締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
もうすぐ16歳になる息子の母です。
子供はADHD、自閉スペクトラムです。
中学2年で3ヶ月思春期病棟に入院をした経験があります。
そこの担当の先生はとても話をよく聞いてくれて適切なアドバイスを頂ける先生でした。
ですが、産休に入りいつ戻って来れるか分からないと言う状態になり小児精神科は中3までしか受け入れて貰えないということで渋々病院を転院することになりました。
元々の病院は片道40分かかることもあって家から15分の小児精神科を紹介して貰いました。
今通っている病院は30分の診察予約を取るのに3000円かかり10分枠の診察では予約料を取らないという病院でした。
元々その話を聞いてはいたのですが行ってみると先生からの的確なアドバイスは貰えず、困っていることに対してものらりくらりと不信感しかありません。
なので10分枠の診察のみの受診をしストラテラを処方してもらうだけの状態です。
子供がストラテラを飲んでも自分の中では変化がないと言い張り薬を飲みたくないと言い出し、それを相談しても
「親が一生口を開けさせてくっついて飲ませるわけにはいかないから飲みたくなければ飲まなくてもいいです。このくらいの年になると飲みたくないと言って飲まない子もたくさんいますよ。」とのこと。
入院してた時一度薬を辞めてまた薬を飲み始めてどれだけ効果があるか試してみたら飲んでない時と飲んでる時の差がとてもあったので飲み続けて下さいと言われて飲ませ続けているのですがと言ってもそこに私がいた訳ではないので分からないですけどねと言われました。
病院を転院して大人と同じ精神科にかかりたいのですが小児精神科とは違い大人も通っている精神科はたくさんありすぎてどこにしたらいいのか分からないし、紹介状を書いて貰っても新しい病院が合うか合わないかわからないしどうしたらいいのか途方に暮れています。
皆さんならどうしますか??
また、ここで聞いていいことなのか分からないのですが、山梨県内、石和、甲府市、甲斐市、南アルプス市、中巨摩郡辺りで評判がよく、話をきちんと聞いてくれる精神科を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

しゃちさんの質問とは少しずれるのですが、
薬を飲まないというお悩みについてひと言お話しさせてもらいます。
わたしは息子さんと同じ高校生で今2年生です。息子さんが、薬を飲みたくない気持ちがすごくよく分かります。
両親や学校の先生から見ると、薬を飲んでいる時の方が落ち着いて安定して見えるだと思うし、それが事実だと思います。
けれどなぜ、薬を飲みたがらないのか、
それはありのままの自分でいる事を否定されたように感じてしまうからなのです。
自分が他の子より劣っていてダメ人間だから薬を飲まなきゃいけないんだ、と思いたくないがために、薬を飲むことを拒否するのです。
だけど実際は、自分が持っているよりよいありのままの自分を引き出すために、お薬を飲むのですよね。
そのことを息子さん自身に気づいてもらうために、ひとつのことを提案します。
それは薬を飲む日と飲まない日をつくって、それぞれどんな違いがあったか、本人が学校の先生、両親、できれば同級生(先輩)に聞いてみるのです。アンケートのような感じではなくて、さらっと「今日と昨日なんか違い感じたー???笑」みたいな感じで。
そのあとに息子さんとまた話しあってみてはどうでしょうか?
わたしの拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。
もし参考になったら、嬉しいです🌈
薬を飲まないというお悩みについてひと言お話しさせてもらいます。
わたしは息子さんと同じ高校生で今2年生です。息子さんが、薬を飲みたくない気持ちがすごくよく分かります。
両親や学校の先生から見ると、薬を飲んでいる時の方が落ち着いて安定して見えるだと思うし、それが事実だと思います。
けれどなぜ、薬を飲みたがらないのか、
それはありのままの自分でいる事を否定されたように感じてしまうからなのです。
自分が他の子より劣っていてダメ人間だから薬を飲まなきゃいけないんだ、と思いたくないがために、薬を飲むことを拒否するのです。
だけど実際は、自分が持っているよりよいありのままの自分を引き出すために、お薬を飲むのですよね。
そのことを息子さん自身に気づいてもらうために、ひとつのことを提案します。
それは薬を飲む日と飲まない日をつくって、それぞれどんな違いがあったか、本人が学校の先生、両親、できれば同級生(先輩)に聞いてみるのです。アンケートのような感じではなくて、さらっと「今日と昨日なんか違い感じたー???笑」みたいな感じで。
そのあとに息子さんとまた話しあってみてはどうでしょうか?
わたしの拙い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。
もし参考になったら、嬉しいです🌈

余談です。
服薬したのとしないのとで、具体的にどんな差があるかを新しいドクターに説明してないのなら「その場にいたわけでないからわからない」という返事は普通にされると思います。
具体的な話がなければ、どれだけのメリットがあったかわからないですよね。
それと、小児精神科は結局高校卒業年齢までなので、またどのみち転院です。
近場の精神科をまず選んでみては?と思いますが、親がついていって困りごと相談する形はなかなか取れないと思いますよ。
患者さん本人の相談を聞いてもらうところになります。
親が助言が欲しいなら、保健所などの保健師さんや発達障害支援センターの心理士さんに助言してもらうのが一つです。
しょっちゅう相談はできませんが、継続して支援してもらえますし、話はしっかり聞いてもらえますよ。
なお、ご報告が困りごと相談をしたいなら
カウンセリングがある病院を探すことですが、予約がなかなか取れない&一回5000円程度とられます。
たまに、たっぷり時間をとってくれる先生もいますが、個人病院だと採算が取れないので、みつかりにくいです。
公立の病院や半公立のような(例えばどこかの大きな組織(JAとか鉄道会社とか)の関係の病院)病院の心療内科&精神科併設の先生とかですと採算度外視とは言いませんがそこまでガチガチではないので、長く話を聞いてくれる傾向がありますよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クスリの服用については、今のドクターの方針やスタンスにも私は賛成です。
前のドクターのおっしゃることにも一理あり、飲む方がお子さんが落ち着くわけですから飲めたらいいのですが、親が服薬に口をこじ開けさせるような努力までして飲ませる年齢ではありませんよね。
服薬を医師に説得してもらって飲むぐらいなら既に継続して飲んでるでしょう。
年齢的に前の先生がおっしゃるようなケアをさせるのは、どうかな?と。小学生までならわからなくはありませんが。
ストラテラ。私も服用したことありますが、頭が機能しなくなるような感覚で、かえって本人は調子は良くなかったです。
お子さんのように、何かが改善するわけでもないので、即中止になりました。
我が子も改善点よりも使用感の悪さや違和感は訴えていました。(薬の効果はゼロではなかったですが、少な目)
なので、効いている=本人も過ごしやすい。というとそうでもないという点は申し上げておきたいと思います。
もはや高1?ということもあり、親が努力して服薬させるのではなく、本人が使用感等を踏まえ、飲まない事による不都合なども自己責任として引き受ける形でのケアにシフトするのも悪くないのでは?
それで、また失敗して入院になったとしても、そこでまた学ばせるほかありません。
無理に飲ませて通院もしないとか、親子関係が拗れるぐらいなら、そちらの方がマイナス。
今回の理由なら本人の飲まないという意思も墓地尊重すべきかと思います。
また、精神科は基本薬を処方してもらうところです。入院施設のある児童精神科等は比較的話をゆっくり聞いてくれたり、助言ももらえます。
お子さんの年齢だと、薬を飲まないと学校をクビになるなどの厳しい条件がなければ、無理やり飲ませるのはビミョー。
本来なら退学のところ、ADHDのための問題行動としてもらい、ADHD薬を必ず飲んでケアすることで退学を免れている。というようなケースであっても、これも自己責任、自己管理で親は服薬について考えさせるサポートしかできないかと。
病院を変えるかどうか?は今回はお子さんの意思確認も必要かと思います。
親子で気に入らないかもしれませんが、いいところはなかなか見つからないかも。
また、変える主たる理由が親の都合になってますから、慎重にと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
質問を読む限り、お子さんが納得出来るアドバイスが欲しいというより、親である主さんが「ドクターからのアドバイスが欲しい」と感じました。
また、新しい病院では、困っていることのお話しかしていない印象も持ちました。
入院までした病院や、当時の主治医とは判断基準も方針も違うのは当たり前のことなので、良い時の事も、困った時の事も、きちんとお話されてはどうですか?
正直なところ、主さんの欲しいアドバイスは、お子さん本人がきちんと受診している場合に限り「この様なフォローをしてください・ここに気を付けてください」とあるのだと思いますが、入院施設のある病院とない病院では、対応は違います。
お子さんへの接し方等でのアドバイスでしたら、他の方も書いておられる支援センターや、親の会の方が良いと思います。
もう、16歳との事。
成人の通う病院をお考えなら、親同席での受信は嫌がると思いますので、初診時と何回かに一度の同席にする。ドクターとの相性も、お子さんに任せてみてはいかがでしょうか。
(一度や二度の受診で、相性判断をしないでいただきたいです)
意外と、親が思っていない様な困り感(事)が当事者にはありますし、親同席で親だけが話す診察を望まないドクターも相当数いらっしゃいます。
(親同席だと、本人が聞きたい事をきけなかったりもします)
最後になりましたが、精神科や心療内科だけでなく、思春期外来も視野に探されては如何ですか。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前の先生は、保険診療内で行える心のケアとして、支持的精神療法を大切にしていらっしゃったのだろうな、と思います。
しかし、一般的な病院では、あまり一人一人の患者さんに時間をかけすぎたり、長時間の枠が気軽にキャンセルできるような仕組みになっていると、採算以前に、診療を必要としている人たちを受け入れることができなくなってしまうのも事実です。
医師の腕や人間性とは関係なく、病院の環境や経営上のバランスの問題として、
ある病院は薬の処方が中心で、診察時間は短いけれど、通いやすい
ある病院はよく話を聞いてくれるけれど、アクセスが悪かったり、なかなか予約が取れない
といったふうに偏りが出るのは、ある程度仕方のない部分なのですよね。
ですので、利用する方としても、何を一番優先したいかを割り切って、カウンセリングやデイケアの有無で選んだり、病院だけでなく地域の福祉サービスなどを併用することも必要になってくるかと思います。
医師の熊谷晋一郎氏の言葉にも「障害者の自立とは、社会に依存先を増やすこと」というものがあります。
なんでも相談できる医師を探してドクターショッピングのような状態になってしまうより、薬でサポートできる部分は医師に相談し、心理的・環境的にサポートが要る部分は支援センターや学校と連携するといった臨機応変さを持つ方が、支援も続けていきやすいのではないでしょうか。
本人も薬の必要を感じていないなら、今は本人が相談できる場を見つけたり、無理をしない生活のしかたを考えていくべきタイミングなのかもしれませんね。
また、現在の先生は的確なアドバイスがもらえないということですが、お子さんがそのせいで不安定になっているのではないなら、どちらかというと、先生とのコミュニケーションはお母さんの心の安定にとって必要なものだったのでしょう。
他の方とも重複しますが、転院先を探すのとは別に、親の会や自閉症協会へ入ることも検討されてみてはいかがでしょうか。
遠回りに思えるかもしれませんが、親御さんが障害を自然に受け入れられるようになることは、お子さんの落ちつきにも繋がると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまの主治医への不信が強いように感じられます。山梨県あたりのことはわからなくて申し訳ありませんが、信用できる主治医に出会えるとよいですね Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


以前、注意欠陥の小学4年の娘がカギをなくして相談した者です
その時、主人のこともみなさんに相談させていただきました。今回も不安と愚痴になってしまうのですが…娘はコンサータを服用していましたが、あまり変化がないから、受診を止めようと主人から言われ、今日主治医に「変化が見られないので、受診をお休みしたい」と伝えたところ、先生は「薬を増やしたり、変えてみる方法もある」と言ってくれましたが主人は「薬を増やしたり、変えても言わないと飲まないので意味がない、また困ったらきますから」と強目に言ったら「じゃあ、そうしましょう」と…主治医の先生もいつもどもっていて、はっきりしないタイプなので、あっさりと引き下がった感じが…私は、あまり変化のないのに薬を飲み続けることも不安でしたが、素人判断で止めてしまうのもどうなんだろ?と不安です。以前カギの時に主人も受診した方が良いのでは?とおっしゃって頂いたは人もいたのですが…主人は鬱になるひとは弱い人で信じられないと言う考えを持つ人なので、自分が受診することは絶対にあり得ないのです。支離滅裂になってしまいすみません🙇不安でどうしようもなく、こちらに書き込みさせていただきました。長文、読んで頂きありがとうございました。
回答
以前のDVご主人からの行動や言動を見ても、何事も決めてかかって他の意見を受け入れないように見えますので、ご主人の受診は諦めて、ご主人に相談...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
私は今年ADHDとASDと診断される前、ナルコレプシーと診断され
現在でもリタリンを服用しています。
質問を見てみて過去の私と同じだと思...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
お薬については悩みますよね。私も飲ませる前は随分と戸惑いがありました。
私はお薬を飲ませてみて、そして子どもさんの様子を見てから考えても...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
シフォンケーキ
お返事ありがとうございます。
子供に説明をしてみたところ、色々話し合えました。
ドクターにも相談し、まずデイやSSTが学...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026535
こちらも参考になるかもしれません。


ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
初めまして、自閉症の当事者です。
お子さん、急に瞬間湯沸かし器のように怒りまくる状態になったわけではないかと思います。過去はどのようなお...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
「投薬しないなら登校させなくてよい」なんて、すごい話ですね。
私の子も薬の服用をしていますが、
支援学校に高等部から入学した時には、
担...


小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます
。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。
回答
インチュニブだけでは効かないのかも知れませんね。
ストラテラは合わなかったみたいなので、コンサータ等の他の投薬も考えてみた方が良いかも知れ...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
今通っている精神科には先生以外の相談口はありますか?
常駐でなくても、心理の先生や、社会福祉士さんがいることもあります。
先生に「相談先が...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
精神科医は大人でも、当たり外れが大きい診療科目ですね
児童相談所や市役所、発達障害者支援センターなどに相談して良いと思います
無理に次の受...



息子が現在、中一です
小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくずっときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?
回答
集中力がないだけでストラテラを処方されたのですか?
正確に知能検査を受けた結果ADHDと診断されての結果でしょうか?
その辺が曖昧なの...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
こんばんは🌆はじめまして。
六年生の娘が、います。2年前から、小児精神科にかかっています。内服は、リスパダールはもちろん、色んな内服も試し...



中3の受験生息子はADHDと自閉症スペクトラムです
朝起きられなくてすごく困ります!遅刻させたくないので起こすのですが、全く慌てる様子もなくむしろ逆切れされたりするので朝が一番の悩みです。爆音の目覚ましも皆無なんです。優しく起こしても怒鳴ってもすんなりと起きる事はなく布団から出るのに30分はかかる💦それを見越して早めに起こすと『まだ早いじゃん!!』って寝ます。起こしてあげるのが親の義務って旦那は言いますが、息子の態度や行動を毎日見てイライラの私には限界感じてます。ADHDの方は朝起きられない方が多いって病院の先生に言われましたが、このまま毎日続くのかと思うと心折れます⤵️
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
一般的に中学3年生は自分で起きる習慣が身についててもいい時期...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
話、聞いてもらいたいですよね、、、分かります><
聞いてもらうだけでなく、具体的なアドバイスがあるともっと助かったり。
保護者としての経...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
momoさん。
薬を服用する事は、怖いことでは、ないと思います。
本人が、楽になりますし、何の薬を、勧められましたか?
私の、子供達は、小...
