向の自覚アリの人間です。
世の中を牽引している方、活躍している方もカムアウトされてる方も多いですよ。それはただの一握り、と別枠ですか??あなたと同じ輪の人ですよ。
あなたにも他者に評価されやすい強みがあって、でもそこに追いついてくれない脳の領域があって葛藤されている、とかですか??勝手な想像ですけど。
発達障害もしくはグレーゾーンの方、身体障害の方、五体満足に見えても内部疾患を抱えてる方、どれ位いると思いますか??
その方達を劣っている人達なんて思わないでしょう??
おいくつか分かりませんが、今の場所で理解を求める(お仕事されてるなら、苦手な所は補ってもらう、その分出来る事を一生懸命やる等)、環境を変える等、自分を大切に思ってもらえる所に移動する事をお勧めします。
私達(勝手に仲間にしてすみません)は、特に環境に左右されやすいですから、優しい方に囲まれると随分変わると思います。
まぁそれも簡単ではないでしょうから、まずはネットで検索をかける時に発達障害+ポジティブとしたらどうでしょう??
あと、漫画や読書もお勧めです。発達障害のライフハック本も読めるなら良いと思いますが、私からすらばそれが出来んのよ、とツッコミたくなるので読むのを辞めました。人が人を描いている小説の方がよっぽど大枠で人を捉える事が出来る気がします。
ちなみにADHDは仕事が出来るタイプの脳とも言われてますよ??出来る人達は仕事は1人でやるものではないので、苦手分野(不注意やスケジュール管理)を他者に任せて上手くチームを動かす、です。
私は最低賃金のバイトで働いてるような身ですが、苦手を開示して上手く居させてもらってます。劣ってると思われるかもしれませんが、人に感謝出来る環境にいられて
私の脳は不便ですが、幸せは感じられますよ。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
おはようございます。
「自分の価値は自分で決める。」んです。自分のルールももちろん自分が決める。(もちろん、評価は他人にされるのは前提としてはあるのですが、、、)
あなたは、それができていないのでしょうか?
私には、いくつかの大事なルールがあり、、信念があります。
どう生きていくか?は、ご自分で決める事ができるんです。
あなたは、くだらない書き込みやしょーもない人が言う事に踊らされて、ずっと愚痴りながら生きていくのですか?
あなたの生き方は、尊重はしますけど、、私にはちょっとできないですね。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
成人後に検査とスクリーニングを受けて全く同じ結果でした。ASDのスクリーニングは重度だったのに、IQ値とディスクレパンシーの低さで足切りさ...



最近自分が人からどう思われるかが凄く気になります
人から嫌われるのが嫌いでは無いのです、100パーセント人に好かれることは無いことくらい分かっています。ただ、人から嫌われるという経験をする事が怖くて人からどう思われるかが気になってしまいます。最近自信がついてきて自分でも前よりマシになったとは思います。ただしかしもとから自信なし男君ですので失敗し続けた結果人より劣ってるのでは無いのかと思って結果せっかく頑張った事もできてたことも全て「こんな事誰でも出来る」と自信を無くしてしまいます。その結果自分が発達障害という運命を呪い人より劣ってると勝手に落ち込んでしまいます。例えば発達障害だから人より劣ってる、発達障害で俺は障害者で普通じゃないと思われてる、もとから失敗作だ、などです。話出せばキリがありませんしもうほとんど愚痴になってしまいましたが、どうすれば失敗しても大丈夫、自分を認めるという行為をする事が出来ますか?
回答
おはようございます。
上を見てもキリがないし、下を見てもキリがない。のは、理解しているけど、、、と、いった所なのですね。
では、ご自身...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
YOSHIMIさん、返信ありがとうございました。
具体的なお話で参考になりました。
私も初めは本当にホッとしたのですが、あまりに周りの...



児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください
LDの診断がついている中1息子がいます。LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。児童精神科とはこういうものですか?引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分)個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか?他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。発達外来のある、小児科であればよかったのか…?わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
サチネコさん、こんばんは。
役所での手続き等は、役所に行けば相談できます。学校での相談は学校で。担任の先生や相談支援の先生、スクールカウ...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
あのですね。
とりあえず、進学したはいいけれど、なかなか授業に出られなくてとか、体調が悪くてとか
過呼吸でーというのは
発達障害児と...



なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...



支援学校へ通う高校1年生の子供が、学校で友達の名前を連呼する
事で悩んでいます。家庭で「自分がされたら嫌だよね。」と言うと、「ごめんなさい。」と言うのですが、学校へ行くとまたやってしまうようです。やめさせる、よい方法があれば教えて下さい。
回答
学校内でのことですので、基本は先生に任せるです。
面談をして先生に聞いてみられてはどうですか。
なぜ連呼するのか、なにかきっかけがあったの...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
回答をくださった皆さまへ②
金曜日に体調不良でご返答にお時間をいただきたいとお伝えしましたが、あれ以降、あまり改善せず、液晶画面を眺める...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
私も子供の事で気になり調べていくうちに自分も?と思い調べてASDとわかった次第です。
多分ですが、少しばかりADHDもあると思いますが、強...


進路について
14歳広汎性発達障害、当事者中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)の母です。
上の娘はグレーゾーン判定で、小中学校は通常級。高校は、公立高校・普通科...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
ちょうど、うちのこの春には支援学校の高3になる娘が、主さんの仰る自分に向いている職と生き方を探している最中です。
この春から、一年かけて...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
かなり特殊な仕事をしているのでkkkkさんとは少し環境が違うかもしれませんが、かなりADHDの傾向があります。
文章を拝見...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ADHDグレーの息子を持つ母親です。息子について気になって色々勉強してて、私もADDの傾向をかなり持っているなと思ってます。診断などは受け...
