締め切りまで
5日

長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイ...

退会済みさん
長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイスお願いしますm(_ _)m
娘は小5でASD+ADHD+軽度知的があります。
ただ見た目や行動では全くわからず去年までは通常級に在籍していました。
そんな娘ですが…自分の思っている事、考えている事を表現する事が不得意です。(特性ですが)
なので親しい家族にだけですが、思いが伝わらず違う言動をするとプチ癇癪を起こします。
娘が誤解している場合、相手(家族側)の対応が間違っている場合など…色んな場合があるのですが、それを解決(両方に説明する等)する役が私しかいません。それが大変だし辛いです。
旦那は未診断ですがおそらくASD。旦那の実家が近いのでよく娘を連れて遊びに行きますが、義母もおそらくASD。義父は無口で温厚。嫌な言い方すると無関心です。
娘は私といるときはほとんどプチ癇癪をおこしません。それは、癇癪につながる要因を先回りして排除している、もしくは、プチ癇癪がおこってしまっても、理由がわかり対応しているからだと思います。
そして私も人間なので八つ当たり癇癪(自分で勘違いをして恥ずかしい思いをした時に私に殴ってきたり噛み付いたりするなど)に関してはすごく怒ります。なので、私に対しての癇癪は節度をわきまえてる?といった感じなのですが…
旦那、義父母に対してはプチ癇癪から大癇癪まで毎日毎日凄いです。
義父母は会わなければすむし、対応を期待していないので良いのですが。
旦那の場合は毎日家で娘と会うし、毎日娘の、「んーんーんー!!!!あ゙ーーー!!!」とかいう癇癪を聞くのがほんとに嫌で嫌でしょうがないです。
旦那にはその都度対応の仕方や何故こうなったのか?を説明しますが、聞いてないし、他人事だし、毎回同じ事で癇癪をおこすので成長がないです。
育児もほぼ全て私一人で考えて行動してるって感じです。なので、なぜこの二人の間に入って仲裁役のような事を毎日何回も何回もしなければいけないんだ…と虚しくなります。
初めは、ほっておけばいいと考え、癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たりしましたが、癇癪が始まった!くらいで対応しないと、とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるし、ご近所迷惑なので、知らんぷりもできずな状態で困っています…。
こんな状態の方…乗り切った方…工夫…なんでもいいです。アドバイス下さいm(_ _)m
1番は旦那と娘を会わせないことです。とお医者さんに言われましたが、はっきり言って無理です(T^T)別居も考えましたが旦那が応じず、義父母も大反対で結局別居案はボツになりました…。
ちなみに娘は旦那が大好きでくっついたり遊んだりしたがります。そこがまた厄介です…。
長くなりましたが、何かアドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のんさん
子供の癇癪対応、本当にお疲れ様です。
読んでたら自分と重なって泣けて来ました。辛いですよね。ホント。先が見えない不安感というか、、、。
さて、ウチのケースがお役に立てるのか全く自信がないのですが、ひとつ思いついたのでご参考まで。
うちのムスメも自分の思いが上手く表現出来ずに癇癪を起こすことがよくあります。
以前、小学校のスクールカウンセラーさんに相談した時に「癇癪対応は《傾向と対策》が基本だから、しばらく癇癪が起きた時の記録を日記みたいにして全部つけて家族でシェアしてみて」と言われて、3か月ぐらいムスメちゃんの「癇癪日記(笑)」をつけてました。
そうしたら、全部ではないのですが、キレるポイントっていうのがわかって来て、「あ〜、この子は、こういう時に爆発するのね〜」と確定したポイントは、紙にマジックで箇条書きにして壁に貼り、「ムスメちゃんはこういうことされるのが嫌なのでみんなしないでね」と家族全員でシェアしました。記録とるまで気が付かなかったのですが、ウチの場合は大体半分ぐらいはいつも同じパターンで癇癪が始まってる印象でした。
壁にリストを張り出したところ、みんな気をつけるようになって無駄な大爆発はかなり減りました。また、癇癪状態になったムスメちゃんと対話するときに、「いま、すごく怒ってるみたいだけど、その理由って壁に貼ってあるリストにある??」ときくと「上から3つ目!!」などと返事することもあり、キレてる原因が判明することがあります。
ギャーギャーなってて、通じないことも多いですが(泣)。
そんな感じで、ムスメちゃんのキレちゃうポイントを見える化してみたら、家族的に前よか少しは楽になったかな、という気もしてます。
リストにない「キレちゃうポイント」を見つけた他の子やムスメちゃん自身から「これをリストに追加して」と提案があるときもあるので、「おー。よく見つけたね〜。よしよし。」っと思う時もあります。一度爆発するとホント大変なので。
他にも、イロイロ問題があって、今もムスメちゃんの癇癪をコントロールしきれていないのですが、この「記録をとって、傾向がわかったらポイントを書き出して、壁に貼ってシェア」っていうのはやってみて良かったな〜と思ったので、書いてみました。お役に立たなかったらごめんなさい。
子供の癇癪対応、本当にお疲れ様です。
読んでたら自分と重なって泣けて来ました。辛いですよね。ホント。先が見えない不安感というか、、、。
さて、ウチのケースがお役に立てるのか全く自信がないのですが、ひとつ思いついたのでご参考まで。
うちのムスメも自分の思いが上手く表現出来ずに癇癪を起こすことがよくあります。
以前、小学校のスクールカウンセラーさんに相談した時に「癇癪対応は《傾向と対策》が基本だから、しばらく癇癪が起きた時の記録を日記みたいにして全部つけて家族でシェアしてみて」と言われて、3か月ぐらいムスメちゃんの「癇癪日記(笑)」をつけてました。
そうしたら、全部ではないのですが、キレるポイントっていうのがわかって来て、「あ〜、この子は、こういう時に爆発するのね〜」と確定したポイントは、紙にマジックで箇条書きにして壁に貼り、「ムスメちゃんはこういうことされるのが嫌なのでみんなしないでね」と家族全員でシェアしました。記録とるまで気が付かなかったのですが、ウチの場合は大体半分ぐらいはいつも同じパターンで癇癪が始まってる印象でした。
壁にリストを張り出したところ、みんな気をつけるようになって無駄な大爆発はかなり減りました。また、癇癪状態になったムスメちゃんと対話するときに、「いま、すごく怒ってるみたいだけど、その理由って壁に貼ってあるリストにある??」ときくと「上から3つ目!!」などと返事することもあり、キレてる原因が判明することがあります。
ギャーギャーなってて、通じないことも多いですが(泣)。
そんな感じで、ムスメちゃんのキレちゃうポイントを見える化してみたら、家族的に前よか少しは楽になったかな、という気もしてます。
リストにない「キレちゃうポイント」を見つけた他の子やムスメちゃん自身から「これをリストに追加して」と提案があるときもあるので、「おー。よく見つけたね〜。よしよし。」っと思う時もあります。一度爆発するとホント大変なので。
他にも、イロイロ問題があって、今もムスメちゃんの癇癪をコントロールしきれていないのですが、この「記録をとって、傾向がわかったらポイントを書き出して、壁に貼ってシェア」っていうのはやってみて良かったな〜と思ったので、書いてみました。お役に立たなかったらごめんなさい。

RRRさん回答ありがとうございます。
気持ちを理解してもらえて嬉しいです(´;ω;`)
癇癪見える化!いいですね!何に癇癪を起こすのかメモとったことなかったです。早速分析して統計をとってみたいと思います!
きっと私しか知らない、私の感覚みたいなもので対応しているから、旦那にも伝わらなかったのかもしれません。
旦那にも見える化は有効策だと思います!
ただ見てくれるのかの問題はありますが、口で言う頻度は下がりそうなので是非やってみます!
素敵なアドバイスありがとうございました!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも同じ状態ですが、義実家は理解もなくあまり頼れないです。つまりほとんど連れて行けないので、私や夫、他の家族のクールダウンはほぼできません。
聞こえず、見えなきゃ癇癪はわかりませんからね。起こしてる事がわかっていても対峙してなければ「しらーん」ということにしています。
夫も自覚はあり、彼なりに癇癪と向き合ってはいますが、対策は未だに間違ってはいます。
夫の考え方は、癇癪を起こさないためのケアをすれば癇癪を起こさないで済むというのは間違いなのではないか?というものです。
私も夫の考え方には一理あると思いますが、それは中長期的展望であり、今この瞬間にそこに主眼をおいて対策することではないと思っています。
夫がいつになれば切り替えられるかはわかりませんが、ASD傾向があるのでまず無理でしょう。
離れるのが一番で離婚や別居は常に頭にあります。というか、一番の問題児の長女とは我が家全員が離れて暮らさないとうまくいかない。
ついでに他のきょうだいも発達障害で癇癪がすごいので、今は毎日三時間ぐらいは何もなくても癇癪で暴れています。落ち着くのはほんの一瞬。夫が刺激するから倍になることもありますが。
癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たり
↑
結局はこれが正解。
部屋をめちゃくちゃにされたくないなら、やっていいスペースを確保してそちらで癇癪してもらうというルールがいいですよ。
とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるとのことですが、それが我が子だと思って、暴れ部屋に連行。そこでやっとれ。と。
お子さんのクールダウンですが、ご主人ができないならというよりは、ご主人もクールダウンさせないとダメでしょうね。
家庭内で何人ものクールダウン、感情コントロールを一手に引き受けていると、自分の感情コントロールは無意識に無視してしまうので、ヘトヘトになってしまうのですが(^_^;)
無視する。見ない。
または「私の為だけに」火消しをしています。誰のためでもない、私の為ですね。
続きます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
やってあげてるという気持ち。これは捨てて自分のために。
このやり方は異常らしいです。
切り替えすぎなんだそうで、そこは潰れて悩んで受け止めきれませんで良いらしいのですが
泣いたり、苦しんだり悩んでも何も解決しませんからやめてます。
怒りになるということは、怒りは二次感情です。
お子さんも、主さんも、ご主人も怒り、パニックになる前の感情が根っこにあります。
そこを理解できない、ASDには対策は難しい。むーりー(妖怪ウォッチのムリカベ風)と思うことですね。
なんとかしようと思わない。臭いものには蓋。耳栓して我関せず。ASDも余程でない限りは、ヘトヘトになっていきますよ。
まあ、数年間かかりますけどね。
それと、以下辛口ですが
お子さんは長年の疲労の蓄積があると思いますね。通常級で疲れてる。環境変化で疲れてる。
通常級にいられるならそこで。ということだったのでしょうし、苦渋の悩み抜いての決断だったでしょうが、学校で無理をさせたぶんのツケだと経験者としては思います。
傷ついているところに、抉るようで申し訳ないのですが、経験者としてはもう間違いなく、ここへの自覚(この子はエネルギー切れ中だという点への反省と、得るものもあった!というメリットの整理)がないと、主さんがしっかり切り替えできないと思います。
誰が悪いことでもなく、環境がそれしかないからこその結果ですが、ここは親としては重要です。
一つ一つ、こうならないためのルールの明確化。パターンにもっていくのがASDのコントロールでは重要。
理屈をいくらといたところで、それがわかるならASDじゃないですよね。
考え方や受け止め方も違います。
わからないなら、彼らにわかるようなアプローチをすべきと思います。
○○するなではなく、○○してくださいなどの指示の方が通ることもあります。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供と一緒に遊ぶ・・・
結構何にでも効果を発揮する方法ですので
やって見てください。
めんどくさくて子供の目線に「大人からの上から目線で合わせる」をやってると
子供は大人を敵視します。
退屈でも意味不明でも子供の遊びを一緒にやってると
仲間とみなしてくれて、考えの共有がしやすいです。
ずれてるようですが、根本的な解決がもしかしたらあるかもしれません。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
貴方様お一人で頑張ってる辛いお気持ちお察しします。こっちだって投げ出したくなりますよね、ホント。
お嬢さんは療育機関等通われていますか?
何かしら通ってアドバイスを貰うとよろしいかと思います。そこで相談も出来ますし。
そして、デイサービス等を利用して預かってもらって息抜きしましょう。
学校で嫌なことがあって、家に帰って貴方様に当たるとか、そういう事はないですか?もう少し癇癪の原因をピンポイントで探しましょう。
ご主人には言っても無駄(こんな言い方ごめんなさい)なので、対応の仕方だけ説明して擦りこみましょう。
義両親は会わせなくていいです。何の責任も取ってくれない立場なので貴方様がイライラするだけです。
スクールカウンセラー等にも相談してみてはいかがでしょうか?
とにかく一人で抱え込まず、色んな場所で相談してみてください。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
おはようございます
受験というプレッシャーは温和なお子さんも豹変させるほどなので、しばらくの間は妹さんが部屋を分けるなど距離をとって被害...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
ぽんすけさん、ありがとうございます。
確かにその通りかもしれません。私も相手の思いや本音などがわからないので、どう気遣ってあげればいいか困...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
こんにちは😊
そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。
まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
おでこたろうさん
コメントありがとうございます
的確なアドバイス、身に沁みます
まずは自分の人生を安定させたいと思います



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの息子もまさに同じです😅
自分の思い通りにならないと、大暴れし大変です。
ギャーギャー、甲高い声を出したりするので、困っています。
...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
二次障害の悪化で不登校になった瞬間から、どういった形でサポートするのか?を親が医者と方針を決め、あとは本人のペースを見ながらレールに乗せま...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
こまねこさん、WCOCOさん、chihiroさん、ありがとうございます😊
皆さんのコメントを読んでいて、また泣いてしまいました😅前の方々の...



子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
っていうか。
無理に、理解して貰おう。して下さい。
として思わなくて良いんじゃないでしょうか?
先ず、お前のせい。という旦那さんに。ふ...


長文になりますが、文字の認識について悩みがあり、質問させてい
ただきたいです。8月中旬に仕事のプレッシャーから適応障害となり、8月末に退職しました。都内で1人暮らししていたのですが、9月末に実家に戻りました。退職した際の手続きや、引っ越しなど自分が出来るのかかなり不安を抱えていました。気にしなくてもいいようなことがかなり気になってしまうような感じだったので、10月頭から抗不安薬を服用しています。今まで、文字を見た際、黙読しなくても頭(脳)に入って来ていましたが、10月頭にテレビを見ていたら、その感覚がないことに気づきました。他の文字を見て、黙読しても頭(脳)に入る感覚がないです。他の作業をしたりしても脳が動いている感覚がない感じです。普通の会話や読み書きなどはできます。適応障害では脳の機能低下がないみたいなので、11月に入ってから抗うつ薬を飲み始め、脳の機能を回復させようとしていますが、まだ1週間程で効き目は感じていません。うつの診断を受けているわけではなく、飲んでみますかといった程度です。抗不安薬で不安感はだいぶ少なくなってきています。今のお医者さんからは「規則正しく日常生活を送ってください」「黙読するのも1つのスタイルです」と言われており、抗うつ薬で脳の機能をあげようとしていますが、同じような経験をして克服した方がいらっしゃりましたら、どのように治してきたか教えていただきたいです。適応障害の療養期間にしては長い気がしています。散歩や運動などは抵抗がなく出来ています。持病などはございません。落ち着いたら転職活動を少しずつ進めようとしています。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございます。
>文字の大きさにもよりますけども
30〜40文字ぐらいは
サッと見た感じで、ある程度の情報が...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
成長と共に段々と少なくなって行くのですが、
来週5才になる息子ですが、
癇癪をおこして、一人でパニクるなら、基本的に無視。
中途半端...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
Hanakoさん
私も同じです。子どもの頃から友達付き合いが苦手で中学一年生から不登校でした。
学生時代はそれなりに付き合っても、卒業...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



自分は意地悪される、と言う誤解を解きたいです
また、知恵をお貸しください。過去の質問の息子小4ですが、手は出ないものの放課後話し合いになる場面が度々あります。1)忘れ物を取りに少し離席している間に、クラスの女子が小テストを配りはじめた。本人は出席してると、女子は知ってるはずなのに、おれの席にプリント置かなかった!わざとだ!しっかり者で通ってるのに、俺にはわざと置かなかったんだ!2)俺は何回も説明してるのに、女子2は、分かってくれない!⇨母親からの視点は、いやいや、アナタの滑舌は悪いよ?(⇦その件でもまた色々受診中)こんな理由で彼女たちの筆箱をわざと床に落としたそうです。自己肯定感の低さが原因の1つで、通級に通うのも本児には有益かと、と書かれたことがあります。これも、自己肯定感の低さのひとつでしょうか。正直、1の件に関してはキツイ女の子ではあります。息子は、そこに負けないのでプリントないよ!と伝えたら「え?あー。気づかなかった。」とのこと。私からすると至ってフツーの会話なんですけどね。うんうん、そっかー、と話を聞くことはできますが、すでに相手の筆箱を落としており、息子本人の心の中で消化できればいいのになぁと思います。自分は意地悪されるキャラなんだそうです。低学年の頃手が出てたので、先生も味方してくれなかったから、だそうです。もっと本人が楽になれる声かけがあれば、教えていただきたいです。
回答
>こんな理由で彼女たちの筆箱をわざと床に落としたそうです。
どんな経緯があろうと、許されない行為です。やった時点でお子さんが全面的に悪くな...
