締め切りまで
7日

コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分し...
コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないものですが、薬をもらう度に受診されていますか?
ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。
現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。
この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。
コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?
片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やきまるさんへ
息子は5年間飲んでいますが、安定するまでは頻繁に通っていたことがあります。
コンサータは規制がかかるほどの薬なので、先生によっては慎重にされているのですね。
次の病院にも相談してみようと思います。予約がとれたら安心ですが、この地域は他に選択肢がなく、中々融通が効かないのかと思っています。
行政に相談しても何も解決しませんでした。
こんなにも地域によって差があるのですね。
ねこ*さんへ
土日も診療をしている病院もあるのですね!そんな病院は全国でも珍しいのかもしれませんね。
転居先の地域では圧倒的に病院の数が少なくて新規の予約の枠も争奪戦のようで、患者側が選択できる状況では無さそうです。
コンサータも登校日のみの服用ですが、半日で終わる日とか敢えて調整してみるのも手ですね。色々と参考になりました。
ありがとうございました!
伊達メガネさんへ
これまでの病院しか通ったことがなく、他の現状を知りませんでした。
確かに処方のやり方が特殊だったのだと思います。
飲み始めから2年くらいは頻繁に通っていたので、安定していたから出来た事だと思います。
リスクもあったかもしれませんが、親としては大変助かっていましたし、その分、他の患者さんの枠も増えて全体のメリットは大きかったと感じています。
ありがとうございました!
息子は5年間飲んでいますが、安定するまでは頻繁に通っていたことがあります。
コンサータは規制がかかるほどの薬なので、先生によっては慎重にされているのですね。
次の病院にも相談してみようと思います。予約がとれたら安心ですが、この地域は他に選択肢がなく、中々融通が効かないのかと思っています。
行政に相談しても何も解決しませんでした。
こんなにも地域によって差があるのですね。
ねこ*さんへ
土日も診療をしている病院もあるのですね!そんな病院は全国でも珍しいのかもしれませんね。
転居先の地域では圧倒的に病院の数が少なくて新規の予約の枠も争奪戦のようで、患者側が選択できる状況では無さそうです。
コンサータも登校日のみの服用ですが、半日で終わる日とか敢えて調整してみるのも手ですね。色々と参考になりました。
ありがとうございました!
伊達メガネさんへ
これまでの病院しか通ったことがなく、他の現状を知りませんでした。
確かに処方のやり方が特殊だったのだと思います。
飲み始めから2年くらいは頻繁に通っていたので、安定していたから出来た事だと思います。
リスクもあったかもしれませんが、親としては大変助かっていましたし、その分、他の患者さんの枠も増えて全体のメリットは大きかったと感じています。
ありがとうございました!
うちは毎月中学校を早退させ、親は仕事を休んで通院していました。
そのせいもあって、昇進その他は諦めざる得ませんでしたが、辞めるよりはマシと思って腹をくくりました。
必要ならば仕方ないということで…
理由としては、子どものメンタルのお薬について、親のみで処方してくれる病院が無かったのもあります。
今は異なるのかもしれませんが、親の仕事の都合で親のみで処方というのは当時は認められませんでした。
ちなみに、小学校から通っていた病院だったので、通院そのものは子どもだけ先に行き、受付を済ませ
親が追いかける形(診察は待合室で待ち、子どもだけが先に受診、親は別途医師と相談)という形を取っていました。
それで困るなら別の病院を選択…と思いましたが、処方してくれる病院がどこも同様でしたから、やむ無しですね。
なお、子どもはどう感じていたか?なのですが
当時は親、支援者、医者や保健師など誰が聞いても話してくれませんでしたが、数年あとになって、小中学校時代に早退して受診するのが嫌だったと言われました。
理由としては、なんの病気?まだ良くならないの?などと聞かれるのがしんどかったようです。
ちょっとねーなどと言えば追求されることもなく、その事でからかうような人はいなかったようですが
本人が何かしら思われているかも、と疑心暗鬼になってしまったようです。
障害のことは隠しておかなければ、酷い形で扱われるというプレッシャーもあったようで。
(中学校になると、おかしな行動をすると、アイツガイジじゃね?などと言う子が一気に増えたそうで…。自分のことではなく、かつ、ノリや冗談とわかっていてもストレスにはなった模様。)
また、コンサータやストラテラ、インチュニブまで使いましたが、効果が実感できないのもストレスだったようです。
通院で早退するにしても、処方薬が効果があって自分に必要だと思うなら頑張りようがあるけれどと言っていました。
本人がどう感じているか?は聞いても話してくれないこともありますが、重要なところだと思いますよ。
仕事の都合については、お気持ちはわかりますが
コンサータ処方に関しては、こればかりはやむ無しなのかなとも思いますね。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
今、他の子が通ってる病院では、多少融通してはもらえますが
子どもの診察は3ヶ月から4ヶ月に一度の通院(長期休みごと)で可能です。
薬もその時にもらって、あとはもしかすると親のみ薬を取りに行くので大丈夫かもしれませんが
確実ではありません。
なお、土日の診察はないので、毎月休んで薬を取りに行く形になります。
予約は争奪戦ではありますが、一度受診してしまえば都度次回予約が取れるため、そこまで大変ではありません。
ただ、小学校高学年や中学生の新患受付はかなり厳しいようです。
よほどの事が無い限り難しいです。
予約が取りやすい(といっても、数ヶ月待ち)さらに受診しやすい病院はコンサータ処方してません。
扱える薬局も少ないので、仕方ないとは思います。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最大30日分しか処方されないのであれば、しょうがないかもですが、家庭の事情をお話されてもよいのかなと思います。
うちは、他の薬ですが、年1回の医師と子供との診断では、認められませんでした。2回に1回は親のみ、もう1回は親と子供とという感じでした。平日に休むのは大変なので、できるだけ長期休みにかかるように調整をかけました。平日の休みを減らせるように、朝1番か、遅い時間をできるだけとれるようにしました。それでも2か月に1度はいくことになるので、何かの用事とひっつけていけるように工夫していました。中学生なら難しいかもですが、授業参観後に、子供をひきとってそのまま病院へとか。自分の通院と重なるように調整等。
リフィル処方箋などが活用できると本当は楽なんだけどね。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の息子がコンサータを服用しています。
現在通院している病院は
・服用開始の3ヶ月程度は一緒に通院→安定しているなら普段は親のみ受診、長期休みは子どもも一緒に受診
・受診時に次回の予約をする
・診察は平日のみなので親は仕事を休んで受診
・コンサータは最大30日分と法律で決まっている
平日仕事を休まないといけないのはどうしようもないです…
確かに薬をもらうだけですが、その薬のコンサータは向精神薬ですし、先生の立場だと一年近く本人を確認できない状態で向精神薬を出すのは心配だと感じる方もいると思います。
心身の成長や変化が著しい成長期なら特に。
次回予約を受診時に取れたらそれだけでも楽になると思うので、転院先に受診されたとき先生に相談されてみてはどうでしょうか。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初診時の予約だけではなく毎回予約の度に争奪戦になるんですね。
それは大変ですね。
わたしが転居したときは、息子の病院は、まず2ヵ所、初診の予約をとり、そのうち土日も診療している所を最終的に選びました。
お子さんの学校と病院の距離や診察時間がわからないので、なんとも言えませんが、予約した時間帯によっては、学校を遅刻したり早退する程度で済むこともあるのではないかと思います。
お薬は、週末や1日自宅でのんびりする時などは飲まない、またはすこし減らして飲むようにして、なんぞの時のために少し自宅にストックをしています。
これは、コロナや災害ですぐに薬がもらえなくなった時のためです。
お子さんにとってお薬がどれくらいの必要性があるのはわかりませんが、
とても必要ならば、毎月必ず受診するしかないと思います。
そして、まだほかに病院はないのか?範囲を広げて、再度検索や問い合わせをしてみてもよいかもしれません。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さんに質問です
通院の頻度はどのくらいですか?何ヵ月ごとに受信されてますか?
回答
omatoさんが本当に知りたいことはなんでしょう?
今の頻度がomatoさんに負担で減らしたいのか、障害を治すために増やしたいのか。
そ...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
hancanありがとうございました。
読ませて頂いて、コンサータに頼りすぎてたのだと考えさせられました。
確かに、飲んでいれば扱いやすくな...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、...


転院について、この判断が正しいのか分からず、悩んでいます
小学1年生のときに療育センターでASD、ADHDと診断され小学3年生の時にコンサータを処方され現在も服用中の中学1年生です。療育センターは小学生までしか診てもらえないので中学生になってからは医療センターへ転院になりました。療育センターで5,6年生の時に診て頂いた先生がとても良い先生でいつも励ましてもらい、子供も懐いていて(懐くって変な言い方ですが)行くといつも元気をもらえるそんな先生でした。その後中学生になり医療センターに転院になり先生が変わりました。そもそも医療センターでは5分診療で薬を処方に行くといった感じで特に話を聞いてもらえる雰囲気でもなく、ずっと悩んでいました。でも転院するほど先生を知っているわけでもないのでこんなものだろうと思っていました。が、前の療育センターの先生が別の病院にいるとの事、早速調べると行けない距離でもない。(電車で2時間)早速連絡をしたら予約を入れてもらえました。遠くから来ることが分かっているので予診と診療を一緒にやってもらえる配慮もしてもらえました。ですが、これから思春期になり病院に行く回数が増えたら電車で2時間の場所に行くのは判断としてどうなのか、、段々不安になってきました。でもその病院にはカウンセラーも臨床心理士もいます。思春期外来もあり設備としては整っていると思います。この先生なら!と思う自分の勘を信じていけばいいのでしょうか。飛行機で行かなければならないところであれば諦めも付くのですが、、、電車で2時間ぐらいならと思っている自分もいます。
回答
なんとなく、みていただくとよいと背中を押してほしいようにおもえました。
みていただき、しばらく続けて、負担なようなら、近くにという風にされ...



以前、注意欠陥の小学4年の娘がカギをなくして相談した者です
その時、主人のこともみなさんに相談させていただきました。今回も不安と愚痴になってしまうのですが…娘はコンサータを服用していましたが、あまり変化がないから、受診を止めようと主人から言われ、今日主治医に「変化が見られないので、受診をお休みしたい」と伝えたところ、先生は「薬を増やしたり、変えてみる方法もある」と言ってくれましたが主人は「薬を増やしたり、変えても言わないと飲まないので意味がない、また困ったらきますから」と強目に言ったら「じゃあ、そうしましょう」と…主治医の先生もいつもどもっていて、はっきりしないタイプなので、あっさりと引き下がった感じが…私は、あまり変化のないのに薬を飲み続けることも不安でしたが、素人判断で止めてしまうのもどうなんだろ?と不安です。以前カギの時に主人も受診した方が良いのでは?とおっしゃって頂いたは人もいたのですが…主人は鬱になるひとは弱い人で信じられないと言う考えを持つ人なので、自分が受診することは絶対にあり得ないのです。支離滅裂になってしまいすみません🙇不安でどうしようもなく、こちらに書き込みさせていただきました。長文、読んで頂きありがとうございました。
回答
医師は、保護者が薬を止めたいのなら、それを絶対に飲ませろ!とは、言いません。
ただ、このままでは、娘さんが気の毒です。
そして、はまさんも...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
チビママさん
服薬についてはケースバイケースなので、本当に悩むと思います。
服薬を試す前に、薬の添付文書をぜひ読んでほしいなと思います。...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして😊
注意欠陥障害の中2の息子がいます。
不注意優位です。書字障害もあります。
我が家の場合で書きますね。
小学6年からスト...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...



診断を受けたい病院の予約が来年の夏で(検査はしてある)、子供
にテスト勉強が集中出来ないから薬を飲んでみたいと言われています。確かにテストの点があまりよくなかったです。それと将来に向けて、働くスキルを身に付けたり社会のルールを学べるようなデイサービスに早めに通わせたいのですが、医師の診断がないと通えないようです。いくつか発達障害を見てくれる病院はあるのですが、どれも評判は悪く、ただそんなに待つこともなさそうです。長期的なかかりつけ医とは別に、評判が悪い所に行って診断をつけて診断書を書いてもらい、薬だけ処方してもらおうか考えているのですが。皆さんだったらどうしますか?
回答
ディサービスや療育は診断がなくても通えるところないでしょうか。
うちは、公的ではない療育なので、診断前から通っています。
社会性や働くス...



ASDの中1の息子について
中学入ってから徐々に遅刻が増え、頭やお腹が痛いから休み出し、日に日に学校から遠のいてます。ついには全く行かなくなってしまいました。夜寝れない→朝起きれないで最近昼夜逆転してしまいました。病院に行って寝れなくて困ってると言ったらまずはこれ飲んでとコンサータを処方され…昼夜逆転してる息子にいつ飲ませたらいいのかタイミングが判らず飲ませてません。家にいてもいいので日中起きててほしいのですが何かいい方法ありませんか?
回答
ゲーム依存の可能性はないですか?
そういう覚えがないなら、思春期だと起立性調節障害も考えられます。
ASDなのにコンサータですか?
コンサ...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
いちるさん
コメントありがとうございます。
初めてインチュニブを飲んだ後は、おお!薬って効果あるんだな~と思った気がします。
(意思疎通が...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
私も客観的に、書きます。
この精神科の受診へ。
というのは、今回が初めての受診という事なのでしょうか。
それなら、大きく不安が先に立っ...
