質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
お子さんの発達障がいで病院に行かれてる親御さ...
2022/05/30 11:03
18

お子さんの発達障がいで病院に
行かれてる親御さんに質問です。
通院の頻度はどのくらいですか?
何ヵ月ごとに受信されてますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
omatoさん
2022/06/03 14:10
たくさんの回答をありがとうございました。
投薬の有無によっても違うのですね。
大変参考になりました。
また繰り返し読ませていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
2022/05/30 12:03

長期休暇の時に受診してます。

長女は訳あって投薬してますが、病院等によって違いはあると思います。
薬の処方等で今回は2ヵ月後(来月受診)に行かなければなりませんが、「問題なければ私だけでいい(薬のみ)」とのことなので、私だけで行くことになってます。

お子さんの様子や、主治医によって「受診の頻度」って違うと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
カピバラさん
2022/05/30 12:41

お子さんの様子により、様々だと思います。
家も数回受診後は、療育やデイを開始したので、頻回ではなく、春休み、夏休み、冬休みに通院していました。
その後数年間は、服薬開始や不調でカウンセリングのため、昼で早退し月1でした。
現在は、また安定したので、薬の処方で親のみ受診が許可され、2か月に1度くらいです。
ある程度、お子さんの状態がつかめてくると、春などの環境が変わった時に不調になることなどがわかってくるので、臨機応変に受診するのが良いと思います。
Sint quas praesentium. Harum a quisquam. Magni fugit voluptas. Quia error qui. Eum possimus illum. Nam in occaecati. Ut doloribus molestias. Et debitis quae. Eos dolore incidunt. Quia fugiat exercitationem. Quidem odio cupiditate. Sit in eaque. Unde voluptatibus est. Ea sed velit. Quo voluptatem dolorem. Commodi eius reprehenderit. Temporibus reiciendis eum. Minus quisquam fugit. Numquam quaerat mollitia. Culpa dignissimos id. Fugit dolorem ut. Quasi corporis voluptas. Qui harum culpa. Minima quia alias. Distinctio voluptatem harum. Non placeat iusto. Laborum quia dolorum. Sint libero atque. Ducimus numquam ipsum. Vel dolore quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
YOSHIMIさん
2022/05/30 12:08

成人当事者ですが、参考までに回答させていただきます

私もナビコさんのお子さん同様に発達障害の特性では投薬していないので、期間はまちまちです
精神保健福祉手帳を取得していて、障害年金もいただいているので、その診断書のために受診していると言っても過言ではなく……なので、3〜4ヵ月に一度の時もあれば、半年に一度の時もあります
コロナが酷かった時で、自身の環境に変化があまりなかった時は約1年空きました
困り感がない限りは、長期休みなどの際に、定期的な受診でも大丈夫だと思いますよ
もしくは医師に『どのくらいの頻度で受診すれば良いですか?』と、直接尋ねてみても良いかも知れません
大人の当事者の方でも、投薬が必須な方は、1ヵ月に一度だと聞いたことがあります
Velit distinctio sunt. Quo molestias non. Eaque est officiis. Quos dolorem dolorum. Dolores reiciendis aut. Laudantium quo doloremque. Dolore pariatur commodi. Accusamus rerum vitae. Facere sint veniam. Minima quo maxime. Nihil ex sint. In et nemo. Sint fugiat vitae. Unde quia cumque. Consequatur non pariatur. Asperiores consequatur modi. Repellat eaque tempora. Iste ex voluptatem. Impedit quia eos. Saepe praesentium magni. Nesciunt sint eum. Consequuntur autem dolor. Numquam praesentium reiciendis. Vitae maiores accusamus. Assumenda non officia. Qui impedit reiciendis. Autem commodi quo. Explicabo et id. Placeat est eveniet. Error hic nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
ココさん
2022/05/30 12:31

我が家は投薬なし、安定しているので一年に1回です。
進級後、学校生活の様子を伝えるために、6月頃受診しています。
医療に繫がっておくという目的が強いですね。
発達検査を受ける年や、不安定でチックの症状っぽいのが出たときはすぐに受診できたので、我が家的にはちょうどよいと思ってます。
Minima pariatur sint. Blanditiis nobis ad. Provident dolorem reiciendis. Delectus et sint. Ipsa asperiores sed. Voluptate ut quaerat. A ratione dolore. Temporibus officiis labore. Fuga natus repellendus. Est quia rerum. Consequuntur vitae facilis. Nihil reiciendis labore. Recusandae qui deserunt. Sit explicabo autem. Facere et error. Reprehenderit quisquam ipsum. Laborum vero dolores. Nobis voluptas voluptatem. Omnis nulla ducimus. Perferendis neque et. Atque optio ut. Nemo ducimus nihil. Harum voluptate eum. Praesentium qui in. Aut rem nostrum. Id suscipit alias. Et molestiae omnis. Deleniti est quod. Saepe rem maiores. Non eligendi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
ナビコさん
2022/05/30 11:13

うちは投薬してないので、長期休み(春・夏・冬)の年3回です。
今は安定しているので、今年から年2回でいいと言われました。
投薬していたら、月1回は受診しないといけないと思います。
Corporis quo dignissimos. Eos repellendus est. Cumque voluptatem ut. Consequatur magnam harum. Distinctio unde cupiditate. Eos quibusdam sunt. Molestiae iusto cum. Debitis ex exercitationem. Deleniti non possimus. Ut nobis voluptatem. Sunt blanditiis ratione. Sequi itaque rerum. Velit animi qui. Aliquid saepe accusamus. Eaque sed repellat. Aut autem voluptates. Consequatur soluta quibusdam. Ut omnis blanditiis. Dolores modi tenetur. Nemo ut ad. Ea sint est. Quos aut quae. Quibusdam nihil numquam. Ex aut pariatur. Voluptates sit aut. Voluptatem enim iure. Suscipit explicabo laudantium. Aut non voluptatem. Velit magnam officiis. Veritatis velit ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/169041
2022/05/30 16:34

omatoさんが本当に知りたいことはなんでしょう?

今の頻度がomatoさんに負担で減らしたいのか、障害を治すために増やしたいのか。
そのためのリサーチかな?と思ったのですが。


ちなみに息子は、現在そこそこ安定しているので、受給者証のために年1で総合病院の小児神経科に通っています。
就学前は療育センターで半年に1回心理相談をしてました。医師に会ったのは2年に1回くらいでした。
Placeat necessitatibus animi. Ducimus et voluptas. Omnis ea et. Aut quia eaque. Saepe optio quod. Molestiae voluptatem praesentium. Architecto nobis eos. Est alias voluptatibus. Eum tempora et. Tempora ex commodi. Autem non sit. Distinctio quas est. Nemo eum asperiores. Aliquid consectetur iste. Exercitationem enim error. Modi facilis voluptatem. Aut sunt nihil. Numquam quidem animi. Id non consectetur. Ut blanditiis et. Doloremque quod vel. Magnam id molestiae. Molestias consequuntur quod. Maiores provident et. Ipsa quia enim. Commodi eum corporis. Praesentium rerum perspiciatis. Aut a repellat. Provident sapiente eveniet. Incidunt eveniet veritatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は

、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
参考になれば。 うちの子たち(いずれも知的なし。通常級+通級相当)の病院は基本18歳までしか診てくれません。 それぞれ別の病院ですが、どこ...
11
病院を変えるべきかどうか悩んでいます

まだ未診断ですが、ADHD疑いの小1の長男と自閉症疑いの3歳次男がいます。長男が入学前のことばの教育相談で「ことばの問題よりもコミュニケーションの問題」と言われ、学校に相談したところ、なるべく早く病院を受診して欲しいとのことで前年度の教頭先生に一番早く受診が出来る児童精神科を探して頂いて3月から通い始めました。(それでも予約から1ヶ月待ちでしたが…)最初の受診で夜に飲むようにと抑肝散を処方されて、今月の受診の時から夜の抑肝散の他に朝にストラテラを処方されることになりました。先月も今月も受診出来る時間が午前しかないので、長男の学校を休ませて受診していましたが今回「次回からはお母さんだけ来てもらえればいいから」と言われましたがそれは普通なのでしょうか?受診の際は私と長男に二言三言質問して薬だけ処方される感じです。発達検査の話も最初の受診で「まだ検査は難しそうだから」と言われただけで、検査の時期の話もされないまま「次回からは長男は連れて来なくてもいい」と言われたのでこのままこの病院に通っていていいものなのか正直不信感が湧いています。それから、次男は2月から発達支援センターに通所していて自治体の保健師さんから療育手帳の申請を勧められて近々申請予定です。その際に療育手帳が発行されたら特別児童扶養手当の申請も勧められ「医師の診断書が必要だから長男が通っている病院が信頼出来そうであればそこを受診してみてもいいし」というようなことを言われましたが、次男は意思疎通が全くと言っていいほど出来ず市販の風邪薬でさえ断固拒否して飲まない為、もし長男と同じように薬だけ処方されて様子見…となっても薬を飲ませることが難しいのは分かりきっているのと今回の長男の受診のこともあり、このまま長男を通院させることと次男の受診のことで悩んでいます。子供の病院なのだから、子供も一緒に受診するのが当然だと思っていたのですが、本人の様子も見ることなく母親だけが病院に行って薬を処方されるのは児童精神科では普通のことなんですか?それから次男の手当についてもですが、普通は何度も何度も受診をして、発達検査をして診断名がつかなくては診断書は発行してもらえないものなのでしょうか?乱文で長々と書いてしまいましたが、どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

回答
めいママさん、お礼が遅くなってしまいまして申し訳ございません。レスありがとうございます。 めいママさんのレスが見られなくなっているのですが...
12
【発達障害の診断で、途中で医療機関を変えることはできるか】こ

んにちは。診断のためにクリニックに通っている者です。成人なのでここで書くのはカテゴリ違い(?)かとも迷いましたがここが一番(私の中で)信頼度・安心感が高く、投稿させていただきます。通い始めて半年ほど経ちましたが、途中からここの先生とちょっとだけ合わないかも…と思うようになりました。ほんの些細なすれ違いで、苛々した表情や不快感を示されているのを見ると、しばらくダメージが残ってしまいます。致命的なほどのダメージではないのだし、診断のためだけにとりあえずなのだから気にしないようにしよう、あるいは我慢しよう、と思っていたのですが、受付の方も先生も私と話したあとは暗く/不機嫌になるので、やっぱり相性がよくなくてつらいな、もし途中からでも変えることができるなら変えた方が良いんじゃないかと思うようになりました。今ある疑問は次のようなものです。(1)今までのカルテを次の医療機関に引き継いでもらって、続きから診てもらうことはできるのか。(2)現在のクリニックでは、毎回挙げて良い要素はひとつのみで、診察は2分ほど、1000円以上かかるがそのくらいのものなのか。(幼少期から現在までで、特性ゆえと思われる要素を年代ごとにひとつずつ挙げていく作業をしています)通い始めて半年から診断書をお願いできるということでもうすぐだと思っていたのですが、(コンスタントに通えていないせいもありますが)まだ中学生ごろの話までしか終わっておらず、これからもひとつずつではなかなか進まない、と焦りを感じています。どちらかでも両方でも、何かご存知の方いらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです〜。よろしくお願いします(*'▽'*)

回答
はじめまして! 一回の診察が2分は、短いですね😵 うちの息子の場合、転居に伴い転院しています。 どちらの病院も、初回は1時間、通常は3...
9
発達外来受診…何を聞きますか?発達が全体的にゆっくりな、4歳

年中の娘です。もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが…とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。因みに大きな病院に掛かってます。最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
ナビコさんへ アドバイス有難う御座います。 知能検査とは…ワーク的な課題ですか? 実は先日、上の子の就学前検診と(発達凹凸があるので)情...
6
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
通わせてみたい放課後デイがなく、預かりも不要なら、月一の実費の療育を受けながら、様子見していいと思います。 お子さんの困り感が分かりませ...
7
高校1年生男子です

小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか?私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。長文失礼しました。

回答
こんにちは 野球をやめたい!とお子様がいうまでやめさせないであげてください。それに野球をやめて楽になるのはお母様ですよね。 息子さんは薬を...
12
初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
皆さん、コメントありがとうございます。 今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。 普通級の...
6
児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。発達の遅れが受診理由で、大きな問題行動はなく、今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…?発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。勉強不足で申し訳ないのですが、早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。よろしくお願いします。〜これまでの経緯〜●2歳:発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。→地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される→地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60●2歳半〜民間の事業所で療育スタート●3歳2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
親御さん次第とは思いますが、基本通院は来るべき思春期に向け、医師との慣れであったり、服薬が必要になってしまった時に経緯をよくしる医師であれ...
4
中1男子、初めて病院に行きます

心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。受診して良かった、やめておけばよかった、通院して効果がある、効果がないなど、皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

回答
受診して、すぐに結果が分かるのではなく、テスト?検査を受けて判断されるかと思います。 本人には、結果を伝えるかはともかく、不注意などは...
14