質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2019/11/10 13:52
6

こんにちは。
もうすぐ16歳になる息子の母です。
子供はADHD、自閉スペクトラムです。
中学2年で3ヶ月思春期病棟に入院をした経験があります。
そこの担当の先生はとても話をよく聞いてくれて適切なアドバイスを頂ける先生でした。

ですが、産休に入りいつ戻って来れるか分からないと言う状態になり小児精神科は中3までしか受け入れて貰えないということで渋々病院を転院することになりました。
元々の病院は片道40分かかることもあって家から15分の小児精神科を紹介して貰いました。

今通っている病院は30分の診察予約を取るのに3000円かかり10分枠の診察では予約料を取らないという病院でした。

元々その話を聞いてはいたのですが行ってみると先生からの的確なアドバイスは貰えず、困っていることに対してものらりくらりと不信感しかありません。

なので10分枠の診察のみの受診をしストラテラを処方してもらうだけの状態です。

子供がストラテラを飲んでも自分の中では変化がないと言い張り薬を飲みたくないと言い出し、それを相談しても
「親が一生口を開けさせてくっついて飲ませるわけにはいかないから飲みたくなければ飲まなくてもいいです。このくらいの年になると飲みたくないと言って飲まない子もたくさんいますよ。」とのこと。

入院してた時一度薬を辞めてまた薬を飲み始めてどれだけ効果があるか試してみたら飲んでない時と飲んでる時の差がとてもあったので飲み続けて下さいと言われて飲ませ続けているのですがと言ってもそこに私がいた訳ではないので分からないですけどねと言われました。

病院を転院して大人と同じ精神科にかかりたいのですが小児精神科とは違い大人も通っている精神科はたくさんありすぎてどこにしたらいいのか分からないし、紹介状を書いて貰っても新しい病院が合うか合わないかわからないしどうしたらいいのか途方に暮れています。

皆さんならどうしますか??
また、ここで聞いていいことなのか分からないのですが、山梨県内、石和、甲府市、甲斐市、南アルプス市、中巨摩郡辺りで評判がよく、話をきちんと聞いてくれる精神科を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

長文失礼致しました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142849
退会済みさん
2019/11/10 17:09

しゃちさんの質問とは少しずれるのですが、
薬を飲まないというお悩みについてひと言お話しさせてもらいます。

わたしは息子さんと同じ高校生で今2年生です。息子さんが、薬を飲みたくない気持ちがすごくよく分かります。

両親や学校の先生から見ると、薬を飲んでいる時の方が落ち着いて安定して見えるだと思うし、それが事実だと思います。

けれどなぜ、薬を飲みたがらないのか、
それはありのままの自分でいる事を否定されたように感じてしまうからなのです。
自分が他の子より劣っていてダメ人間だから薬を飲まなきゃいけないんだ、と思いたくないがために、薬を飲むことを拒否するのです。

だけど実際は、自分が持っているよりよいありのままの自分を引き出すために、お薬を飲むのですよね。

そのことを息子さん自身に気づいてもらうために、ひとつのことを提案します。

それは薬を飲む日と飲まない日をつくって、それぞれどんな違いがあったか、本人が学校の先生、両親、できれば同級生(先輩)に聞いてみるのです。アンケートのような感じではなくて、さらっと「今日と昨日なんか違い感じたー???笑」みたいな感じで。

そのあとに息子さんとまた話しあってみてはどうでしょうか?


わたしの拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。
もし参考になったら、嬉しいです🌈



https://h-navi.jp/qa/questions/142849
退会済みさん
2019/11/10 14:56

余談です。

服薬したのとしないのとで、具体的にどんな差があるかを新しいドクターに説明してないのなら「その場にいたわけでないからわからない」という返事は普通にされると思います。

具体的な話がなければ、どれだけのメリットがあったかわからないですよね。

それと、小児精神科は結局高校卒業年齢までなので、またどのみち転院です。
近場の精神科をまず選んでみては?と思いますが、親がついていって困りごと相談する形はなかなか取れないと思いますよ。
患者さん本人の相談を聞いてもらうところになります。

親が助言が欲しいなら、保健所などの保健師さんや発達障害支援センターの心理士さんに助言してもらうのが一つです。
しょっちゅう相談はできませんが、継続して支援してもらえますし、話はしっかり聞いてもらえますよ。

なお、ご報告が困りごと相談をしたいなら
カウンセリングがある病院を探すことですが、予約がなかなか取れない&一回5000円程度とられます。

たまに、たっぷり時間をとってくれる先生もいますが、個人病院だと採算が取れないので、みつかりにくいです。

公立の病院や半公立のような(例えばどこかの大きな組織(JAとか鉄道会社とか)の関係の病院)病院の心療内科&精神科併設の先生とかですと採算度外視とは言いませんがそこまでガチガチではないので、長く話を聞いてくれる傾向がありますよ。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/142849
退会済みさん
2019/11/10 14:42

クスリの服用については、今のドクターの方針やスタンスにも私は賛成です。
前のドクターのおっしゃることにも一理あり、飲む方がお子さんが落ち着くわけですから飲めたらいいのですが、親が服薬に口をこじ開けさせるような努力までして飲ませる年齢ではありませんよね。
服薬を医師に説得してもらって飲むぐらいなら既に継続して飲んでるでしょう。

年齢的に前の先生がおっしゃるようなケアをさせるのは、どうかな?と。小学生までならわからなくはありませんが。

ストラテラ。私も服用したことありますが、頭が機能しなくなるような感覚で、かえって本人は調子は良くなかったです。
お子さんのように、何かが改善するわけでもないので、即中止になりました。

我が子も改善点よりも使用感の悪さや違和感は訴えていました。(薬の効果はゼロではなかったですが、少な目)
なので、効いている=本人も過ごしやすい。というとそうでもないという点は申し上げておきたいと思います。

もはや高1?ということもあり、親が努力して服薬させるのではなく、本人が使用感等を踏まえ、飲まない事による不都合なども自己責任として引き受ける形でのケアにシフトするのも悪くないのでは?

それで、また失敗して入院になったとしても、そこでまた学ばせるほかありません。

無理に飲ませて通院もしないとか、親子関係が拗れるぐらいなら、そちらの方がマイナス。
今回の理由なら本人の飲まないという意思も墓地尊重すべきかと思います。

また、精神科は基本薬を処方してもらうところです。入院施設のある児童精神科等は比較的話をゆっくり聞いてくれたり、助言ももらえます。
お子さんの年齢だと、薬を飲まないと学校をクビになるなどの厳しい条件がなければ、無理やり飲ませるのはビミョー。
本来なら退学のところ、ADHDのための問題行動としてもらい、ADHD薬を必ず飲んでケアすることで退学を免れている。というようなケースであっても、これも自己責任、自己管理で親は服薬について考えさせるサポートしかできないかと。
病院を変えるかどうか?は今回はお子さんの意思確認も必要かと思います。
親子で気に入らないかもしれませんが、いいところはなかなか見つからないかも。
また、変える主たる理由が親の都合になってますから、慎重にと思います。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/142849
2019/11/11 12:07

成人当事者です。

質問を読む限り、お子さんが納得出来るアドバイスが欲しいというより、親である主さんが「ドクターからのアドバイスが欲しい」と感じました。
また、新しい病院では、困っていることのお話しかしていない印象も持ちました。

入院までした病院や、当時の主治医とは判断基準も方針も違うのは当たり前のことなので、良い時の事も、困った時の事も、きちんとお話されてはどうですか?

正直なところ、主さんの欲しいアドバイスは、お子さん本人がきちんと受診している場合に限り「この様なフォローをしてください・ここに気を付けてください」とあるのだと思いますが、入院施設のある病院とない病院では、対応は違います。
お子さんへの接し方等でのアドバイスでしたら、他の方も書いておられる支援センターや、親の会の方が良いと思います。

もう、16歳との事。
成人の通う病院をお考えなら、親同席での受信は嫌がると思いますので、初診時と何回かに一度の同席にする。ドクターとの相性も、お子さんに任せてみてはいかがでしょうか。
(一度や二度の受診で、相性判断をしないでいただきたいです)

意外と、親が思っていない様な困り感(事)が当事者にはありますし、親同席で親だけが話す診察を望まないドクターも相当数いらっしゃいます。
(親同席だと、本人が聞きたい事をきけなかったりもします)

最後になりましたが、精神科や心療内科だけでなく、思春期外来も視野に探されては如何ですか。

Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/142849
dinoさん
2019/11/11 19:24

前の先生は、保険診療内で行える心のケアとして、支持的精神療法を大切にしていらっしゃったのだろうな、と思います。

しかし、一般的な病院では、あまり一人一人の患者さんに時間をかけすぎたり、長時間の枠が気軽にキャンセルできるような仕組みになっていると、採算以前に、診療を必要としている人たちを受け入れることができなくなってしまうのも事実です。

医師の腕や人間性とは関係なく、病院の環境や経営上のバランスの問題として、
ある病院は薬の処方が中心で、診察時間は短いけれど、通いやすい
ある病院はよく話を聞いてくれるけれど、アクセスが悪かったり、なかなか予約が取れない
といったふうに偏りが出るのは、ある程度仕方のない部分なのですよね。

ですので、利用する方としても、何を一番優先したいかを割り切って、カウンセリングやデイケアの有無で選んだり、病院だけでなく地域の福祉サービスなどを併用することも必要になってくるかと思います。

医師の熊谷晋一郎氏の言葉にも「障害者の自立とは、社会に依存先を増やすこと」というものがあります。

なんでも相談できる医師を探してドクターショッピングのような状態になってしまうより、薬でサポートできる部分は医師に相談し、心理的・環境的にサポートが要る部分は支援センターや学校と連携するといった臨機応変さを持つ方が、支援も続けていきやすいのではないでしょうか。

本人も薬の必要を感じていないなら、今は本人が相談できる場を見つけたり、無理をしない生活のしかたを考えていくべきタイミングなのかもしれませんね。

また、現在の先生は的確なアドバイスがもらえないということですが、お子さんがそのせいで不安定になっているのではないなら、どちらかというと、先生とのコミュニケーションはお母さんの心の安定にとって必要なものだったのでしょう。

他の方とも重複しますが、転院先を探すのとは別に、親の会や自閉症協会へ入ることも検討されてみてはいかがでしょうか。
遠回りに思えるかもしれませんが、親御さんが障害を自然に受け入れられるようになることは、お子さんの落ちつきにも繋がると思います。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/142849
2019/11/10 14:20

いまの主治医への不信が強いように感じられます。山梨県あたりのことはわからなくて申し訳ありませんが、信用できる主治医に出会えるとよいですね Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前、注意欠陥の小学4年の娘がカギをなくして相談した者です

その時、主人のこともみなさんに相談させていただきました。今回も不安と愚痴になってしまうのですが…娘はコンサータを服用していましたが、あまり変化がないから、受診を止めようと主人から言われ、今日主治医に「変化が見られないので、受診をお休みしたい」と伝えたところ、先生は「薬を増やしたり、変えてみる方法もある」と言ってくれましたが主人は「薬を増やしたり、変えても言わないと飲まないので意味がない、また困ったらきますから」と強目に言ったら「じゃあ、そうしましょう」と…主治医の先生もいつもどもっていて、はっきりしないタイプなので、あっさりと引き下がった感じが…私は、あまり変化のないのに薬を飲み続けることも不安でしたが、素人判断で止めてしまうのもどうなんだろ?と不安です。以前カギの時に主人も受診した方が良いのでは?とおっしゃって頂いたは人もいたのですが…主人は鬱になるひとは弱い人で信じられないと言う考えを持つ人なので、自分が受診することは絶対にあり得ないのです。支離滅裂になってしまいすみません🙇不安でどうしようもなく、こちらに書き込みさせていただきました。長文、読んで頂きありがとうございました。

回答
児童相談所へ相談をしてください。 コドモの受診を止める父親は心配です。
10
初めまして

小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
チビママさん 服薬についてはケースバイケースなので、本当に悩むと思います。 服薬を試す前に、薬の添付文書をぜひ読んでほしいなと思います。...
9
アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です

これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
皆さんご回答、アドバイスなど本当にありがとうございました。 周りに発達障害のお子さんを持つ方がおらず、また心療内科の先生にもお母さんは大変...
9
よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。

回答
あんずさん ありがとうございます。 ご卒業おめでとうございます。 全て親が教えるのは限界があるのは承知ですが、色々なパターンで教えていきた...
18
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
シフォンケーキさん 初めまして。回答ありがとうございます。 そうですよね、電話で問い合わせをした時は、とても感じのいい方が対応してくださ...
17
よろしくお願いします

ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
大変ですね 私も三男(高校三年)を朝起こすことに中学のころは疲れきっていましたので、お気持ちわかります 三男は起立性調節障害と診断されたこ...
17
小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます

。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。

回答
続きです。 まず、第一選択は生活リズムのケアですが、宿題や習い事はいったん全部お休み。 その上で改善しないなら、早めに服薬です。 イライ...
7
こんにちは

ASD・ADHDの息子(7歳)のことでお話させて下さい。昨日まで、約5ヶ月間、コンサータ・リスパダールを服用していましたが、昨日、主治医から「お薬をやめてみましょう」とのことでとても不安でしたが(私が、です)今日からお薬を飲んでいません。息子的には「お薬飲まなくていいの。ふーん」くらいのとらえ方です。お薬をはじめたきっかけは他害がでて来てしまったことです。子供にではなく、先生等の大人に、です。注意されると手を出すようになりました。(一時期、幼稚園の時の先生が息子をこっそり叩いていて、それから息子も手が出るようになりました…)息子は身体が大きく、力も強いため女性の先生はお手上げ状態に…。ですので、他害がでるようになると幼稚園、療育の先生たち複数から複数というか、ほとんど全員から「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが悩みに悩んだ末、息子が生活していくためにも服用するようになりました。他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました)お薬をやめた理由は・急激な食欲増進が見られたこと・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないことです。母親の私でも「効果は感じられない」と思っていたのですが、気にしすぎかも、しれませんが今日は学校でも、家で色々ありました。奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、ちょっとしたことで泣く(音読の途中で読み間違ったとき)等です…。あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。ニコニコしていると思ったらイライラしだす…。でも、多動(動き)は、そのまま(増減ナシ)のような…。このいつもと違うと思う様子は、今までのお薬が効いていたということなのかそれとも、いきなりの断薬した影響が出ているのか…。昨日、急に全て終了になり、不安になりましたが主治医曰く、急激な食欲増進が出ているのでその場合は減薬ではなく、断薬とのことでした。主治医は週に1回のみしか病院にいないので相談等ができません。はじめてのことで情けない話ですが、正直不安です。今日は、お薬は飲んでいないですが食欲はものすごいです。食欲があるということはまだ飲んでいた薬が効いているのか、だとしたら、いつもと違うことをしているのはなぜなのか…。長々とまとまりなく、すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
つづきです。 医師は週1のこと。聞きたいことをまとめて紙に書きとめてください。次の機会のときに、聞いてみればいいのです。周りから言われた...
8
前にも皆様にご意見を頂いて、涙がでるぐらい嬉しく思いました

今回も小5の娘(ADHD、LD、自閉症、多動?注意欠陥)の娘のことです。状態がかなり悪化していき、下の2人の妹達への叩く、殴る、包丁を持ち出すなど状況がひどくなり、今回、初めて、3日間ショートステイを利用しました。うちの子は自閉症とADHDの症状が強く、児童相談所から療育手帳がでたものの、B-でした。施設や放課後デイでは他の人に危害を加えたり、暴れたり、奇声を発したりしませんが…うちに帰ってくると、とんでもない状況になり、さすがに下の子達がまいってしまっているのでショートステイを利用したのですが、ショートステイの利用にあたって、面会はしないでくださいと言われたので、帰りに向かえに行くまで面会はしませんでした。帰ってくるなり、なんで面会にこないんだと、自分なんていらないから死ねばいいんだと繰り返すので、何度も説明を細かくするものの、聞く耳をもたず、奇声をはっしたり、物や下の子達への八つ当たりがすごくて、一緒にいさせることが出来ない状態です。今のところ、IQ92ありますが、不登校がかなり多いのと、勉強が嫌になってしまったのか、かなり下がっていると思います。長期にわたる、ショートステイを病院の先生に進められましたが、娘は行く気がないのと長期離れて暮らすことが母親の私にとってはかなりの苦痛です。だけど、下の子達の状況を考えると限界なのがわかってはいるのですが、私にとってはどの子も大事なわが子です。児童相談所ではショートステイの金額が高いので一時保護のも視野に入れることも、進められましたが、そうなると、会えないし、娘の状態によっては児童相談所が家庭で育てられる範囲ではないと判断した場合、例え、裁判をしても娘を返してもらえないと言われました。かなりひどい状況にありますが、わが子なんです。側から離れるなんて私には出来ません。文書が上手く書けてませんがすみません。どうしていくのがいいのかわからなくて…どんな小さなことでもいいので、アドバイスください。お願いいたします。ちなみに娘は薬も二種類服用しています。

回答
はじめまして! うちは3歳の息子(自閉症スペクトラム知的障がい)がいます。 ☆myr☆さん、とても苦労されていますね。それでも、上のお嬢さ...
5
病院へ行くかどうか迷っています

中学2年男子の母です。半年程前に学校から発達障害かもしれないと指摘を受け、本や検索で知識を深めてきました。当時の学校での問題行動は、2年生になってクラス替えにより落ち着きました。家では着替え、お風呂、歯磨きなどの、基本的なセルフケアが出来ない、片付けられない、宿題や提出物を学校へも家庭へも出さない、全てに対して意欲がない、偏食が激しい、というような状況ですが、ママ友と話していると、みんな似た状況があり、それが発達障害の特性だから現れているのかどうか、私にはよくわかりませんでした。でも、半年間、あの手この手で改善を試みましたが、本人の意欲喪失が大きな原因となって、なかなか成功しません。また、中学2年生に対して、これは過干渉なのではないか、でも、発達障害なら、フォローが必要なのではないか、と、毎日頭の中でぐるぐる考え込んでしまうようになってきました。半年前に学校から指摘を受けた時、医療機関を探しましたが、あるクリニックは相談毎回1万円以上、検査は数により4万から10万円、予約の度に2ヶ月以上待ちで時間もお金もかかるが覚悟はあるかと言われ、また別の病院は予約番号を手に入れるためハガキを出し、決められた日時にその番号を持っている人が早い者勝ちで予約が取れる、みたいな感じで、ハードルが高すぎて、そこまでして予約を取って、限られた診療時間内に、どこまで診てもらえるのか、薬だけ処方されて終わるのではないかと思うと、気が進まず、地元の教育委員会に相談をして、WISKⅣを受けた結果は、診断は出来ないが、発達障害と言えるほどではないけれど、フォローは必要、というものでした。先日、リタリコ主催の講演会に参加して、息子の症状と同じ事を皆さんがおっしゃっていて、改めて、これは発達障害の特徴だったのかと再認識しました。早期介入が大事である事、また、参加者の方が、薬を使って、本人が劇的に楽になったという話を聞き、私が息子の障害になっているのではと猛省し、早速、久しぶりに病院を探し始めたら、前述の病院は1000人待ちでハガキの受付も中止になっていました。現実は厳しいです。私の見立てでは、息子はアスペルガーではないかと考えています。アスペルガーはまだ原因不明で薬も無いようです。また、主人はADHDではないかと思われ、その衝動性と自己中心的な考え方から、息子を巻き込み夜中までゲームをしたりして、結果翌日息子は起きられず遅刻になるのですが、起きられないのは本人の問題、その証拠に自分は起きられると、主人は言います。なので、私としては、息子だけでなく、主人も一緒に診療を受けた方が効果的だと思うのですが、子供と大人は科が違う(主人は普段の生活で困っていないので、息子のために診察して欲しい)ので、困っています。また、本人が改善されるために訓練を受けるプログラムとか、私達の考え方や接し方を学ぶペアレンツクラスがあったら良いな、と、思うのですが、本人の症状が訓練を受けるほどの状態じゃない、と、言われそう、もしくは、想像とは違うプログラムを紹介されそう(友人のお子さんが、知的発達障害のお子さんと訓練が一緒になり、症状が全く違うので、本人が戸惑ってしまった、と、聞いたので)だし、ペアレンツクラスを開催している病院も限られているようです。病院へ行くかどうかに加え、病院選びをどうしたら良いか、そこも悩みどころです。でも、現実は厳しいから、そんな贅沢は言ってられないのかもしれません。教育委員会は、何度か通いましたが、正直話を聞くだけで、これからどうすれば良いのかよくわかりませんでした。こんなに混んでいて、受診したい人が沢山いる中にやっとの思いで割り込んでも、私は心配性なので、私達が不安に思っていることを口にするだけで終わってしまいそうで、改善方法やメンタル的ケアは求められるのか、そもそも、そういう場なのか、親子一緒に受診できる病院はあるのか、結局は私が本や検索から知識やアイデアを得て、対応策を試すのが王道なのか、今、本当に迷っています。ちなみに、息子にはまだ、発達障害グレーである事は伝えていません。病院へ行かれて、改善した事を是非教えて下さい!もしくは、上記に書いたような悩みを相談出来る場所をご存知でしたら教えて下さい。どうか、よろしくお願い致します。文章をまとめるのが下手で、長文になり申し訳ありません。

回答
生活習慣の立て直しは本当に難しいと私も思っています。 今、できてないことは、スモールステップで、小さなご褒美も必要かもしれないですね。 イ...
13
息子が現在、中一です

小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくずっときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?

回答
多分ですが効き目が強いから処方をまだしたくないって言ったんではないでしょうか? でも、ADHDでないのなら処方はされないと思います。 ...
10
初めて投稿します

中1の息子のことで悩んでいます。息子は広汎性発達障害、自閉症スペクトラムです。軽度です。学校で友人関係かうまくいかず、1学期だけで何度か先生から電話がありました。息子が言うにはソリが合わない子がいて、その子が息子の悪口を友達と言い合ったり、体育の時間に仲間はずれにするようです。それで、キレてしまい手を出してしまいました…。先生は、相手の子も悪いけど、過敏に反応してしまう息子も悪い。どっちもどっちだと。その通りなんですが、相手が構わなければ普段は穏やかな子なので、ケンカにはならないと思うんです…。こんな感じで6月、7月は心労が絶えませんでした。。息子はケンカしたくないのに、向こうが嫌がらせをしてくる。なんでオレが悪いの?と言います。確かに、相手も悪いけれど、手を出してしまうとこちらが悪くなる。これは小学生の時からずっと言っているのですが、なかなかその場になると抑えられず…。投薬は今までは、ストラテラ→コンサータ→リスパダールでした。ストラテラとコンサータは副作用があり停止し、リスパダールで様子をみていましたが、効いている感じはありませんでした。先日からリーマスに変わりました。学校の先生からは病院を変えてみては?と言われました。。医師には担任に環境を整えてもらうしかないでしょうね。と言われました。息子がいくら頑張っても、まわりの心無い言動やからかいがあるうちは息子の心が傷つくだけで。でも、どこに行っても、そんな人はいるわけだし。。もうどうしたらいいかわかりません。やっぱり校区外の情緒級がある学校に通わせた方が良かったのか。でも、勉強はできるほうなので、普通級以外だとプライドがあるだろうし。長文ですみません。同じような方からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

回答
息子は中学時代、勉強は中くらいでしたが、いじめや先生の不理解があり通級のある学校に転校しました。転校先は学校全体に理解があったので、情緒が...
4
6歳、今年小学生の息子がADHDと診断されました

年少くらいから多動、人の話が聞けない、保育園での友達とのコミニュケーションが難しくよくトラブルを起こしていました。テンションが高く、家族以外の人と会うとわざと悪い事をして気を引こうとしたり、人の傷つく事を平気でいう。それが悪い事だと何回言っても理解できない。何回も何回も同じ事を怒っていました。保育園の先生から遠回しに医療機関をと言われていましたが認めたくない、ちょっと他の子より激しいだけだ男の子だし。と夫婦共々遠ざけていました。ですが、年長になり友達とのトラブルが増えて私と出かけてもハイテンションですぐどこかに行ってしまったりいう事を聞けない、毎日毎日怒っていて、いつも怒ってる母親いつもいう事を聞かない悪い子供というイメージをつけられて正直限界で、医療機関に行く事を決めました。今までの経緯を説明して、薬を進められ抵抗がありすぐにはもらいませんでした。何回か通いお試して一週間分飲ませてみました。そしたら、驚くことに保育園での生活が全く違うようによくなりました。まず、話がまともに聞ける。集まって絵本読む時も黙って座って見ている。ケンカがなくなった。言いたい事を淡々と説明して、◯◯だから僕はやっていないなど、先生も私達もビックリ。今まで息子が悪くなくても、息子がイジワルした息子が壊した息子が叩いたなど言いがかりをつけていて、言い返せない息子は説明出来なくて手を出してしまう。結局息子が悪くなる。いつもそんな事を言ってた友達が、大人のようなアリバイを説明するようになった息子に何も言えなくなったと先生に言われました。ここまで落ち着く事が出来るのかと、薬を飲んでいたら小学生になっても友達とのコミニュケーションがうまくいくようになるかもという望みをかけ飲むことにしました。飲み始めて3ヶ月です。保育園での報告は悪ことばかりだったのが1:9くらいでいい報告にかわりました。こないだは、給食の時に息子と座りたいと言う子が何人かいて息子の取り合いになって(笑)と聞いてホッとしました。同じように悩んでおられるお母さん方、薬を飲むのは抵抗があるかもしれません。人の目が気になるかもしれません。でも私達は夫婦と保育園の園長と先生3人にしか飲んでる事はしりません。朝ごはん食べる前に飲むので人が見る事はありません。何より自分でもコントロールが出来なくて困っているのに困っていると言えなかった息子が、先生に『僕は◯◯が出来なくて困ってる。先生助けほしい』と言えるようになった事を聞いて飲ませてよかったと今では思っています。周りも、最近落ち着いたね!最近お兄さんになったね!発表会1番すごかった!と行ってもらえるようになり私も気が楽になりました。長々と書いてしまいましたが、同じように困っている子供さんと頭を抱えてるお母さんに少しでも楽になってもらえたらと思い書かせてもらいました。

回答
こんばんは😃🌃 薬に対しての考え方は色々あると思います うちの場合初めての受診が15歳 薬でイライラが治まるならと飲んでいました 当...
9