締め切りまで
7日

冬休み明けころから、学校での居場所がなくてつ...
冬休み明けころから、学校での居場所がなくてつらいようです。
小学5年自閉症スペクトラム(ADHD・LD)娘です。
お友達が悪いわけじゃないと思うのですが、仲良くなると、その子に執着する傾向にあるので、うっとおしく思われたりするのだと思います。
かかわり方も下手くそなので、何かいらないことを言ってしまったりもしていると思います。
高学年女子は、グループをつくるみたいで、どこかに所属していないとみじめな気持になるようです。
次女はわりと、はみこにされても、自分が上から目線が悪かったとか、客観視できるみたいで、自分でなんとか人間関係作っていってるみたいですが、長女は自分はすべて正しく、あの子が悪い。私からお友達を奪っていく。となってしまします。
昨日の夜、誰かにあわせていくのもう辛いし、一人は嫌だし、いっぱい、いっぱいだと泣いていました。
別に、誰かといなくても、一人でいてもいいんやで。
一人でいたら、そのうち誰かが気づいて、声かけてくれるんちゃうか。
って言ってみました。
そして、私もついつい、あんたのこういう態度が友達に嫌われる原因や!
って言ってしまうのです。
そんなことばっかり言わんといて!
って泣いてました。まあ、いっぱい、いっぱいなのにかわいそうなんですが、私も毎回毎回うんざりするのも事実なんです。
アドバイスが聞けないなら、受け入れてもらえないところに無理に入っていこうとせず、一人の強さを持て!!
って思ってしまうんです。
低学年なら、先生とお弁当食べるでもいいんだと思いますが、高学年はそうもいかないんでしょうね。
自由な時間があればあるほどつらいみたいです。
休み時間の過ごし方って、難しいですね。
学校のトイレも臭くて大嫌いです。
よく、トイレで過ごすって子ききますけど。
中学、高校と大きくなってもこんなものでしょうか。
価値観の近い友達に巡りあえるでしょうか。
親として、何をしてあげたらいいのか悩みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

生活の中心が学校でその中でも友達の関わりが比重を占めているのだと思います。だから一人でいる事が辛いのではないでしょうか。
生活の基盤を学校では無く子供の好きな事をさせてあげたら良い気がします。その事が生活の中心になるくらいです。学校は仕方なく行く程度で友達の付き合いも必要無くなると思います。
今のままでは精神的に良くないと思うのでどうにかしてあげたいですね。そして、中学や高校の事を考えると、趣味を中心に活動して行かれたら良い気がします。
お子さんの場合嫌な事を判っていてちゃんと言ってくれるので、できるだけ話を聞いてあげるのは大切だと思います。そして、お母さんは一人の時はこうするよとか、読書や編み物など、提案してあげて、出来ないようなら絵を書いたり、一人でいても過ごせるような事を家で一緒に練習したらどうでしょう。
本当は、趣味の合う友達が一人でも出来たらと思いますが、あまり良いアドバイスになってないかもしれませんが、少しでもヒントになったらと思います。頑張って下さい。
生活の基盤を学校では無く子供の好きな事をさせてあげたら良い気がします。その事が生活の中心になるくらいです。学校は仕方なく行く程度で友達の付き合いも必要無くなると思います。
今のままでは精神的に良くないと思うのでどうにかしてあげたいですね。そして、中学や高校の事を考えると、趣味を中心に活動して行かれたら良い気がします。
お子さんの場合嫌な事を判っていてちゃんと言ってくれるので、できるだけ話を聞いてあげるのは大切だと思います。そして、お母さんは一人の時はこうするよとか、読書や編み物など、提案してあげて、出来ないようなら絵を書いたり、一人でいても過ごせるような事を家で一緒に練習したらどうでしょう。
本当は、趣味の合う友達が一人でも出来たらと思いますが、あまり良いアドバイスになってないかもしれませんが、少しでもヒントになったらと思います。頑張って下さい。
いやん!トイレで過ごしてる子供も、居場所があれば、トイレには、居ないから…トイレは、大嫌いは、当たり前だよ!
図書室や、階段下とか、居場所を、作れないかな?
我が子長男は、階段下につい立てして、一人の時間を、作っているのですが、授業中ならば、教師に言う事と休み時間は、自由に、篭ります。
一人で出来る事ってないかな?
折り紙何だけど、同じパーツを、組み立てて、立体的な動物やら、花やらを、作っ足り…我が子次男は、将棋にはまってるみたい、剣玉は、今スポーツ見たいになってるから、剣玉っていいな!って思っています。海外の剣玉は、カラフルだったり、玉に滑り止め加工してたり、初心者向けかもね!
支援学級でも、剣玉や、将棋にヨーヨーとかは、教室に、置いています。
後は、お子様が、好きなことで、学校以外の居場所を、作って見る!
スイミングや、ガールスカウト、女子サッカー、お料理教室とかで、居場所を、作って、学校では相変わらずだけど、頑張れてるって聞きますよ!
固執しやすい友達関係も、週一、月ニ、だったら、OKじゃないかな!
後…見守る事は、以外と大切だけど…見守る事は、本当に、大切。
自分との対話、結局は、自分で乗り越えないと、いけない部分だと思いませんか?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の時間は長いですよね。やっぱりそこで寄り添ってくれる友達がほしいのだと思います。
中学受験をしたいと言うので、学校からそのまま塾に週5で行きます。
そこの友達は目的が一緒なのと、休み時間もトイレ、水分補給程度なのでちょっともめながらもうまくやってます。
読書は嫌いですし、編み物とかは好きですが、やりかけたら、休み時間だけでスットップきかなくなるかなー。
そんな状態でも学校は休まず行きます。そこはこの5年間皆勤にちかいです。
今は、内申書の出席日数があまりに悪いといい印象じゃなくなるだろうから、行きたい中学のために出席してるのかもしれません。
とりあえず、今は、朝着替えを手伝ってあげています。嫌なのかな、朝の準備がはかどらないので。
で、旦那が通勤途中、学校の近くまで送ってます。
ちょっと、また参観して様子みてきます。
何か休み時間一人でいても悲しくならない過ごし方を考えてみます。
確かに今までも読書のフリや図書室に行くはしていたみたいです。
折り紙で同じパーツを折って組み立てるも好きです。
保育園の時からゆび編みとかもよくやってました。今ならかぎ針編みもできます。
結構マスク着用率も高いです。
みなさん、ありがとうございます。
今日は行ってきますと言ってでていきました。
言わないときがほとんどです。もう少しみまもりながら、また報告します。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、よわいさるさん
中学1年 女子 只今、登校出来ずに自宅療養中です。
小学5年で登校を嫌がった時期があり、登下校も一人、学校へはマスク着用で他の人との接触を拒絶していました。私が登下校につきあい、市のカウンセリングを受けなんとか、登校。(頭痛・腹痛が毎日でした)
そして今回、9月に登校をしぶり詳しく聞くと 字が読みにくいと言い、体重が3キロもおち、受診。WISKⅣを受け、初めて障害に気付きました。(軽度精神遅滞・PDD)
友人関係もうまく立ちまわれずに、苦戦してます。
一人でもいいんだ!と強がりをいい、自分には友達が一人もいないと言います。
今、ゆっくりと小学校での失敗を言葉にして、たくさん話してくれます。
もしかしたら、娘さんも、ずっとずっと我慢していることや、辛いこと、ため込んでいらっしゃるのかも。親として、何で?と思うことも。もう少し、こうしたらとか、気持ち切り換えてなんて言っていたのですが、出来ればやってるんですよね。
出来ないから、つまづいて、傷ついて・・・。
ただ話を聞いて、ギュッとハグしてあげるだけで、気持ちが楽になっているようです。自宅にいるので、ストレスもなく、笑顔が増えました。
2月から不登校の通える相談教室に通う予定です。
不器用な娘にハラハラしますが、お互い、ゆっくり向き合っていきましょうね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
初めまして、30代のASD当事者です。人間関係にはもう40代も目前ですが悩みっぱなしです。
他の方の回答と被りますが、大人になるまで支援...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
こんばんは。
前回も同じ回答をしましたが、お母さんの認識を変えてあげましょう。
ポツンと一人が辛いのはお母さんですよね?お子さんはワイワイ...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
補足です
がまんしていたことが爆発したというより、我慢する意味がわからなくなってるのではないかと思います。
自我の目覚めによるものかと...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。
不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。
...



学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
私は息子さん自身が、自分の困難を感じるようになり、苦手なことを苦痛に感じているのだと思います。
友人関係、みんなのなかで、うまく振る舞えな...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
あ〜りんさん、補足拝見しました。
学校は「行かなくてはならない場所」ではないので、ストレスの原因が学校だとはっきりしているのならば他にお...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
余談。
10代に突入してから、超ミニスカートを履いていいのは、下着が見えないように配慮できたり
自分の体型や雰囲気にあった、もしくは服...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
うちの長女小2も同じようなところがあります。休み時間は、高学年のクラスへ行き、遊んでもらっているそうです。学校探索は図書室が多いです。
...
