締め切りまで
約19時間

現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでい...
現在、子供が小学4年生でコンサータを飲んでいます。休日には飲んでません。平日に食欲がなく給食が食べられないそうです。医者に相談したところ、プリンペラン、ガスモチン、ドグマチールを順番に試して食欲が戻るかみてほしいと言われました。2年生からコンサータを飲んでいて、それぞれ試しています。
正直どれも、食欲は戻ってなかったと思います。
平日の学校のことなのでなかなか給食についてちゃんと把握できず、本人は半分は食べていると言っています。
ただ、身長が1年2センチとあまり伸びていません。
もともと、内向的で本を読んでばかりいる子供なのと周りに迷惑を掛けるタイプではないこと、学校の勉強ではそれほど困っていなそうなです。
身長体重の伸びが気になっていて、また、
そろそろ、発達してきたので、自分である程度コントロールできるのではないかと思い。コンサータを減薬したいと思って。医師に相談したのですが、ドグマチールの増量の話ばかりで、減薬の方向には進みませんでした。
休日は、ご飯もちゃんと食べていて、ややうるさいですが、迷惑を掛ける程ではないような気がしていました。
コンサータを飲んでいるから普通なんだと、結構強めに言われ、減薬させてくれない感じがしています。今27mgなので、ひとつ下の容量で様子を見たいのですが、
こういう要望は精神科の医師だと、聞いてくれないものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私の娘も小学1年生ですでにコンサータ、飲んでいます。
親としての一意見として書いて行きます🙇♀️
もともと私の娘は偏食で食が細い事と、給食の量自体が大したことないので...給食を食べる量が少ないのは我が家ではあまり気にしていないです。
コンサータの効果が影響していないタイミングに食べてくれるなら、その時に家庭では食事総量を増やして栄養を摂らせるかもしれません。
患者側が減薬したいと言っているのに何故か投薬を増やそうとする主治医のお考えの方は確かに気になります。
強めにこちらか言っても聞いてくれない感じですか?
娘の主治医は毎回『身体の調子はどうですか?ご飯は食べられていますか?』と娘に聞いてくれて、母親の私にも『お母様から見て娘さんの様子はお変わりないですか?』と重ねて聞いてきます。
コンサータの副作用を確認してきてるのです。
なので、質問者さんの意にそぐわない増薬の態度は不審に少し...思っちゃいます😅
低年齢期から飲み始めた理由は、成長後に寛解を目指しているのでは?食欲減退に対してなんで薬が増えるのよ?!と不安に、なりますね。
主治医がどんな意図があって減薬の要望を聞いてくれないのかわかりかねるので(実際のお子さんの様子を見て判断しているならそれはそうでしょうし)、私が同じ状況ならしつこく主治医に減薬を申し出るか、他にはセカンドオピニオン制度を利用するか、有料ですがアスクドクターズというサイトを利用して『他の医師』に見解を聞きます。
小児精神科のセカンドオピニオン自体も中々予約は取れないかもしれないので、アスクドクターズのほうがレスポンスは早いかもです。
アスクドクターズだと小児精神科以外の医師からも薬に関しての細かな見解を聞ける可能性があります。
私の娘も小学1年生ですでにコンサータ、飲んでいます。
親としての一意見として書いて行きます🙇♀️
もともと私の娘は偏食で食が細い事と、給食の量自体が大したことないので...給食を食べる量が少ないのは我が家ではあまり気にしていないです。
コンサータの効果が影響していないタイミングに食べてくれるなら、その時に家庭では食事総量を増やして栄養を摂らせるかもしれません。
患者側が減薬したいと言っているのに何故か投薬を増やそうとする主治医のお考えの方は確かに気になります。
強めにこちらか言っても聞いてくれない感じですか?
娘の主治医は毎回『身体の調子はどうですか?ご飯は食べられていますか?』と娘に聞いてくれて、母親の私にも『お母様から見て娘さんの様子はお変わりないですか?』と重ねて聞いてきます。
コンサータの副作用を確認してきてるのです。
なので、質問者さんの意にそぐわない増薬の態度は不審に少し...思っちゃいます😅
低年齢期から飲み始めた理由は、成長後に寛解を目指しているのでは?食欲減退に対してなんで薬が増えるのよ?!と不安に、なりますね。
主治医がどんな意図があって減薬の要望を聞いてくれないのかわかりかねるので(実際のお子さんの様子を見て判断しているならそれはそうでしょうし)、私が同じ状況ならしつこく主治医に減薬を申し出るか、他にはセカンドオピニオン制度を利用するか、有料ですがアスクドクターズというサイトを利用して『他の医師』に見解を聞きます。
小児精神科のセカンドオピニオン自体も中々予約は取れないかもしれないので、アスクドクターズのほうがレスポンスは早いかもです。
アスクドクターズだと小児精神科以外の医師からも薬に関しての細かな見解を聞ける可能性があります。
私の息子も小4でコンサータ服用しています。
成長期に成長期を妨げている薬の服用に悩んでいます。
私の母にも精神疾患があり20年ほど色々な先生に診ていただきましたが全く合わない(話しを聞かない、症状にしか興味がない)先生と合う(家族が納得いくまで話を聞いてくれる)先生がいます。
疑問を持つならばご自身の判断で減薬せず先生を変えるべきだと私は思います😌
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一つした、というと18ミリですよね。
ただ量を減らすと、大抵の場合は、効能よりも副作用だけ残って、飲んでる意味がないことが多くなると思います。
減薬のやり方を医師に提案すると、気を悪くする先生もいらっしゃるので気をつけて。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、発達障害と知的障害があり、ADHDの特性はあり。と診断を受けた幼少期に小児科医からは、コンサータは飲むようには言われてはいません。
多動は酷かったですが、中枢神経系の薬は一度も飲ませたことないんですよ。
だから、本当の意味では、主さんの大変さには寄り添っているとは。私にも言えませんね。
・・ごめんなさい。
コンサータを服用されているという事は、落ち着きのなさや、衝動で走ったり、その場にじっとしていられない。などふいに体と脳が反応してしまう。集中力が途切れる等の事を抑える目的として。
服用されているのですよね?
それらの行動が落ち着いているなら、毎日ではなく。2日に一度にするなど、主さんのいうように服用を減らすのは、良いんじゃないかとお読みしていて思います。
ドグマチール。(スルピリド)
私も気になって、調べてみました。主に、成人の十二指腸潰瘍や、胃潰瘍を治療するために承認されている薬で、小児には処方はだめなんじゃ? 間違っていたらごめんなさい。
出来れば他の病院に変える、或いはどこかで、セカンドオピニオンを受けられたほうが、良いんじゃないかとも思います。
精神科は、小児専門の?
食が細くても、毎日。学校に行けていて、少しでも給食を食べられているなら、少なくとも小学生のうちは、あまりそれほど気にされなくても、私は良いような気がします。
小4〜小6は、急に体型が変わる時期ですから、身長体重の増減も頻繁ですよね。
人それぞれ個人差ありますから、今のまま。見守るというスタンスで。
・・それではダメなのでしょうか?
Ut officiis libero. Repellendus doloremque commodi. Sunt nulla temporibus. Ea autem recusandae. Iusto voluptatem placeat. Beatae eos quae. Necessitatibus sit doloremque. Ipsam ut corporis. Quibusdam qui occaecati. Mollitia distinctio dolore. Voluptatem eius doloribus. Dolores dolore est. Vitae ut rerum. Eos voluptate voluptatem. Qui aut alias. Molestiae quia quas. Sit dolorem perspiciatis. Modi velit reiciendis. Et quia atque. Molestias eum ut. Omnis repellendus vitae. Enim ab quia. Dolores beatae rerum. Et aut id. Perferendis alias omnis. Et sit doloremque. Nihil suscipit quam. Excepturi tempore provident. Numquam tempora occaecati. Sit possimus laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医者は、親より本人(当事者)を尊重するので、お子さんが自分の意思で減薬したいと申し出たら聞いてくれやすいと思います。
先生は、親が心配で一方的に減薬を考えていて、その結果本人が困ったらどうするのか懸念しているように感じます。
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、中3。ながくコンサータ服薬してます。
息子はもともと食が細いというか、好き嫌いが多くてなかなかきびしかったです。
中学に入り、運動部に入るとすこしはたべるようになりました。本人が体を大きくしたいと思うようになったことと、運動したらお腹が空くんだと思います。
またコンサータの影響のない時間帯である朝食をしっかり食べることと、なるべく、変な時間におやつをたべさせないことかな。
また、私はミロとヨーグルトをのませてます。
やはり、背を伸ばすにはそういった食品を利用したり摂取させることも有功だとはおもいます。
乳製品が嫌いな場合はなかなか苦労しますね。
体を大きくしたいというので、ご飯にはカレーをかけたり、カツ丼にしたりしてカロリーをとれるようにはかんがえました。
運動させてみたらどうでしょうか?
Aut doloremque ullam. Consequuntur qui dolorem. Qui occaecati ut. Ratione quia sequi. Dignissimos ipsa praesentium. Consequatur quisquam voluptas. Est corrupti distinctio. Deleniti delectus facere. Harum mollitia qui. Accusamus nam soluta. Explicabo nemo maxime. Qui sed omnis. Aut consequatur aut. Rerum et maxime. Reiciendis doloremque error. Cum culpa repellendus. Quod et qui. Vel reiciendis voluptas. Quod sint placeat. Consequatur velit dolores. Ea nisi atque. Ut quam sunt. Vel voluptas non. Reiciendis eligendi atque. Sequi iure molestias. Voluptatem ut sunt. Ut quae amet. Quo atque iure. Vero voluptates aliquid. Explicabo cupiditate dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才の息子が先週、発達検査にて注意欠陥障害と診断されました
担当医からコンサータを10日分もらい、飲ませました。(コンサータは6歳からとのことですが、来週6歳になるため処方されました)朝の6時半に服用。30分もすると大人しくなりました。しかし、昼過ぎから強い吐き気、だるさがはじまり、トイレと部屋の往復。食欲がなかったため、ほとんど食べていないなにもかかわらず吐き気が強く、トイレで倒れこんでいました。一時間ほど昼寝をし、公園にいきたい!と言い出し、向かいましたが、ついたらやっぱり気持ち悪いとのことで、とんぼ返り。とにかく大量の汗と体が熱くなってて風邪をひいたような感じに。翌日、私は仕事で実母にみてもらうことになりましたが、上記のようになっては困るといわれ、薬は飲ませませんでした。その日は息子の手の甲に注意することを書き、目についたら思い出して気を付けてもらうようにしました。実母からは「今日はいいこだったよ。本人も薬は飲みたくないからだって。」と。コンサータは18ミリです。初めてのんだのですが、この症状はよくあることですか?この辛さを乗り越えさせたら薬に慣れて楽になるのでしょうか?私は息子があまりに苦しそうで、、、明日、担当医に連絡してみるのですが、みなさんはどうなのかな?と思い、かきこみました。ちなみに療育に7月から通います。
回答
6歳小学校1年生の息子がいます。
ADHD+薄い自閉症で先週から10日分、コンサータ18mgをもらって飲ませています(土日は休薬)。
ウ...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
特別支援学校高等部ではなく、療育手帳ある子が受験して入学する高等特別支援学校希望で合ってますか?ちなみに地元から離れるってことは寮生活でし...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
わかります。うちも薬は欠かせませんでした。本人も関わっていく人間もしんどくなっちゃうもんね。...


4月から小学生になる支援学校に進学する息子がいます
放課後等デイサービスを児童発達支援センターからの持ち上がりで1箇所で23日契約で結びましたが、人気のある施設でキャンセル待ちになるかもしれないと言われていましたが、早速4月から1日キャンセル待ちになりました。もう1箇所問い合わせをして見学できることになり内容がよかったらそちらにもかけもちで通わせたいと思っています!この場合今通ってる事業所にはどのタイミングでかけもちをすることを伝えたらいいのでしょうか?
回答
掛け持ちの場合、両方の事業所に伝えて、どちらかの事業所で上限管理を頼まないといけません。
デイの利用料を毎月計算してもらわないとならない...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
学校から紹介されて、と言うことは学校で何かお子さんがか周りが困ってらっしゃるんですよね。
封書に書かれたことで、医師が判断したんだと思いま...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
お薬については悩みますよね。私も飲ませる前は随分と戸惑いがありました。
私はお薬を飲ませてみて、そして子どもさんの様子を見てから考えても...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...



大学生です
先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。
回答
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が...



お薬について質問させて下さい
小2の息子は学校での問題行動がひどく、今日病院の先生と相談して服薬を始める事にしました。家にいる間は特に問題はないので、コンサータに決めました。副作用については良く説明していただき、納得して処方していただいたのですが、ネットの記事などを読んでいると段々これで良かったのか不安になってきました。①お子さんが又は自分が服用してどうだったのか②飲まなかった日や薬が切れた後の事③飲み続けていかないといけないのか、依存性はあるのかなど、何でも構いません。教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子は6歳から中学1年生まで、リタリン→コンサータ服用してました
①薬の効いている間、多動がおさまった感じはある。コンサータの時は少...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
わかりますよ。
うちは典型的なASDなので、薬は違いますが、飲んでいます。
葛藤はありました。障害と言えど、病気では無い。薬を飲ます事はい...



今年の2月に5歳になったばかりの娘がいます
自閉症があり、療育施設にかよっています。先日、エビリファイという薬を処方してもらったのですが、2日ほど服薬して何気なくネットの記事を見たら、エビリファイは原則6歳からと書かれていました。2日ほど飲ませてしまったのですが、大丈夫でしょうか?…飲ませてしまった事をとても後悔しています。
回答
医療関係者ではない素人の回答であることを踏まえて、お読みください。
その薬は、少なくとも処方した医師と薬局の薬剤師のWチェックを経て、手...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
コンサータは覚醒的な作用があるので、昼以降は飲まない薬だと思います(生活リズムや職業によっ...


今9ヶ月の娘がいます
最近になって娘の発達について気になることが沢山出てきて、他の子と比べてはいけないとは思いつつも同じ月齢の子よりもできることが少なくて不安を感じています。ハイハイやつかまり立ちをしないこと、物を前に置いても奇声のような鳴き声をあげてなかなか進みません。最近になってようやくずり這い(バタフライのような)ができるようになりました。私が違う場所に行っても目では追ってきますが泣きもせず、暫くすると違う方向を見ています。物音に敏感なこと、よく出る奇声や顔の前で手をひらひらさせることも気になります。市の育児相談に行ってみて今度体の発達を理学療法士の方に見てもらうことにはなったのですが、なんだか常に不安を感じてしまいます。同じような子だった方、これぐらいの月齢から違和感ありましたか?また、どのように我が子に触れ合っていましたでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
回答
リタリコ発達ナビの中で見つからなかったので、ジュニアのお役立ちコラムを紹介します。
★はいはいhttps://junior.litali...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...
