受付終了
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。
中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。
卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。
高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。
しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。
子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。
自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。
・特に暑さに弱い
・虫が苦手
・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した
・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか
(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。
ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。
私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。
本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お住まいがどちからわからないので、参考にならないかもしれませんが。
養護学校の就労先は、企業でしたか?
就労継続A型やB型が含まれていませんか?
私たちが住んでいる地域の養護学校は企業就労は10%ほどで、卒業後の進路は就労継続A、B型、就労移行支援がほとんどでした。
我が家は養護学校のほかに通信制、単位制などの高校も見学に行き、長男本人の強い希望で高卒資格が取れる専修高等学校の情報科に進学しました。
卒業後に就労移行支援事業所に2年通って就労を目指そう、と専修学校入学時から決めており、実際そのとおりになり、この春に企業に就労しました。
長男が中3のときに、いくつかの公立普通高校で知的障害のある生徒の受け入れが始まりましたが、中学校の支援級の進路指導の先生から「高校の先生方は障害に理解がなく、適切な支援は望めないだろうから、進学はすすめない」との話がありました。
我が家は、不登校や発達障害に理解もあり配慮や支援が受けられる専修学校に、長男本人が進学したいと希望したこともあり、中学校での学習+家庭教師で受験に挑みました。
専修学校に行って良かったことは、高卒資格が取れたこと。障害者雇用での企業就労を目指すなら、やはり高卒資格はあった方が有利です。
また高校3年間、それなりに学習が継続できたので、読み書き計算の学習を継続できたこと。
長男は15歳で軽度から中度知的障害となりましたが、読み書きに不自由がほぼありません。
企業就労するには読み書きのスキルは必須です。
個人的な考えですが、養護学校も含めて高校は教育機関なので、就労についてはあまり期待できないと感じます。実際、長男と同じ放課後ディで養護学校に進学した生徒さんには、企業就労の方はまだいません。
就労移行支援事業所の方が圧倒的にプロです。訓練も就活も支援が充実していると思います。
専修高等学校は私立です。当時は補助もなく学費はかなりかかりましたが、本人は希望した学校に通い、大好きな鉄道のクラブに入ったりして充実した3年間だったと思います。
最後は本人が決めるのがいいと思います。
時間はかかりますが、たくさんの学校を見学して、親子でよく話し合い、中学校の先生ともよく相談して…ですかね。
自分の人生は自分で考えて、決めて、進んでいくことを学んでいきます。
交流に行っていたら、みんなのように高校に行きたいと言うでしょうね。
しかも説明会に参加して、見せてしまったし。
我が家もやはり高等支援学校より公立高校がいいと言います。
ただし、どの高校でもいいとは言えないので(そんな学力もないし)、入学してもついていけるよう本人の特性に合った高校に限定して許可しています。
うちの子であれば、朝なかなか起きれないので、遠くてバス一本しかない高校は認めないです。
親が送迎できないし、公共交通事情が悪い地域なので、自転車で行ける範囲内であるのも条件です。
入学できるかより、通学&卒業できるかを重視して決めます。
卒後すぐ就職できるとは思ってないので、その時にどうするか決める予定です。
Ut eaque asperiores. Incidunt tenetur praesentium. Sequi id qui. Est doloribus et. Repellat consequatur itaque. Et quas quibusdam. Fuga est et. Sed commodi quidem. Nulla occaecati quia. Repudiandae qui rem. Quam necessitatibus voluptatum. Aliquam ipsam quidem. Voluptate ea omnis. Rerum similique est. Esse voluptatem repellendus. Porro dolorem labore. Est quo magni. Sed quia ad. Officia aspernatur ab. Nobis quasi illo. Et saepe et. Et a iusto. Mollitia omnis in. Quae est assumenda. Voluptatem quos doloribus. Ipsam illo commodi. Corrupti ad repellendus. Voluptas qui nihil. Consequatur rem distinctio. Qui repudiandae illum.
息子の中学では進路相談、心配事があったら直ぐに相談をと学年集会でも保護者会でもいわれ、いつでも三者面談してもらえました。どなたでも。
学校に相談されては?
何度でも話ししましょうよ。
そして、部活は早起きできないときびしいし。お金も、道具、ユニホーム、練習着、部費、管理費、遠征費とかかります。道具持ってないと、グローブも必要ですし、スパイクに、グランドシューズも。
お金はもうね、これ以外に学費。
高校無償化というけど、すべてがただではないので、それも頭にいれておかなければなりません。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
お子さんが体力的に余裕なら良いのですが、あんまりご自宅から学校が遠いと、下手したら通学だけで、疲れてしまいませんか?
自立支援科のカリキュラムの特徴をよく考えずに、普通級のみんなと同じような高校生活に憧れていて、『ここがいい』んでしょうね
自立支援科のみの学校ではなく、普通科などもある学校なら、おそらく部活は合同になると思います
お子さんが野球経験者なのか不明ですが、お子さんがただ、"イメージ先行"とか"なんとなくカッコいい印象"とかで野球部に入部しようとしていたら、もしかしたら入学後に理想と現実の違いを感じる可能性も大です
そもそも、自立支援科の倍率はどの程度で、入試には対応できそうですか?
また、公立なら容赦なく入試が不合格もありえます
万一のその時にお子さんは、メンタル面で耐えられそうですか?
通信制高校(サポート校含む)でも、選んだ学校次第では、お子さんの思い描く"高校生活"は送れると思うのですが。。。
他の方がおっしゃるように、専修学校という手段もあります
私なら、ですが
自立支援科の進学のメリットとデメリットを挙げてみます
メリット→入りたい部活がある、高卒資格が取れる、高校の方がいいというお子さんの気持ち
デメリット→学校が遠い、交通の便が悪い、本当に農業を勉強できるか?お子さんのやりたいことは農業の勉強なのか?(暑さに弱い、虫が苦手だけど、それでも大丈夫なのか?やる気はあるのか?)
メモにして本人と相談します
他にも見に行った学校は、全てメリットとデメリットを挙げます
自宅から学校までの交通手段、通学時間、特色なども含めて、全部書きます
客観的に各校を比較できるひとつの方法です
高等養護or自立支援科……ではなく、もし他にも候補になりそうな学校があれば、どんどん足を運んでみて、自分の目で見てみることが一番だと思います
もし、可能であれば…ですが、新学期が始まってから、お子さんと一緒に、自立支援科の授業風景を見せてもらえないか?訊いてみても良いかも知れません
学校説明会は口頭の説明や写真や映像を用いた説明が多いので、より具体的に見学できないか?打診してみるのもお勧めです
学校の先生とも、よく相談されてください
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
こんにちは。
先々の就労のことを考えると、高等養護学校の方が手厚いかと思います。
公立高校の農業に特化した自立支援科で、息子さんが「農業」に興味が持てるのか、その先の就労に繋がるのかが問題かと思います。また、公立高校は、単位が取れなければ留年。不登校となってしまった場合、出席日数が足りず、最悪の場合、退学になりかねません。
中学の先生から「専修学校」の説明はありませんでしたか?
ある程度、学習能力があれば、専修学校の選択肢もあります。こちらは、高卒資格が得られ、自分が勉強したい専門科目が学べます。私立なので、お金は掛かりますが、就労の幅が広がります。
機械、調理、製菓、福祉、情報処理等、いろんな専門分野があり、高卒資格を取得しながら、専門分野の学習ができ、在学中にいろいろな資格が取得できます。中には、支援級所属の生徒の受け入れを積極的にしている学校もあります。
ウチの息子(現在、高2)は「建築が学びたい!」と、中学・支援級卒後、専修学校・建築科に進みました。卒後は、姉妹校の専門学校進学予定です。
息子さんの、部活動をやりたい気持ちはわかります。ですが、まずは将来の目標や夢を考える、大事な分岐点です。
支援級在籍のお子さんは、中学から「就労」を見定めて動く必要があります。そこは、親御さんが説明して、先々の道程を一緒に考えてあげるべきです。
mym8860さんが考えておられる方向性を、息子さんに伝え、先の先まで、どうしたいかを、ご家族みんなで相談してみてください。
情報が足りなければ、どんどん、中学の先生から引き出してみて。進路の選択は、他にもあるかもしれませんよ。
ご家族で協力して、悔いのない進路選択をなさってください。
応援しています。
Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
子供と親では情報量が違いが大きいです。
しっかりとあなたが持っている情報を伝えて下さい。
また、支援学校は希望するのは入学できる可能性は高いのでしょうか。
支援学校、自立支援科以外の選択肢はありますか。
それ以外の選択肢も用意したうえで、話をした方がいいと思います。
野球部は自立支援科だけで構成されているのでしょうか。普通科や他の学科がある場合、入部OKとなるかどうかなど、こんなはずじゃなかったということになりませんか。
いくつかの選択肢を示したうえで、話をすること、親以外の人からの情報やその人からの話をしてもらうなどはどうですか
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。