締め切りまで
10日

退会します

退会済みさん
退会します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は 全く薬もらっていませんが、3ヶ月に1回位病院には行っております。
自立支援と障害者手帳の為です。
診断書を書いてもらわないといけないので挨拶代わりのような感じですね。
医療費は自立支援を受けていますか?1割で済むと思いますが、それでもキツイですか?
収入がそこそこあれば上限は高くならりますけど
あまりないなら2500位ではないでしょうか?
ちなみに私はほとんど行ってないので上限は一般ですが…数ヶ月に1回、1000円も払ってないです。息子は学生でアルバイトもしていなかったので上限は2500円で助かっています。(コンサータなる薬が高価なので💧)
行政のサポートは病院に通う通わないは関係ありません。
相談などはいくらでもできますが、話を聞いてメンタルヤバそうとなると病院に行くようには助言はされますが。
どのくらいの間隔で通院されているかわからないですが、間隔を減らしたい等を担当の先生に相談されて下さい。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は元々通院が苦にならないタイプなので、あまり参考になりませんが……
行政の福祉的支援が途切れるのが一番課題かな?と
あとは何かしらの理由でどうしても受診が必要になった時に、あまりにも期間が空くと下手すると初診扱いになるので、その手続きを考えたら、それが手間ですね
お薬の処方がある病院への通院だったら最大限処方できる量まで処方してもらい、回数を減らすとか
手帳の更新のタイミングや半年に一回くらい顔見せでフラッと行くとか
代診が可能なら、可能な限り代診をメインにして、ご本人の行く回数を減らすとか、考えようによると思います
ただ、医師や医療機関それぞれの考えや方針もあることで要相談になるため、何とも言えない部分も大きいかと
ちなみに私が一番行かない病院は、どうしても報告することがある時だけ…もしくは手続き関連の診断書が必要な時だけです
医療費は他の方同様ですが、自立支援が使えれば使った方が良いと思います(諸手続きは必須ですが)
何にせよ、独断で通院や服薬をやめることは一番NGです
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は薬をもらっていない時は、年に3回くらいでした。近況報告したり困り事を相談したりっていう感じで。
薬を飲み始めて、3ヶ月に1回になりました。3ヶ月分までしか処方できないと言われたような記憶があります(なぜか理由は分かりません。)今は転院して薬を追加し、だいたい1ヶ月〜2ヶ月に1回通院しています。薬によって処方できる日数に制限があったりしますので、医師に相談してみてください。薬が特に必要ないのであれば、通院を減らせないか相談してみていいのでは?
うちの子は病院に行って自分のことを話したり悩みを相談したりしているので、カウンセリングのようで、彼女の助けになっていると感じます。外出する練習(習慣)でもあります。
質問者さんは外出で疲れてしまうから通院を減らしたいんですね。何のために通院してるか分からなくなりますね…(同じような理由で別のカウンセリングをやめたことがあります。通院で疲れるし、何度も話すのが嫌になり…)
通院の回数を減らしたり、代わりに親に行ってもらうなどの相談もできると思いますよ。うちの子の病院だと、親だけ受診されている方も多いです。
医療費については、自立支援医療制度というのがあって、医療費の補助があります。病院で聞いてみて下さい。病院で診断書をもらって自治体窓口で手続きするはずです。(所得制限はあります。)
通院をやめてしまうと、次になかなか予約が取れなかったりしますよね。そこが心配です。薬をやめる時も医師の指導のもとやめるのがいいと思います。減らして様子を見て、大丈夫ならまた減らすというように段階的にやめる方がいいのでは?
薬や通院について親御さんとも話してみて下さいね。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は「何かあったとき」のために、繋がりは持っています。
精神の手帳ですので、更新の診断書をいただくために、2年に1度は受診が必要なんですけれどね(精神の手帳は2年に1度の更新なので)。
通院をされているのはお子さんでしょうか? 将来「障害年金」をお考えですか?
もし、障害年金受給をお考えの場合、20歳から受給資格が得られるのですが、
「20歳になった時点から年金受給」を希望する場合は、
「誕生日の前後3カ月以内に受診」をしておかないといけませんのでご注意を。
新規や数年開いての再診のときに予約が取れない、というのが鉄板ですので、直前になってオタオタするよりは、継続して予約を入れておいたほうが何かと安心かと思います。
また、二十歳前に障害確定している場合は、「初診日」と「障害確定」の日が必要ですので、初診の病院に診断書などをいただかなければなりません。病院が変わっている場合は、初診の病院に連絡を取って初診日の証明をしてもらわないといけなくなります。
初診からかかっているお医者様であれば、病院は一つで済みます。
我が家も卒薬しているのですが、先述のように障害者手帳の更新の関係があるので、2年に1度の受診をしています。
来年、就職なのですが、本人が障害者雇用を希望しているため、現在は年金受給に向けて動いているところです。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人にな
って一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。
回答
成人の息子がいます。薬は飲んでいません。病院のデイケアに週一回通っています。
子どもの頃は、薬は飲まずに療育だけをしてきました。デイケアの...



自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし
たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
ASDの1年生です。
3歳から発達医療センターにつながっていますが、困り感がなく安定したタイプです。
主治医からは困った時と言われましたが...



ASDの子供のことで相談させて頂きます
私の膝の上で寝てみたり、くすぐりあいっこをしたいと言ったりとにかくかまってほしいといって甘えてきます。二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あと気になったのは、試し行動なのかなと。
おまささんがおっしゃるように、親の愛情を確認したい故の行動なのかな?
それか、極度の不安感か...



お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
うちは投薬してないので、長期休み(春・夏・冬)の年3回です。
今は安定しているので、今年から年2回でいいと言われました。
投薬していたら、...



最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
気付かなかったというのは、ご友人の社交辞令なのではないでしょうか。
A:私、発達障害なんだ
B:そうだと思ってたんだ
という会話をしたら、...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
ムーミンさん、再度ご回答ありがとうございます。
特別児童扶養手当についてですが、息子はギリギリ軽度判定のため、対象外でした。
日々の記...



お世話になります
現在中学生の子供ですが支援センター、福祉医療センターに通院しています。投薬治療もしています。高校生になったら福祉医療センターの通院になりそちらで投薬治療もする事になるかと思います。現在は自治体の助成で月に一定額の医療費のみの支払いと投薬は無料になっています。助成は中学生で終わりなのですが、治療費はどれくらいかかりますか?
回答
ぷぅちゃんさん、
回答有難うございます。
そうですよね。病院に寄って違うかも分かりません。
支援センターなどは変わらないのかなぁと思い聞い...


退会
回答
こんばんは
ストラテラですか?
コンサータではなく?
家に帰らずに、どこか喫茶店で勉強するようにすると
効果があるかもしれません。
...


成人済みADHD+APDです(昨年末に診断)空気が読めなかっ
たりして失敗ばかりで人間関係がつらすぎます内容的にはちょっと恥ずかしいくらいの内容(聞き間違いや失言が主)ばかりなので、人に相談するのも逆に言いづらいというか、だから余計に溜め込んでしまいます幼児を1人育てており、出産前より様々な場面で人間関係が増えてキツいです(在宅ワークの為、産前はほぼ引きこもりに近い生活でした)被害妄想的にもなり、周りから変な目で見られているようで外出が怖いです考えると胃がムカムカして血の気が引いたような感覚になります精神科で以前相談した際は、仕事のタイミングは仕事、子供の用事をするときは子どもの用事だけ、と生活の時間割を決めなさいと言われましたが、結局失敗を思い出しては生活のルーティンが崩れることが何か月も続いています朝になる前に目が覚めて寝れてない感じもありつらいです病院でどう相談したら伝わるかわかりません夫にもまだ完全に障害のことを理解してもらえてません口では「わかった」と言いますが、実際に相談事になるとめんどくさそうにされますうまくいっている部分ばかりに目を向けていたいのだと思います一人ぼっちのような孤独感がして辛いです
回答
今は、当事者会もリアルとオンラインがあります。当事者会に参加すると自分と同じような事で悩んでいる人やアイデアをくれる人なんかもいるかもしれ...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
定型でも発達でも、一人の子供でもいっぱいいっぱいだよ。毎日が地獄かと思うくらい。
部屋は荒れているし、子供は泣くし。こっちが泣きたいわ!!...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
ハコハコさんへ
仕事を休んでの通院はやむを得ないことだと実感しました。
息子が中学生になって、しかも初めての環境で毎月病院に連れていく必...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
診断は、他人に向けて判断材料を提供するツールだと私は思っています。
検査結果は修学時に、教育委員会の方に提示したり、担任の先生が協力的で...



スーパーの店員ですお客様の対応でこういうときどうしたら?と思
うことがありましたレジ打ちをしてると、奇声(言い方悪いんですが)を上げて売り場を走る中学生の子がいました※最初は声だけ、すぐに走る音と走り去る人の姿は確認できました他の人にぶつかったらまずい!と思い、声の主に「どうした~?」「何か嫌やったんか~?」と声をかけたら、ご家族のかたが「興奮してるだけなんです、すみません💦」と言われながら来られましたで、思ったのは上記のような時って何て声をかけたらいいのか?何もせずそっとした方がいいのか?悩みます本人さんと他のかたと、お互いに危ない事を防ぐのも仕事と思ってますが声かけることで、逆に興奮させちゃうのかどうなのか?よくわからないんです似たようなケースはたまにありますその度に対応して悩んでます今回はご家族の方が、すぐ来られて助かったのですがダッシュしようとされたり、ジャンプ、又は自分自身を叩いたりされた時って、止めた方がいいのか?(まあ本当は止めた方がいいのはわかるんです)何て対応して興奮を助長させないようにしたらいいかなと後で思います
回答
あぴちゃんさんこんにちは
お仕事お疲れ様です。
私もスーパーマーケットはよく利用します。
知的障害のある方に限らず、小さいお子さんは店内...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさん、こんにちは。
病院は本当に悩みますよね。
うちは小1で最初に診断を付けてもらったところは小児科医(発達障害に詳しい先生)で...
