締め切りまで
10日

息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
息子は小学2年生で、支援級に在籍しています。
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。
2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない (焦らずゆっくり考えれば分かる) と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。
現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。
去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。
そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。
現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。
先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)
息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。
といわれてしまいました。
家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。
つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
>先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)
息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。
といわれてしまいました。
これに先生との関係性が集約されていますね。
みんなとは?他の支援級のメンバーなのか?先生なのか?交流級のメンバーなのか?管理職なのか?この全部が息子に手をこまねいているなら相当由々しきことですね?と私なら返しますかね。
困るとは具体的にどういうふうに?
いうことを聞かないとはいつ、誰が、何をどのように伝え、結果どうなったのか?次回からはどうするか?
担任に、観察と分析が全く不足しています。多分医師もこの少ない情報量では服薬に踏み切れないでしょう。
昨年は先生との関係はどうだったのでしょうか。
私は担任に原因があるように思います。
息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。
といわれてしまいました。
これに先生との関係性が集約されていますね。
みんなとは?他の支援級のメンバーなのか?先生なのか?交流級のメンバーなのか?管理職なのか?この全部が息子に手をこまねいているなら相当由々しきことですね?と私なら返しますかね。
困るとは具体的にどういうふうに?
いうことを聞かないとはいつ、誰が、何をどのように伝え、結果どうなったのか?次回からはどうするか?
担任に、観察と分析が全く不足しています。多分医師もこの少ない情報量では服薬に踏み切れないでしょう。
昨年は先生との関係はどうだったのでしょうか。
私は担任に原因があるように思います。
1年生に対しては支援級であっても高学年の子は仕方ないと許してくれたり、優しく教えてくれる傾向があります。
ただ2年生になると「もう1年生じゃないんだしいいよね!」って去年許されていたのが許されずに本人が戸惑い荒れることはうちの子にもありました。
大人から見れば1年生も2年生もあまり変わらない様に見えますが、特性ある子供達は極端ですから許し100%から0%になる訳です…。
また知的障害が無ければぼちぼち周りとの差に気づいてくるので自己肯定感は下がりやすくなります…。
まずはアンガーマネジメントですね。イライラする時はどういう時なのか?どうしたらイライラが収まりやすいのか?を考えます。
その場で黙ってクールダウンはハードルが高すぎるので支援級ならばカームダウンエリアを作ってもらいイライラしたら入る練習からですね。
ASDもある場合だとADHD薬はあまり効果が出にくいです。うちはストラテラのみですが、衝動性高いタイプのお子さんだと私の周りではADHD(ストラテラ、インチュニブ)薬+エビリファイみたいに2種類飲んでる子も結構居ます。コンサータは規制薬なのではじめからこの薬が選択肢になることは無いと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おくすり、検討されてもいいとおもう。ただ、すべて解決されるわけではないのですが、落ち着いているときに、こんなとき、どうする?とか、指導してもらったり、話をしたりして、落ち着くための練習ができたらいいなと思います。
知的に、どの水準にあるか検査もされては?
授業がわからない理由が不注意や興味の狭さからだけではない可能性もあるかもしれません。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業中に物を投げても、注意せずに様子見出来そうか、担任と相談してみては。
たぶん注意するとよけい荒れると思うので、息子さんが落ち着いて自分で投げた物を拾うまで何も言わず待ってもらう方がよいのではないかと思いました。
家でも、興奮している時は話をしない、落ち着いて親の話を聞けるまでは待つ、というようにしたら。
話を聞くといっても、一方的に不満を聞いてあげるだけじゃなく、ちゃんと話し合いにならなければよくないんじゃないかな。
学校で態度がよくなかったとしても、他の児童に話をしてもらい、児童たちから息子さんに指摘(注意)はしないでもらう。
息子さんのことで困ったことがあったら、担任に報告してもらうようにして。
もう一人の子と勉強進度や理解に差があるなら、机を離してもらう。
もう一人の子が見えないように、衝立で仕切ってもらう。
とかはどうかな。
うちの子は、4年生まで同学年の子と同じクラスでしたが、
机を横につけたり、向かい合わせにして(コロナ前だったので)
「二人で競い合って、成長させている。」
と1年の時の担任は言っていました。
それでうちの子達は大丈夫でしたが、自分のペースが乱れると困る子には、そういうやり方は合わないでしょうね。
掃除なんですが、もしかしたら何をしていいかわからない、ということはないですか?
プライドが高く、わからないことできないことを質問できずに困っているかもしれません。
一度、掃除の時間、担任についてもらってやってみるのはどうでしょうか?
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
去年は荒れていなかった…というのは、激しい行動がなかっただけで、話を聞いたり、授業に参加したり、掃除をしたりは出来ていたのでしょうか?そこが大事。
一年生だから先生が厳しく注意しなかったとか、高学年の子が代わりに掃除をしてくれていたのではないでしょうか?
うるさく注意されることがなかったから、キレたり、逃げたりすることがなかった。自分がやらなきゃいけなくなり、そういう態度になったのかと思います。
お母さんは去年は良かったと思うかもしれないけど、6年生が色々やってくれて、大目に見てもらえて、お子さんが1年生として身につける事を学ぶ機会が失われたんじゃないか、下手したら、やらなくていいと誤学習しているんじゃないかと感じます。
医師の言う環境の変化は当たっていると思います。お子さんにとっては、やらなくてよかったことを、急にやれと言われるようになった。注意されるようになった。なんで?嫌だ!という状況なのかと…
メンバーが変わったことで、相性の悪い子がいるのかもしれない。先生の注意が増えたのかもしれない。負担が大きくなったのかもしれない。
楽な空間(自由、できなくても怒られない、やらなくてもいい、注意されない)だと、癇癪は起こらないと思います。だけど、楽な空間でいいのかな…?少しずつ練習していくのが支援では…?
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、そんなに荒れるとお子さんも心配だし、
他のお子さんへのよくない影響も心配ですよね。診断名がADHDと、ASDということは知的障害はないという事で大丈夫ですか?
ヒロコさんはお仕事はされてるのでしょうか?
もし可能であればしばらく付き添いをした方が良いかと思います。
また二次障害の可能性があるので、受診して相談してみては如何でしょうか?
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
セイラさんへ
仲間外れにされた理由ですが、人数が多いとの事で、そうされたみたいです。初めは、うちの子も、合わせた人数で遊んでたみたいです。...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
こんにちは。行き渋りのお子さんは我が子も含めて数人今までの見てきました。新一年生になったばかりで環境変化はあると思います。学校で楽しそう、...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
こんにちは
スクールカウンセラーに教室の様子をみて貰うのはいいことだと思います。
家の娘が聴覚過敏がひどくなったときも、カウンセラーさんが...



小3の息子のことで相談させて下さい
息子は3歳の時に広汎性発達障害と診断され、支援学級に在籍しています。場面緘黙もあり、3年生になってからADHDの不注意や衝動性もあるのでは、と言われています。3年生で原学級はクラス替えになり、支援学級も人数が増えたため2クラスに分かれ新しい先生になりました。3年生の2学期頃から物をなくす、隠す、今まで出来ていたこと(原学級での授業や給食当番など)をやらない、などが目立ち始め、先生の指示も通らなくなってきているそうです。更に嘘をつくことがあり、先生に怒られないためにとっさにすぐバレる嘘のこともあれば、自分がやったことを「やってない、知らない」と言うこともあるようです。後者の嘘の場合、本人が自分のやったことを忘れていて「やってない」と言うようなのです。自分は覚えてないから知らないと言う、でも先生はまたお前だろう、という見方をしている…こんなことが何回もあり、息子は「本当のことを言っても先生は信じてくれない」と言うようになりました。先生は「お前の言うことなんて信じられるか」(こんな意地悪な言い方ではありませんがそういう意味の言葉)と言います。息子が担任の先生に不信感をもち始めているのも気になります。3年生になってから急にこんな風になってしまい、療育の時に相談し、作業療法士さんからのアドバイスを学校にもお伝えしたり、私自身も勉強会などに行っていろいろ実践しているのですがなかなか改善せず、なぜ息子がこうなってしまったのか分からず、困っています。この先どのような対処をしていったらいいのでしょうか。分かりにくい文章で申し訳ありません。経験談、アドバイス等いただけたら嬉しいです。
回答
皆さん、ありがとうございました。
昨日、支援会議があり、学校・放課後デイ・療育・家での息子の様子から、今後の支援の方向を作業療法士さんがま...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害を受ける普通の児童側としては、逃げる避けるしかないですよね。それ以外に選択肢ありますか?倍返ししても言いというなら、やり返すという選択...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...
