質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
進路選択の多様性と我が子に合った進路の間で....

進路選択の多様性と我が子に合った進路の間で...


おはようございます。中3、軽度知的障碍の息子の進路で悩んでいます。

昨今、うちの方の自治体では本来の
支援学校高等部や高等特別支援学校のほかに、高等特別支援学校の分教室が地域の
公立高校に設けられたり、地域の公立高校独自で知的障碍児の為の自立支援コースなるものが数は少ないながらもあります。

将来的な就労、ということを考えれば
フォロー体制が充実した高等特別支援学校や特別支援学校の高等部かなぁ、とは思います。しかし、ここに来て公立高校に設けられた自立支援コース、と言うのも気になっています。理由は、その高校の卒業資格を得られるからです。やはり、高卒資格は大きいのではないか、と。

しかし、自立支援コースがある高校はまだまだ数少なく、通学するにも遠く不便です。そして就学フォローもどの程度か中学校の支援学級の先生でさえ未知数とのこと。

ちなみに息子の希望は特別支援学校高等部、又は高等特別支援学校です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめっちさん
2016/10/05 11:27
皆様、お話、お聞かせ頂きありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
パールさん
2016/10/02 13:36

こんにちは。 私の息子も中3です。
うちも最初は就労を目標として支援学校高等部の中でも職業訓練科のある高等部を考えていました。でも、まめっちさんの悩まれている通り、それだと高校卒業資格がとれないので非常に悩みました。支援学校高等部を含め、色々な学校の見学や体験、文化祭などに出向き、結局息子の意志でサポート校と言われる通学型通信制高校への進学を決めました。
就労を考えれば、支援学校高等部のほうが全員就労を目指しているので、企業や作業所との連携もしっかりしていて安心なのですが、逆に言うと、高等部卒業後はその道しかないということになります。息子がどこまで理解しているかはわからない部分もありますが、息子なりに卒業後の進路の希望もあり、万が一(と言っては息子に失礼ですが…)、頑張って特例子会社含む一般企業への就職や専門学校等へ進みたいと思った場合、卒業資格がないとお話にならないので、考えられる様々なケースを息子はもちろん、学校、放課後デイの先生方と相談して、前述した学校にすることで決まりました。もう、賭けのようなものです。ちなみに聞いた話では、最近はアルバイトも高校在学中か高卒資格がないとダメな所が多いそうです。

この先、我が子がどこまで成長するか、本人にどこまで頑張る意志があるのかが今はわからないだけに、本当に悩ましい問題ですよね。支援学校高等部で高卒資格が取れればどんなにいいことか!
息子さんが支援学校高等部か高等支援学校を希望されるのは、きっと息子さんなりの理由があるんですよね。まずはそれを尊重しつつ、これからの可能性を今一度話し合われて、息子さんの納得いく学校がよいのではと思います。
これまでは、進路に関しては子供の意思を一応確認していたものの、最終的には親が決めていた感じでしたが、中3ともなると本人主導になってくる分、小さい頃とは別の悩みが出てきますね。

やたらと長くなってスミマセン。
息子さんが充実した高校生活を送れる所に出会えるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
あききさん
2016/10/02 13:58

進学、その先の就職。本当に頭を抱えますよね。家の息子は今、中2ですが色々な学校のオープンキャンパスに出向いてる真っ只中です。
特支も説明会に行きました。内容は充実していましたが、就職はやはり支援学校ということもあるのか就職率は高いのですが、働く枠が決まっていてある程度の仕事、報酬支か得られないと聞きました。親としては頑張って力を伸ばし出世して欲しいと欲はあります。もしかしたら、子供も働いていくうちに出世意欲が湧くかもしれないのに
支援枠の就職はある程度閉ざされてしまうようです。
我が家は、まだ先の見えない子供の出世欲、働く意欲などいわゆる普通の就職と同じような形で就職に就いて欲しい希望があるので
通信制高校でも、生活習慣のフォローをしてくれる学校進学を視野にいれて考えています。
その学校は、手帳を持っている子も手帳無しでの就職を目指している。との考えもあったからです。
でも、お子さんの希望にあった進学が一番お子さんの伸び率があると思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
まめっちさん
2016/10/05 10:17

とても参考になるコメント頂戴しましてありがとうございます。

私もまずは息子の希望する道を、とは思うのですがそれによって将来の選択の幅が狭まってしまわないかを
考えてしまいます。特に主人は。

定型発達のお子さんでも進路の問題は非常に難しい問題だとは思いますが、ハンディのあるタイプの子だと
猶更、親の方があれこれ考えてしまうと申しますか…

今月後半、一度、教育大学付属の特別支援学校高等部の受検をしてみて、その結果次第な部分もあるんですが。
それがだめでも他に候補も二つありますし、ほかの自立支援コースのある高校なんかも親子で見学してみて
考えようと思います。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
あいこさん
2016/10/02 13:24

息子の行きたい学校に行かせるのが一番だと私は思います。 Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
退会済みさん
2016/10/02 15:46

こんにちは。
息子さんは、軽度知的障害であれば、息子さんの希望でよいと思えます。
将来の就労を考えるのは、親であればみなさんおなじですが、高卒資格や
フォローをうけても、未知数な気がします。
息子さんの希望学校でも、相談出来ますし、なにより本人の気持ちを尊重してあげる事が
大事だと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/37585
ネコさん
2016/10/02 20:42

羨ましいです。うちはアスペルガーとADHDなので療育手帳がでない為支援学校には行けません。
支援クラスからも出されました。普通の学校にいくためには単位が必要だからです。22時半過ぎ迄家に帰る為に誰かに聞くとか電話をコンビニなどで借りることも出来ず、市内で彷徨い警察のお世話になっても精神手帳ですらカウンセリング予約が取れません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます

問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
こんにちは ご質問拝見しました。 これは、もう少し親が危機意識を持った方がよろしいかと思います。 「指導対象にまたなるかも」とビクビクす...
5
本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま

したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。

回答
うちの子は高校生になってから、周りを見て察してきいてきたので 教えましてすんなりと納得してくれました。 がお子さんのタイプによっては高校生...
14
小学2年生の男の子の母親です

wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。

回答
特別支援学級の場合、基本的には通常学級の子達と同じ学習指導要領に沿って学習が進みます。 ですが、知的障害があってついて行けない場合、親の了...
7
皆さん、こんばんは

軽度知的障害の息子の事です。この春から地域の公立小学校に通っております。中学校内の支援学級で学校生活のフォローもして頂いてはいますが、やはり小学校の時ほどの手厚い支援という訳ではないので、基本的には本人の頑張り次第と言うトコロだとは思っております。軽度の知的遅れはありますが、日常の生活では困る事もなく学校でも友達と普通に遊びお付き合いはできているとかで、その他でも学級委員としての仕事も自主的にこなす事ができている、と先日の家庭訪問で担任の先生よりお話頂きました。お勉強面については、小学校の頃からまぁ特に遅れるという事もなくついていけてました。幼稚園の頃より公文に通っていて(算数、国語)現在も通っています。学年相当の教材にはまだ少し遠いですが本人も頑張って毎日少しずつですが公文のプリント学習に取り組めてはいます。中学校に入って偶々、同じ趣味(カードバトル?)のお友達がいて(友達とは言っても相手は1学年上の2年生の男の子で、その子も支援学級在籍のお子さんだという事です)お友達が出来たのは大変喜ばしい事ですが、遊びに目覚めて学習を嫌がるようになり手を焼いています。中学生になると定期テストがあり、それらできちんと成績をおさめておかないと高校進学にも支障をきたすのでその事は中学校入学前から何度となく本人にも言って聞かせてはいたのですが…その1学年上のお友達にしてもこれからが大事な時なのでしっかり頑張って欲しいと思います。息子にはやはり将来の自立という点からレベルは高くなくても高校卒業資格の取れる普通の高校に進んでほしいと思っています。(商業、工業、または農業と言った専門科目が学べる高校に進んでほしいとは親として思っています)やはり支援学校では障害者枠での就職はしやすいと思いますが収入面で「自立」には厳しい面もあるように思います。中学生以上のお子さんの親御さん、どのように思われますか?私の思いは無謀なのでしょうか?

回答
書き込み、ありがとうございます。とても勉強になります。 そうですね。確かに焦りは無いと言えばうそになるかもしれません。 軽度で出来る事が...
9
軽度知的障害の方や発達障害の方で特別支援学級→特別支援学校高

等部(高等特別支援学校も含む)を卒業してから又はしばらく経って大人になってから自分が障害を持っていることを知った方又は家族から障害告知されて知った方はいますか?実際、軽度知的障害の方や発達障害(高機能自閉症の方で療育手帳を持ってる方)の中で特別支援学級→特別支援学校高等部を卒業してしばらく経って大人になってから家族から障害告知されて自分が障害を持っていることを知った方がいました。中には高等特別支援学校(軽度の知的障害や発達障害の生徒が通う高等部のみの単独の学校)に通っていた方もいてそこの学校では重い障害を持つ生徒はおらずほとんど軽度の障害を持つ生徒ばかり通っていたみたいなので、小学部・中学部・高等部のような一貫の特別支援学校とは少し違っていたみたいなので、比較的に自分が障害を持ってることに気づかなかったのでは?と思います。普通なら特別支援学校に入った時点で自分が障害を持ってることに気づくのでは?と思ったりしました。特別支援学校に通っていたにも関わらず卒業してから又は大人になってから自分が障害を持ってることを知るというケースは極めて稀というか初めて聞いたものですから、不思議に思いまして。こういうケースってあるものなのでしょうか?

回答
普通ならなぜ自分が普通の学校に行っていないのかはわかるだろうし、何らかの障害があるだろうと理解するとは思いますが、なんとなく小さい時から支...
12
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 副校長が少し教えてくれてもいいのにね!と感じました。とても個人的な感想ですが。 進路については皆さんが実直な回答を寄...
12