締め切りまで
2日

いつもお世話になりありがとうございます!娘は...
いつもお世話になりありがとうございます!
娘は、過敏さもあり、必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。
娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。
確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。
予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。
過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?
家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんのこれまでの状況や発達状況によって過敏具合も人それぞれ様々です。
一般的改善方法としては、支援級利用や、ご家庭や個別塾などの利用により、勉強を学び、学校ではコミュニケーションにおける基本的な事を中心として意識を向けさせるという方法もあります。
そもそも人の脳は、必要な情報のみ耳から拾いとるという働きをしております。
聴覚過敏のお子さんにおいては、この働きができず、すべての音を一度に拾うとも言われており、故にイヤーマフである程度の雑音を遮断し、授業中は先生の口元に集中することで声を意識して拾うという対応を行っている子もおります。
訓練はある意味ストレスと表裏一体でもありますので、専門医が指導するのであれば良いのですが、そうでもなければ精神的に追い込まれ、不登校やホルモンバランスの崩れになるとも聞いておりますので、まずは発達専門医の方とご相談しまして、定期的診断を受けつつ指導が望ましいとは思います。
なお、、、我が家も同じくざわつきがダメです。
しかし、自分の趣味はどんなに周りが騒がしくてもがっつり集中できますので、かかりつけ医からは発達障害があろうとなかろうとそんなものと指摘は受けております。
また、班で話し合う授業においては、もしも実際行われているようであれば、お子さんにその時はどういう状況になるのか確認も良いかなとは思いますよ。
問題解決は、お子さんが実際どのように困っているかです。
班での話し合いでもざわつきが気になるの場合においても、どの程度の輪であれば班の話し合いに参加できるかなどの確認は必要です。
なかには、担任の先生声かけでクラス全体がメリハリついた雰囲気となり、一時的集中が可能になる場合もあります。
しかしながら学校によっては、お子さんの状況を説明しましてもご家庭の思い込みと思い声かけなどしてくれない場合もあります。
まずは担任にご相談しまして、もしも対応が難しいような反応であれば、専門医より診断書を頂き、学校へ提出もひとつの手とはなります。
どうぞ、お子さんの状況にあった支援をとは思います。
一般的改善方法としては、支援級利用や、ご家庭や個別塾などの利用により、勉強を学び、学校ではコミュニケーションにおける基本的な事を中心として意識を向けさせるという方法もあります。
そもそも人の脳は、必要な情報のみ耳から拾いとるという働きをしております。
聴覚過敏のお子さんにおいては、この働きができず、すべての音を一度に拾うとも言われており、故にイヤーマフである程度の雑音を遮断し、授業中は先生の口元に集中することで声を意識して拾うという対応を行っている子もおります。
訓練はある意味ストレスと表裏一体でもありますので、専門医が指導するのであれば良いのですが、そうでもなければ精神的に追い込まれ、不登校やホルモンバランスの崩れになるとも聞いておりますので、まずは発達専門医の方とご相談しまして、定期的診断を受けつつ指導が望ましいとは思います。
なお、、、我が家も同じくざわつきがダメです。
しかし、自分の趣味はどんなに周りが騒がしくてもがっつり集中できますので、かかりつけ医からは発達障害があろうとなかろうとそんなものと指摘は受けております。
また、班で話し合う授業においては、もしも実際行われているようであれば、お子さんにその時はどういう状況になるのか確認も良いかなとは思いますよ。
問題解決は、お子さんが実際どのように困っているかです。
班での話し合いでもざわつきが気になるの場合においても、どの程度の輪であれば班の話し合いに参加できるかなどの確認は必要です。
なかには、担任の先生声かけでクラス全体がメリハリついた雰囲気となり、一時的集中が可能になる場合もあります。
しかしながら学校によっては、お子さんの状況を説明しましてもご家庭の思い込みと思い声かけなどしてくれない場合もあります。
まずは担任にご相談しまして、もしも対応が難しいような反応であれば、専門医より診断書を頂き、学校へ提出もひとつの手とはなります。
どうぞ、お子さんの状況にあった支援をとは思います。
こんばんは。
予習はしっかり知識のある人の元でやるべきです。自己流は危険です。
まだひらがなや簡単な計算が主でしょうが、二学期からは漢字や繰り上がり計算になります。ここで基礎をきちんとこなしていないと後々とても大変な事になります。
教科書にあるやり方で計算をといているか?をお母さんが確認してください。指で数える計算のやり方は位が大きくなると使えなくなります。たちまち苦手教科になると困るので要注意だと思います。
しかし、予習は授業の先取りなのか?授業中うるさくて書けないから、家でやっておくのか?によっても支援が違うと思います。
前記は授業中ざわざわで聞き取れない、もしくは全体支持が通りにくく、何をやっているのかわからない。
後者はざわざわして書くことに集中できない、書くことに困難を感じる(集中しないとかけない、書字困難)。
は一言にざわざわ→過敏ではなく、もっと根底に苦手な原因があるとおもいます。
どちらにしても、おこさんはシンドイ環境を工夫で回避することができるとても賢いお子さんなんだと思います。さらに学習への意欲もある。
ここはとても素晴らしいし、ほめるところだと思います。
この先も、ざわざわに慣れても予習をしていくのが理想ですが、独学でなくタブレット学習などで補う方法も検討してください。もうなさっていたら申し訳ありません。
家の娘も聴覚過敏ですが、家では耳栓をしたりしてリセットしています。この無音のリセットタイムがないとかなり厳しいし、集中できないのも辛いみたいなので、うるさいところで訓練するのはやめた方がいいと思います。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
お子さんですが、自力で学ぶことを実践しているのは悪いことではないと思います。
しかし、学びとるのにかなりの労力は割いているのは間違いなく、頑張りすぎて破綻してしまう恐れはありますよね。
不安感や負担を軽減させたいなら、少人数の静かなクラスに行くしかありませんが、情緒級は「騒がしすぎて情緒級にくる子」もそれなりにいますから、お子さんのように環境が整っていたらしっかり学べるけど…という子が学びやすい場所は、結局は通常級なのかも…と思います。
友達のサポートが受けられる、座る場所さえ考慮してもらえたら、多少改善するからです。(情緒級は騒がしい子がいると改善が見込めない可能性があるため)
ざわざわしていると、勝手にイライラしたり疲れてしまうので、教室にいるだけてヘトヘトではありますが、そこに(学校はこういうものだ)と慣れるのも大事なことです。
家でのガリガリは楽しいかどうか?を確認してみることですね。
書くことに負担が無さそうなら(おそらく、書くことそのものは負担はそこまではないのでは?と思います。)みまもってもいいかもしれませんが、タブレット学習や家庭教師をつけるなどして先取り学習をしていくことも大事です。
家庭内で予習することで安心があったら、ざわざわで煩くても割りきれる子もなかにはいます。(うちの末っ子)
大事なのは今ポテンシャルを発揮させる事ではなく、勉強嫌いにならないこと、学習習慣が拗れないこと、学べば楽(らくちん&楽しい)となることです。
また、疲労から不安感が増悪することがあるので、家ではリラックスさせることでしょうか、やりたいようにやらせるよりは、むしろ「15分で終わらせる」等、区切らせることも重要です。
今はともかく、理解が及ばなくなると急にヤル気が損なわれる事、怒りにすりかわって癇癪になる事などもありますので、教室への慣れはゆっくり少しずつ、家庭学習は宿題とプラスアルファは切り離し、学習時間を苦行にさせないことです。
テレビなどをつけて学習等を試すのもいいと思いますが、ラジオや放送大学などがいいと思います。
誤学習がうまく転べばいいんですが、拗れるとうちのように面倒なことになります。
LDがないとそこまで心配はないと思います。字が雑なのはそのままでOK!
参考になれば。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も集団でざわついていると、指示が聞こえにくくなって、不安が増します。
国語と算数は情緒級で学んでいるので、大丈夫と思いますが。
しかし家庭では、ざわついていても勉強できます。
好きなビデオ(はなかっぱ、アンパンマン)をつけ、パソコンゲームをしつつ、タブレット学習するというふうに。
好きなことはざわついていても勉強できるし、マルチタスクができるという…。
好きなことに囲まれて、家でリラックスしていれば、勉強できています。
だから、家庭で予習して、安心して授業を受けれるならよいのですが。
心配なのは、悲壮感だたよって勉強することですね。
「できた!」「わかった!」「あー、そういうことか。」みたいな発言がたくさん聞かれるなら、プラスに作用していますが、やっている割に身についてない勉強だと、だんだん苦手に作用していくから。
今は1年生だから予習がそこそこできたとしても、学年が上がると要注意かと。
「できた」「わかった」を引き出してくれる先生に教えてもらうといいなと思います。
(塾、家庭教師で)
他の方の回答で、ホールでは大丈夫だからイヤーマフはまだ不要ではと書いてらっしゃいますが、ホールで勉強はしないので、授業とはまた違うかと。
イヤーマフか耳栓を試してみるのもありかと。
りたりこでも「イヤーマフ」で検索したら、情報が出てきます。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘がこういうところがありましたが、結局ガリガリやるのは、勉強が好きだからではなく、わからないことへの不安とこだわりでした。
そもそも、書くことに負担が強く、書けなくはないのですがかなりの労力を割いていることもあって、(中学生になってからやはりおかしい!となり、やっとLDと診断がつきます。)集中力の問題だけではなく、さまざまな特性が複雑に絡んでそうなっていました。
不安からのこだわりでしたから、したくてやっているというよりは、パニックによる迷走により真面目さが暴走した形で、親も支援者も「これはマズイ」と気づいてはいましたが、学校側と病院は目的(学習し習得しようとすること)に沿っているとして、学校は推進、病院はこだわりのようなので、無理に止めさせるではなく、見守るとしていましたが
学校が誉めたことが原因で拗れました。
おそらく、書字そのもの、書き写すという作業にそこまでの負担がなければ、こだわりであっても良い習慣になり、学習の定着に寄与したのではないかと思います。
(学びとれなかったらどうしよう!!ついていけなかったら?という強い恐怖から、やたらガリガリ勉強する子は結構いまして(定型さんにも)成績上位のうち何割かに該当します。凸凹さんの場合、怖いのは勉強が楽しい、面白いよりはちょっとこだわりに近いのや、習ったことしかできないなど応用があまりきかないため高校あたりで破綻していく子もそこそこ見られます。地頭がよく、小学校中学レベルの学習内容ならピッチリ習うまでもなく内容を理解してるわけでないならガリガリやる子は要注意です。)
うちの場合…
書くことに負担がある
記憶をとどめるにあたり書くことが重要でなくむしろ障害になる
認知がズレまくっていて学習することについて誤学習が多かった
そのわりに表出する問題があまりなくむしろ勉強好きなように見えた
また、学習環境がほんの少し違うだけで習得や集中に雲泥の差がでる事に本人が早く気づいてしまいヤル気を損なった(思うように学べない事に違和感を強めた)
応用が難しい(特性による)
これらにより勉強キライになりました。
なんとか、提出物だけは出させていますが、あと勉強をしたいとかヤル気は本人がどうにかすることなので。
ポテンシャルを発揮させるのはなかなか難しいですよ。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽんさん。
成長と、共に、慣れていくことが、わりと、多いと思います。
聴覚過敏の子にとって、本当に、周りのざわざわは、
辛いと思います。寄り添って、あげて下さいね。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
お子さんは大きな声やきつい口調を投げかけられた時にどういう反応をするタイプですか?
できない事をやるように強く言われるとどうなりそうですか...



削除します
回答
マンモス校とのことで、このような行動は、どうみても、環境が合ってないのではありませんか。お子さんの行動は、自分の身を守るための行動ではない...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
皆さま、ありがとうございます。
何点か補足です。
1.入りたい部活は文化系で活動日は週三回くらい。
2.塾は発達障害を専門に見てくれる個...



知的支援級に在籍する小一の娘がおります
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。
回答
私の娘も、もう成人しています。
小学校低学年の頃なら、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わるのもイヤだなぁ~と思っていたと思います。
で...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。我が家の地域は、固定級は知的対応のみで、情緒対応は通級になっています。
家庭学習や取り組み不足が...


コンサータの処方について今週コンサータの処方をしてもらいに最
初に診断してもらった「療育センター」に2年ぶりに行きます。このまま処方されると思うのですが、今後療育センターまで足を運ぶのは少し難しいと思っています。センターの場所が少し遠いし、早い時間の面談しか取れません。別の療育機関に変わるときはどのようなタイミングで変わるものなのでしょうか?病院を変わったことがあるかた、教えて頂けませんでしょうか。
回答
転院は良い医師を見つけた時です。
マイキーさんの場合、2年ぶりで主治医と呼べるほどでもないし、通うのに不都合という事をそのまま話せばいいと...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
みくさん、はじめまして🐱
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなか...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
はじめまして!私も中3の息子を持つ母です。うちも、kawaさん宅とよく似ていまして、すごく共感します。塾には通っていますが、家では勉強しま...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
確かに親がある程度勉強を見ないと、何を理解していないか(しようとしていないか)把握でき...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...
