締め切りまで
5日

教えてください
教えてください。
勉強をやらせるのがいいのか、他に術があるのか?わからなくなっています。
5年の男子。ADHD。
不登校児から徐々に保健室登校へ移行してるところです。
息子本人は、勉強の遅れを気にしていて、勉強が遅れることで周りからからかわれたりするのではないか?と不安になり教室には行けない状態です。
そもそも、不登校の原因に担任による執拗な勉強に対する嫌がらせ行為が続いた事にあります。(例えば、わからないと言っているものをわざわざ黒板の前に出させてみんなの前でわからないと言わせる。その上、『こんなのも解けないのー?』と馬鹿にする。。。等が2年間繰り返されました。)
遅れているのはわかっていても、でも、勉強はしたくない。塾も家庭教師も嫌。母親になら良いけどとは言うもののいざ始めれば逃げ続けてやらない。聞こうともしない。
でも、学校へ通えない不安や友達と遊びたい気持ちはある。
親としたら、例え頭悪くても本人が楽しけりゃ何でもいいと思ってますが、本人が勉強の事を気にしてる。学校へ行けないこともつまらないと感じてる。
どうしたらいいのか、わからなくて。親としたら、本人が通いたい、友達と遊びたいと思っている以上は、できる限りのヘルプをしてあげたいんだけど。
それが本人にとって勉強が壁なのならば手伝いたい。でも始めれば逃げられる。もちろん、勉強に対する恐怖もあるんだろうとは思うんですが。。。やりたく無いと大騒ぎ。
原因になっていた担任は春から異動して居ない環境の中。
息子が全ての嫌なことから逃げ続けてる様にしか見えなくなって、私も嫌気がさして居ます。
このまま何も手をつけなければ、勉強は明らかに理解できないレベルになるし、だからと言って無理やりやらせてもいい事とも思えないし。。。。
ただ時間が過ぎて、親子関係も悪化して居ます。
何かヒントをください。
追記。
息子は不安が大きく、幼い時から初めての環境には馴染むまでに年単位でかかります。その為、塾にしてもフリースクールにしても、本人にも私(フルタイム仕事有)にも負担が大きいのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問を読ませていただいて感じたのですが、もしかしてお子さんは、「勉強」というシュチュエーション的なものに不安を感じておられるのではないですか?
そうだとしたら、塾にしても、家庭教師にしても、母と一緒に…としても、逃げたくなるのは仕方ないことなのではないかと思いました。
きっと、嫌な記憶を思い出してしまい、なんとも言えない不安感に襲われるのではないでしょうか。
そこで、今のお子さんには、机に向かう学習ではなく、日常生活の中に隠れている学習の機会を利用する方が、学習への不安を軽減するのに役立つのではないかと感じました。
「学習」を狭い範囲で捉えてしまうと机に向かって行う「勉強」と捉えてしまいますが、もう少し視野の範囲を広くしてみると、新しいことを知ることはすべて「学習」に含まれます。
また、そういった広い意味での学習は、家のお手伝いをする中で養うことが可能だと思います。
例えば、夕ご飯を作る手伝いをしてもらいます。
ピーマンを8等分に切ってねと頼み、ピーマンの切り方を教えます。
この一つが8分の1個になるんだよ。
8分の1個が8個集まると1個になるね。
これって分数で習うんだよ。
厚揚げを均等に切ってほしいの。
長方形の頂点と頂点を通るように切っていってね。
1回切ると三角になるね。
これは直角三角形だね。
面の部分をフライパンでこんがり焼いてね。
図形問題みたいで面白いね。
などなど…。
料理の仕方を学びながら、その中に含まれる算数的な要素を組み入れていく。
そうすれば、不安なく学習の機会を持て、さらに興味や関心も引き出すことができるかもしれないのではないかと感じました。
また、庭仕事、草木の手入れなどを頼むことができたら、理科に繋がる学習ができるかもしれません。
漢字なら、好きな本を通して、またクイズ番組を通して学習するのもいいかもしれませんね。
そして、これって学校でしている勉強と同じだよといった感覚を養うことができるように声をかけることができたら、息子さんも、もしかしたら「もっと知りたい」と思われるかもしれません。
そう思ってくれたらそのタイミングで、個別塾なり、家庭教師なりの選択を検討してはどうかと思いました。
そうだとしたら、塾にしても、家庭教師にしても、母と一緒に…としても、逃げたくなるのは仕方ないことなのではないかと思いました。
きっと、嫌な記憶を思い出してしまい、なんとも言えない不安感に襲われるのではないでしょうか。
そこで、今のお子さんには、机に向かう学習ではなく、日常生活の中に隠れている学習の機会を利用する方が、学習への不安を軽減するのに役立つのではないかと感じました。
「学習」を狭い範囲で捉えてしまうと机に向かって行う「勉強」と捉えてしまいますが、もう少し視野の範囲を広くしてみると、新しいことを知ることはすべて「学習」に含まれます。
また、そういった広い意味での学習は、家のお手伝いをする中で養うことが可能だと思います。
例えば、夕ご飯を作る手伝いをしてもらいます。
ピーマンを8等分に切ってねと頼み、ピーマンの切り方を教えます。
この一つが8分の1個になるんだよ。
8分の1個が8個集まると1個になるね。
これって分数で習うんだよ。
厚揚げを均等に切ってほしいの。
長方形の頂点と頂点を通るように切っていってね。
1回切ると三角になるね。
これは直角三角形だね。
面の部分をフライパンでこんがり焼いてね。
図形問題みたいで面白いね。
などなど…。
料理の仕方を学びながら、その中に含まれる算数的な要素を組み入れていく。
そうすれば、不安なく学習の機会を持て、さらに興味や関心も引き出すことができるかもしれないのではないかと感じました。
また、庭仕事、草木の手入れなどを頼むことができたら、理科に繋がる学習ができるかもしれません。
漢字なら、好きな本を通して、またクイズ番組を通して学習するのもいいかもしれませんね。
そして、これって学校でしている勉強と同じだよといった感覚を養うことができるように声をかけることができたら、息子さんも、もしかしたら「もっと知りたい」と思われるかもしれません。
そう思ってくれたらそのタイミングで、個別塾なり、家庭教師なりの選択を検討してはどうかと思いました。
うちの子も授業が分からず、二次障害を起こしました。
私自身は「勉強嫌い」なだけかと思っていたので、結構色々と言って無理やりやらせてた事もあります。
診断が出てから、それは逆効果だったんだなあと反省しきりです。
あまり学校に行きたくないということは言わないのですが、時々クラスの友達の目が怖い、学校に行きたくない。けれど社会との関わりは無くしたくないと混乱します。
そんな時は、学校の授業でやっているところをYouTubeで観て、理解できたら安心するのか気持ちの切り替えができるみたいです。
YouTubeで「はいち(葉一)」さんという方が、全学年の算数のとってもわかりやすい授業をやって下さってます。(「はいち、算数、分数」などのキーワードでググってみてください)
1本が15分程度なので、集中力の続かない息子も大丈夫w
一緒に観て、楽しく補習しますw
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花笑さんへ
こんにちは、私は凸凹発達の4年生の母です。
息子は不安が大きなタイプで、塾は怖いので行きたくない、でも周りの子達は塾に行ってる‥。
僕だけ、勉強が遅れていく〜と、最近パニックです。
息子と一緒に、不安を整理してみました。
みんな塾に行ってる、僕は行ってないから不安⇨僕だけ遅れそう。
行きたい?⇨僕は行きたくない
なぜ?⇨ざわざわしていや、宿題でるのもいや、学校で精一杯
⇨家で塾の授業が見えるのはどう?
⇨それは、あり
という、やりとりを元に来月から、スタディサプリという、インターネットで塾の講義をみえるというものをみてみようかと検討中です。
まだ、始めてないので感想など言えないのですが、いかがでしょう?
あとは、家でできるといえばタブレット学習がありますよ。
学年も、問い合わせると一つ前の学年をすることもできますよ〜、簡単なとこからやって、自信つけるのもありかと‥。
お子さんと一緒に話しあって、お子さんにあう方法がみつかれば良いですね。
何か、ヒントになれば幸いです😊
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他人でダメなら親が、少しずつわかるところから。
これしかないですよね。
独学では難しいと思います。
映像をつかって、親が自信をつけてあげるのがいいとおもいます。
フルタイムのお仕事大変かもしれないけど、関わる時間まったくないですか?
朝、夜、休みの日ご主人も一緒にすこしずつ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

移動支援、日中一時預かりを使ってみてはどうでしょうか?
送り迎えや外出、施設で自由に遊ぶ等の放課後デイに似た様な事をしています。
放課後デイも一つの手だと思いますよ?
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
回答ありがとうございます。
映像ですね。探してみます。好きなユーチューブとかにあると興味持ってくれそうですね。
息子と相談して朝早起きをして教科書を読む、と決めましたが、やはりやりたがらなくて。それではと仕事終わりの19時からご飯の前にチャチャっと。。。としてもやるまでに大騒ぎで、少し手をつけるまでに既にご飯も食べずに21時。。。。
同じく宿題を終わらせられない弟付きです。
『勉強』
苦手で、かつ恐怖もあるから逃げたいのはわかるんですが逃げすぎじゃないかーい!と思ってしまう意地悪な心のループにハマりました。
映像をヒントにまずはやってみたいと思います!
ありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
心中お察ししますが、お子さんが話を聞けない理由をもっと理解し...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます!
私も、成長と共に慣れていくと思っています。弟が、聴覚過敏でしたが、だんだんと言わなくなりましたし…...



検査について
小学4年の息子は自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害との診断を受けています。処方内容見ているとADHDもついているような気がします。文字を書くこと、細かい作業をすることに困難さがあります。読みは大丈夫というか早いくらいですが、計算がおぼつきません。身体の動かし方もぎこちなさが残っていますがなんとか本人も努力しいくらか改善してきました。学校にも対応していただいていて、ノートはマスが大きいものを使わせていただいたり、そもそもノート取りは教科書への書き込みへ変更など、配慮のもとなんとか通常級在籍、校外通級のみで過ごしている状態です。学校側も理解があるのですが、この先中学に向けて、発達性協調運動障害なのか、学習障害なのか、併発なのか、はっきりわからないとこれ以上の支援が得られないと分かってきました。なので、学習障害を調べる検査について調べています。診断が重要じゃないことはわかっているのですが、でも今後のために必要なんです。どんなテスト(検査)なら、それがわかるのか…。教えていただけたらたすかります。ちなみに・エビリファイ、インチュニブ服用中、感覚過敏は軽減してきました。・主治医にも今週末うかがう予定です。・2年空けたのでWISC4は受ける予定です。・僻地校故に支援級は(創設になるので)検討していません。・転校も検討していません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちに、そっくりな子がいます😃
服薬はしていませんが、診断も特性も、IQの凸凹差も、すごく似ています。
もしかしてIQの凹っ...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
ayaさん、ありがとうございます。
今後の話し合いは何度も父親を交えてやったのですが、その時は高校行く、勉強頑張ると言ったもののすぐにスマ...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
知的には正常下限、ASDとADHD、服薬ナシ、引っ掛け問題には漏れなく引っ掛かりうっかりミスが多いと通知表には毎回書かれ、忘れ物の指摘も多...


小5の息子ADHDです
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?
回答
カピパラさん、回答ありがとうございます!
同じのび太タイプなんですね!
うちの息子もテンションが上がると元に戻るのが大変です、、
やはり...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
こんにちは。
息子さんのおっしゃる事、感覚がなんとなーくわかります。文字だけじゃ頭に入らない、どんな状況を聞かれてるのか想像つかない感じで...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
ローズマリーさん
こちらでもコメントありがとうございます。
家庭教師の先生はめちゃくちゃ笑顔の素敵な穏やかで優しい先生なのですが、背の高い...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。
週末等休みに目一杯付き合って体を動...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そうですね,,,
まず子供はどうしたいかではないかなと思います。
まず勉強はしたくない理由は何でしょうか?
しないでテストを満点取るので...



いつも、相談させて頂き、悩みをクリアにして頂きどうもありがと
うございます。今日の下校後、二人が二人ともパニックになって騒ぎ出したらどうしたら?一人に寄り添うともう一人がパニック倍増。そちらに寄り添うともう一人が倍増。自傷があるので見守る事は出来ないので、抑え込まなければいけないのですが、今日は二人共なので見守ってしまい、どちらかに自傷が始まると手を添えました。一人につくともう一人が…こっちがおかしくなりそうです。姉(12歳)弟(7歳)二人ともADHDで不注意満載で、困り感が出るとパニックになります。
回答
うちも2人
息子と娘に障害があり
小さい頃は大変でした😭
今は2人とも20代です
1人がパニックになると、もう1人がそれを許せず怒り出し...
