療育手帳の更新の聴き取り面接を10月にするんですが大人の聴き

取り面接ってどんな事を聞かれて何時間かかりますか?ちゃんと答えられるか不安です💦

回答
それをここで聞くのは、微妙にNGかも知れません。。。 『WAISの検査の内容ってどんなものですか?詳細に教えてください!』って聞いてるよう...
1
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
療育に行く頻度は、自治体が決定するので、親の希望が通るとは限りません。 しかし自宅保育で保育園を利用していない、発語がないとなると、最大日...
2
夫が重度ADHDです

(診断済み)結婚2年目、子ども1人(1歳半)夫は家事育児はせず、毎日記憶がなくなるまで酒を飲み、毎日ギャンブル通い、ソープ通いで揉めたこともあります。過去、数回逮捕歴あり。自分の親の会社に所属しているため年収は高めですが、手取りは私に教えたくないようで、催促すると生活費を渡してくれます。それでは足りず、私も働いているため、そのお金で補充。彼は残り、全てのお金を遊びに使っています。最近手を洗うようになりましたが、うがいはできません。風呂に入らず、歯磨きも朝のみ使った場所は、水浸し、出しっぱなしは日常朝も私が起こさないと起きません。二度寝がしたいとのことで、1時間前から何度も声をかけて起こします。その他、できないことが多く、ほとんどのことを私がやっています。自由に過ごしたいようで、飲み会、友達との旅行、ゴルフ、野球やジムなど、大量の予定を入れます。私と子どもと過ごす時間を作ってほしいとお願いする、「束縛だ。」「息苦しい」と言われてしまいます。子どもの衛生面も心配になり、出産後から、お風呂に入ること等、しつこく伝えてしまったところ「潔癖症で辛い、おかげで精神的にやられた、1人になりたい」と言われ現在別居しています。夫の親兄弟と話したところ、結婚してすぐから、私の悪口を度々言っており、別居中の現在も飲み歩いて、1人を楽しんでいるようです。親曰く「あいつ(夫)は自由だし、誰の言うことも聞かない」と言っており協力はしてもらえません。夫のスイッチが入ると怒鳴られるか出ていくので、普段から話し合いもできません。ADHDの特性もありますし、30半ばまでこのように生きていた夫は変わらない私が受け入れられるかどうか。と思っているのですが…子供も小さく、別居を始め、私も精神的におかしくなってしまい、余裕がありません。ただ、夫婦で仲良く、家族仲良く、支え合って。そんな家庭を作りたかったのですがどうしたらいいでしょうか?経験者の方いらっしゃいますか?なんでそんな人と結婚した?等は、言わないでいただけると幸いです。

回答
最近流行りのカサンドラですね。 投稿者さんはまだ旦那さんと一緒にやっていきたいと思ってるってことでいいでしょうか。 それなら今後一切、相...
2
マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です

家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか?やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか?ただ放置している今の状況に不安を覚えています。本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが……まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか……まとまりのない質問ですみません、ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2
小1の娘について相談です

上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言…下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか?ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか?集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
『小学低学年あたりで特性が顕著になってきた』ので『相談をすべき』だと思います。 お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねで済ま...
3
ASDの彼女の考え方・彼女との接し方についてはじめまして

高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。具体的には、LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある→比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。どう声をかければ喜んでもらえるか分からない→愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる→彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。「異性として好き」という感情がよくわからない→告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ASDとしては、あるあるな特性かと思います。 長文メールに対して、「もう少し、こうなんか、リアクションとかあるんじゃないの?」って思われる...
3

オススメのQ&A

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
交流に行っていたら、みんなのように高校に行きたいと言うでしょうね。 しかも説明会に参加して、見せてしまったし。 我が家もやはり高等支援学...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
こんばんは〜 初めまして!ADDと書字表出障害19歳の息子、現在、専門学校2年生です。 2年制の映像関係の専門学校に通っています。 動画カ...
6
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
あくまでこんな事例もあるよ。という程度で読み流して頂ければと思います。 うちはおかしいと思いながらも上手く専門機関や支援につなげられず、...
7
どうしたら発語って増えて行きますか?また、このような場合はど

のように対処したら良いでしょうか?2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時がありますどうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか?また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々ありご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

回答
(続きです。) うちは、50音の音が鳴るタブレット(ベネッセやくもんやあんぱんまんのが出している)で、勝手に遊びだして、熱心に聞き取りし...
7
小学校2年の自閉症の男の子の母です

小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
tontonさんありがとうございます。 夏休み前から相談はしてて、無理に食べさせるのではなく食べれるのだけと頑張ってもらってました。夏休み...
8