小さい頃から違和感、ありましたか?現在3ヶ月、もうすぐ4ヶ月

になる男の子を育てています。2ヶ月ぐらいまでは、周りとの違いも感じず育っているのかなと思っていました。しかし、3ヶ月目に入り、徐々に違和感と、子育てサロンなどに出向いて他の子と触れ合うたびに気になることがたくさん出てきています。1.新生児期は基本起きている時間ほぼ大泣き。抱っこしても全く泣き止まない。泣き疲れて寝る以外、昼間はほぼ寝ない状態だったが、3ヶ月になってから全く泣かなくなった。夜7時間経っても指をしゃぶり続けて泣かない。ベッドからミルクを飲ますため抱き上げると、思い出したかのように泣き、ミルクにしゃぶりつく。ミルクを与える前だけは目を見る。2.1ヶ月の頃から、クーイングがあり2ヶ月、3ヶ月の現在もメリーやエアコン、壁などを見ながら1人でご機嫌にずっと話している。3ヶ月の現在はミルク後2時間ぐらい1人でバタバタ手足を動かしご機嫌に声を出しています。3.母親の認識がなく、全くいなくても構わない。むしろ構うと泣き出すことがある。一度抱っこして泣くと、置いても激しく泣く。4.寝る時は自分で勝手に指をしゃぶって寝るようになった5.基本目が合わない。向かい合ってもそらす。歩いたら追視をしたり、こちらから合わせにいくとたまに合うこともあるが、動く物体としてみているだけのような感じ。あやして笑うことはほとんどないが、エアコンや壁を見て1人で笑っていることが多いこんな状態です。手がかからないといえばそうなのですが、抱っこは嫌がられ、母乳も拒否され、近くに寄るだけで不機嫌な顔をしたりします。離れると1人ご機嫌に喋っています。第一子で、なるべくふれあいをたくさんしようと毎日しているのですが、ここまで拒否され、目も合わず、1人で遊んで一人で寝られるのであれば、私なんかいらないなと感じ、毎日一緒にいるのが辛くなってきています。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

回答
第一子が障害児だった者です。 結論として。 生後○カ月の時点で障害があるかないかなんてわかりません。 障害特性由来の育てにくさなのかどう...
1
放デイについて

現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
慈善事業ではないので仕方ないのではないかと。。みんな生活のために働いてますからね。。
2
次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます

年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。反発、無言、睨みつける。1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ話が通じません。柔らかく言い方を変えても噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。先日本人の口から「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか?カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。投薬等はしていません。同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか?転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
ASD当事者です。 転校の理由が親の離婚や仕事など親都合のものであるのなら仕方ないとはいえ<子供にとっては親のせいで居場所を奪われた>と思...
2
ご相談です

重度知的障害、自閉ありの年長の男の子の排泄について悩んでいます。おしっこはトイレでするものと認識しているのでお風呂に入っていても尿意があると自分でトイレに向かいます。ですが、うんちがもともと決まった時間に出ない&家以外で出ない、おむつには着替えておむつにする感じでした。ひらがなボードで『おなか、うんち、おむつ』など排便の意思を教えてくれるようになり、私が不在の時トイレで出来た(おしっこのとき、たまたま出た)こともありおむつは出さない、トイレで!と頑張っているのですが、2日連続で入浴中に湯船でうんちをしてしまいました。これが癖になってしまうと思うと恐怖でたまりません。トイレに座った体制が排便しにくいのもあると思うのですがおむつを渡してあげる方がよいのでしょうか??温泉等もいくので、家以外のお風呂でもししてしまったらと思うと本当に怖くて…家のトイレでのおすすめの補助椅子等もあれば教えて頂きたいです。乱文長文で申し訳ないです。

回答
はじめまして。現在小学4年の中度知的障害、ASD、ADHDの息子もうんちの時のみ苦戦しました。おしっこがトイレでできるようになるとうんちも...
2

オススメのQ&A

療育とDQについて

保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある・記憶力、運動能力は高い気がしていますDQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。以下質問です・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか?発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADHDを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
DQ69では名門私立受験という段階では無いです。受験する様なお子さんはDQ換算だと110以上はあるのでは?と思われます。DQとIQはイコー...
8
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
子育て支援センターで悩み相談を。 足りなければ保健センターで相談を。 それでもきになれば、自治体のあかちゃんのつどいにいってみて。 ここ...
7
時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
カピバラ様、ありがとうございます! もちろん、私が、正しいなんて思っていないので、大丈夫です! 何の問題もないじゃんと友達にも言われるく...
8
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
皆様ご回答ありがとうございます。 地域や学校で違いはありつつ、小学校のうちに担任の先生か教頭先生あるいは教育委員会などに相談をした方が良...
7