Q&A


前にも質問させてもらった者です
自分はかんしゃくで自分の頭を叩いてしまいます。理由は自分ができないことが悔しくて怒りが溜まってしまいます。怒りが溜まってしまった場合、どうしたらいいのでしょうか?自分や相手に向けるのはよくないとわかっているのにやってしまいまいさらに自分のことが嫌いになってしまいました。ずっとそれを繰り返してしまいます。アンガーマネジメントは試しましたがとっさにクセのように行動してしまうので無理でした。おすすめの方法や知識を教えてもらえると嬉しいです。
回答
一度深呼吸でしょうか。
アンガーマネジメントも、一度習ったり勉強したからと言ってすぐ出来るものではないと思います。
認知行動療法などを病...


療育手帳の更新の聴き取り面接を10月にするんですが大人の聴き
取り面接ってどんな事を聞かれて何時間かかりますか?ちゃんと答えられるか不安です💦
回答
それをここで聞くのは、微妙にNGかも知れません。。。
『WAISの検査の内容ってどんなものですか?詳細に教えてください!』って聞いてるよう...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
療育に行く頻度は、自治体が決定するので、親の希望が通るとは限りません。
しかし自宅保育で保育園を利用していない、発語がないとなると、最大日...


僕はADHD、知的障害、PTSD、躁鬱、解離性同一性障害を持
ってます。つい最近コンサータを処方して貰えました。昔母から虐待を受けていた影響でPTSDになり常に母親が隣にいる幻覚幻聴が聞こえてました。ですがコンサータを飲むと幻聴幻覚が酷くなると聞いたのですが逆にパタリと消えました。薬がパタンと切れるとまた幻聴と幻覚が現れます。こう言った僕みたいにコンサータを飲むことで元々あった幻聴幻覚が消えた人はいますか?
回答
コンサータの一般名である「メチルフェニデート塩酸塩」は、もともと過眠症(ナルコレプシー)に処方されていたもので、ADHDだけに効くものでは...


ASDの彼女の考え方・彼女との接し方についてはじめまして
高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。具体的には、LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある→比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。どう声をかければ喜んでもらえるか分からない→愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる→彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。「異性として好き」という感情がよくわからない→告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ASDとしては、あるあるな特性かと思います。
長文メールに対して、「もう少し、こうなんか、リアクションとかあるんじゃないの?」って思われる...

オススメのQ&A

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
こんばんは〜
初めまして!ADDと書字表出障害19歳の息子、現在、専門学校2年生です。
2年制の映像関係の専門学校に通っています。
動画カ...


小学校2年の自閉症の男の子の母です
小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。
回答
tontonさんありがとうございます。
夏休み前から相談はしてて、無理に食べさせるのではなく食べれるのだけと頑張ってもらってました。夏休み...


小6の娘は外では良い子なのですが、自宅に入った途端癇癪を起こ
しだし、手に負えません。次から次へと要求したり聞かないと癇癪を起こします児童精神科に2回通い、次に検査の予約を取ったのですが、病院が怖いから検査は受けないし、通院もしないと言います。今後どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
まーさんへの回答をここに書くのは失礼かもしれませんが、書かせていただきますね。
現在、大学一年生の娘ですが、小一から毎月受診するのが当た...
