締め切りまで
6日

娘は精神の手帳2級を持っています
娘は精神の手帳2級を持っています。
我が町では全疾病受給者証が頂けます。
更新の時期が近づいてきました。
手続きに行くと、手帳は取れるか取れないかわかりません。
なのでもし取れなかった時の説明をします。とお話しされました。
期限内に2級取得が確認でき、受給者証も発行されているのであれば、全疾病今まで通りでOK。
もし、期限内に決定通知が来なかった場合。
手帳は2級として次の通知があるまで継続して使えます。
ですが全疾病受給者証は、期限で終わり。
その後、指定自立支援医療機関(精神通院医療)が受給者証の代わりになります。と、精神の病院での受給者証の代わりになる物が渡された。(全額では無く保険で3割になった所から薬代も込みで2万円分のみで、それ以上は自己負担)
それ以外の病院は保険使って3割負担実費となります。
実費で支払って、後日2級と判断され全疾病受給者証が発行されたら、支払った分はお返ししますので領収書は残しておいて下さい。
次は、もし2級が取れなかった場合。
精神は、頂いた、指定自立支援医療機関受給者証が使えます。
ですが、他の疾病ではもう受給者証がありませんので保険を使って3割負担になります。
で…娘さん
精神よりも喘息の方がお金かかってます。
喘息の病院の説明
小児慢性特定疾病治療事業軽減
子供(20歳まで)特定の病気の治療のみに使える受給者証
(毎年更新、診断書が5千円)
所得に寄って金額は違うが我が家の場合は、自己負担額15000円だあろう。
手続きは保健所
これは、診断書にお金がかかるから、実際に2級が取れなかった時にすぐに手続きが出来るように準備しておくと良い。
お父さんの会社の保険は、
3割負担。
そして、負担額の端数切り捨ての金額が2万を超えた分、後日会社のお給料時に返金されます。
単純に、
風邪を引いたり歯医者にかかったりの、2万以下は自己負担になります。
これらを踏まえて
例えば、今年1月
腹痛で近所の内科 864円
薬代 1071円
喘息定期検診(注射) 42327円(15027円)
(42327円から特定疾病受給者証で自己負担15027円)
薬代 8346円
歯医者 2652円
発達病院 1428円
薬代 22212円
(合算で2万までは出してもらえる受給者証、23640円-2万で、3640円)
簡単に計算すると31600円1カ月に使う事になります。
単純にたまにの、歯医者や内科は引いたとしても、27083円は毎月かかる
国の支援など他に抜けてないか、何か方法は無いか気付いたことがあったら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の住んでいる所は、18歳まで通院は無料になっています。
入院は一割だったかな?
住む場所次第では 色々と聞いた事はありますが、国の支援は すみませんが、わかりません。
確かに毎月の医療費は 高く感じますが、色々な支援があり今の金額になりますので 実際の金額は相当な額になると思いますから、大変だとは思いますが 助かっている方だと思います。
なんにしても 手帳が 通るといいですね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の小児精神科の医療費について教えて下さい
ここ数ヵ月、三割負担での料金が、500円とか590円とかなのですが、子供が最近、聞かれた事に、短く答えるだけで、全く先生に自分から話さなくなり、精神科通院療法が加算されていない?できないからかな?とちょっと申し訳なくおもっているのですが、みなさんおいくら位お支払いですか?差しつかえなければ教えてください。昔療育センターに行っていたときも、安くても2000円以上払ってたと思うのであれ?と思っています。事後申請で、市が全額負担してくれるので、自立支援医療は使っていません。手帳も持っていません。
回答
いちこさん
ありがとうございます。
市の助成前の金額を知りたくて質問させていただきました。


うちの息子は小学2年生でADHD(不注意優勢型)+言語弱め+
吃音+見る力・聞く力が弱いです。お子さんが、どんな機関と関わっているのか教えてください。息子の通っている所は…(1)児童精神科のクリニック月一回8000円程度。スクールカウンセラーから教えてもらって、予約を入れました。初診で1ヶ月待ち。ストラテラを処方してもらい、様子を聞いてもらう。10分程度の診察。(2)聞こえと言葉の教室週1回2校時分無料他校通級しています。授業を抜けますが、出席扱いになります。5W1Hを使い文を作る、工作、ビジョントレーニング、グループでゲームをしたり、スピーチをしたり。(3)スクールカウンセラー月1回無料小学校内の相談室で話す。子どもの様子を見てくれて、それを踏まえて話ができる。担任とのパイプ役。(4)担任気がそれていたら声をかける、指示は短めに、視覚で理解しやすいように説明する。等の配慮をしてもらってます。(5)バスケ週二回月1000円少年団のチームです。特に障害については話していません。コーチの話を聞いていないことがあり、その事は注意されます。高学年になってくるとスコアをつけたり、難しい動きの練習があり、迷惑をかけるようならいくらかはCOしたほうがいいのな?とは思っています。
回答
よわいさるさん。
子どもは三割負担です。
児童精神科は、診察が2000円で薬代が6000円くらいです。
分かりづらくて、すみません。
...


こんにちは
久しぶりに投稿します。私は昨日の夕方に市役所から、障害者手帳の申請書が届いたので、今日の朝に申請をしてきました。ちなみに私は精神の方です。頂いた手帳の等級は2級でした。私は手帳が手元に届くまでは、自分は3級だろうと思っていました。しかし、私に与えられたのは2級でした。2級と3級では余りにも差があると思うので、私は手帳の中身を見た瞬間、とてもショックでした。私の障害は自分が思っている以上に深刻なものなのかと思い、しばらく家では何もせず、ぼーっとしていました。悲しかったのだと思います。皆さんは手帳について、どう思っていらっしゃるか意見を聞きたいです。どなたか、手帳を持っている方はいらっしゃいませんか。特に2級を持っている方の話を聞きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
exiaです。追記です。
一度投稿したあとですが…肝心なところが、抜けていないかと思い追記させて頂きます。
2級の手帳の所持、気持ちが...



退会します
回答
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ



お薬についての質問です
種類や量によるとおもいますが、1ヶ月いくら位かかりますか?👛先日初めて児童精神科を受診しました。初診だったので息子(中1)と私の話しを聞いてもらい、次回は私のみ病院に行って先生とおはなしします。息子は外では大人しく真面目で優しい子なのですが家では真逆。暴言、家出などイライラ⚡⚡しっぱなし。特に勉強中や自分の欲求が満たされないと大爆発です。睡眠障害や食欲不振などはありません。今後薬を処方された場合いくら位かかるのかちょっと気になってます。余りにも高額だったら心の準備もしておかないと。よろしくお願いします。
回答
初めまして、まっきゅと申します、私も自立支援医療&ジェネリックを使ってるのでかなり安くすみます
お話を聞いて見ますと家出や暴言が心配ですね...



高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。結局は自己満足だよ、とも思います。でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。皆様は、どこまで支援をされていますか?
回答
我が家は、todoリストを作りましたよ。
チェックリストですね^^
それを、子供と私と一緒に確認しました。慣れて来たら、子供一人で用意させ...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
はじめまして、息子がASD(アスペルガー)です。
ASD、ADHDの生き方ですが、これは考えても答えは出ません。
一番の問題は、ネガティブ...


今日は娘の診察日でした
医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。
回答
こんばんは。
我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...



発達障害と診断してもらうにはいくらくらいかかりますでしょうか
?中学1年の娘ですが、近々病院に行って発達障害の診断書をもらおうと思っています。お金の話になってしまうのですが、いくらくらい持っていったら大丈夫でしょうか…全く見当がつきません。診断を受けた方、だいたいで良いので目安金額を教えていただきたいです…。
回答
こんにちわ。
近々病院へ・・・とのことですが、もう予約等取れているのでしょうか?
病院が決まっているならそちらへ診断書代を問い合わせたら教...


6歳の子どもです
3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。
回答
初めまして
4歳(年少)の息子が広汎性発達障害で精神障害3級を持ってます
3歳10ヶ月で診断がありましたが田中ビネーでIQが84だったた...



5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
トレーニングの方法が間違っているのに、出来ないからと責められたら子供も可哀想です。
耳からの情報が上手く入っていないのに、口頭での指示は難...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
マイペースさんありがとうございます。
何に困っているのか…。
人を巻き込んで迷惑をかける行動はしてほしくない。
うそをつかないで欲しい。...
