小1の娘について相談です。
上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。
小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。
しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。
夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。
最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。
知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。
この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか?
ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。
同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか?
集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
『小学低学年あたりで特性が顕著になってきた』ので『相談をすべき』だと思います。
お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねで済まされないために、
お姉ちゃんの行動記録を1週間分くらい付けて持っていくと良いんじゃないかと思います。
どんなわがままを言うのか、何に対して癇癪して何分くらい続いたのか、お母さんから離れていた時間はどのくらいあったか、など。
癇癪と母親ベッタリ以外の困り感はありますか?
ルーティンや偏食は改善してきているのでしょうか?
こちらも合わせて相談するとお母さんの深刻さが伝わると思います。
発達相談もいいですが、学校のスクールカウンセラーに相談して通級につなげてもらう選択もあると思います。
あちこち相談して、相性の悪いところは辞退するくらいの気持ちで動かれてはいかがかと思います。
当面は、お父さんにお姉ちゃんとデートしてもらったり、下の子を預けてmoimoiさんがお姉ちゃんとデートしたり、
協力してもらうのはどうでしょうか。
退会済みさん
2025/08/21 08:56
小学校までは「何も問題がない」状況がままあるのは、保育園や幼稚園はある程度先生が子どもに寄り添ってくれる、優しく接してくれることが大きいです。
いわゆる「のびのび系」の園だと、その風紀も相まってあまり負担や挫折を経験しないまま就学するパターンもあるようです。
小学校ではそうはいきません。
時間や規則に拘束される、是が非でも集団に合わせなければならない状況が一気に増えます。
そのとき上手く状況に適応できず特性が大爆発、そこから支援に繋がろうとするも難航という話はよく聞きます。
傍目には上手く順応し「優等生」でいたとしても、やはり相当以上の負担に耐え、無理をしていることに変わりはないので、時間差で爆発して二次障害からの不登校というパターンもよく聞きます。
家でいくら甘えさせても、学校での負担を軽減させ本人が学校生活の「処世術」を身につけなければ、いずれ爆発からの崩壊は免れないと思います。
家での甘えさせ、クールダウンはあくまで対処療法であり根本的な解決ではないと思っています。
学校側とも連係し、学校生活の負担を減らすために情報共有すること。
まずこれではないかなと。
同時に小児発達の専門医とも繋がり、娘さん本人が「学校でしんどいときはどうしたらいいのか」「だれにヘルプを出せばいいか」など、少しでも楽に過ごすためには何をすればいいのかを伝えていくことも必要だと思います。
一見「いい子」に見えても、それは上部だけという可能性は常に考えていていいと思います。
いつ何時いい子の仮面がはがれてもいいよう、保護者は各方面にアンテナを向けて臨戦態勢でいるにこしたことはないなと経験からも感じています。
Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
わぁ…うちの子をみてるようです😂
外だとしっかりしなきゃってって思うし色んな刺激があって疲れちゃうんでしょうね。
だから、甘えて家だと爆発する。
受け止めてあげたほうが良いのだと思います。
でもね、こっちも人間です。
毎度は毎度は無理です。
一人っ子の我が家ですからそうなんですから…二人いたらもっと難しいかと思います。
宿題に関しては失敗が嫌なんでしょうね。
説明しようもんならわんわん泣きます。
泣くことじゃありませんよ?と😅
まぁー聞かないので落ち着いたら教えてねで離れます。
まぁ、定型発達児の1年生たちも情緒不安定になるってんだから…そら、こっちもそうよねと。
とりあえず、目が合ったらニコッ。通り様には頭撫でる。毎日大好きっていうことだけは欠かさずしてます。
あと、本で読んだんですけど…間違えるのが嫌な子は消しゴムで答えを消すのも苦痛みたいです。
なので、親が消しゴム係として出動したら気持ちの崩れが減ったと…。
うちも1年生でほんとうに大変なのでお気持ちお察しします。
よくがんばってますよ。我々は…!!
本人の困り事だけじゃなく、ご家族でも困り事があれば…発達外来行ったほうが良いです!!
Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。