うちの息子は、中学三年生で軽度の知的障害です。中1の冬に検査をしてわかりました。
本人にまだ知らせていません。どのような言い方でいえばいいのでしょうか?
学校の勉強にもついて行けず、家でも勉強はしません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
今中3なので、卒業後どうしようかという話から、検査結果と診断を伝えて、高校をどうするのか考えるというのはどうでしょう?
親御さんからしたら、支援学校に通わせたいのか、底辺でもいいから普通高校に通わせたいのか。
肝心なのは息子さんの意見ですが、自分が知的障害者だと知らないのなら、高校に行くつもりでいると思います。
家で勉強しないのは、しないというより、わからない勉強ができないというだけかもしれません。
みきさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
うちは小学校入学時から支援級在籍ということもあり、長男自身がなんとなく皆とは違うということを分かっているため、告知はしていません。いつか本人から聞かれたら診断名を伝えようと思っています。
みきさんのお子さんはずっと普通級でやってこられたのですよね?
中学校卒業して、支援学校や養護学校は馴染まないと思います。
療育手帳はお持ちでしょうか?手帳がなければ、そもそも願書も出せません。もし手帳をお持ちでしたら、6月が進路締切ですので5月中に説明会があれば参加するということも、ギリギリですができます。
ただ息子さんは自分に障害があることを知らないので、支援学校や養護学校への進学はすすめません。また、いま息子さんに告知するのもおすすめしません。
専修学校や通信制・単位制の高校がありますので、是非親子でいくつか見学に行って下さい。
入学試験がないところがほとんどで、勉強が苦手でも入学できます、
こういった学校には、特性のある子ども・発達障害のある子どもを受け入れている学校がありますので、面倒見が良くて、息子さんに合った学校を探してみてください。
高校に入って落ち着いたら、告知をして下さい。そして、必ず手帳を取得してください。
軽度とはいえ知的障害があると、おそらく普通に就職することは難しいです。手帳があれば、高校卒業後は就労支援移行という、就労のためのトレーニングが受けられて、就労をサポートしてくれます。
まずは、高校探しでしょうか。
勉強はしなくても入れる高校はあります。
とにかく早く希望校を見つけることをおすすめします。
専修学校や。通信制、単位制の学校にはユニークな学校がありますから、行ってみたいな!と息子さんが思える学校に出会うことがとても大事です。
Iste et quasi. Consectetur aspernatur odit. Laboriosam voluptatem rerum. Ut qui quas. Aut eaque dicta. Nam aut consequatur. Ipsa reprehenderit autem. Ullam debitis laborum. Dignissimos laborum hic. Quas qui nostrum. Sequi temporibus velit. Et est nesciunt. A delectus aspernatur. Porro id tempora. Temporibus qui et. Placeat quia itaque. Saepe possimus reiciendis. Et in odit. Qui natus ut. Optio ipsam est. Vel earum qui. Est sit quos. Sed voluptates accusamus. Est excepturi doloribus. Est id architecto. Quo dolores cumque. Placeat qui saepe. Velit laudantium labore. Dolores mollitia laborum. Unde modi animi.
らんまるさん
いろいろな意見をありがとうございます。
今は伝えずに、自分に合った高校を探してみます。
支援学校の公開授業にも参加させることにしてますが、やっぱり抵抗はあるでしょうね。
参考にさせていただきます。
Cum illum unde. Esse quibusdam eos. Voluptatem adipisci ea. Dignissimos delectus voluptatem. Voluptatem voluptates et. Labore aut aperiam. Totam est eum. Sapiente deserunt sunt. Quibusdam autem dolore. Ratione exercitationem distinctio. Excepturi eum repellat. Ratione hic amet. Qui optio repudiandae. Doloremque dolor et. Voluptate placeat porro. Distinctio accusantium perferendis. Ullam et ut. Ut explicabo facilis. Non eos quaerat. Dolorem sunt illo. Quae debitis est. Autem fugit aut. Maxime ullam possimus. Rerum consequatur consequatur. Soluta eligendi sed. Et consequatur adipisci. Sequi et fugiat. Adipisci earum fugiat. Quo qui minima. Laborum sint autem.
みきさん、お返事読みました。
支援学校の公開授業に参加されるのですか?
普通級で過ごしてこられた息子さんにはショックが大きいと思います。告知することになるかもしれません。
告知するつもりならいいですが、そうでない場合は、息子さんがショックを受けたときのケアも考えておいた方がいいと思います。
Numquam laboriosam dolor. Quibusdam quaerat neque. Quibusdam incidunt consequuntur. Voluptas aut excepturi. Sit velit ratione. Corporis quia dignissimos. Et temporibus placeat. A porro ipsum. Qui sunt nulla. Quia enim molestias. Ut soluta velit. Aut suscipit itaque. Inventore eaque aspernatur. Ut dolor voluptates. Labore quidem distinctio. Dolor nihil iusto. Quam ut quod. Minus dolores est. Esse illo quo. Eaque corrupti velit. Explicabo eos ut. Eligendi sapiente veritatis. Tempore sit libero. Praesentium at dolorem. Assumenda aut ullam. Eos sint placeat. Quod dolores in. Quia iure asperiores. Explicabo quis eligendi. Excepturi beatae cupiditate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。