締め切りまで
9日

家で大荒れで困っています

退会済みさん
家で大荒れで困っています。
ASDとADHDの小学二年生です。今年から支援級に移りました。知的はなく勉強も今のところ普通級より進んでるくらいです。
宿題を減らしてもらっていますが、それでも嫌がり荒れます。先生はやるかやらないか、またはどこまでやるかを本人に選ばせてくださいと言いますが、声をかけなければ全くやりません。
お母さんは勉強させないでください、とも言われました。
プリントの宿題がダメならタブレットは?と思い準備しましたが、最初は食いついたものの目新しさが無くなったのかこちらもやろうとしなくなりました。
支援級の先生はとにかくプリント学習をさせたがるタイプで「学習は遅れてませんからね!」とそればかり主張され、個別指導ではありますが配慮を受けられてはいないと感じます。
もうどうすればいいのか…
環境の悪化と共に自閉っぽい行動も酷くなっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

宿題が嫌で家で大荒れで困っているという状況ととらえていいでしょうか?
でも、勉強は普通級より進んでいるんですよね?
勉強が嫌いではなく、自宅環境が息子さんにとってストレスという事はないでしょうか?
自分の部屋がありますか?
一人で集中して勉強できる環境がありますか?
自宅の生活音はうるさくないですか?
息子さんは何に対して荒れていますか?
勉強が嫌いであるなら、勉強ができず、成績が落ちると思います。
そうではなさそうです。
自宅であれる原因が他にはあるのではないでしょうか?
学校の先生も「やるかやらないか、またはどこまでやるかを本人に選ばせてください」と言われている事から、先生としては、息子さんは一人で宿題をできる能力があると判断されているのではないでしょうか?
一人でできない場合は、また先生が宿題について調整されると思います。
お母様が声をかけなくてもよいのではないかと個人的には思います。
ちなみに私はASD当事者です。
声をかけられる、話しかけられる事がすごく嫌で、不快感があります。
勉強をしなさい。宿題をしなさい。ちゃんとしているの。できたの。どこまでできたの。
指示・確認の声掛けで発狂します。イライラします。ものにあたります。暴れます。
・・・・・・・・・聴覚過敏があり、声に敏感で、普通の声が私にとって凶器に感じます。攻撃に感じます。
息子さんはお母様から声をかけられたときの反応はいかがですか?
素直に従いますが、それとも不機嫌になったり、苦痛そうにしていませんか?
静かに自分で勉強できる環境を与え、そっとしておく。自宅の中で音がなく、自分一人で引きこもれる空間を与えてあげる。他者から干渉されない時間を確保してあげる。
個人的には上記をオススメします。
息子さんの表情、どんな時にどんな態度にでるのか、どんなときに大荒れするのか、まずは冷静に見つめてあげてください。
理由もなく、宿題が多いからってだけで荒れているわけではないかもしれません。
個人的な意見でした。
でも、勉強は普通級より進んでいるんですよね?
勉強が嫌いではなく、自宅環境が息子さんにとってストレスという事はないでしょうか?
自分の部屋がありますか?
一人で集中して勉強できる環境がありますか?
自宅の生活音はうるさくないですか?
息子さんは何に対して荒れていますか?
勉強が嫌いであるなら、勉強ができず、成績が落ちると思います。
そうではなさそうです。
自宅であれる原因が他にはあるのではないでしょうか?
学校の先生も「やるかやらないか、またはどこまでやるかを本人に選ばせてください」と言われている事から、先生としては、息子さんは一人で宿題をできる能力があると判断されているのではないでしょうか?
一人でできない場合は、また先生が宿題について調整されると思います。
お母様が声をかけなくてもよいのではないかと個人的には思います。
ちなみに私はASD当事者です。
声をかけられる、話しかけられる事がすごく嫌で、不快感があります。
勉強をしなさい。宿題をしなさい。ちゃんとしているの。できたの。どこまでできたの。
指示・確認の声掛けで発狂します。イライラします。ものにあたります。暴れます。
・・・・・・・・・聴覚過敏があり、声に敏感で、普通の声が私にとって凶器に感じます。攻撃に感じます。
息子さんはお母様から声をかけられたときの反応はいかがですか?
素直に従いますが、それとも不機嫌になったり、苦痛そうにしていませんか?
静かに自分で勉強できる環境を与え、そっとしておく。自宅の中で音がなく、自分一人で引きこもれる空間を与えてあげる。他者から干渉されない時間を確保してあげる。
個人的には上記をオススメします。
息子さんの表情、どんな時にどんな態度にでるのか、どんなときに大荒れするのか、まずは冷静に見つめてあげてください。
理由もなく、宿題が多いからってだけで荒れているわけではないかもしれません。
個人的な意見でした。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
宿題はやらなくてもいいのではないかな。
以前の投稿の中に登校渋りがあるとあったので、先生もその辺りを気にしてくれて
いるのではないかな。
「勉強が嫌」となって不登校や引きこもりになってしまう方が大変ですからね。
>先生はやるかやらないか、またはどこまでやるかを本人に選ばせてくださいと言いますが、
>声をかけなければ全くやりません。
>お母さんは勉強させないでください、とも言われました。
あまり納得のいかない気持ちもわかります。
が、声掛けをしないと全くやらないというのなら、やらせなくてもいいのだと思います。
だってゆりさんがやらせようとしたら、嫌がって荒れてしまうんですよね。
そんな状況を先生は望んでいないのだと思います。
支援級に転籍したばかりなのですよね。先生もお子さんと信頼関係を築けるようにと
時間をかけて関わっているところだと思います。
うちも通常級から支援級に転籍をしました。初めの頃はこんな感じでいいの?と思ったことも
ありました。でもね今(高3)になってみると、そういう過程が大切だったんだなって思います。
先生とは今後の支援についてお話をされましたか?
先生がどういう風に考えて今の支援をしているのか、聴いてみてはいかがでしょう。
せっかくの支援級です。どんどん活用していきませんか?
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小学一年生ADHDの息子がいます。
うちの場合、ご褒美を用意すると意欲が芽生えるようなので、宿題終わったらオヤツがあるよーとか、宿題終わったらこの折り紙一緒に折ろう!とか、本人が喜びそうなご褒美をやる前に伝えておけば割と頑張ってやってくれるようになりました。
ご褒美に関しては賛否両論あるかと思いますが、うちの息子にとっては一番効果的だし、頑張った息抜きとして用意するのならいいのかな?と思っています。
リビングの机に何も置かず、テレビもつくず、一緒にプリントをやる…といった方法でやっています。
親も楽しげな様子でやるように心がけています^^;
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は軽度の知的障害がある高校生です。
私も勉強は出来るほうです。
高校も進学校に通っていますが…
その他のことが何一つ出来ません。
息子さん。勉強が出来るなら違う方法で
してみるとか?!パズルとか色々あると
思います!それか習い事として
家庭教師に来てもらって勉強して見るとか
他の人の手も借りてもいいと思います
母親が言ってもいいと思います。
一緒に予定表を立てて上げてそれに
従って宿題をしたり、
目標を立ててそれができたらシールを
貼っていき、目標に到達したら何かしら
のご褒美を上げるとか??
支援級の先生にお願いしてみるのも
いいと思います。支援級の雰囲気とか
影響してるかもしれません。それなら
それで支援級の先生にお願いしてみるのも
いいと思います!!
頑張ってください(*⌒▽⌒*)
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
お1人で思春期の男の子を育てるのは難しいでしょうね。
これから中学生になる息子を持つ母として母子家庭でもあるので不安や心配もあり参加させ...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちの子は中1の後半から中2までは反抗期が酷かったです...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そんなにやらないなら、先に時間割りと風呂を終わらせてから宿題を。
支援級なら、少し、宿題を調整してもらったらいいのではないですか?
やる気...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
うちも同じようにやらなくて大変です。
最近、時間のルーズさでやらかしてパパからペナルティーとして外出禁止、ゲーム、パソコン禁止され、監視し...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
四年生てすよね?
ボチボチ、勉強せずに成績が悪くなるのは自己責任ということでほっとく方向にシフトしてはどうでしょう。
お子さんが早寝早起...
