質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘...
2017/09/05 14:29
6

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの三歳半の娘がいます。
近々、療育センターで医師の診察(約30分)があります。
前回の診察では、医師から診断名を告げられ、その後療育センターにて個別療育(月1)が始まりました。前回から三か月半経ち、次回の診察になります。
医師から何を聞かれるのか、私は何を相談するのか、今色々と考えています。

今私自身が一番困っていることは、娘の食事に関することです。
少食で偏食ですが、そもそも食事に対して興味が薄いです。ってことなんですが、それは家庭で困ってる点ではあるけど、医師に解決してもらえる内容ではないように思います(もし家庭で困ってる点を聞かれたら話しますが)。ちなみに保育園では家庭よりは偏食も少なく、食事量も多いので、頑張っているように思います。

医師に相談したいことは、来年度の保育園の加配についてです。
娘が加配が必要かどうか、医師はどのように考えているか、ということです。今現在加配はついていないのですが、一斉指示が理解できにくく、ゲームのルールも理解できません。お友達のマネをして、何となく参加はできていますが、ルールを理解し積極的に参加、ではないと思っています。保育士の先生が娘に個別に指示すると理解ができ、保育園の活動もルーティンになってることはできますし、パニックもないです。言葉の発達(発語より理解力が弱い)が遅いのと、新しいこと・普段と違うことへの不安が強いので、親としては担任が増える加配がついたら、娘も楽になるかもと思っています。

診断後の、その後医師の診察、、、皆さん、どのようなことを相談し、医師からどのような質問などされましたか。
どなたかの、ご経験をお聞きしたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷにこさん
2017/09/13 14:25
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
明日診察ですので、色々と相談してこようと思います。
皆さま、丁寧に教えてくださり、感謝いたします。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
あぼママさん
2017/09/05 15:29

ぷにこさんこんにちはー、同じく自閉症スペクトラムの次男4歳がいる母です。
うちは、去年の今ごろ自閉症スペクトラムの疑いがある言われました。
次男のようなタイプはそのまま、気づかれず、二次障害になりやすいので、医師の診断を受け加配の先生を付けて貰った方がいいと言われました。
そして今年の1月に自閉症スペクトラムと診断が付き、今年の保育園入園と共に加配の先生が付いてくれてます。
次男が通ってる療育センターも3ヶ月に一回医師の診察があるのですが、月一回の療育の様子や、保育園での様子、家で困っていること、気になることは全て話します。その他療育を行っている療法士からの報告を見ながら、この前の療育のときに、療法士さんと話した困っていることは解決したかなど、限られた時間の中ですが親身に話を聞いてくれています。
私も診断が出て次の診察のときは何を話したらいいのか、何処まで相談していいのか、わかりませんでしたが、意外と色々なアドバイスや、助言をしてくれました。
なので気になることはすべて、聞いてみたらいいいと思います。
答えになってないかも知れませんが、お互い頑張りましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
退会済みさん
2017/09/06 00:53

こんにちは

療育センターの作業療法士です。

医師の診察では、医師はひととおりざっと診察して、その後、お母さんに最近の様子とか、心配や困っていることを聞きます。そんなにすごい質問はありません。聞かれたことに答えれば大丈夫です。

ぷにこさんからは、最近、気になることや、心配なことなど。
質問の中に書かれていたようなことは、とても良いと思いますよ。
他にも何か聞きたいことがあれば、メモ用紙やノートに書いて持参します
Voluptates error modi. Quaerat corporis laudantium. Molestiae totam animi. Perferendis illum autem. Velit veniam eveniet. Itaque necessitatibus repellendus. Modi rerum praesentium. Consequatur sint dolor. Doloribus ab modi. Fugit adipisci nihil. Id voluptatem officiis. Aut molestiae aut. Necessitatibus similique aut. Et consequatur sed. Quis eaque aliquid. Reprehenderit impedit quasi. Ut praesentium beatae. Iusto quo modi. Sit delectus consectetur. Et et suscipit. Sequi unde et. Ducimus odit ipsam. Esse dolorum quisquam. Voluptatem omnis voluptas. Veniam officia accusamus. Autem accusamus quam. Architecto deserunt sed. Velit quis eos. Possimus quia unde. Sit voluptatum et.

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
退会済みさん
2017/09/05 16:30

こんにちは

私は毎回、前回の診断からの変化についてお伝えしています。
伸びたところ、困っているところ、成長したところ。
あとは、その間起きた事件やトピックスですね。

病院からは、前回困っていると伝えた事についてその後を聞かれることが多いのですが、その時にパッと思い出せないから現在は落ち着いているのかも?などとありのままを伝えています。

あとは、保育園や療育施設に病院で聞いてきてほしいこと、気になる事があればとあらかじめ確認しておいてお伝えしています。

伸ばしたいなと思っていることなども話してます。
また、他のサービスの利用の検討についても相談しますよ。
利用検討の相談前に手続きのタイミングや流れ、必要書類などについては全ておさらいしておきまふ。



Voluptates error modi. Quaerat corporis laudantium. Molestiae totam animi. Perferendis illum autem. Velit veniam eveniet. Itaque necessitatibus repellendus. Modi rerum praesentium. Consequatur sint dolor. Doloribus ab modi. Fugit adipisci nihil. Id voluptatem officiis. Aut molestiae aut. Necessitatibus similique aut. Et consequatur sed. Quis eaque aliquid. Reprehenderit impedit quasi. Ut praesentium beatae. Iusto quo modi. Sit delectus consectetur. Et et suscipit. Sequi unde et. Ducimus odit ipsam. Esse dolorum quisquam. Voluptatem omnis voluptas. Veniam officia accusamus. Autem accusamus quam. Architecto deserunt sed. Velit quis eos. Possimus quia unde. Sit voluptatum et.

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
ぷにこさん
2017/09/13 14:17

あぼママさん。
コメントありがとうございます。
医師へ相談すること、時間制限もあるので、優先順位をつけて、まとめてみました。
明日、診察ですので、医師に尋ねてこようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Autem dolorem suscipit. Distinctio consectetur et. Doloribus ea vel. Voluptas architecto libero. Commodi neque eum. Enim aut quia. Nam aut dolorum. Velit voluptatibus et. Sunt unde quas. Atque et libero. Explicabo non repudiandae. Voluptatum dolores commodi. Eos unde neque. Voluptatem delectus magnam. Facere maxime non. Velit cum consequatur. Ea aut quidem. Aut doloremque omnis. Culpa eum nobis. Quibusdam porro provident. Dolorem natus fuga. Sed omnis fugit. Consequatur nam odit. Minus ut in. Qui et id. Aperiam voluptate voluptas. Omnis voluptatibus ut. Est aspernatur eos. Magni unde velit. Dolore commodi quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
ぷにこさん
2017/09/13 14:22

ruidosoさん 。
コメントありがとうございます。
その間に起きた事件やトピックス、、、失念しておりました。それも含めて医師に相談してみようと思います。
明日医師の診察ですので、色々と相談してこようと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Soluta sit aut. Facere iusto commodi. Blanditiis totam incidunt. Enim incidunt sit. Qui adipisci porro. Excepturi sed consequatur. Saepe totam minus. Id et omnis. Ea voluptas rerum. Natus sapiente quis. Repellendus officiis omnis. Autem facere ad. Repudiandae dolor temporibus. Laboriosam ut sint. Vitae dignissimos dolores. Quia aut omnis. Deleniti nihil qui. Quibusdam veniam nobis. Dolores et nihil. Dolor corporis facilis. Aliquam culpa ut. Id maxime molestiae. Vero qui tenetur. Culpa sed eum. Omnis accusamus qui. Et tenetur delectus. Esse consequatur suscipit. Et aperiam eveniet. Corporis odio qui. Impedit voluptate fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/67938
ぷにこさん
2017/09/13 14:24

柊子さん。
コメントありがとうございます。
いつもご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
限られた時間ですが、色々と相談してこようと思います。
Iste earum possimus. Commodi et explicabo. Mollitia blanditiis tempore. Quasi ut totam. Aut dolore et. Eveniet corrupti deserunt. Quaerat iure corrupti. Maxime unde consequatur. Dolorum optio tempore. Laboriosam sunt et. Omnis voluptatem ducimus. Ipsum ullam ratione. Iure nihil praesentium. Est et delectus. Est veritatis voluptatem. Corporis eos eligendi. Minus inventore molestiae. Dolore velit aut. Enim facere quis. Voluptate maxime minima. Et reiciendis quam. Fuga corrupti deleniti. Deserunt sit consequuntur. Ut autem aut. Consequuntur nesciunt explicabo. Eaque deserunt iure. Vel dolorem ea. Porro aut ratione. Quia consectetur ut. Deleniti quia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達の遅れがある3歳2ヶ月の長男の事で相談させてください

一歳のときから保育園に通っています。言葉が遅く2歳8ヶ月のときに市の心理士さんに発達診断してもらったところ、言語は1歳1ヶ月レベル、トータルで約一年遅れでした。昨年10月から週一回土曜日、療育に通っており、4月から同じ療育施設に1年通う予定です。ここ半年ほどで数字や文字への興味が高まり、1〜12、平仮名、アルファベット大文字などだいたい音読出来る(自分で指差ししながら声に出して読める)ようになりました。しかし日常できちんと使える言葉(単語)は少なく、「パン(が食べたい)」「(トイレ行か)ない」「おいしい」「赤、青」「(名前を呼ばれて)はい」ぐらいしかありません。(たまに発する言葉はもう少しあります。)多動ではなく、先生の話をイスに座って聞けます。日中起きている時間はパンツで過ごし、たまに失敗しますが園でも家でもほぼトイレに行けています。切り替えも遅くはないです。ただ偏食はひどく保育園の給食やオヤツを全く食べられないときがあります。言葉だけの指示もやったことのあることならだいたい通ります。表情は豊かで、歌やダンスが好き。歌詞は半分ほどしか合っていませんがいくつか歌も歌います。そんな長男ですが、もう3歳。4月から年少です。もっと何かしなくてはいけないのではないかと焦っています。例えば、きちんと病院で発達障害の診断をもらった方が良いのでしょうか。(診断してもらって発達の助けになるような何かがあるのでしょうか....?)また絵カードやスケジュールカードを使った方が良いのでしょうか。何か助言をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
現在1年遅れなら1年遅れのまま成長するかもしれませんし追い付く可能性もあります。 1年遅れながらも発達の伸びが見られるのであれば、それが息...
5
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
今なら別なドクターにも会えます。特に手続きは要りませんので受診することができると思います。「児童精神科」の看板で心理士さんも常駐している病...
17
病院、療育の連携について教えてください

2歳半の娘を、リタリコの児童発達支援に通わせています。1歳半の健診で、言葉が出ないことなどを理由に、自閉スペクトラム症の疑いがあると診断を受けました。その後、引越しがありバタバタとしていたのと、発語も増えていたため様子を見ていましたが、こだわりが強く下の子(1歳)に危害を加えるようになったため、今年7月に発達外来を受診し、療育を勧められました。8月から、リタリコの児童発達支援へ週2回通っています。発達外来は2ヶ月に1度の頻度で通院しています。最近になって、「いただきます」と声をかけると、お皿を投げ飛ばしてパニックになり、食事をとらないことがでてきました。また、下の子が離れた場所で遊ぼうとしても、同じ空間(部屋)にいることが嫌なようで、おもちゃを投げつけ怒るようになりました。昨日、2度目の発達外来で、リタリコに通い始めたことと、最近の悩みを相談しました。娘の今の状況がよくわからず、どのような対応をして言ったら良いのか悩んでいたため、家でできること、療育で取り入れた方が良いことなどがあれば、詳しく教えてくださいと問診票に記載しました。担当医に、ひとりでいることにこだわりがあるようだから、基本的には放置していて良いと言われましたが、そういったことは、療育の先生と相談してと言われました。私は、病院とリタリコ(療育先)で、娘の状況など、診断や療育時の様子など情報提供し合い、連携して療育を進めていくものだと思っていましたが、担当医の返答はリタリコへ丸投げしているような感じを受けました。発語が「アンパンマン」「パパ」程度の2.3語で、なかなか単語が出ず、絵本など遊びの中で教えようとするとあからさまに嫌な顔をするため、家でできることがないか相談したく、「遊びの中で...」と相談しかけたら、「だから、基本的に放置して良いの」という返答をされました。リタリコでは、療育で覚えたことを、家でも遊びの中に取り入れてみてくださいとアドバイスされました。療育というのは、病院と療育先での連携というのはないものなのでしょうか。アドバイスも異なるためどうしたら良いのか分かりません。また、担当医がこのような対応の仕方で、こちらの話をしっかり聞いてくれなかったりと、正直、疑問を感じます。病院を変えることも考えているのですが、運転ができないことや、経済面を考えると、娘には申し訳ないのですが、通える範囲も限られてしまいます。次回、リタリコで担当医からの話をして相談をしますが、それ以外に何をしたら良いのでしょうか。考えすぎてしまい、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました…病院と療育先での連携の仕方など、教えていただけたら、助かります。よろしくお願いいたします。

回答
主さま お返事ありがとうございます。 色々お話うかがっての印象ですが 今の先生はそれほど、酷くはないというか色々な可能性の判断はしつつ...
19
もうじき5歳になる年中の息子がいます

年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか?年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
こんにちはー、次男が自閉症スペクトラム4歳の母です。 うちの次男は一歳半健診で言葉の遅れを指摘され、二歳健診で発達の遅れのある子の教室を勧...
10
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
通常は、病院は、10分程度のお話や相談で終わります。そんな感じが多いと思います。 療育を希望されるなら、療育センターがあればそこでの相談な...
16
今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました

昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。

回答
こんにちは お母さんの主観しか書いてなかったのですが、お子さんは誕生日会は楽しそうでしたか?せめて、お子さんだけでも楽しめていたらいいなと...
5
久しぶりに投稿させて頂きます

かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)

回答
ナビコさま、早速のお返事ありがとうございます。 私的には、発達外来を定期的に受診したいと思っている理由の1つに、少しでも日々の困り事に対す...
12
現在、4歳6か月の息子がいます

保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
リララさん こんにちは。ご回答ありがとうございます。 >理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...
4
小4息子です

今まで親しい友達が全く出来ない事や、こだわりが多く自分が遊びたい遊びじゃないからと、いつも一人で遊んでいる、ぼっーとしていて一斉指示を聞いていない、物忘れ、忘れ物、整理整頓が出来ない事などがあり学校のカウンセラーの方に相談して、息子の学校での様子を見てもらったところ、発達支援センターでの検査を進められました。結果、凸凹があり(数値の差が27)特に同年代のコミュニケーションが苦手のようですねと支援センターで通級を進められ教育センターにて再度違う検査をして、通級指導が必要だと判断され、今年から週に一度、通級に行っています。通級の先生や担任の先生から、休み時間いつも一人で遊ぶとか、いじめられてはいないけど発言などが大人は面白いけれどクラスで受け入れられてないなどと言われ…通級だけじゃなく病院からの支援も必要なのかな…と思い大きな病院の先生(児童メンタルの先生の中でも有名な先生らしいです)に見てもらった結果、集中力や注意力には少し問題があるけれどコミュニケーションには全く問題がない。いっぱい見ているけど診療の必要がある子は、質問に対して全く関係ない返答をします。診療の必要もないし診断名もつけれません。冗談を言えば笑うし全く問題ないと言われました。学校や通級の先生、カウンセラーの方は、実際に沢山見ていないからです。本で見ているだけだから、それをあてはめて言ってるだけです。とも言われました。通級も必要ないって事なんでしょうか?有名な先生って事で、私も緊張してしまい、あまり質問出来ずに終わってしまいました。ただの心配性の親と言われてるような感じもしました。通級の先生からも一見分かりにくい子だけど、こうゆう子は難しいけど、数値にも出ているしって言われていたので、本当に診療必要ないのかな…と何だかモヤモヤするやらで。結局は、診断名がつかないグレーって事なんでしょうか?

回答
こんにちは、シフォンケーキです。 凹凸が15以上なら、何かしらの障害があるという書き込みを見たことがあります。 したがって、お子さんは何...
10
度々こちらでお世話になっております

2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。①気が散りやすい?(ADHD傾向?)トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
なのさん様 (※このコメント以前の方に様をつけるのを忘れていました。失礼いたしました。) 回答ありがとうございます。 家での生活を...
13
診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園

年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。

回答
みかんさん そうですよね、やはり直接聞くしかないですよね。実は、担当医師との予約が5ヶ月弱先でして聞きたくても聞けないのです。ただ、この...
18
親として、妻として、夫として、イライラをどうやり過ごしていま

すか?長男は2度の不登校を経験し、学校へ行き渋りがちょこちょこ出ている状態。長女も、長男の行き渋りがおさまる時期に甘えのように行き渋りが出ます。こちらは、その場で対応すればすぐに元気になって、登校します。次女は2歳4ヶ月。ダウン症で最近歩けるようになったりと療育は順調です。来年度からデイに通うことになりました。と、子どもたちは、将来の不安はもちろんあるものの、最近はまぁまぁな日々を送っているのですが…夫は2年半近く前にうつ病と診断され、通院&服薬しています。職場には復帰しています。最近、海外出張の話が出るほど仕事量も増えてきています。仕事量がセーブされていた間は、休みの日もゆっくり横になっているか、子どもとゆっくり遊んでくれたりしていました。最近では、ストレスが溜まるのか、ゴルフへ行くことが増えました。土曜にひとり早朝から出かけて子供が寝てから帰宅。日曜は夕方まで寝て、ぼーっと起きてきて夕飯を食べ、夜は寝付けないらしく、パソコンに向かい続け、睡眠薬を飲む。翌日は起きられず、会社を休むか、イライラしながら会社へ向かう…こんな状態に本当に回復に向かっているのか疑問です。毎回、(接待ではなく、趣味で)次の休みにゴルフへ行っていい?と聞かれると発散させてあげたいような…させて無理させてるような…複雑な心境です。多分、私も態度でイライラが出ていると思います。それに、金銭面でもそんな余裕がないことは散々話し合ってわかってくれているはずなのに…子供たちも、土曜は車を使われてしまっているので、家でゲームやテレビで過ごすしかなく、日曜はお父さんが寝ているので気を使って過ごします。(主人は疲れてるときは聴覚過敏でテレビや子どもの声がダメです。)私は、ゴルフで逆に疲れてしまう夫にイライラしているのでしょうか?それとも、子どもと休日を過ごそうとしなくなった夫に?自分のことばかり考え、自由に過ごしている、と羨ましく思っているのでしょうか?金銭面の心配?それとも、もっと私のそばにいてほしい、寂しいと感じているだけ?みなさんは、そんな風に虚しく感じたり、イライラしたりしませんか?また、その原因はなんだと思いますか?

回答
イツさん🤗 ステキなご提案、ありがとうございます! そうですね。やっぱり食生活って体を作るんですものね。大事に決まっていますよね。 私...
6
はじめまして

5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。

回答
mmさんこんばんは。 はじめまして。のお書き込みの内容が、書き連ねている感じですよね。 出来ないことを書き連ねていても、始まりません。...
8
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
こんにちは😃年中の娘がいます。 発達の状況拝見致しましたが、際立つ自閉傾向がないように思えたので、2歳0ヶ月で診断されるんだと…正直驚きま...
11
来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます

保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。

回答
(続きです) >他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。 再度受けてみようというのは、検査のことですか? 検査はあまり頻...
11
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
我が子ととても似ているなぁと思いました。 癇癪のお話。 私は療育の先生に、その気持ちはイライラだよ。悔しいだよ。悲しいだよ。などと、教えて...
17
こんばんは

こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。

回答
がぶりえるさん いつも、寄り添いありがとうございます。とっても心強いです。息子さんチック症状も出てたんですね。息子さんも、がぶりえるさんも...
11