締め切りまで
8日

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘...
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘がいます。
近々、療育センターで医師の診察(約30分)があります。
前回の診察では、医師から診断名を告げられ、その後療育センターにて個別療育(月1)が始まりました。前回から三か月半経ち、次回の診察になります。
医師から何を聞かれるのか、私は何を相談するのか、今色々と考えています。
今私自身が一番困っていることは、娘の食事に関することです。
少食で偏食ですが、そもそも食事に対して興味が薄いです。ってことなんですが、それは家庭で困ってる点ではあるけど、医師に解決してもらえる内容ではないように思います(もし家庭で困ってる点を聞かれたら話しますが)。ちなみに保育園では家庭よりは偏食も少なく、食事量も多いので、頑張っているように思います。
医師に相談したいことは、来年度の保育園の加配についてです。
娘が加配が必要かどうか、医師はどのように考えているか、ということです。今現在加配はついていないのですが、一斉指示が理解できにくく、ゲームのルールも理解できません。お友達のマネをして、何となく参加はできていますが、ルールを理解し積極的に参加、ではないと思っています。保育士の先生が娘に個別に指示すると理解ができ、保育園の活動もルーティンになってることはできますし、パニックもないです。言葉の発達(発語より理解力が弱い)が遅いのと、新しいこと・普段と違うことへの不安が強いので、親としては担任が増える加配がついたら、娘も楽になるかもと思っています。
診断後の、その後医師の診察、、、皆さん、どのようなことを相談し、医師からどのような質問などされましたか。
どなたかの、ご経験をお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぷにこさんこんにちはー、同じく自閉症スペクトラムの次男4歳がいる母です。
うちは、去年の今ごろ自閉症スペクトラムの疑いがある言われました。
次男のようなタイプはそのまま、気づかれず、二次障害になりやすいので、医師の診断を受け加配の先生を付けて貰った方がいいと言われました。
そして今年の1月に自閉症スペクトラムと診断が付き、今年の保育園入園と共に加配の先生が付いてくれてます。
次男が通ってる療育センターも3ヶ月に一回医師の診察があるのですが、月一回の療育の様子や、保育園での様子、家で困っていること、気になることは全て話します。その他療育を行っている療法士からの報告を見ながら、この前の療育のときに、療法士さんと話した困っていることは解決したかなど、限られた時間の中ですが親身に話を聞いてくれています。
私も診断が出て次の診察のときは何を話したらいいのか、何処まで相談していいのか、わかりませんでしたが、意外と色々なアドバイスや、助言をしてくれました。
なので気になることはすべて、聞いてみたらいいいと思います。
答えになってないかも知れませんが、お互い頑張りましょう。
うちは、去年の今ごろ自閉症スペクトラムの疑いがある言われました。
次男のようなタイプはそのまま、気づかれず、二次障害になりやすいので、医師の診断を受け加配の先生を付けて貰った方がいいと言われました。
そして今年の1月に自閉症スペクトラムと診断が付き、今年の保育園入園と共に加配の先生が付いてくれてます。
次男が通ってる療育センターも3ヶ月に一回医師の診察があるのですが、月一回の療育の様子や、保育園での様子、家で困っていること、気になることは全て話します。その他療育を行っている療法士からの報告を見ながら、この前の療育のときに、療法士さんと話した困っていることは解決したかなど、限られた時間の中ですが親身に話を聞いてくれています。
私も診断が出て次の診察のときは何を話したらいいのか、何処まで相談していいのか、わかりませんでしたが、意外と色々なアドバイスや、助言をしてくれました。
なので気になることはすべて、聞いてみたらいいいと思います。
答えになってないかも知れませんが、お互い頑張りましょう。

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
医師の診察では、医師はひととおりざっと診察して、その後、お母さんに最近の様子とか、心配や困っていることを聞きます。そんなにすごい質問はありません。聞かれたことに答えれば大丈夫です。
ぷにこさんからは、最近、気になることや、心配なことなど。
質問の中に書かれていたようなことは、とても良いと思いますよ。
他にも何か聞きたいことがあれば、メモ用紙やノートに書いて持参します
Voluptates error modi. Quaerat corporis laudantium. Molestiae totam animi. Perferendis illum autem. Velit veniam eveniet. Itaque necessitatibus repellendus. Modi rerum praesentium. Consequatur sint dolor. Doloribus ab modi. Fugit adipisci nihil. Id voluptatem officiis. Aut molestiae aut. Necessitatibus similique aut. Et consequatur sed. Quis eaque aliquid. Reprehenderit impedit quasi. Ut praesentium beatae. Iusto quo modi. Sit delectus consectetur. Et et suscipit. Sequi unde et. Ducimus odit ipsam. Esse dolorum quisquam. Voluptatem omnis voluptas. Veniam officia accusamus. Autem accusamus quam. Architecto deserunt sed. Velit quis eos. Possimus quia unde. Sit voluptatum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私は毎回、前回の診断からの変化についてお伝えしています。
伸びたところ、困っているところ、成長したところ。
あとは、その間起きた事件やトピックスですね。
病院からは、前回困っていると伝えた事についてその後を聞かれることが多いのですが、その時にパッと思い出せないから現在は落ち着いているのかも?などとありのままを伝えています。
あとは、保育園や療育施設に病院で聞いてきてほしいこと、気になる事があればとあらかじめ確認しておいてお伝えしています。
伸ばしたいなと思っていることなども話してます。
また、他のサービスの利用の検討についても相談しますよ。
利用検討の相談前に手続きのタイミングや流れ、必要書類などについては全ておさらいしておきまふ。
Voluptates error modi. Quaerat corporis laudantium. Molestiae totam animi. Perferendis illum autem. Velit veniam eveniet. Itaque necessitatibus repellendus. Modi rerum praesentium. Consequatur sint dolor. Doloribus ab modi. Fugit adipisci nihil. Id voluptatem officiis. Aut molestiae aut. Necessitatibus similique aut. Et consequatur sed. Quis eaque aliquid. Reprehenderit impedit quasi. Ut praesentium beatae. Iusto quo modi. Sit delectus consectetur. Et et suscipit. Sequi unde et. Ducimus odit ipsam. Esse dolorum quisquam. Voluptatem omnis voluptas. Veniam officia accusamus. Autem accusamus quam. Architecto deserunt sed. Velit quis eos. Possimus quia unde. Sit voluptatum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん。
コメントありがとうございます。
医師へ相談すること、時間制限もあるので、優先順位をつけて、まとめてみました。
明日、診察ですので、医師に尋ねてこようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Autem dolorem suscipit. Distinctio consectetur et. Doloribus ea vel. Voluptas architecto libero. Commodi neque eum. Enim aut quia. Nam aut dolorum. Velit voluptatibus et. Sunt unde quas. Atque et libero. Explicabo non repudiandae. Voluptatum dolores commodi. Eos unde neque. Voluptatem delectus magnam. Facere maxime non. Velit cum consequatur. Ea aut quidem. Aut doloremque omnis. Culpa eum nobis. Quibusdam porro provident. Dolorem natus fuga. Sed omnis fugit. Consequatur nam odit. Minus ut in. Qui et id. Aperiam voluptate voluptas. Omnis voluptatibus ut. Est aspernatur eos. Magni unde velit. Dolore commodi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん 。
コメントありがとうございます。
その間に起きた事件やトピックス、、、失念しておりました。それも含めて医師に相談してみようと思います。
明日医師の診察ですので、色々と相談してこようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Soluta sit aut. Facere iusto commodi. Blanditiis totam incidunt. Enim incidunt sit. Qui adipisci porro. Excepturi sed consequatur. Saepe totam minus. Id et omnis. Ea voluptas rerum. Natus sapiente quis. Repellendus officiis omnis. Autem facere ad. Repudiandae dolor temporibus. Laboriosam ut sint. Vitae dignissimos dolores. Quia aut omnis. Deleniti nihil qui. Quibusdam veniam nobis. Dolores et nihil. Dolor corporis facilis. Aliquam culpa ut. Id maxime molestiae. Vero qui tenetur. Culpa sed eum. Omnis accusamus qui. Et tenetur delectus. Esse consequatur suscipit. Et aperiam eveniet. Corporis odio qui. Impedit voluptate fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん。
コメントありがとうございます。
いつもご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
限られた時間ですが、色々と相談してこようと思います。
Iste earum possimus. Commodi et explicabo. Mollitia blanditiis tempore. Quasi ut totam. Aut dolore et. Eveniet corrupti deserunt. Quaerat iure corrupti. Maxime unde consequatur. Dolorum optio tempore. Laboriosam sunt et. Omnis voluptatem ducimus. Ipsum ullam ratione. Iure nihil praesentium. Est et delectus. Est veritatis voluptatem. Corporis eos eligendi. Minus inventore molestiae. Dolore velit aut. Enim facere quis. Voluptate maxime minima. Et reiciendis quam. Fuga corrupti deleniti. Deserunt sit consequuntur. Ut autem aut. Consequuntur nesciunt explicabo. Eaque deserunt iure. Vel dolorem ea. Porro aut ratione. Quia consectetur ut. Deleniti quia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
今なら別なドクターにも会えます。特に手続きは要りませんので受診することができると思います。「児童精神科」の看板で心理士さんも常駐している病...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
アキリコさん、こんばんは。
先ず多くを求め過ぎるのは、良くありません。
基は、先生と対。
娘さんの関係性なのですから、そこに親が介入す...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



3歳半、自閉症スペクトラム、知的ボーダーと先日診断されました
明日、田中ビネーの詳しい結果を聞きに、療育センターに行きます。娘の困り感、得意なこと、苦手なことを聞いてきたいと思っていますが、実際、どんなことを聞いたり、確認した方が良いのでしょうか。臨床心理士の方から教えてもらえること、こちらから質問や確認した方がよいこと、など教えて頂けたらと思います。
回答
ringohappyさん。
詳しく教えて下さり、感謝致します。
地区の制度にまで、思い至らず、助かりました。
ありがとうございました。



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
こんにちは
お母さんの主観しか書いてなかったのですが、お子さんは誕生日会は楽しそうでしたか?せめて、お子さんだけでも楽しめていたらいいなと...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
ナビコさま、早速のお返事ありがとうございます。
私的には、発達外来を定期的に受診したいと思っている理由の1つに、少しでも日々の困り事に対す...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
みかんさん
そうですよね、やはり直接聞くしかないですよね。実は、担当医師との予約が5ヶ月弱先でして聞きたくても聞けないのです。ただ、この...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
mmさんこんばんは。
はじめまして。のお書き込みの内容が、書き連ねている感じですよね。
出来ないことを書き連ねていても、始まりません。...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
(続きです)
>他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。
再度受けてみようというのは、検査のことですか?
検査はあまり頻...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
がぶりえるさん
いつも、寄り添いありがとうございます。とっても心強いです。息子さんチック症状も出てたんですね。息子さんも、がぶりえるさんも...
