質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

中2男子LDグレー普通級です

2014/11/24 13:28
8
中2男子LDグレー普通級です。

先日、児童精神科のドクターと面談がありました。
3歳から(途中様子見をしながら)今までは、臨床心理士とのみ相談を続けてきましたので、ドクターとは初めての面談でした。

いま困っていることはなくても、いつか躓いた時や困ったときに相談できるように繋いでおいたほうがいいでしょう、と言われて。
今は診て貰う人がどんどん増えていて、成人してから急に診察を受けるのはとても難しいそうです。

本人には、夏前に受けた発達検査の結果を聞いたりとか、今後困ったときに相談に乗ってもらうための繋ぎだから、と話して一緒に行きました。

個別に面談するのかと思ったら3人一緒で、まず息子との話があり、そのあと(私が希望して)息子には席をはずしてもらい、20枚ほどもある問診票(事前に渡されていた)を先生に渡し、目を通してもらってから話しました。

私が今1番悩んでいるのは学習面で、やれば必ず出来るはずだと言われているのに、何もやらせようとせずにいるのは、親として無責任ではないか、何か対策を講じなくてはいけないのではないか、でも、どうしていいかわからない、とずっと思い詰めていることを話しました。

先生は
「今特別困っていないなら、個性だと思えばいいと思う。
社会に適応できていれば個性だし、適応できずに困っているなら支援が必要なんです。
適応できるかどうかは、周りの環境によっても変わってきますから、その時の状況によって対応していけばいい。
問診票を読むと、本人は、これまでずっと、とても辛かったんだと思います。(ここで私涙涙・・・)
やっと、安心できる場所が出来たのに、またこんな所へ連れてこられて、僕にまた何か問題があるんだと思われているのかと、今日は辛かったと思いますよ。
学校へ行くことも、きっと辛いことが多いと思います。でも、部活という居場所を見つけて、周りの子に、ここにいてもいいんだと認めてもらえて、やっと安心して頑張っているのだと思います。

やればできる、というのは、余裕のある子に言う言葉です。
今の彼には、まだそこまでの余裕はないのでしょう。
自分が主人公になっていいんだ、という気持ちが持てたとき、こうしたいという意志が芽生えてくるかもしれません。
出来ないことが多いかもしれませんが、学校へ行かなくなれば、何も経験しないことになります。
最低限これだけは、の境界線を引くことはむずかしいけど、そこを先生と相談しながら、学校を嫌にならずに通えるようにしていったらどうでしょうか。」

といったことを話されました。

私は途中から涙涙で、抜けていることも多いかもしれませんが、とてもココロに沁みわたるお話でした。

「ああ、これでいいんだな」
私の気持ちも肯定してもらえたようで、今は穏やかな気持ちです。

また、気持ちの浮き沈みはあるでしょうが、
そうですやっぱり、
「信じて待つ!」

でした。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1605
ミルクさん
2014/11/24 19:50
ケイコさん
面談、お疲れ様でした。
疲れたでしょう?
行くまでの悶々とした気持ち、子どもが行ってくれるかの不安、いざ相談した時の心の乱れ、そしてドクターの身に染みる言葉に涙…
最後にはスッキリするけど、短期間にかなり心が乱れませんか?
私はぐったりしました〜

で、私も9月に病院に連れて行って、ドクターにケイコさんと同じこと、言いました。
そして、同じようなことを言われました。思い出してウルウル…


私も信じて待つ!見守る!
うちもLDグレーだったんですよねー。
グレーってなに⁉︎⁉︎と、先日塞ぎ込んだ時、叫びたくなりました〜
https://h-navi.jp/qa/questions/1605
ぽかりさん
2014/11/24 21:09
ケイコさん、動き出しましたね!
我が子の味方が出来たような、ほっとした気持ちになったでしょうね。

うちも医師と面談しました。
今高2ですが、経緯はほとんど同じです。
高校からは相談先が変わるため、振り出しになりました。
さらにソーシャルワーカーさんが前回の方と代わってしまったために、本音は凹んでいました。
ただ、このまま診断を受けなければ、社会人になっても親子でさ迷い続けるのだろうと、気持ちを新たにしました。

すると今回のソーシャルワーカーさんは、医師との面談、心理士と相談と進めて、今までアドバイス&様子見だったのが動き出しました。
心理士さんは、勉強の方は指導出来ませんがコミュニケーションスキルはお手伝いできると言ってくれました。
息子は手帳はもらえないでしょうが、診断で公的な協力が受けられるのを願っています。

障害が軽いと支援の手が届きにくく、悩みも滞ってしまいます。
でも親子だけでは空回りですよね?
息子が社会人として生活できるようになるために、支援の手を借りながら見守っていきたいと思います。 ...続きを読む
Nesciunt provident impedit. Enim saepe eligendi. Nihil blanditiis aut. Suscipit sapiente quae. Adipisci ut eum. Neque minima eum. Corporis ut consequatur. Mollitia nihil ad. Necessitatibus id nostrum. Placeat architecto omnis. Et autem iusto. Qui similique necessitatibus. Ab nesciunt eaque. Eos delectus aut. Tempore hic quibusdam. Qui hic ab. Qui illum corporis. Accusantium veniam fugit. Laborum laudantium ea. Suscipit quas qui. Dolor voluptatem ipsa. Ipsam consequatur eaque. Corporis veniam ipsa. Odit beatae fugiat. Odio ea quas. Voluptatem soluta velit. Velit dolores esse. Facere quia quas. Consequatur quos ipsum. Tenetur accusamus debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1605
ケイコさん
2014/11/24 22:46
ミルクさん

生まれたときからずっと通っているクリニックなので、親子ともどもリラックスして受けられました。
息子は不機嫌だったけどね(笑)

言ってほしかったことを言ってもらえた気がして、
落ち着きました。

後は息子の気持ちを見守りたいと思います。

まだまだ、これからですからねー。

とりあえず今は、ミルクさん親子始め受験組の皆さんの健闘を応援していきます!

どきどき!

...続きを読む
Dolor quisquam qui. Sequi animi nihil. Dolore officiis et. Perspiciatis voluptates saepe. Qui quisquam sunt. Eligendi ea quo. Eaque omnis dolorem. Eveniet vitae occaecati. Minima repellat enim. Doloremque est in. Veniam consequatur alias. Quia sit dolores. Similique nobis illo. Voluptate vitae officiis. Et a dolor. Qui molestiae quos. Reiciendis et debitis. Doloremque sit cum. Incidunt quia inventore. Porro odit natus. Voluptatem voluptas alias. Consequatur omnis praesentium. Ad ab enim. Facilis laborum et. Aut qui repudiandae. Voluptatem et harum. Et sed illum. Quam quisquam et. Placeat quaerat ex. Minus non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1605
ケイコさん
2014/11/24 22:53
ぽかりさん

えーと・・・
動き出したのかな?(汗)
私的には、落ち着いちゃったんだけど(笑)

ぽかりさん、ソーシャルワーカーって、どこのですか?
支援センターですか?
うちは、ワーカーさんに入ってもらったことはないんだけど。

高校から先は全く未知の世界で、先に経験されている方のご意見がとても参考になります。
いろいろ、教えてください。

よろしくお願いします(ぺこり)

...続きを読む
Adipisci animi cupiditate. Eos distinctio voluptatem. Possimus delectus earum. Aliquid et asperiores. Voluptas nemo quisquam. Aliquam nemo porro. Ullam asperiores dolores. Saepe aliquam tenetur. Sunt dolore id. Ea quo alias. Aut eos accusamus. Nemo excepturi magnam. Et cum eos. Consequatur error eum. Dolorem magnam quidem. Id pariatur magnam. Ea saepe veniam. Rem quae beatae. Velit officia quis. Eos doloremque tenetur. Nostrum ducimus ipsam. Repellendus optio atque. Non esse quis. Et harum et. Iste consequatur dolor. Cumque vero ipsam. Consectetur hic labore. Impedit adipisci perspiciatis. Voluptas et ea. Aut dolorem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/1605
退会済みさん
2014/11/25 01:05
ケイコさん
良かったですね。息子さんの辛さも、ケイコさんの苦労も医師がわかってくれたのですね。
私も10月に発達外来の医師(代診)に「お母さんわかってらっしゃる。頑張っていますよ」と言ってもらい、救われました。あれもこれも工夫が足りない自分がダメだなって感じていたので。
息子の育児、苦労の連続だけど、その分いろんな出会いがあるのかな?
息子さんの将来のためにも、今回、医師と面談できて良かったですね! ...続きを読む
Blanditiis qui animi. Provident doloremque incidunt. Ut sed quis. Rerum earum fugiat. Autem sit quisquam. Enim dolor officiis. Et vel temporibus. Ipsam in accusantium. Pariatur est provident. Delectus tempore nobis. Quis doloremque sint. Quo ipsam qui. Corrupti rerum atque. Molestiae unde distinctio. Iure quia rerum. Dolores beatae cumque. Velit dolorum sit. Quo animi ut. Dolores consequatur quos. Quasi quod minima. Aut asperiores omnis. Voluptatum fugiat a. Dolorem architecto unde. In cum vel. Unde sit et. Ut facere commodi. Repellendus maiores numquam. Velit sit qui. Ducimus dignissimos qui. Illo perspiciatis eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/1605
ぽかりさん
2014/11/25 23:50
すみません。
コメントを書いた後でケイコさんの文章を読んでみて、クリニックの児童精神科医なのに気づきました。
うちは支援センターです。
17歳ではすぐに一般の精神科へ移行になるので、小児のクリニックにかかるのはあいにくなのを言われました。
そこで支援センターで相談したところ、将来に向けて診断してもらえるだろうかという話が出来ました。
うちの子の場合、学生のうちは勉強の不安が大きいですが、社会人になれば職業を踏まえたソーシャルスキルが重要になると思います。
その前に高校卒業後の進路選択も悩みでした。

落ち着いたのはケイコさんの気持ちだけですよ。
理解者が得られホッとしたでしょうが、息子さんの今の姿を知って模索していくのはこれからですよ。
定型の子と同じような伸びしろを期待して、息子さんに負荷がかかりすぎないようにと思います。
高校は義務教育でないので、自分で学生生活を管理しなければなりません。
そのためには息子さんに合う高校に行くことが大前提です。
学校ではこれから本格的に受験に向けた話題になります。
担任や進路指導が頼りになればいいのですが、母親からも希望の選択肢を探し、打診することが良いと思います。
二人三脚で頑張ってくださいね。

どんな高校生活になるかをイメージしていくことが大事ではないでしょうか? ...続きを読む
Dolor quisquam qui. Sequi animi nihil. Dolore officiis et. Perspiciatis voluptates saepe. Qui quisquam sunt. Eligendi ea quo. Eaque omnis dolorem. Eveniet vitae occaecati. Minima repellat enim. Doloremque est in. Veniam consequatur alias. Quia sit dolores. Similique nobis illo. Voluptate vitae officiis. Et a dolor. Qui molestiae quos. Reiciendis et debitis. Doloremque sit cum. Incidunt quia inventore. Porro odit natus. Voluptatem voluptas alias. Consequatur omnis praesentium. Ad ab enim. Facilis laborum et. Aut qui repudiandae. Voluptatem et harum. Et sed illum. Quam quisquam et. Placeat quaerat ex. Minus non rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

息子が先日LDとADHDと診断されました。うちの息子は13歳です。対応が遅すぎました。小さい頃から、育てにくさや個性が強い事、落ち着きがな...
回答
eriさん、はじめまして🐱 日々、色々な葛藤ですよね。。。 それで、お薬について抵抗感があるとの事なので、ウチのエピソードを。。。 ...
35

病院を探しています

春から中学になる息子がいます。(自閉症スペクトラム、学習障害(ディスレクシア)、IQ境界域など)児童精神科の病院を大阪(出来れば市内)で探...
回答
私であれば、、、1.2.3と同時進行ですね。 ただ、3、4は何かしらの情報は収集してから行動には出ます。 お住まいの地域にあります役所内...
9

初めて投稿させていただきます

(長文ですいません)小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消し...
回答
あい2さん コメントありがとうございます。 病院でのWISC-IVの結果は貰っていて学校、教育センター、今回の児童相談所にも提出しました。...
18

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査...
回答
数値に振り回されない方が良いと思います。 詳細は検査した心理士に確認して下さい。 検査中の息子さんの様子も判断されています。 学校ではど...
18

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様...
回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13

息子の自己肯定感を上げ方が分からない

。。小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。家のお手...
回答
自己肯定感は、褒められる自分じゃなくて、褒められるようなことをしなくても受け入れられる自分です。 自分が褒められるほどではないと感じてい...
39

引越しのタイミングについて

小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっ...
回答
私なら単身赴任してもらいます。 ついていく事で兄弟が紡いでいる地縁が無くなってしまうほうがマイナスだからです。 ところで、次男くんは本当...
8

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
>7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われた 小学校の担任の先生が考える「付いていけてい...
18

学習障害の娘です

対人関係や身のまわりの事などは問題なく、小学校は通級を1年ほど利用し、現在は中学校の普通級で過ごしています。部活が楽しいようで、熱心に取り...
回答
こんばんは🌆 まず、実は、お子さんに子供を持って欲しくないのは、今が辛すぎて育児がうんざりで孫の世話をしたくないからではないのでしょうか...
8

中2の長男の事です

小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。人過敏、光の過敏、潔癖した。今は人が嫌いが残っています。小学では、1時間だけ付き添い送...
回答
精神科も発達外来も、共通するところは多いと思います。 家の息子は、発達外来だと中学生くらいまでしか診ていただけないので、その後は精神科を探...
10