質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて投稿します

退会済みさん

2014/11/28 01:41
6

初めて投稿します。
中3の息子は幼少時に言葉が遅いと感じ、言語療法士による訓練を受け、小学校入学から現在まで、普通級で過ごしています。中学2年の時、部活や担任の先生と上手く行かず、提出物は未提出、万引き、人間関係でトラブルが続き、児童相談所に相談をし、4月に発達検査を受けました。結果は凸凹なグレー。言語性、短期記憶が低いとのことです。
夏休みにはipodを勝手に買い、貯めていたお金で買ったと嘘をつき、没収すると、また、買ってました。そんなに所持金はないのにと思い、主人の実家から、お金が無くなってるのが、発覚し、息子が盗んでいました。ネットやゲームの利用ルールを決めてながらも、その後、夜中に自分の部屋に持ち込んだり、学校へも持って行っていることが発覚しました。
つい最近は友人のゲーム機を盗み、私には借りたと言い、2日後に返したと言い、その後学校で、友人のゲーム機がないと話題になり、私の耳に入り、もしやと思い、息子に聞くと、「俺が返した後になくした」と言い、私は返した日に遊んだと言う友人に電話をかけると遊んでないことが、発覚。ゲーム機をなくした友人の自宅へ行き、息子へ貸したか?その後返されたか、聞くと、そんなやりとりはしてないと言い、息子はそこでもやってないと嘘をつきました。主人と問い詰めるとパニックを起こし、鎮まった時に聞くと、遊んでる時に壊れてしまい、言えずに家で直そうして、持ち帰ったと言うのです。でも、直らないから、捨てたと。その後、弁償して謝罪しました。なのに、今日、捨てたと言ったゲーム機を隠し持ってたのです。壊れてなんかいませんでした。反省はせず、自由にさせてくれないからと逆ギレました。本当にショックです。受験生で来週には面談があり、志望校を決めないといけません。もう、どうしたらよいか、わかりません。
乱文で読みづらくすみません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
ケイコさん
2014/11/28 09:03

ユキチさん

つらいですね。
これまで、どんなに大変な思いをされてきたか。
それでも良い方向へは行かず、今、追いつめられているんですね。

嘘をつくとか、盗んでしまうとか、同じ事で悩んでいる方の投稿が
以前あったと思います。
そんな皆さんから、何かしらの情報が寄せられると良いのですが。

受験の追い込み期を目前にして、切羽詰まっていることと思います。
クリニックや相談センターとは、つながっていますか?
お子さんは、学校で孤立していませんか?

落ち着いて、お子さんが、気持ちよく通える場所、卒業資格を確実に取れるところをもう一度考えてみて下さいね。

担任は、信頼できますか?
お母さんの今の気持ちを正直にぶつけて、一緒にお子さんの未来を託す先を考えられると良いのですが。

あわてないで。
まだ時間はあります。

まずは信頼できる方と、じっくり話してみて欲しいです。



https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 15:58

ケイコさん
コメントありがとうございます。

初めて投稿してから2日経ちますが、少し落ちつきました。

児相と繋がりがあり月1回相談していて、今回の件で、あらゆる相談できる場所へ相談しています。

担任の先生には今回の件も、発達グレーの件も何も相談していません。ただ、息子が2年の時のトラブルの時に仲裁に入ってくれた先生で、息子がクラスで落ちついて過ごせているので、信頼はしています。来週に三者面談があり、進路の話が主ですが、学校での息子の様子を聞きたいと思います。

何が解決策なのか、まだ、見つかりませんが、いろいろな話を聞き、探って行きたいと思います。

ケイコさん、また、機会がありましたら、相談に乗ってください。ありがとうございました。

Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 16:11

星のかけらさん

コメントありがとうございました。
ご褒美作戦、何度もやりました。ハードルも低くしたり、あれこれ、やりましたがやり方が悪かったのか、作戦失敗。
小学生の時はご褒美作戦、上手く行ったのですが、中学生になり、部活などでも成功体験が少なくなり、やる気を失ってます。

我が家はお小遣い制ではないので、お小遣いで弁償は出来ませんが、大人になった時に返してもらうからと、事あるごとに話してます。

ゲームのルールを決めて、それよりもっとやりたい。人を騙してまでやりたい。ホントに依存って怖いですね。

星のかけらさんの様々な作戦法、参考にして、改めて作戦を練りたいと思います。
ありがとうございました。


Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
2014/11/28 12:37

ゲームがどうしてもほしかったんでしょうね。
友達から盗ったゲームが壊れたから捨てたので相手に弁償したのは、親でした。こういう場合は親へお子さんが支払い誓約書を書いて、少しずつ返すということでいかがでしょうか。おこずかい制でしょうか?おこずかいから毎月天引きして渡すとか、洗濯物を干したら○円とか稼いだものから返済するとか。

うちの中2の長男もゲームやiPhoneのコントロールができません。それで、うちのルールなんですが、「やることやったらゲームが出てくる」です。例えばうちの子は、夜9時くらいにやってる刑事ものに目がないんですね。その番組を観るために勉強をするんです。それまではゲームとiPhoneは天照大神のようにお隠れに。「勉強をここまでやったら、ピカーと光りながら3DSが出てくるよ!9時までにだよ!」「DSしながら水曜プレミアム観たい、ああ、早くやらなければ」

「11月中に11月のチャレンジをしたら2000円ゲット!12月1日に11月が終わったら残念1000円ゲット!どっちが得かな?」とかそんな感じで、11月のチャレンジは終わり、あとは赤ペン2教科のみです。うちの子の今の目標は、妖怪ウォッチの新しいDSソフトなので「何としてもこれを終わらせて手に入れる!」と叫んでます。ほかにも定期テストで、何点なら○円と前もって伝えているので、定期テストもお金をゲットできるチャンスと思っています。何と単純なわが子。

以前、うちの子が家の鍵がなくてガラスを割って家に入ったことがありました。本人曰く「家に入らないとならなかった」。ガラス代は子どもに弁償してもらいました。お年玉で何万円も持っていましたので。本人はがっくりしていましたが身にしみたようで、二度と鍵がないからといってガラスを割ることはありませんでした。これが良いことなのかはわかりませんが、身にしみる経験も必要なかと思っています。

うそを隠すためにうそをついて、親はがっかりですよね。うそをつかなくてもいいように、どこか緩くして、でも頑張らせるように、うまく導けるといいですね。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
退会済みさん
2014/11/29 15:44

ミルクさん

コメントありがとうございます。
うちの息子と同じ中3の息子さんがいらっしゃる方からのコメントで親近感がわきました。
スクールカウンセラーへ一度相談したことことがありますが、それっきりになってしまいました。理由はカウンセラーの先生に話した情報が知られたくない先生までに知られることが嫌だったからです。その同時期に児相へも相談を開始していて、今も月に1回、私が相談へ通っています。
ミルクさんは息子さんがカウンセラーへの相談を嫌がったって書いてますね。うちの息子は一度心理士さんのカウンセリングを受けたのですが「特に変化ない。塾の先生と一緒だよ。もう、行かない」で終わってしまったのです。
昨日、保健所が病院を紹介してくれると聞き、電話をして、精神保健福祉士の方に相談をしました。経緯を話し、病院を紹介してもらい、児相と繋がりがあるなら、もっと、困ってることを伝え、更に警察管轄の少年相談センターもよいとアドバイスを頂きました。
警察と事前に相談をして、息子に注意をしてもらうと効果があるかもと言われました。
そして、紹介された病院へ電話すると、発達障害でグレーで、受験生で今、病院へ来たら、息子が混乱するのではないか、嘘がすぐ治るわけでもないし、今すぐ治療の対象にならないと言われ、発達障害の相談センターを紹介されました。なんだか、どこへ行ったらわからないですね。とりあえず、来週は児相の相談日があり、この件も電話で連絡済みなので、相談してきます。警察も罪を教えるにはいいので、来週に相談しようと思います。
息子はもう、ケロッと何事もなかったような顔をして、過ごしています。今の息子の顔に騙されないよう、今回はしっかり、対処法を考えたいと思います。
ミルクさん、また、相談に乗ってください。
ありがとうございました。

Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/1615
ミルクさん
2014/11/28 09:02

中3IQボーダー、LDグレーPDD疑い、自閉症スペクトラム疑いの男子がいる、なんだかわけのわからなくなっているハハです。

ツライですね。そうとう悩んでおられることでしょう。
精神的に追い詰められていませんか?
うちの息子は中2あたりから他人に暴力をふるいだしました。だんだんエスカレートし、夏には恐喝と暴行で警察に通報される間際までいきました。なんとか相手の方が思いとどまってくれたようですが、今でも安心はできません。
息子さんのしたことでまだ警察沙汰まではいっていないのですね?
相手の親御さんは許してくれてるのですか?
親としては不本意だけど、この子達は最後には許してもらえてしまっているから、反省しないんじゃないか、という考えもあります。
息子は悪くない、とこちらでもアドバイスくださった方がおられましたが、それも納得ですが、やっぱり悪いことは悪いんです。
でもでも、何らかの特性があって、自分の思いとは裏腹にやってしまう、だから仕方ない、とゆうのも納得ではあるんです。
親としての立場や言い分、息子の支援者としての考え、それぞれ持っていて葛藤に苦しみます。が、やっぱり親なんですね。
親として、子どもが悪いことをしたら叱るし、分かるまで伝え続けます。うちは暴力だったので、息子がしたように殴ったこともあります。痛いやろ?悲しいやろ?怖いやろ?母さんは手加減してしまうけど、あんたは感情のままに殴ったんだから、相手がどれだけの思いをしたか考えなさい、と。
話しても話しても、おさまらなかったので、痛みを教えてやる!と最終手段でした。
いけないことですけどね。私にはどうしたらいいかわからなかった。

でも、ある時思ったんです。この子は心に闇を持っているのではないか。
学校の支援コーディネーターに相談に行きました。心の闇を晴らすために何か手立てはないか、と。
で、学校にカウンセラーの先生が来てるから、カウンセリングを受けてみたら?と言われました。心に闇があるのかは分からないけど、イライラした時、暴力が出そうな時にそんな気持ちを聞いてくれる相手が必要かもしれない、と。
友達にそうゆう相手がいたら一番いいけど、息子の周りにはいません。一緒に悪さをしてしまう仲間ばかり。良い解釈をすれば、気の合う仲間ですが。
俺、今イライラしとんよ、殴りたい、と言える人がいたら、相手がまず止めてくれるでしょう?その相手にカウンセラーの先生になってもらえたらいいのではないか、と思ったんです。
結局、息子本人が知らない人に話せない、そんな時は自分で男の先生に話すからいい、ということでカウンセリング受けずなんですが。
息子さん、カウンセリングはどうですか?
私が色々やってきてもダメだったけど、カウンセリングはまだ試してないことで、良いか悪いか何にもならないか、分からないけど、大事なことかな、と思いました。
親に言えないことも話せるかもしれないし、親が言っても聞かなくても専門家の言うことなら聞くかもしれません。

悪いことを本当に悪いと伝わるように教えてくれるかもしれません。
私達は親で支援者だけど、やっぱり専門家ではないので、専門家に頼るのも一つの方法かなと思います。

スクールカウンセラー、精神科、児童相談所、色々ありますが、そうゆう所を頼ってみませんか?
親としては、どうしてもあんたが悪い‼︎になり、責める一方で解決できないのみならず、ひどくなって苦しむのは本人ですからね。

今よりエスカレートしないためにも。
よい方向に向かいますように。
あ、志望校決めて目標を持たせるのは、生活態度を変える良い手段だと、今、感じています。

長々とごめんなさい。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求

が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?

回答
よしさん、こんばんは! 我が家の場合、児相呼んだのは子供が大暴れしたときです。 騒ぐのを辞めてといっても辞めないし、あえて無視したら大声で...
23
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
チロさん コメントありがとうございます。 相変わらずこちらも現在進行中で、一度キレると本当にしつこいです。 その場を離れてもトイレにまで追...
13
行き詰まってココを見つけたので何か役に立つことが見つかるかも

?と相談します。小4でADHD、LD、PDDの疑いと診断されました。現在中3男子を持つ母です。当時、本人にこのことを告げましたが自分は普通だ!と暴れ回りました。学校で通級に通いましたが、みんなと違う教室に行くのがイヤ!とそれでも時間をずらしたりしながら一年間通いましたが、通級はやめました。とにかく自分のことを認めず、暴れ回り、弟に暴力をふるうようになりました。特に学校生活で落ち着きがなかったり、空気が読めないこともなかったので先生と相談して、ゆっくり見守ることに。中学校では頑張るから、と学校にも言わないでほしいと言うので、伏せていましたが、ちょいちょい怒られては自暴自棄になるので、毎年担任と学年主任の先生には伝え、本人に知られないように次第に全体で見守っていただけるよう、お願いしました。なんとかやってきましたが、中2から他人に暴力をふるうようになりました。段々エスカレートし、ケガはしないにしてもひどい暴力で。今年の夏休み中には暴力と恐喝で警察沙汰にする、と言われています。本人にはその度に言い聞かせたり、こうしたらどうなる、とゆうことを分かりやすく説明したり親として叱るべき所は叱ってもきました。本人は悪いことと分かってる、でもガマンできなくなる、と毎回泣きます。原因はバカにされたり、相手が真面目に部活や掃除をしてなくて注意するのに無視されたりなのですが、もうどうしたら暴力がなくなるのかわかりません。病院も断固拒否でしたが、今回、どうにか私や家族の思いを伝え、病院に行ってみる、と言ってくれて行きました。薬の力を借りたい、と言っていますが、先生はどうにもできないと言います。ようやく病院に行けたのに、先生にも分からないとなると私は絶望感でいっぱいになりました。色々な機関や同じ境遇の人にも相談しましたが、困り感は人それぞれで…息子はみんなに迷惑かけるから学校行かない、と言ってます。勉強もやっても身に付かないので、自分に自信は全くない感じです。無理に勉強しろとも言わないし、逃げ場も作ったり色々できることはしてきましたが、この先不安で不安で閉じ込めたくなります。今日は小学校時代ぶりに発達検査を受けてきました。でももう病院には行かない、と。人目が気になるらしく。結果は私だけ後日聞きに行きます。改善策が見つからなくて本当に不安です。

回答
無理せず、頑張ってくださいね。 あと少しだからこそ、体調第一で! 娘は書くことが苦手でもあるので、問題集は諦めました。 読書好きを活かし...
12
発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)と、最近診

断を受けました。WISK-Ⅳでのスコア?全検査FSIQ80言語理解VCI90知覚推理PRI80ワーキングメモリーWMI94処理速度PSI73です。学習年齢は小学校中学年位精神年齢は小学校低学年位という状態の中3男子です。正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。息子は中3。現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
アップルパイさん 回答ありがとうございます❗ 【夢見るアスペルガー】なんか納得しちゃいました(笑) 確かに夢見る夢子クンでどこまで真剣な...
10
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
どちらにしても、もう高校2年生。 発達があっても、なくても。 自分の事は、自分で。決められる年齢だと思います。 お子さんが、困り事が出...
10
2度目の投稿になります

高3のアスペルガーの息子を持つ母です。以前も登校拒否の件で相談させていただきました。みなさんのアドバイスで、息子が学校の友達や先生とのことで行きたくないではなく、朝起きれないというサボってしまう。ということがわかりました。わたしも行きたくないのだったら、無理に行かなくても、、と思うようになり、朝、声を掛け、お弁当を用意して、あまり今日は行った?とか聞かないようにしてました。その後夏休み前の懇談で、留年を告知され、それでも、朝起きれずさぼり続けて、、卒業できなくても、まあいいやん!と言い聞かせてきました。でもギリギリでも卒業してほしいとは思っていましたが、、そして、1月の後半に高い熱が出て、いくら病院に行きなさいと言っても、「いまインフルエンザて言われたら、留年決定や!」といい、頑なに行こうとしませんでした。心配のあまり、「病院で薬のんだら、1日で熱下がるよー」て言ったら、いますぐ、病院連れて行け!!!と(夜11時頃でした。)明日行きなさいと言ったら、「学校休めないから、なんとかしろ!!インフルエンザうつすぞ!」と近づいて来て、仕方なくタクシーで連れて行くことに、、次の日、学校に行ったにもかかわらず、教科単位が足りず、留年が決定しました。と連絡がありました!いま、最後のテスト中ですが、来年もう一年行くなら、テストを受けなければならないのに、ずっと行ってなく、家でずーっと寝ている毎日です。完全に病んでしまってる様子です。友達が来てくれるのですが、友達の前では、普通にしています。そして、自分に向けられた言葉でなくても、何か聞こえると、おもちゃの銃を向け撃たれます。妹がいるのですが、こちらも高校受験で、勉強しなさい!とか、早く起きなさいとか、いう言葉に自分には向けられていないのに、うるさい!と反応し、銃を向け、黙れ!といいます。いままでも気に入らないことがあると撃たれていました。その銃は結構威力が強く、ふすまを貫通して、隣の部屋の人当たっても痛いくらいの強さです。以前まともに当たって、内出血しました。いま、まともに話しも出来ないような感じで、病院やどこかに相談?とも思いますが、話すのが怖い感じです。。このまま放っておいてもよいのでしょうか?当たり障りのない会話はしていますが、イライラしているようで怖いです。どのように対処するべきでしょうかか?どなたかアドバイスをお願い致します!

回答
失礼ですが、あれから報告が何も無いのが気になりました。 まだ何も進展は無いのでしょうか?
18
大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 アスペ&ADHD、高校3年生の息子がいます。 ごめんなさい。辛口だと思うので嫌だったらスルーし...
16
初めて投稿します

息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。 うちの息子の低学年の頃にそっくり。 暴力・暴言、窓ガラスに椅子を投げたりしてました。 今は、そういう行動がなくなっていま...
18
不登校の息子のことで悩んでいます

中学の時、アスペルガーと診断されました。中学のころはまだ、話しをしてくれていて、学校で勉強や、友達との付き合い方や、日常生活で困っているやろ??と話しかけたら、素直に相談センターに行くと言ってくれて、そのまま、学校と連携を取っていただき、スクールカウンセラーの所にも行っていたようです。が、高校に入ると、、すぐに俺を障害扱いすると言い出し、中学からの引き継ぎはしていただいてるとは思いますが、高校には、申し出はしておりません。きっと、プライドが傷付いたんだな。と思うようになり、障害のことには、極力触れず、そっと見守るようになりました。家庭は経済的に厳しいので、アルバイトには行っているのですが、遅刻、無断欠勤などし放題が何故か?辞めさせられません。。。そして、お金が入ると、全てゲームに注ぎ込み、朝までゲームに夢中になり、不登校になりました。夜中に起きているので、ご飯もお風呂も歯磨きもほとんどせず、大声は上げるわ、上手くできなければ、不機嫌になり、、親に暴言、暴力も始まりました。注意をすると、おもちゃの銃で映画のヒーローになりきったかのように、撃ってきます。火薬を入れているし、改造してるらしく、まともに当たると怪我します。主人に言うと、余計なことを言うからだと、言われます。外で友達とケンカしたという話は友達からも聞いたことないし、暴言暴力は、ゲームの邪魔をするわたしにだけ向けられているようです。友達は多いようです。いま出来ることは、ゲームにのめり込み、不登校生活の乱れを彼には彼のペースがあると、、認めてやる方向で大丈夫なのでしょうか?毎日が不安です。長々とすみませんでしたが、なにかアドバイスをよろしくお願いします。

回答
azznさん コメントありがとうございました!! 障害者扱いするというのは、わたしに対して言っています。 わたしが、相談センターにいくよう...
11
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
こちらの地域は、情緒も支援級があり、基本国数あたりは、支援学級、他はその子に合わせて交流かと思います。 地域により、格差が大きいのでなん...
10
長文お許しください

中学3年の息子が広汎性発達障害です。数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、何日かおきに触られていたそうです。それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。それから息子と私と主人とでよく話し合い、息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、(1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました)人間関係で何かとストレスになり、お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。日々息子と向き合う中で、昔からですが、本当に理解出来ず、本当に今辛いです。小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。その時に今までの経緯を事細かく書いて、母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、いずれすごい事をしでかしそうで怖い、最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、何も取り合ってもらえませんでした。学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、学校でまず問題ないのでその必要はないと、やはり取り合ってもらえませんでした。何かあってからでは遅いのに、せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、何より本人が周りの人達との関わり方に生き苦しさを感じています。本人は自分は人とうまく関われないから特別支援学校に行きたいと言っています。こういった問題行動まで起こしていても、やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか?ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、近くの保育所に入れました。その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのはおかしいと思ったのと、こちらが言ったことはちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。保育所生活はやはり孤立することが多く、集団生活がなかなか難しいとのことで、小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで広汎性発達障害と診断され、そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。あと、療育機関の方で1年程通いました。でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかとびくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということになりました。そして手帳はやはり無理とのこと。本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。担任の先生にも今までの経緯は話していて、でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、特別支援学級についても今からは無理だと言われました。あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいであとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、辞めることになりました。8歳の弟もいますが、その子と毎日のようにギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。祖母がうるさいから二階行ってと言っても何も言うことを聞きません。色々な暴言を吐くようになっています。あと嘘しか言いません。高校も行けたらラッキーと思っていて、勉強自体は何もする気がないそうです。物もよく失くして自己管理が出来ません。学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。何度ルールを決めてその通りにさそうとしてもルールをほとんど守れません。例えば、この物はここに片付けるとか、視覚的に分かりやすくしても出来ません。あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、今はほとんどありません。とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。長くなり申し訳ありません。読んでくださってありがとうございました。もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
本当に深刻な問題ですね。 お辛いですね。 まずは娘さんを守るため、娘さんは親御さんもしくはおばあちゃんと同じ部屋で寝ることはできませんか?...
16
こんにちは!自閉症スペクトラムの中3の息子がいます

今進学について迷っています。知的遅れがないので通常級です。息子は家から通うのに楽な公立をのぞんでいます。私はお金的には助かるけれど私立のが手厚いのでは?と思いどっちがいいか迷っています。ただ、私立だと多少距離があるので通いたくないとなりそうで怖いです。小学6年に診断を受け、半年だけ通級に通い、中学校にも合理的配慮をお願いしました。席を前にしてもらったり、補助の先生をつけてもらったり。ただ、補助の先生はうちの子だけって言うわけではなく、教室の後ろにもたまに見に来て何かあれば声かけするみたいな感じにすると言われていました。後、宿題提出がよくわからなかったようなのではじめは教えてもらいました。息子いわく、声をかけられた事はなかったと言います。中1は注意を受けるとちょっとパニックにもなることが二回目くらいあったようですが、中3の今はそれはないです。中3になってから、中2の時もそうですが、特に配慮が必要とは感じないので、受験の推薦とかもみんなと同じでいいですか?と言われました。私は学校側でそう思ってもらえるなら配慮なくていいですと言いました。先日通知表を持って帰ってきましたが、五教科は5か4。副教科は保体は4。音楽4で、その他は二学期以降に出ます。中1の頃から、ほぼ成績は変わりません。配慮あっての成績なんですかね?確かに、5をもらえたテストは、90点以上、提出物は出し、加点がある暗記や問題はクラスで一人だけ合格したり、わからない問題は休み時間、朝から早く学校に行き質問したりとにかく頑張ってます。ただ、配慮あっての成績ならば高校を選ぶ上で鵜呑みにしていいものか。学校生活は、掃除でふざけたり、テンションあがると不適切な発言をしたりもするそうです。一ヶ月前から通い始めた集団塾では、ぼーっとしてる事があるとか、話を聞いてなくて宿題忘れたり、勝手に発言したり注意される事があります。息子いわく、学校は評価にもつながるし、提出物は学習係が声かけるし(宿題は前もって早めに終わらせ、常に学校に置いています)、ある程度集中出来ると。でも塾は評価関係ないし、先生の話が長いし、夜だから眠くなると言います。つまらない話とかは気づくと違う事考えちゃう。話を聞けるようになりたいけど、どうしても気が散ると言います。お聞きしたいのは、どうしたら興味がない話でも聞けるようになりますか?そして、うちの子みたいな合理的配慮があると成績よくつけてくれたりするのでしょうか?

回答
私も、なぜ塾なんかへ行っているのかさっぱり理解できません。 塾は行かなくてはならないもの、なんて間違った認識していません?本来塾なんて存在...
12
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
こんにちは 中学の男子を持つ母です。 私もお気持ちよくわかります。 幼稚園から1年半、療育に通いましたが、途中で終了し、ゆめママさんが思い...
13
小六の女子です

特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。いくつかお聞きしたい事があります。まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(__)m

回答
ご無沙汰しております、シフォンケーキです。 私はWAIS-IIIの結果になりますが、似たような数値なので、実際困ったことを書いていきます。...
7
6才3ヶ月1年生の女児ですが、発達障害の可能性があると感じて

います。私がいま、何をすべきなのかアドバイスが欲しくて投稿しました。宜しくお願い致します。家での困り事は、指示が入りずらい事。一連の行動には細かい声掛けが必要です。納得しないと行動しないため、出掛ける前など急いでいる時には怒ったり泣いたりしながら渋々行動します。行動してしまえばケロッと機嫌は直り、落ち着いた状態なら反省もできます。そのほか、忘れ物が多く、帽子は何個なくしたことか…学校に、なぜか鉛筆を置いてくる(筆箱のみ持ち帰る)年中くらいからチックの症状が始まり、鼻をすする、顔をしかめる、咳払い、声を出すなどの症状が悪化したり消えたりを繰り返しています。現在は「フン、フン」と声を出すことが増えて気になっていました。就学前の検査でひっかかりましたが、幼稚園の担任も親自身もあまり問題を感じておらず、結果、田中ビネー検査の数値がIQ106だったため普通学級へ。こんな状況なので、学校での様子がとても気になり、担任に面談をお願いして話を聞いたところ、とても不安になる状況がわかりました。まず、一番前の席でも、全体への指示は入らない。指示の内容を理解できているか不明で、個別の声掛けが必要。また、授業中は立ち歩きはないものの、姿勢を保持することが難しく落ち着かない。チックの症状が出ている(まだクラスメイトからの指摘はなく、本人にも自覚なし)私としては、小児精神科を受診し、検査結果により対応を決めたいと思っています。すでに予約済みで8月です。私が今できること、他にもありますか?実は不安で不安で仕方ないです。担任はよく話を聞いて丁寧に対応してくれますが、子が早生まれのため1~2年ゆっくり様子をみては?とも言われました。その1~2年の間に私がすべきことは、何か。同じような経過があるお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、大変参考になります。何でも良いのでアドバイスをお願い致します。支離滅裂な文章で失礼しました。

回答
音声による指示が入りづらいなら、メモや絵カードならわかりやすいかどうか 試してみてあげてください。 帽子などの片づけものは、「ここに置く...
25
高校の友達と今までの環境などの違いからか会話が上手く噛み合い

ません。どうしたらいいですか?こんにちは。※長文です。通信制高校に通っています。私の通っている通信制高校は学力の高い子が多いです。地元の難関校から編入してきた子が多く殆どの子が中学受験や小学受験で偏差値60から70の学校に在籍していたと言っていました。私は小学校高学年で不登校になり発達障害児のサポートを中心としたフリースクールに通ったりしていました。フリースクールでは教科の勉強よりも対人関係の勉強だったり、自分が得意なことを伸ばす授業が多かったです。小中学生のときは私はプログラミングを主に勉強していました。フリースクールでは中学受験する子は居らず、模試や偏差値の話題などありませんでした。みんな得意不得意に差があったので競争心や互いを比べることはなかったです。知的障害や学習障害を持っている子も多かったので学力の話題はタブーだったのかも知れません。そんな小中学生時代だったので高校では会話についていけず、クラスの子に自己紹介のときに「昔は偏差値70あった」「アメリカに留学していた」「中学受験大変だった」と言われてもそうなんだとしか反応出来なかったです。「凄いでしょ?」と言われましたが何が凄いのかもわからなかったです。フリースクールでは「一週間忘れ物と遅刻をしなかった」「初めて座って授業が受けれた」とかそういう事で友達を凄いって思ったことはありますが…学校に行く度にクラスの子にどの子も似たような話や学力の話をされて退屈だしどう切り抜けたらいいか分かりません。プログラミングが趣味と周りに言ってから「プログラミングが出来たらなんか頭良さそうに見えるから教えて」って言われましたがゲームの作り方の手順を教えたら「ゲームとかもう子どもじゃないんだから」と言われどうしたらいいのか…同級生と会話がとにかく噛み合いません。友達になろうとかはあまり思っていません。ただ噛み合わない会話をされるのが辛くてどうしたらうまく避けれるかなという相談です。拙い文章で申し訳ございません。助言をよろしくお願いします。

回答
やっちんさんへ 回答ありがとうございます。 退屈な話を聞き続けるのは辛いです^^; 私の場合退屈になってくると急に走っちゃったり大声出した...
6
助けて下さい

小学1年の男の子で、幼稚園の頃から療育に通っています。発達検査では診断がおりず、グレーゾーンだろうと言われています。知的には問題がなかったこと、幼稚園では大きな問題もなかったこともあり、小学校の普通級に通わせているのですが、問題児となっています。授業中立ち歩く、興味のない授業だと好き勝手に寝転がる、勝手に帰ろうとするなど我慢が一切出来ない状態です。年度途中からは支援級には移れないこと、また支援級は知的クラスと情緒クラスがあるけど知的には問題ないこと、情緒クラスではここまでの問題児はいないとのことで対応が難しいと言われています。また支援学校は主に身体的な障害または知的障害の子が通う学校しか近くにないので転校も難しい状態です。毎日毎日その日の振り返りを子供とやって、よくなかった行動に対しては出来るだけ怒らずに子供に説明してきました。市販のソーシャルスキルトレーニングの本や絵カード、ドリルやネットで見つけた取り組みなどを参考にして、毎日工夫しながら対応してきました。子供は頭では理解しているので、例えば絵カードなどで良くない行動カードを見せると何がダメだったか、どうするのが良いのかなどは答えることが出来ます。でも、それが自分の行動に結びつかないのです。学校にはルールがあること、ルールは守らなくてはいけないことをずっと説明してきました。そのたびに子供は間違った行動を謝り、明日はちゃんとすると答えます。けれどそれが守られることはありません。定型文で謝っているかのような感じです。学校で色々な人に迷惑をかけていることを考えると、もうどうしていいかわからず学校を休ませています。もちろん学校を休ませても何も解決しないこともわかっていますが、どうすることが良いのかも思い浮かばない状態です。どこかに助けを・・・と思い、発達障害を診察してくれる病院に何件も電話してみましたが、早くて12月、遅い所では来年まで予約が埋まっていました。支援級にも支援校にも行けず、かといって迷惑をかけるのがわかっていて学校に送り出すのは本当に多くの方々に申し訳なく、欠席させて家でソーシャルスキルを訓練するにも子供はもうこちらが納得する定型文しか答えず何も身につかない状態。自分のやりたいことばかりやって我慢もせず、周囲の人に迷惑をかけても平気で人の気持ちを考えない子の将来を考えるともう悲観的なことを考えてしまいます。明日からどうしよう、どうやったら少しでも良い方向に進めるのか、どこへ行けばいいのかもうわかりません。子供に対する愛情も日々減っていき、精神的に私も限界に近いようです。どうにかして気持ちを切り替え少しでも前に進むためにどんな方法が残っているのかどうかこんなダメ母に教えて下さい。

回答
私も同じ小学1年(未診断ADHD)の息子がいます。 うちの子も知的に問題はないでも情緒支援学級へ在籍し現在は通常学級で学んでいます。 興味...
30