11ヶ月の男の子の発達について悩んでいます

具体的には自閉症は確実にあると生後2ヶ月くらいから思っており、最近は知的障害もあるのでは?と思い始めております。以下、気になるところ。不安な点。・産後〜断乳するまで直母拒否。搾乳してました。・1ヶ月検診で目が合わないことを相談したらまだ見えないと言われ、しかしその後、生後2ヶ月になっても目が合わず、今もほぼ合いません。・離乳食を5ヶ月で開始しましたが、断固拒否。9ヶ月くらいから豆腐のみ食べられるようになりました。・低月齢の頃から明るいところ、音のあるところでミルクが飲めません。・パチパチ、バイバイゼロ・模倣もゼロ・くるくるちゃいむを2か月ほど毎日やってますが未だに出来ません。・人見知り場所見知りナシ・後追いのみありますが、一人になるのが嫌なだけで初めましての人でもいてくれるなら後追いしません。・粗大運動は問題なさそうです。おすわり6ヶ月、ハイハイ7ヶ月、8ヶ月でつかまり立ち。10ヶ月でたっちができるようになりました。ズリバイはしませんでした。・言語理解はお茶と抱っこのみ。・ハンドフラッピングします。・あやせば笑います。ただ、あやさなくても電気やカーテンを見て一人でニコニコしてます。・喃語は話しますが、多くはないと思います。全く話さない日もあります。・絵本は好きでよく読みますが、子供からの読んで!などの要求はないです。・反り返り、抱っこ拒否、睡眠障害などはありません。同じような問題があったお子さんいらっしゃらないでしょうか?その後いかがでしょうか?認知能力、精神発達に問題がありそうですが…自閉症はあるとして知的障害もありそうですかね…。現在、総合病院で発達を要観察中ですが、こんなに真っ黒なのに何を観察してるんだろう…と虚しくなります。保健師に相談はしてますが、やはり療育は早すぎるとのこと。毎日やきもきしています。同じように悩んでいる方、悩んでいた方、ご回答お待ちしております。

回答
私は0歳代の頃は発達障害については悩でいませんでした(むしろ身体の方が気がかりでした)が、 knnnmさんと同じように低月齢の頃から悩んで...
1
気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談

させてください。息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです…おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
お気持ちは多少お察し出来るのですが、こちらで相談してもらちは開かないと思います。 まずは、第三者に入ってもらい話し合いが持てればいいのかな...
1
東京か埼玉でしっかりと訓練をしてくれる言語聴覚士さんがいる療

育施設又は病院等なんでも良いんですが、ありましたら教えていただけないでしょうか。2歳の子供を通わせたいです。

回答
そうですね、、、今現在のかかりつけの医師に、紹介状書いてもらうことはできそうですか? 専門の良い人は、東京も埼玉もたくさんいるでしょうけど...
1

オススメのQ&A

3歳半新版K式発達検査結果について

【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。 お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。 ただ、個人的には...
6
私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
ストラテラには即効性はないと思います。調べたらこんな説明が… 通常、18歳以上の患者には、アトモキセチンとして1日40mgより開始し、そ...
8
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
我が家は中規模園でした。 生後1カ月で先天性疾患の観察となり、ずっと地元で理解を得られながら過ごしたいと考えて、同じ小学校に通う子が多いと...
8