小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。
全検査IQは79
言語理解指標は100
視空間指標は60
流動性推理指標は97
ワーキングメモリー指標は76
処理速度指標は85
という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。
未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。
それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。
ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?
ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。
この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?
ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。
そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。
なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。
また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。
こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
「こっちが前」とは、具体的に何を指して『前』と指示されているのでしょうか?
柄で覚えるとしたら、1枚ずつ覚えなければいけません。負荷が大きいと思います。
襟元のタグなどで前が判かるようになっても、前が手前に見えるようにして着ちゃうと前後ろになるって分からない場合もあります。
そこで、背中側にマークを書いて、「マークが見えるように机や床に置いてそのまま頭を突っ込む」と練習させる、
そんな工夫を読んだことがあります。
うちの中3は家の中限定ですが、未だに前後だけでなく裏表も逆に来て平然としてたりします。
それに対してレゴやマイクラは、対象を3Dで想像できなくても
壁があって屋根があって出入り口があって、1階より2階が大きいと不安定で…と理屈で組み上げればそれなりのものができます。
視空間より流動性推理を使っているのかもしれません。
お子さんはまだ小1です。
視空間の弱い子が字を覚える方法をアレコレ試したら全く読めないままではなくなるかもしれません。
今は、文字の読み上げアプリも音声入力のアプリも充実してきているので、
書類を扱ったりメールのやりとりをしたりする職業に就くことを除外しなくていいかもしれませんよ。
今、お子さんに向いている職業を調べたとして、
10年後のお子さんは今のお子さんとは違っているでしょうし、その職業が存在していない未来もありえます。
どちらかと言うと、スキルより心持ちだと思います。
失敗を恐れない、折れない心、助言を受け入れる素直な心、毎朝ちゃんと起きて食べて出勤できる健康な心身。
それらを育てることこそ難易度が高いなぁと思っています。
追記です。
得意なことよりも好きなことを探される方が良いと思います。
好きな習い事ができれば、それが他のこと(身辺自立やコミュニケーション能力の向上)の動機づけにもなりますので、、
Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
こんにちは。
ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。
ちなみに読字も得意な方ではないです。
お子さん、今は放課後デイなどは利用されてないのでしょうか?
もしもまだでしたら、放デイを利用してビジョントレーニングに取り組むことをお勧めしたいです。
息子はビジョントレーニングをやるようになってから、書字も読字も伸びましたよ。
記憶力が弱いので漢字を覚えるのは苦手ですが、お手本を見ながら書くのはできるようになって、小5で板書と宿題の合理的配慮はいらなくなりました。
手本を見ながら書けるようになると、国語の長文読解の点数が安定してきます😊
お子さんはまだまだこれから伸び盛りなので、親が先回りして勝手に色々と諦めてしまうのは、まだ早いんじゃないでしょうか。
親がやるべきこととしては、お子さんの読み書き障害に対するサポートの仕方を勉強する必要があるかなと。
息子の時は、ひとマスを4色に色分けした練習帳を使ったり(このサイトの「親子のヒント」にも載ってる方法です)、学校の宿題はすべて拡大コピー、教科書の漢字は全てルビをふるなどのサポートをしてました。
お子さんは、言語理解が高い子のようなので、今はすらすら読めなくても、予習しておくことで学校の学習内容についていけなくなるリスクはある程度下げられるのではないかとも思います。長文を読むと目が滑る場合は、リーディングスケールを使う手もあります。
うちの子が年長の時に心理士さんに言われたのは、低学年のうちは周りの子よりお勉強が苦手でも慌てず長い目で見て、小2の終わりまでに「ひらがな・カタカナ・たし算・ひき算・九九」が完璧になることを目指して取り組みましょうと言われました。
これがクリアできると、学年がもっと上がってから周りの子に追いつくことも十分視野に入ってくるとのことでした。
それと、衣類の前後については、うちの場合はバックプリント禁止で前面に分かり易くイラストやロゴが入ってるTシャツを着せるようにしてます。
絵やロゴが見えなくなるようにTシャツの裾を持って、頭にかぶればOKです😊
こういう日常の中でお子さんが苦手なことの相談にもすぐ乗ってもらえるので、できれば放デイを利用してみて欲しいなと思いました。
At perspiciatis laudantium. Voluptates error et. Sed laboriosam consequuntur. Ab fugit minima. Ea corporis optio. Placeat alias quae. Provident tenetur animi. Blanditiis dignissimos culpa. Culpa vero ratione. Esse sit veritatis. Rerum est autem. Officiis et magnam. Velit aliquid autem. Qui eveniet cupiditate. A aut exercitationem. Illum id aut. Ratione quo possimus. Omnis in necessitatibus. Quos eius architecto. Nostrum autem distinctio. Sit ullam voluptatibus. Distinctio voluptatem veniam. Est non harum. Natus voluptatem quaerat. Provident aliquam omnis. Recusandae commodi aut. Optio reiciendis et. Cupiditate consequatur numquam. Rerum ut dignissimos. Iure sit dolorem.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
空間図式といったボディイメージなどでも、①身体内部②身体外部③身体周辺域とあり、難易度も違います。①が一番難易度が高く、次に②、一番簡単なのは③です。なぜなら、視覚による代償がきくからです。
服を前後ろ逆に着てしまう場合、前後ろの違いがわからない場合は、統一した目印を付ける事で解消されるかもしれませんし、、
手順の理解やイメージが困難な場合は、簡素化した手順を動作で覚える、動作を文章化して手順を覚えやすくする。姿見鏡を見ながら目で見て確認しながら着るのも良いかもしれません。
途中で混乱する場合は、手順以外のやり方をさせないようにしてみるのも必要です。定着するまでは、側でチェックし間違えたらやり直す事を徹底。繰り返しで定着を図ります。
手順の定着には、こうセットしたら→こうなる。逆にセットしたら→こうなる。を、紙にまとめて見える化してもわかりやすいです。手順や持つ所見る所を紙に整理して書いて提示も有効です。
手順の理解ができれば、自身で結果をチェックし、どの手順まで戻れば修正できるかがわかるようになります。
もちろん、最終チェックも姿見鏡を使用。修正の仕方も一緒にやりながら教えると、定着しやすいです。
また、ひらがな練習ですが、言語理解指標が高いので、
著 立石美津子 動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな 小学館
の、本をおすすめします。ネット動画が見られる環境でしたら、ひらがなのポイントが物語や文章で頭に残りやすいので、イメージしやすいようです。
著者は、笑わせるためにオーバーリアクションだったり、変装してますので、一部嫌がり使えなかったお子さんもいます。
ひらがなですが、手がかりなしに開放した曲線を書くのは難しいらしいです。ひらがなを乗り切れば、漢字は比較的楽に覚えれるイメージがあります。
著 宮口幸治 やさしいコグトレ 認知機能強化トレーニング 三輪書店 や、くもんなどのワーク等も準備で使用しました。
Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
こんばんは〜
初めまして!ADDと書字表出障害19歳の息子、現在、専門学校2年生です。
2年制の映像関係の専門学校に通っています。
動画カメラマン🎥です。
多動は指摘されず、いつも落ち着いているので周りからは全く特性があると思われてません。
全体IQは81、注意の部分が低いため集中が続きません。
そして、書くことがほとんどできません。
通常学級の中学は2年生で挫折、高校は通いの通信制高校に通い、指定校推薦で専門学校に合格しました。
一般的な学力は絶望的な感じです。
先日、映像関係の会社に一般枠で内定もらいました。
面接官には特性をオープンにして面接しています。本人は必ずぶつかる問題だからオープンにして面接したいと話していましたね。
社長は「みんながみんな、得意不得意があるから、その部分は気にしなくていいよ」と。
本人の好きなこと、得意なことをとにかく極めていきました。
不得意なことがどう職業に影響するかは、本人の感覚で考えていきました。
一般学力はほとんどありませんが、興味から得た知識からの学力は想像以上ですね。
子供の頃はマイクラやゲームもとことんやりましたね😅
字が書けないので、パソコンも極めました。パソコンの資格を取ったり、出来ることは何でもやってましたね。
運動は水泳とスキーだけはできたので、それも極めました。スイミングは最後まで級を取ってました。
我が家の場合は、興味から広げて職に結びついた感じです。
あと、思春期以降本人が自分の特性を理解して周りに話せるようになったことが大きいと思います。
ここまでくるまで困難ばかりでしたが、息子からたくさんのことを学びました。
参考になれば幸いです😌
Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
マイクラが好きなら、プログラミング教室はどうですか?
まだ小1なので、学習障害の指導が可能な放課後等デイサービスで療育を受けたり、自治体に学習障害の通級があれば通えるように手続きを取るとよいでしょう。
訓練の効果が大きいのは、小さな時です。
大きくなっても効果はあるだろうけど、中学生以降は苦手にチャレンジするのは負荷がかかりすぎるし、訓練する時間も取れないので、今がチャンスです。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。