質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在中3の息子がいます
2016/11/05 17:53
8

現在中3の息子がいます。
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。 学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。
やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?
どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?
サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
saoさん
2016/11/06 01:48
皆様色々教えて頂きありがとうございました。
田中ビネーは児童相談所でしたので、早めに障害福祉課に手続きに行ってきます。
土壇場で養護学校を決める事が難しい事がよく分かりました。息子ともう一度振り出しに戻り考え学校の先生と話し合ってみようと思います。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/39772
ねこねこさん
2016/11/05 20:58

高等支援学校に通う娘がいます。

手帳が必須か病院での診断書のみで願書を出せるか地域によって違いがあります。
田中ビネーを10月に受けたようですが、手帳申請後に児相で受けられましたか?
「申請しようと考えています」とあったのでちょっと気になりました。
申請から児相で田中ビネーを受けて面談と医師による診察等を経て交付までに2.3か月かかると思うので。

また高等支援学校や支援学校の職業科などは地域によって11月が受験の所もあります。
全体的に公立の高校よりも早い所が多いようです。
私の地域は試験1月中旬、出願は12月中旬でした。公立高校より1か月ずつ早かったです。
こてつさんがおっしゃるように倍率もかなり高いです。
私の住む地域の支援学校高等部(普通科)は受験はありますが合否のための試験ではなく
手帳があれば入れるので倍率はつきません。

また受験する支援学校、高等支援学校共に個別の教育相談を夏に実施している所が多く
出願条件に「個別の教育相談を受けていること」と書かれていませんか?

もし本当に受験するつもりならすぐに入学希望の学校に連絡して今から受験する為の手順などを相談してみてください。

中学校の普通学級の先生は支援学校受験に関する情報をあまりお持ちでないと思われるのでお母様が大変かもしれないです。学校内にもし支援学級があるようでしたらそこの先生に相談できるのですがないですかね。

あと大事な事。
お子さんが支援学校がどういう学校か理解できているか、納得できているのか。

悩んで悩んでこんな時期になってしまったのだろうと思うと他人事でなく、長々と書き連ねてしまいましたが
なにせ地域差の多い事なので当てはまらないようでしたらごめんなさい。
今からは可能な事を探して一気に動いて下さいね。
お子さんが楽しく過ごせる進路が決まる事を願っています。





https://h-navi.jp/qa/questions/39772
退会済みさん
2016/11/05 20:25

こんにちは

わたしも 息子がふたりと娘がひとりいますが
息子の下の方の子 末っ子には
いじめのことなどで胸が痛かったです
今現在は高校生なので距離を置いて見守り中です
(山奥に住んでいるので 高校進学は県外に下宿しています)

お母さんのご心配はもっともです

ただ 思春期に入った息子さんご本人の意志を
どうか 常に確認されてから決めてお進みくださいませ
本人の人生なので 失敗も大切な成長の課程
親がとりあげてはいけないこと
~私も 心にぐっと この言葉を持って
必要なことだけを本人の言ってくるのを待って
やろうとおもいます

共にがんばりましょう
ひとりじゃないですよ
子どもを信頼して
いきましょう

\(^o^)/\(^-^)/\(^_^)/p(^-^)qo(^o^)od=(^o^)=b
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/39772
こてつさん
2016/11/05 18:45

ごめんなさい、辛口です。
動くのが遅いです。
特別支援学校(法律上の区分で養護学校と同じです。)は遅くとも中2で動いていないと。
中学入学の時点で動いている方がほとんどです。
高等部は狭き門です。
普通の高校受験をした方が入学確率は高いくらいですよ。
もっとお子さんにあった所を探したらどうですか?
それに息子さんの意志はどうなってるんでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/39772
パールさん
2016/11/05 19:12

saoさん、はじめまして。
うちも支援級に通う中3の息子がいます。
こてつさんもおっしゃっていましたが、この時期になるとちょっときついかなと思います。特に支援学校の入学に関しては実際の入試や選考日はまだ先にしても、みなさんすでに準備は最終段階です。でも、今それを言っていても仕方ないので、まずは学校やビネーを受けられた機関に相談して今後の対策を練られてはいかがでしょうか。お子さんは普通級に在籍されているようですが、お子さん本人が何をどのように感じ取っているかにより選択も変わってくると思います。学校から何かアドバイスはもらえそうですか? お子さんが療育を受けていたり、放課後デイなどに通っていれば、そういう所にも相談ができるのですが…。 とにかくsao さん とお子さんの周りで相談できそうなところに手当たり次第相談してみるとかはいかがですか?
あまり時間がありませんので、ここは親の踏ん張りどころと思って頑張ってください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/39772
ケイコさん
2016/11/05 21:19

saoさん

なんだか慌てちゃいますね!
でもね、ちょっと落ち着いて。
「行けるところ」ではなく「行きたいところ」
が大事かな、と思います。
サポート校は確かに学費が高いですが、登校型通信なら安いところもあります。
公立の通信も、手厚いところもあります。
その辺なら、まだまだ充分間に合います。

お子さんが楽しく通える学校を選べば、社会に出てからのことはいくらでも追いつけると思います。
まずは、ハハがいろいろ見学してみて、お子さんが行きたいと思える場所を見つけて欲しいです。
せっかくの機会ですから、楽しんで、いろんな学校を見て来てください。
3年間過ごす場所です。
楽しい居場所を、探してくださいね。




Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/39772
2016/11/05 21:31

初めまして

うちの娘は20歳で発達障害と言われるまで普通に公立中学 私立高校を卒業しました

小学校時代のいじめやみんなに毎日合わせている等 具体的な話を聞いたのは高校時代

爆発 不登校 暴言 暴力の毎日
それでもベットに入る前に話しかけました
しばらくして辛かった事 私に対しての不満を話してくれました

後1時間授業を受けないと単位は取れず卒業できないと言われ出席日数ギリギリで卒業できました

どんな状況であれ テストだけは受けて 名前書くだけでもいいから とテストは受けました 赤点の教科は付きっきりで勉強 毎回キレて終了(涙)

数学だけ大学生にみてもらい テスト前は他も‥‥成績の上がり様にびっくり!
こんな経験者もいます
人それぞれ 考え方 環境により進路等違うと思います

今の現実を受け入れ進路を考えてみてくださいね
絶対ということは無いと思います
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。 その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。 理由は、...
13
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
中学校支援学級経験者です。 まめっちさんのような進路選択のお悩みはありますよ。 ざっくりですが・・・ 普通教室で50分の授業を座って聞いて...
13
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
長くて、ホントすみません💦 いろんな方と話す機会がありますので、それなりに情報も持っています。 社会性は、すごく必要だなと思っています。...
16
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...
10
いつも、こちらでは皆さんの助言をいただくことで前にすすめるの

で有り難く思っています。今回も自分では頭がパンクしそうな問題?がおきてしまい、どうしたものかとこちらに相談させてください😢先日二度目の就学相談に行った際、高齢の相談員さんから言われたことなのですが一度目(3月)の時は地元の支援級でOK5月には地元支援級まで、教育委員会の方と、娘と私で出向いた際はおとなしく席について、問題もなく過ごしました。担任の先生からも、入学式前に予行練習しましょう等の話もしていてもらい娘の就学に向けて、前向きに考えていました。しかし本日の就学相談では、理由も告げずに、相談員さんが開口一番娘さんを手厚く支援するには、支援学校しかない!と言い放ち繰り返し、地元の学校では通常級メインのカリキュラムなので娘に重圧があるとかネガティブな発言ばかり繰り返してきました。しまいには、内申点なんてつけられないし特性あり(IQも70前後です)軽度知的がある子が、高校に進学するなんて夢を見るなんてねとニヤニヤして言われました。ASD・多動傾向もある子ですが短い言葉の指示で動けるし癇癪も言語がでてきてから起こしにくくなりました、なのに私が根負けして「支援学校にします」と誘導するかのように、こんこんと人の心をえぐるような発言の数々に憤りを感じました。発達障害がある子は、夢を持ってはいけないのか?私自身、支援学校も数か所見学に行き、そちらでも就学相談をしたうえで地元の支援級スタートを希望しているにも拘らず、なんか話してたことも相談員は理解してもらえなかったのか、それとも何らかの理由があるのか解りませんが絶望感いっぱいで帰ってきました。子供が、施設から戻るまでに元気なお母さんになろうとここで相談させてもらうので大変恐縮ですが、辛口のコメントはお控えください。教育委員会の見解と、親の思いが食い違った場合自分はこうしたなど教えて戴けたら、幸いです。それでは、文面が乱れまくってごめんなさいですがアドバイスお願いします。

回答
はーちゃんさんへ 返信ありがとうございます。 子供の事も大事なのは本心ですが、私自身持病があるので(教育委員会にも報告済) 無理が出来ず、...
14