2025/08/21 07:24 投稿
回答 6

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。
全検査IQは79
言語理解指標は100
視空間指標は60
流動性推理指標は97
ワーキングメモリー指標は76
処理速度指標は85
という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。
未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。
それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。
ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?
ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。

この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?
ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。
そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。
なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。
また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。
こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/199527
2025/08/21 11:21

「こっちが前」とは、具体的に何を指して『前』と指示されているのでしょうか?

柄で覚えるとしたら、1枚ずつ覚えなければいけません。負荷が大きいと思います。
襟元のタグなどで前が判かるようになっても、前が手前に見えるようにして着ちゃうと前後ろになるって分からない場合もあります。

そこで、背中側にマークを書いて、「マークが見えるように机や床に置いてそのまま頭を突っ込む」と練習させる、
そんな工夫を読んだことがあります。
うちの中3は家の中限定ですが、未だに前後だけでなく裏表も逆に来て平然としてたりします。

それに対してレゴやマイクラは、対象を3Dで想像できなくても
壁があって屋根があって出入り口があって、1階より2階が大きいと不安定で…と理屈で組み上げればそれなりのものができます。
視空間より流動性推理を使っているのかもしれません。


お子さんはまだ小1です。
視空間の弱い子が字を覚える方法をアレコレ試したら全く読めないままではなくなるかもしれません。
今は、文字の読み上げアプリも音声入力のアプリも充実してきているので、
書類を扱ったりメールのやりとりをしたりする職業に就くことを除外しなくていいかもしれませんよ。

今、お子さんに向いている職業を調べたとして、
10年後のお子さんは今のお子さんとは違っているでしょうし、その職業が存在していない未来もありえます。

どちらかと言うと、スキルより心持ちだと思います。
失敗を恐れない、折れない心、助言を受け入れる素直な心、毎朝ちゃんと起きて食べて出勤できる健康な心身。

それらを育てることこそ難易度が高いなぁと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/199527
つづやんさん
2025/08/21 12:39

追記です。

得意なことよりも好きなことを探される方が良いと思います。

好きな習い事ができれば、それが他のこと(身辺自立やコミュニケーション能力の向上)の動機づけにもなりますので、、

Laudantium aut optio. Quo amet dolore. Nesciunt delectus adipisci. Quia quas adipisci. Beatae voluptatem in. Omnis tempora explicabo. Illum repudiandae consequatur. Nemo omnis qui. Et est aut. Qui ipsam voluptatem. Incidunt officia quia. Cupiditate sunt est. Vel laudantium sint. Illum rem error. Architecto non similique. Velit quisquam voluptas. Magni quasi veniam. Consectetur optio aliquam. Voluptatem quia consequatur. Qui dolor omnis. Eum rerum laudantium. In dignissimos aut. Molestias excepturi sunt. Minus quisquam qui. Excepturi non temporibus. Sed sit aut. Quasi et reprehenderit. Voluptatem et labore. Et eos sit. Corrupti voluptates nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/199527
sacchanさん
2025/08/21 22:56

こんにちは。
ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。
ちなみに読字も得意な方ではないです。

お子さん、今は放課後デイなどは利用されてないのでしょうか?
もしもまだでしたら、放デイを利用してビジョントレーニングに取り組むことをお勧めしたいです。

息子はビジョントレーニングをやるようになってから、書字も読字も伸びましたよ。
記憶力が弱いので漢字を覚えるのは苦手ですが、お手本を見ながら書くのはできるようになって、小5で板書と宿題の合理的配慮はいらなくなりました。
手本を見ながら書けるようになると、国語の長文読解の点数が安定してきます😊

お子さんはまだまだこれから伸び盛りなので、親が先回りして勝手に色々と諦めてしまうのは、まだ早いんじゃないでしょうか。

親がやるべきこととしては、お子さんの読み書き障害に対するサポートの仕方を勉強する必要があるかなと。

息子の時は、ひとマスを4色に色分けした練習帳を使ったり(このサイトの「親子のヒント」にも載ってる方法です)、学校の宿題はすべて拡大コピー、教科書の漢字は全てルビをふるなどのサポートをしてました。

お子さんは、言語理解が高い子のようなので、今はすらすら読めなくても、予習しておくことで学校の学習内容についていけなくなるリスクはある程度下げられるのではないかとも思います。長文を読むと目が滑る場合は、リーディングスケールを使う手もあります。

うちの子が年長の時に心理士さんに言われたのは、低学年のうちは周りの子よりお勉強が苦手でも慌てず長い目で見て、小2の終わりまでに「ひらがな・カタカナ・たし算・ひき算・九九」が完璧になることを目指して取り組みましょうと言われました。
これがクリアできると、学年がもっと上がってから周りの子に追いつくことも十分視野に入ってくるとのことでした。

それと、衣類の前後については、うちの場合はバックプリント禁止で前面に分かり易くイラストやロゴが入ってるTシャツを着せるようにしてます。
絵やロゴが見えなくなるようにTシャツの裾を持って、頭にかぶればOKです😊

こういう日常の中でお子さんが苦手なことの相談にもすぐ乗ってもらえるので、できれば放デイを利用してみて欲しいなと思いました。

Id culpa possimus. Ut assumenda rerum. Inventore id expedita. Dolores cum deserunt. Fugit rerum recusandae. Placeat fugiat quia. Tempora sit ut. Sint et est. Cum excepturi ratione. Rem quis dignissimos. Nihil aut cupiditate. Consequatur dolore debitis. Aut aut reprehenderit. Aliquam harum sit. Impedit et consequatur. Tempora excepturi quia. Rerum nam nulla. Enim libero est. Iusto sed omnis. Vel ut laboriosam. Eos et nesciunt. Vitae rerum earum. Porro quod vitae. Veritatis occaecati iusto. Ad est illo. Odio sit velit. Quis sint labore. Id architecto illo. Nemo voluptatum sunt. Quia voluptatum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/199527
りんごさん
2025/08/23 22:24

こんばんは〜
初めまして!ADDと書字表出障害19歳の息子、現在、専門学校2年生です。
2年制の映像関係の専門学校に通っています。
動画カメラマン🎥です。
 
多動は指摘されず、いつも落ち着いているので周りからは全く特性があると思われてません。
全体IQは81、注意の部分が低いため集中が続きません。
そして、書くことがほとんどできません。
通常学級の中学は2年生で挫折、高校は通いの通信制高校に通い、指定校推薦で専門学校に合格しました。
一般的な学力は絶望的な感じです。

先日、映像関係の会社に一般枠で内定もらいました。
面接官には特性をオープンにして面接しています。本人は必ずぶつかる問題だからオープンにして面接したいと話していましたね。
社長は「みんながみんな、得意不得意があるから、その部分は気にしなくていいよ」と。
本人の好きなこと、得意なことをとにかく極めていきました。
不得意なことがどう職業に影響するかは、本人の感覚で考えていきました。
一般学力はほとんどありませんが、興味から得た知識からの学力は想像以上ですね。

子供の頃はマイクラやゲームもとことんやりましたね😅
字が書けないので、パソコンも極めました。パソコンの資格を取ったり、出来ることは何でもやってましたね。
運動は水泳とスキーだけはできたので、それも極めました。スイミングは最後まで級を取ってました。

我が家の場合は、興味から広げて職に結びついた感じです。
あと、思春期以降本人が自分の特性を理解して周りに話せるようになったことが大きいと思います。

ここまでくるまで困難ばかりでしたが、息子からたくさんのことを学びました。 
参考になれば幸いです😌

Voluptas magnam aperiam. Enim ut sed. Ipsa nesciunt ipsum. Quisquam ut sunt. Praesentium sint ea. Voluptates qui laudantium. Ad ut sint. Qui itaque possimus. Pariatur adipisci facere. Autem quos eum. Facilis ut dolores. Explicabo ipsam molestiae. Voluptas sapiente mollitia. Dolorum et eos. Repellat ad eligendi. Illo commodi voluptas. Quia qui magni. Quos officia rerum. Non omnis qui. Dicta omnis et. Doloremque quia vitae. Sit est quasi. Vel sapiente aut. Aperiam sequi est. Soluta aliquid recusandae. Veniam hic non. Animi provident ullam. Sed sequi perferendis. Pariatur et earum. Rerum sunt cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/199527
つづやんさん
2025/08/21 12:25

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

空間図式といったボディイメージなどでも、①身体内部②身体外部③身体周辺域とあり、難易度も違います。①が一番難易度が高く、次に②、一番簡単なのは③です。なぜなら、視覚による代償がきくからです。

服を前後ろ逆に着てしまう場合、前後ろの違いがわからない場合は、統一した目印を付ける事で解消されるかもしれませんし、、

手順の理解やイメージが困難な場合は、簡素化した手順を動作で覚える、動作を文章化して手順を覚えやすくする。姿見鏡を見ながら目で見て確認しながら着るのも良いかもしれません。

途中で混乱する場合は、手順以外のやり方をさせないようにしてみるのも必要です。定着するまでは、側でチェックし間違えたらやり直す事を徹底。繰り返しで定着を図ります。

手順の定着には、こうセットしたら→こうなる。逆にセットしたら→こうなる。を、紙にまとめて見える化してもわかりやすいです。手順や持つ所見る所を紙に整理して書いて提示も有効です。

手順の理解ができれば、自身で結果をチェックし、どの手順まで戻れば修正できるかがわかるようになります。

もちろん、最終チェックも姿見鏡を使用。修正の仕方も一緒にやりながら教えると、定着しやすいです。

また、ひらがな練習ですが、言語理解指標が高いので、

著 立石美津子 動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな 小学館

の、本をおすすめします。ネット動画が見られる環境でしたら、ひらがなのポイントが物語や文章で頭に残りやすいので、イメージしやすいようです。

著者は、笑わせるためにオーバーリアクションだったり、変装してますので、一部嫌がり使えなかったお子さんもいます。

ひらがなですが、手がかりなしに開放した曲線を書くのは難しいらしいです。ひらがなを乗り切れば、漢字は比較的楽に覚えれるイメージがあります。

著 宮口幸治 やさしいコグトレ 認知機能強化トレーニング 三輪書店 や、くもんなどのワーク等も準備で使用しました。

Voluptas magnam aperiam. Enim ut sed. Ipsa nesciunt ipsum. Quisquam ut sunt. Praesentium sint ea. Voluptates qui laudantium. Ad ut sint. Qui itaque possimus. Pariatur adipisci facere. Autem quos eum. Facilis ut dolores. Explicabo ipsam molestiae. Voluptas sapiente mollitia. Dolorum et eos. Repellat ad eligendi. Illo commodi voluptas. Quia qui magni. Quos officia rerum. Non omnis qui. Dicta omnis et. Doloremque quia vitae. Sit est quasi. Vel sapiente aut. Aperiam sequi est. Soluta aliquid recusandae. Veniam hic non. Animi provident ullam. Sed sequi perferendis. Pariatur et earum. Rerum sunt cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/199527
ナビコさん
2025/08/21 15:16

マイクラが好きなら、プログラミング教室はどうですか?

まだ小1なので、学習障害の指導が可能な放課後等デイサービスで療育を受けたり、自治体に学習障害の通級があれば通えるように手続きを取るとよいでしょう。

訓練の効果が大きいのは、小さな時です。

大きくなっても効果はあるだろうけど、中学生以降は苦手にチャレンジするのは負荷がかかりすぎるし、訓練する時間も取れないので、今がチャンスです。

Laudantium aut optio. Quo amet dolore. Nesciunt delectus adipisci. Quia quas adipisci. Beatae voluptatem in. Omnis tempora explicabo. Illum repudiandae consequatur. Nemo omnis qui. Et est aut. Qui ipsam voluptatem. Incidunt officia quia. Cupiditate sunt est. Vel laudantium sint. Illum rem error. Architecto non similique. Velit quisquam voluptas. Magni quasi veniam. Consectetur optio aliquam. Voluptatem quia consequatur. Qui dolor omnis. Eum rerum laudantium. In dignissimos aut. Molestias excepturi sunt. Minus quisquam qui. Excepturi non temporibus. Sed sit aut. Quasi et reprehenderit. Voluptatem et labore. Et eos sit. Corrupti voluptates nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

専門家に診てもらう事に不安があります。 年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。 保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。 療育も必要なく様子見ということでした。 私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。 塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。 運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。 身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。 ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。 保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。 発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。 (ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です) 専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、 私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・ 逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。 評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが 「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」 「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」 などなど 1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、 「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい 「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい 付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる 結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。 これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。 医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。 結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。 こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です) なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。 ↑こういった診断、ありえるのでしょうか? ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。 急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

回答
9件
2025/08/20 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 診断

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 幼稚園

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
癇癪 宿題 小学1・2年生

初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 小学4年のADHDと診断されている娘がいて、年長の頃からダンスを習っています。幼い頃から踊るのが大好きで、スクールに入ってからもすごく楽しんでいました。 ただ、最近学年が上がり、学校でも習い事でも以前よりは高いレベルのことを求められるようになり、ADHDのせいなのか 速い指示が理解できず、毎回注意を頂いてばかりで 自信をなくし すっかりイキイキと踊れなくなってしまいました。 レッスンの前には怒られないかとその心配ばかりしていて 最近は続けていくのが良い方向なのかわからなくなってしまいました。 このような時、皆さんなら親がフォローしながら頑張りますか?それとも その子に合った指導をしている別のスクールを探しますか? 発達障害があっても 人生頑張って乗り越えなければならないことがあるのはわかるし、娘にもいけないところはもちろんあると思いますし、どの選択をしたらいいかわからなくなってしまいました。 このようなコミュニティーにいたことがなかったので、発達障害を持つお子様の親御様からアドバイス頂けたらとても助かります。

回答
9件
2025/08/22 投稿
習い事 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます。 夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。 しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。 手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。 娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。 こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
11件
2025/08/21 投稿
学習 習い事 発達障害かも(未診断)

初めて投稿します。 2歳半になる息子がK式発達検査をうけ全体DQ73でした。(姿勢運動95、認知適応79、言語社会65)まだ小さいので診断はつけられないとのことでしたが、1歳10ヶ月相当とのことでかなり遅れておりショックを受けております。前回半年前に受けた時はDQ84でこの半年数値だけで見ればあまり成長していないようです。保育園には通っています。 医師に自閉傾向があるのか?など色々と質問したのですが、コミュニケーションが苦手とだけ、まだわからないの返答ばかりでなんだかモヤモヤして帰ってきてしまいました。診断はつきませんでしたが、クルクル回ったり首を振ったり、片言の言葉でお喋りも会話は成り立たず一方的、奇声?ではないが高めの声でウーとかよく言っている、訳のわからない癇癪など明らかに他の子と違うのにわかってもらえなかった気がして、誰かにこの子は障害児と認めてほしいような、そうでないような。親として障害受容がまだできず苦しいです。 シングルマザーということもあり、子供が知的障害なら働き方も考えなければならないし、これからの将来に悲観しています。 早速受給者証の発行をしたので療育に通わせようと思いますが、知的障害の子でも通わせた方が何割かマシになるでしょうか。先輩方のご意見、アドバイスいただきたいです。

回答
4件
2025/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 恋愛

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
中学生・高校生 英語 療育

現在 3歳2ヶ月の息子がいます。 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 療育にも通っています。 トイトレがまったくできません。 幼稚園ではパンツですが、 我慢して帰ってきて家の目の前で漏らす もしくはおむつを履いた瞬間します。 帰ってきてすぐ便座に座らせますが 全くする気配がなく おむつ!おむつ!と暴れられ 結局 履かせてしまいます。 幼稚園で漏らしてしまうことも もちろんあるのですが 中々 他の子のようにうまくいきません。 あとから入園してきた子は おむつが取れてなくても 幼稚園ではトイレで成功して そのままおむつ卒業してる子が多く 自分の息子だけができないという 状況に心をやられます。 家で何度もトイレにいこう!というと 拒否られ 私のほうがメンタルきてしまって… 皆さんはどうやって トイトレ進めたのでしょうか… いろんなことをやってみましたが シール貼りやご褒美システム 見向きもせず… 診断などはついてないですが、 グレーゾーンの子は トイトレ遅いとかあるのでしょうか… 毎日、悩んでいて そろそろ本当に心折れそうです。 皆さんの意見のお力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/08/21 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 診断

3歳3ヶ月息子の偏食に困ってます。 離乳食は5ヶ月から初めて、1歳2ヶ月頃までは割となんでもパクパク食べて特にご飯が大好きな子でした。なのに、、急に食べなくなり色々なものを拒否して、だんだん食べられるものが減っていき今では、蒸しパン(Pigeonのレンジで作れるもの)、1歳からのチーズ、りんご、バナナ、梨、とろけるゼリー、マクドナルドのポテト、フィッシュソーセージ しか食べてくれません。 パンも、食パンや他のパンは見ただけで全力拒否でアンパンマンのスティックパンも全く食べなくなり、カニパンも大好きだったのに食べなくなり、ご飯も見ただけで拒否、おかず系も麺類も野菜もなにもかも無理で、、 全部せめて一口でも食べてから吐き出すならわかるのですが、見ただけで怒り口元に運ぼうとするものなら、私の手を払ってどかします。私以外の夫や身内でも同じです。 小児科のかかりつけ医に相談しましたが、お母さんの努力が足りないとか、みんなで食卓を囲めば興味が湧いて食べるとか、食べないものも一品でもいいからお皿に乗せて見せていけば食べるようになるとか、色々言われましたが、今ももちろん、みんなで一緒に食事していますし食べないものも毎日出していますが、食事の時にすぐ席を立ってしまったり、私や夫がどんなに美味しい美味しいと言って食べていても見ようともしません、、。 小児科のかかりつけ医に、私達が食べるところを見せていても興味すらなくて、、と言ったら、そんなことはない!絶対興味あるし見てるから!お母さん、なんでも決めつけすぎてるんじゃないですか?とか私の努力も知らず高圧的に言われ、相談したくて朝一予約したのに、今他の患者も待っていて時間ないから夜間診療にお母さんだけ来て!と日時も大丈夫ですか?とか一切聞いてくれず、何月何日の何時ね!と言われ診察を終わらされました。旦那も残業があって19時に子供を置いて家を出られないし、預け先もないし、ホームページには、お母さんとの対話ができる小児科ですとか書いてるくせになんなの?しかも産まれた時からずっと診てもらってるかかりつけ医なのに。と今まで信頼していたのに一気に信頼を無くしてしまい、夜間診療もキャンセルしました。地域の保健師さんにも相談しましたが解決策はなく、私の地域では食事のトレーニングなどやってくれる場所もないです。本当に食べない子を育てた経験のある方、ぜひその後どうなったか教えていただきたいです。またアドバイスなどありましたらお願いします。

回答
5件
2025/08/20 投稿
かかりつけ医 小児科 発達障害かも(未診断)

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
お風呂 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
トラブル 大学 学習

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
運動 就学相談 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す