退会済みさん
2014/11/28 01:41 投稿
回答 6
受付終了

初めて投稿します。
中3の息子は幼少時に言葉が遅いと感じ、言語療法士による訓練を受け、小学校入学から現在まで、普通級で過ごしています。中学2年の時、部活や担任の先生と上手く行かず、提出物は未提出、万引き、人間関係でトラブルが続き、児童相談所に相談をし、4月に発達検査を受けました。結果は凸凹なグレー。言語性、短期記憶が低いとのことです。
夏休みにはipodを勝手に買い、貯めていたお金で買ったと嘘をつき、没収すると、また、買ってました。そんなに所持金はないのにと思い、主人の実家から、お金が無くなってるのが、発覚し、息子が盗んでいました。ネットやゲームの利用ルールを決めてながらも、その後、夜中に自分の部屋に持ち込んだり、学校へも持って行っていることが発覚しました。
つい最近は友人のゲーム機を盗み、私には借りたと言い、2日後に返したと言い、その後学校で、友人のゲーム機がないと話題になり、私の耳に入り、もしやと思い、息子に聞くと、「俺が返した後になくした」と言い、私は返した日に遊んだと言う友人に電話をかけると遊んでないことが、発覚。ゲーム機をなくした友人の自宅へ行き、息子へ貸したか?その後返されたか、聞くと、そんなやりとりはしてないと言い、息子はそこでもやってないと嘘をつきました。主人と問い詰めるとパニックを起こし、鎮まった時に聞くと、遊んでる時に壊れてしまい、言えずに家で直そうして、持ち帰ったと言うのです。でも、直らないから、捨てたと。その後、弁償して謝罪しました。なのに、今日、捨てたと言ったゲーム機を隠し持ってたのです。壊れてなんかいませんでした。反省はせず、自由にさせてくれないからと逆ギレました。本当にショックです。受験生で来週には面談があり、志望校を決めないといけません。もう、どうしたらよいか、わかりません。
乱文で読みづらくすみません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
ケイコさん
2014/11/28 09:03

ユキチさん

つらいですね。
これまで、どんなに大変な思いをされてきたか。
それでも良い方向へは行かず、今、追いつめられているんですね。

嘘をつくとか、盗んでしまうとか、同じ事で悩んでいる方の投稿が
以前あったと思います。
そんな皆さんから、何かしらの情報が寄せられると良いのですが。

受験の追い込み期を目前にして、切羽詰まっていることと思います。
クリニックや相談センターとは、つながっていますか?
お子さんは、学校で孤立していませんか?

落ち着いて、お子さんが、気持ちよく通える場所、卒業資格を確実に取れるところをもう一度考えてみて下さいね。

担任は、信頼できますか?
お母さんの今の気持ちを正直にぶつけて、一緒にお子さんの未来を託す先を考えられると良いのですが。

あわてないで。
まだ時間はあります。

まずは信頼できる方と、じっくり話してみて欲しいです。



https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 15:58

ケイコさん
コメントありがとうございます。

初めて投稿してから2日経ちますが、少し落ちつきました。

児相と繋がりがあり月1回相談していて、今回の件で、あらゆる相談できる場所へ相談しています。

担任の先生には今回の件も、発達グレーの件も何も相談していません。ただ、息子が2年の時のトラブルの時に仲裁に入ってくれた先生で、息子がクラスで落ちついて過ごせているので、信頼はしています。来週に三者面談があり、進路の話が主ですが、学校での息子の様子を聞きたいと思います。

何が解決策なのか、まだ、見つかりませんが、いろいろな話を聞き、探って行きたいと思います。

ケイコさん、また、機会がありましたら、相談に乗ってください。ありがとうございました。

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 16:11

星のかけらさん

コメントありがとうございました。
ご褒美作戦、何度もやりました。ハードルも低くしたり、あれこれ、やりましたがやり方が悪かったのか、作戦失敗。
小学生の時はご褒美作戦、上手く行ったのですが、中学生になり、部活などでも成功体験が少なくなり、やる気を失ってます。

我が家はお小遣い制ではないので、お小遣いで弁償は出来ませんが、大人になった時に返してもらうからと、事あるごとに話してます。

ゲームのルールを決めて、それよりもっとやりたい。人を騙してまでやりたい。ホントに依存って怖いですね。

星のかけらさんの様々な作戦法、参考にして、改めて作戦を練りたいと思います。
ありがとうございました。


Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/1615
2014/11/28 12:37

ゲームがどうしてもほしかったんでしょうね。
友達から盗ったゲームが壊れたから捨てたので相手に弁償したのは、親でした。こういう場合は親へお子さんが支払い誓約書を書いて、少しずつ返すということでいかがでしょうか。おこずかい制でしょうか?おこずかいから毎月天引きして渡すとか、洗濯物を干したら○円とか稼いだものから返済するとか。

うちの中2の長男もゲームやiPhoneのコントロールができません。それで、うちのルールなんですが、「やることやったらゲームが出てくる」です。例えばうちの子は、夜9時くらいにやってる刑事ものに目がないんですね。その番組を観るために勉強をするんです。それまではゲームとiPhoneは天照大神のようにお隠れに。「勉強をここまでやったら、ピカーと光りながら3DSが出てくるよ!9時までにだよ!」「DSしながら水曜プレミアム観たい、ああ、早くやらなければ」

「11月中に11月のチャレンジをしたら2000円ゲット!12月1日に11月が終わったら残念1000円ゲット!どっちが得かな?」とかそんな感じで、11月のチャレンジは終わり、あとは赤ペン2教科のみです。うちの子の今の目標は、妖怪ウォッチの新しいDSソフトなので「何としてもこれを終わらせて手に入れる!」と叫んでます。ほかにも定期テストで、何点なら○円と前もって伝えているので、定期テストもお金をゲットできるチャンスと思っています。何と単純なわが子。

以前、うちの子が家の鍵がなくてガラスを割って家に入ったことがありました。本人曰く「家に入らないとならなかった」。ガラス代は子どもに弁償してもらいました。お年玉で何万円も持っていましたので。本人はがっくりしていましたが身にしみたようで、二度と鍵がないからといってガラスを割ることはありませんでした。これが良いことなのかはわかりませんが、身にしみる経験も必要なかと思っています。

うそを隠すためにうそをついて、親はがっかりですよね。うそをつかなくてもいいように、どこか緩くして、でも頑張らせるように、うまく導けるといいですね。

Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 15:44

ミルクさん

コメントありがとうございます。
うちの息子と同じ中3の息子さんがいらっしゃる方からのコメントで親近感がわきました。
スクールカウンセラーへ一度相談したことことがありますが、それっきりになってしまいました。理由はカウンセラーの先生に話した情報が知られたくない先生までに知られることが嫌だったからです。その同時期に児相へも相談を開始していて、今も月に1回、私が相談へ通っています。
ミルクさんは息子さんがカウンセラーへの相談を嫌がったって書いてますね。うちの息子は一度心理士さんのカウンセリングを受けたのですが「特に変化ない。塾の先生と一緒だよ。もう、行かない」で終わってしまったのです。
昨日、保健所が病院を紹介してくれると聞き、電話をして、精神保健福祉士の方に相談をしました。経緯を話し、病院を紹介してもらい、児相と繋がりがあるなら、もっと、困ってることを伝え、更に警察管轄の少年相談センターもよいとアドバイスを頂きました。
警察と事前に相談をして、息子に注意をしてもらうと効果があるかもと言われました。
そして、紹介された病院へ電話すると、発達障害でグレーで、受験生で今、病院へ来たら、息子が混乱するのではないか、嘘がすぐ治るわけでもないし、今すぐ治療の対象にならないと言われ、発達障害の相談センターを紹介されました。なんだか、どこへ行ったらわからないですね。とりあえず、来週は児相の相談日があり、この件も電話で連絡済みなので、相談してきます。警察も罪を教えるにはいいので、来週に相談しようと思います。
息子はもう、ケロッと何事もなかったような顔をして、過ごしています。今の息子の顔に騙されないよう、今回はしっかり、対処法を考えたいと思います。
ミルクさん、また、相談に乗ってください。
ありがとうございました。

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/1615
ミルクさん
2014/11/28 09:02

中3IQボーダー、LDグレーPDD疑い、自閉症スペクトラム疑いの男子がいる、なんだかわけのわからなくなっているハハです。

ツライですね。そうとう悩んでおられることでしょう。
精神的に追い詰められていませんか?
うちの息子は中2あたりから他人に暴力をふるいだしました。だんだんエスカレートし、夏には恐喝と暴行で警察に通報される間際までいきました。なんとか相手の方が思いとどまってくれたようですが、今でも安心はできません。
息子さんのしたことでまだ警察沙汰まではいっていないのですね?
相手の親御さんは許してくれてるのですか?
親としては不本意だけど、この子達は最後には許してもらえてしまっているから、反省しないんじゃないか、という考えもあります。
息子は悪くない、とこちらでもアドバイスくださった方がおられましたが、それも納得ですが、やっぱり悪いことは悪いんです。
でもでも、何らかの特性があって、自分の思いとは裏腹にやってしまう、だから仕方ない、とゆうのも納得ではあるんです。
親としての立場や言い分、息子の支援者としての考え、それぞれ持っていて葛藤に苦しみます。が、やっぱり親なんですね。
親として、子どもが悪いことをしたら叱るし、分かるまで伝え続けます。うちは暴力だったので、息子がしたように殴ったこともあります。痛いやろ?悲しいやろ?怖いやろ?母さんは手加減してしまうけど、あんたは感情のままに殴ったんだから、相手がどれだけの思いをしたか考えなさい、と。
話しても話しても、おさまらなかったので、痛みを教えてやる!と最終手段でした。
いけないことですけどね。私にはどうしたらいいかわからなかった。

でも、ある時思ったんです。この子は心に闇を持っているのではないか。
学校の支援コーディネーターに相談に行きました。心の闇を晴らすために何か手立てはないか、と。
で、学校にカウンセラーの先生が来てるから、カウンセリングを受けてみたら?と言われました。心に闇があるのかは分からないけど、イライラした時、暴力が出そうな時にそんな気持ちを聞いてくれる相手が必要かもしれない、と。
友達にそうゆう相手がいたら一番いいけど、息子の周りにはいません。一緒に悪さをしてしまう仲間ばかり。良い解釈をすれば、気の合う仲間ですが。
俺、今イライラしとんよ、殴りたい、と言える人がいたら、相手がまず止めてくれるでしょう?その相手にカウンセラーの先生になってもらえたらいいのではないか、と思ったんです。
結局、息子本人が知らない人に話せない、そんな時は自分で男の先生に話すからいい、ということでカウンセリング受けずなんですが。
息子さん、カウンセリングはどうですか?
私が色々やってきてもダメだったけど、カウンセリングはまだ試してないことで、良いか悪いか何にもならないか、分からないけど、大事なことかな、と思いました。
親に言えないことも話せるかもしれないし、親が言っても聞かなくても専門家の言うことなら聞くかもしれません。

悪いことを本当に悪いと伝わるように教えてくれるかもしれません。
私達は親で支援者だけど、やっぱり専門家ではないので、専門家に頼るのも一つの方法かなと思います。

スクールカウンセラー、精神科、児童相談所、色々ありますが、そうゆう所を頼ってみませんか?
親としては、どうしてもあんたが悪い‼︎になり、責める一方で解決できないのみならず、ひどくなって苦しむのは本人ですからね。

今よりエスカレートしないためにも。
よい方向に向かいますように。
あ、志望校決めて目標を持たせるのは、生活態度を変える良い手段だと、今、感じています。

長々とごめんなさい。

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
問題行動 特別支援学校 性教育

小学2年生の息子がいます。 小学校に上がってから、担任の先生から ・授業中手遊びが多い ・黒板に書かれてることを、ノートに写さない ・先生の話を聞いていない ・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る ・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる) ・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい ・自分の言いたいことを言わないと気が済まない ・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせる と言うことを1年の頃からずっと言われてきました。 1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには 「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。 愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。 しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。 しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが 2年生になってから、1年の頃に比べ 人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。 息子は家では 人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません 愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて 読んでみると当てはまることが多く感じました。 しかし 発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると 人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。 本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか

回答
6件
2018/06/03 投稿
先生 コミュニケーション トラブル

中2男子LDグレー普通級です。 先日、児童精神科のドクターと面談がありました。 3歳から(途中様子見をしながら)今までは、臨床心理士とのみ相談を続けてきましたので、ドクターとは初めての面談でした。 いま困っていることはなくても、いつか躓いた時や困ったときに相談できるように繋いでおいたほうがいいでしょう、と言われて。 今は診て貰う人がどんどん増えていて、成人してから急に診察を受けるのはとても難しいそうです。 本人には、夏前に受けた発達検査の結果を聞いたりとか、今後困ったときに相談に乗ってもらうための繋ぎだから、と話して一緒に行きました。 個別に面談するのかと思ったら3人一緒で、まず息子との話があり、そのあと(私が希望して)息子には席をはずしてもらい、20枚ほどもある問診票(事前に渡されていた)を先生に渡し、目を通してもらってから話しました。 私が今1番悩んでいるのは学習面で、やれば必ず出来るはずだと言われているのに、何もやらせようとせずにいるのは、親として無責任ではないか、何か対策を講じなくてはいけないのではないか、でも、どうしていいかわからない、とずっと思い詰めていることを話しました。 先生は 「今特別困っていないなら、個性だと思えばいいと思う。 社会に適応できていれば個性だし、適応できずに困っているなら支援が必要なんです。 適応できるかどうかは、周りの環境によっても変わってきますから、その時の状況によって対応していけばいい。 問診票を読むと、本人は、これまでずっと、とても辛かったんだと思います。(ここで私涙涙・・・) やっと、安心できる場所が出来たのに、またこんな所へ連れてこられて、僕にまた何か問題があるんだと思われているのかと、今日は辛かったと思いますよ。 学校へ行くことも、きっと辛いことが多いと思います。でも、部活という居場所を見つけて、周りの子に、ここにいてもいいんだと認めてもらえて、やっと安心して頑張っているのだと思います。 やればできる、というのは、余裕のある子に言う言葉です。 今の彼には、まだそこまでの余裕はないのでしょう。 自分が主人公になっていいんだ、という気持ちが持てたとき、こうしたいという意志が芽生えてくるかもしれません。 出来ないことが多いかもしれませんが、学校へ行かなくなれば、何も経験しないことになります。 最低限これだけは、の境界線を引くことはむずかしいけど、そこを先生と相談しながら、学校を嫌にならずに通えるようにしていったらどうでしょうか。」 といったことを話されました。 私は途中から涙涙で、抜けていることも多いかもしれませんが、とてもココロに沁みわたるお話でした。 「ああ、これでいいんだな」 私の気持ちも肯定してもらえたようで、今は穏やかな気持ちです。 また、気持ちの浮き沈みはあるでしょうが、 そうですやっぱり、 「信じて待つ!」 でした。

回答
8件
2014/11/24 投稿
先生 学習 発達検査

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 中学生・高校生 病院

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
読み書き 算数 計算

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学5・6年生 SST 小学校

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 IQ 小学3・4年生

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
19歳~ 療育手帳 LD・SLD(限局性学習症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 学習 読み書き

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 先生 通常学級

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
高校 社会性 定型発達

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
中学生・高校生 通常学級 高校

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
高校 こだわり 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す