2020/07/30 14:04 投稿
回答 2
受付終了

娘は精神の手帳2級を持っています。
我が町では全疾病受給者証が頂けます。
更新の時期が近づいてきました。
手続きに行くと、手帳は取れるか取れないかわかりません。
なのでもし取れなかった時の説明をします。とお話しされました。

期限内に2級取得が確認でき、受給者証も発行されているのであれば、全疾病今まで通りでOK。

もし、期限内に決定通知が来なかった場合。
手帳は2級として次の通知があるまで継続して使えます。
ですが全疾病受給者証は、期限で終わり。
その後、指定自立支援医療機関(精神通院医療)が受給者証の代わりになります。と、精神の病院での受給者証の代わりになる物が渡された。(全額では無く保険で3割になった所から薬代も込みで2万円分のみで、それ以上は自己負担)
それ以外の病院は保険使って3割負担実費となります。
実費で支払って、後日2級と判断され全疾病受給者証が発行されたら、支払った分はお返ししますので領収書は残しておいて下さい。

次は、もし2級が取れなかった場合。
精神は、頂いた、指定自立支援医療機関受給者証が使えます。
ですが、他の疾病ではもう受給者証がありませんので保険を使って3割負担になります。

で…娘さん
精神よりも喘息の方がお金かかってます。

喘息の病院の説明
小児慢性特定疾病治療事業軽減
子供(20歳まで)特定の病気の治療のみに使える受給者証
(毎年更新、診断書が5千円)
所得に寄って金額は違うが我が家の場合は、自己負担額15000円だあろう。
手続きは保健所

これは、診断書にお金がかかるから、実際に2級が取れなかった時にすぐに手続きが出来るように準備しておくと良い。

お父さんの会社の保険は、
3割負担。
そして、負担額の端数切り捨ての金額が2万を超えた分、後日会社のお給料時に返金されます。
単純に、
風邪を引いたり歯医者にかかったりの、2万以下は自己負担になります。

これらを踏まえて

例えば、今年1月
腹痛で近所の内科   864円
薬代         1071円
喘息定期検診(注射) 42327円(15027円)
(42327円から特定疾病受給者証で自己負担15027円)
薬代         8346円
歯医者        2652円
発達病院       1428円
薬代         22212円
(合算で2万までは出してもらえる受給者証、23640円-2万で、3640円)

簡単に計算すると31600円1カ月に使う事になります。

単純にたまにの、歯医者や内科は引いたとしても、27083円は毎月かかる

国の支援など他に抜けてないか、何か方法は無いか気付いたことがあったら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/03 12:44

射命丸さま。
どうもありがとうございます。
そうですね。
支援があっての今の金額であって実際はもっと高額になるのは間違いありません。
助かっている方だと気持ち改めなければならないですね。
落ち度は無いようで良かったです。
どうも有難うございました。

saisaiさま。
どうもありがとうございます。
毎年医療費控除は受けています。
所得が微妙な所で、高くも無く低くも無く、ギリギリの所で、今までもそうでしたが、軽減を受けられる所得の人が、軽減を受けた方がうちより収入が上がると言うボーダーライン。
もっと段階を細かくしてくれてたらと、毎回肩を落としています。
愚痴になってしまい申し訳ありません。

落ち度は無いようで安心しました。
どうもありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/153758
saisaiさん
2020/07/30 16:13

制度の支援自体はお話を聞いているようなので問題は無いと思います。
こちらでは小児の医療費は1回530円なので、18歳まではこれですが、18歳以上は自己負担3割です。
持病に関しての医療費は仕方ないと思います。
年間10万以上になるようでしたら、確定申告で医療費控除が受けれます。税金が安くなるだけですが・・・
あとは、低所得であれば、医療費の軽減を受けれますが本当に低所得でないと無理です。

https://h-navi.jp/qa/questions/153758
射命丸さん
2020/07/30 17:46

私の住んでいる所は、18歳まで通院は無料になっています。
入院は一割だったかな?
住む場所次第では 色々と聞いた事はありますが、国の支援は すみませんが、わかりません。
確かに毎月の医療費は 高く感じますが、色々な支援があり今の金額になりますので 実際の金額は相当な額になると思いますから、大変だとは思いますが 助かっている方だと思います。
なんにしても 手帳が 通るといいですね。

Consectetur autem id. Nobis unde nihil. Id aperiam suscipit. Et et eos. Qui fugiat deleniti. Sequi laboriosam quidem. Distinctio magnam itaque. Quod voluptas consequatur. Voluptatem cupiditate illo. Et autem veritatis. Veniam qui amet. Non et voluptatem. Quis et nihil. Fugit quae earum. Molestiae velit dolorem. Mollitia sit facere. Autem tenetur quia. Repellendus quae beatae. Consequuntur qui iure. Saepe necessitatibus sit. Quis nihil placeat. Expedita rerum quis. Et facere enim. Dolore et harum. Vel at perspiciatis. Fuga deserunt dolore. Vero nisi aliquid. Eos incidunt molestias. Ipsum aut non. Inventore nulla est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
大学 こだわり 発達障害かも(未診断)

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
高校 診断 ADHD(注意欠如多動症)

初めて質問させていただくTKDこと、つかだと申します。 元々小学生2年生の頃から突然奇声を発したり暴れたりで、鬱病に近い症状が現れはじめ、小学校3年生の時から突然教室を飛び出し、気の向くままに学校を歩く「多動」の症状が出始め、問題行動化したので、「通級教室」というものに通い始め、小学校5年生の頃にはみんなと同じく座って授業を受けれるようになりました。 自分は、家に発達障害関連の本があったので、恐らくADHDだと思います。また通級教室も発達障害を持った子が行く場所ですし、パズルを組み立てたり、迷路を解かされるなどのテストも病院で受けたので今は確信がもてます。 自分の過去の話に戻しますが、小学校、中学校までは周囲の理解も多少あったお陰で、友達はそれなりにいましたが、高校に入ってから友達は1人しか出来ず、良好な人間関係を作るということが難しく感じてきました。 高校で初めて入った軽音部で自分が自覚なしの出過ぎた発言をしたせいで部活から孤立、結果やめてしまったり、やめたことによって散々嫌がらせを受けました。 今はもうだいぶ落ち着いて、色々な人と喋れるようになりましたが、コミュニケーションは相手の気持ちを読み取ったりは多少マシにはなりましたが、それでも失敗したりして中学校で仲の良かった友達と今も喧嘩別れした状態になった人とかもいます。 最近は受験が終わり、2月に休職していたマクドナルドのアルバイトに復帰したのですが、自分の中では100%の力を出していますが、周りからは「遅い」と言われて、自分が1番悪いといつも思って、怒られないようにしようとしますが、また不注意などで怒られ…の繰り返しで、正直合ってないんじゃないか、貰えるのは最低賃金だし、もっと別で楽なバイトをした方がいいんじゃないか、と思っています。 ですが、それはただ逃げてるだけのクズ野郎なんじゃないかと考えるもう1人の自分がいます。 そこで質問です。 自分はこのまま、今自分が合わないアルバイトを続けるべきなのかと、 1度ADHDかもう一度診断してもらって、もしADHDだと診断されたらお薬などで治療する方がよいのか、それとも病院に行かなくても出来る治療法をするのがよいのか 優しい回答者の皆様、どうか教えていただけないでしょうか、質問があればなんでも答えます、そのくらい本気で悩んでます。 よろしくお願いします。

回答
8件
2018/03/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 発達障害かも(未診断)

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
大学 高校 発達障害かも(未診断)

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
病院 高校 就職

働けません。 現在、専門学校に在籍していますが登校はしてません。 ほぼ無職で収入無し且つ買い物の衝動を抑えるために高価なストラテラを飲まされてる状態なのに、家のお金を使って買い物をしまうので母親に怒鳴られたり罪悪感で死にたくなります。 全員には適用できないアドバイスとか、根性論みたいな回答は不要です。 読まなくて結構です。 働く自信が皆無までに至るにはちょっとだけ事情があります。 私は高校1年生を2回やりました。 高校に入学しましたが、周りはクラスに溶け込んでいるのに自分だけほぼ孤立している状態でした。 隣の席の女子と少し喋ったりとかしてもらっていたところを、私の失言で、学校全体に名前が知られるくらい敵を作る自体にまで持ち込んでしまいました。そこから完全に孤立です。 その少し後から学校にも行けなくなって、私の失言を大々的に取り上げてネットで悪口を送ってきたり教室まで私の様子を伺いにくる人たちに向けての怒りが収まらず、その時期から癇癪をよく起こすようになってたみたいです(あんまり覚えていない)。 そして精神科でアスペルガー症候群という診断がつきました。母に連れられて行ったのですが、以前から、自分の育て方が悪いわけじゃなく初期不良品だったことを確認したかったみたいで、診断がついたことを私に伝えるときはとてもご機嫌で、ウキウキした様子でした。 その学校に行かなくなったあとは、定時制高校に入学し直すことになりました。 途中で編入をしなかったのは、人間関係が出来ているところに放り込まれるのが怖かったからです。 今思えば、同年代の人が怖くなっていた部分もあったのかなと思います。 結局入学し直した高校でも友達はできませんでした。 何が何でも高校だけは卒業しなくてはいけないという気持ちが強く、勉強がおろそかになってしまいそうだったので、アルバイトはしませんでした。 でも3年生になった途端に、早めに決めていた進路についての目標を金銭面で諦めざるを得なくなり、勉強を続けてアルバイトをしなかった今までの行動全てが無駄になりました。専門学校もAO入学だったので無駄です。 「だったら気持ち切り替えてアルバイトすりゃいいじゃん」と思われるかもしれませんが、その時にはもう自分に自信がありませんでした。 相模原だったと思いますが、施設が襲撃された事件を受けてのネット(主にツイッター)の反応や自分とは異なる過激な意見を持つ人の存在などが、あまりにもショッキングすぎて、その日からしばらく落ち込んだりした結果、自分に自信がまったくなくなりました。 もともとアルバイトも怖かったですけど、さらに社会に出て行くのが不安になりました。 それに合わせて、ほぼ入学が決まっていた専門学校に通うことへの自信もなくなりました。 専門学校は働くスキルを身につけるための場所ですが、そもそも働ける自信がありません。 「これでは2年間分の通学にかかる200万円が無駄になってしまう」と思い、何度も母に、やめたほうがいいんじゃないかと相談しました。相談といっても私はボロ泣きしているので、ろくな話にはなっていないと思います。 母は「なんで何もしてないのにわかるの」「いってみりゃいいじゃん」と言ってきました。 父にも1度だけ相談しましたが、「やってみなきゃわからない」と言われました。 そりゃそうなんですけど、でもなんとなく嫌な予感がしてたのもわかってほしかったですね。 これで就職できなかったら、約200万円について文句を言ってくるような親ですから、そこも不安でした。本人たちは、「そんなこと言わないから」とか言いますけど。 卒業前の2月と式が終わったあとの3月に、ものすごいうつ状態(無気力とか食欲ないとか色々あった)みたいのがきて、その時も何度もボロ泣きしながら専門学校行きたくないと訴え続けましたが、どうするか決められないまま結局、4月になり入学キャンセルはできず、通学することになりました。 けど、その専門学校には行けなくなりました。 最初に入学した高校、卒業できた高校と同じくクラスに全く馴染めませんでした。 二つの高校では少し喋ってくれる人はいましたが、専門学校では冗談抜きで皆無でした。 自分の、他人への興味の薄さとか話しかける度胸がないとか容姿が異質でクソ、という点が悪いのもあるとおもいます。 それでもなんとか無遅刻無欠席で通ってましたが、入学から2ヶ月ほど経ったある日、ちょっとした事件(?)がありました。 その事件の加害者はクラスのウェイ軍団と仲良くしてるおっとりした女子(いじられキャラ)で、被害者は私です。 その事件の時に、私が泣いてしまって(事件の加害者をいじってるようにみせて、クラスで異質な私をディスってくるというウェイ軍団の手法に怒りを覚えて号泣した)、ウェイ軍団による『嫌な雰囲気』というものがより厳しくなりました。 その居心地の悪さが、あの退学した高校に無理に通っていた時のようで、落ち込みがまた始まりました。 6月上旬に事件があったのですが、教室の外や中で起こる笑い声やひそひそ声になんとか耐えながら検定試験まではがんばりました。 まぁ、その10日後から先はずっと不登校です。 でも、学校に行けなくなる決定的な出来事が起きてから少しは学校に通い続けているの、偉いですよね。 その時、丁度『みんなの仲を深めよう宿泊研修』があり、「絶対に行きたくねえ」と思ったことと、自分がこういう人間になってしまったのは親の影響もある、ということが判明したので、ぱたりと行かなくなったわけです。 その親の影響というのが、父親に関しては無関心すぎるという点と少し反論すれば「誰のおかげで生活できていると思っているんだ!」という言動をすることに尽きるのですが、母親がもっとやっかいなんです。 小さい頃から、嘘をたくさん吐かれてきました。 「本当はうちの子じゃないんだよ、道で拾ってきた」と言われたりとか。 あとは暴言とかです、何度も「そんな風に育つとは思ってなかった」とか「産まなきゃよかった」、「なんで(今の旦那と)結婚したんだろう」、「結婚してなければ今頃お前たちはいないね」、「私は大腸癌で死ぬから、新しいお母さんでも見つけな」。 ちょっと不機嫌な時は、大きな音が立つように扉を乱暴に閉めたりする、ものをたたきつけるように扱う、「早死にしてやる!」とかいいます。 怒り狂ってるときは子供に向かって「お前が私を殺したんだからな!!」「産んで損した!!」とか叫びながら、(子供にダメージを与えられるように)子供の身体に接触している家具などを蹴ったのち、包丁を持って車で出かけていきます(家出のつもり)。 家出芸は何度も披露されているのでもういい加減、子供が泣いて引き止めることも無いですしすぐ帰って来ます(効果がないとわかってきてるみたい)(多分引きとめないの根に持ってる)が、刃物を向けられながらなぎ倒されたりしたこともあったので、それが心理的虐待にあたるどころか、子供に影響を与えているなんて微塵も思っていないようで、困ります。 母親本人も小さい頃は両親に放置されたり、夫婦喧嘩を目の前でやられたりとかがあったみたいなんで、かわいそうだと思いますが、弟たちには私みたいになってほしくないのでいい加減やめて欲しいですね。 この前も、弟がいる前で、「私が働かなきゃいけないのも、職場で嫌な思いをしなきゃいけないのも、お前らがいるせいだ!!」と、わめきながら言われました。それに「それは言い分がめちゃくちゃじゃないの」みたいな反論したら、もっと怒鳴ってきて、挙げ句の果てには父親が母の味方をして、私1人が大人2人に責められるような感じになりました。 それらの経験(発達障害、2度の学校中退、親の影響など)は少なくとも、現在の働く自信の全く無い自分を作り上げていると思うのですが、母や周りの人間に言わせてみれば、それは「関係ない」ことだそうです。 病院の先生も、私の今までのしんどさを認める気はないみたいで「学校と仕事は違う」としか言いませんし、確かに仕事はしたことないですけど、出来ないってのはわかるんすけどね。 現在働く気がないため、気分が変わった後にすぐ必要になるかもしれない手帳の申請もさせないようにしぶっています。 社会に認められる手段のうち大きな一つを取り上げられると、さらに気力がなくなるんですけどね。 そんで、母も、お金を衝動的に使わせないようにストラテラ飲ませてんのに、そんなに無駄遣いばっかりするんだったらもうやめさせるぞ。とかそういう姿勢です。 薬飲んでても無理なもんは無理。 収入がないことをいつも言われます。 働ける気がしないということを何度説明しても、働いてる人にはやる気がないだけと解釈されるようです。 収入もないし、ある見込みもないお前に高い金出してストラテラなんて飲ませられないということみたいで、薬も一度に辞めさせられそうです。 離脱症状がものすごいしんどいと何度も言ってるのに、病院の先生も「そんな話聞いたことない」とか親も「我慢すれば」とか言ってきますね。 つまり、かいつまんでいうと私はもう立ち直ることができません。 ここまで読んでる人もいないと思いますし、書きたいことは書いたんで回答は不要です。 でも、もし同じような状況の人いらっしゃったらちょっと運命を感じるので一言ください。いらっしゃいますか? ・毒親(ヒステリックな母親) ・嫌がらせによる退学(2回) ・(上には書いてないけど)セクシャルマイノリティ ・ASD とかで、一度ダメになったけど立ち直った人は、経緯を教えてください。 俺も無理だわって人でもなんかあれば。

回答
8件
2017/09/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 高校

先日も相談させていただいたのですが…わからない事がいっぱいで… 大学生の息子が病院で「アスペルガー症候群の傾向?がある」と診断されたそうなのですが、私はその場にはいなかったし知識もないので、どういう状況なのか知りたいのです。 そもそも偏頭痛の原因を調べたところ、視覚と聴覚が過敏であることがわかったそうです。EQは協調性は低く、他は高かったとの事です。IQは以前調べたら130以上あったそうです。 生まれた時もその後の発育も問題なし。今まで学校生活では、提出物が壊滅的。しかし、本当に必要なお便りはキチンと提出していました。小さい頃は忘れ物が多かったです。整理整頓も苦手でしたが、今は潔癖です。学校での仕事はわりと引き受けて評価も高かったです。リーダーシップもとれます。人前に出ることも嫌がりません。発表者もかって出ます。 人からの期待に(主に私ですね…)必要以上に応えようとして疲れてしまいます。小さい頃は食べると喜んで頂ける貰えるからと、たくさん食べては吐いていました。 勉強は得意と不得意の差はあり、暗記が嫌い。理系は得意。特に数学は偏差値70にもなるのに、解ってしまうから面白くないそうです。国語は得意。作文も得意。言葉は達者。語彙力も相当です。本をよく読みます。コツコツタイプではありません。何かに集中すると、他のことが疎かになる。高校受験でも大学受験でも塾へは行ったことがありません。独学で国立大に現役で入学しました。 気難しく、気に障ることがけっこうある。外面はいい、と本人は言いますが、私にこぼす愚痴はかなりきつい言い方をするので、ほかの人にもしては困ると思います。人混みや人付き合いが苦手。友達は多くない。 塾の講師をバイトでしていましたが、人に教えるのがとても上手だし、気長に根気強く教えます。兄弟仲は驚くほど仲良し。 いじめを受けた経験があります。 要は人間関係が難しい…(人に期待し過ぎるからでは…と思います。)聴覚が特に困っている、ということ以外、障害といっても正直よくわからないのです。 病院からは薬は貰っていないそうです。偏頭痛の薬だけです。人混みに出る時はイヤホンをするといいよ、と言われたそうです。甘い物はいくら摂っても脳が消費する、と言われたとか? 思い当たる限り書き連ねてしまって、読みにくいですよね…長いし…スミマセン。 でも、この子の状況がわかる方、教えていただきたいです。

回答
11件
2017/03/31 投稿
忘れ物 いじめ 大学

わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院しています。 きっかけは中学生の時からの日中の眠気で居眠りしてしまうことでした。 高校生になっても治らず、通院を勧められ、とある市民病院へ そこで自分の現状がうまく言葉にできず、てんかん疑いという形でリボトリールを処方されました。 しかしもちろん体に合わず、飲めば眠気がさらに増え、大きな病院だったので2時間待って診察は5分、というような形で通院を辞めてしまいました。 その後も睡眠外来などを受診しましたが、いい子でいなければと思い、偽った睡眠日誌などを提出し続け、1年で医院長から卒業してもいいと言われ、通院を辞めました。 もちろん、根本解決には至っていないため日中の眠気は残り、夜は眠れずという生活を続けて専門学生になりました。 そんなある日、通学電車の中で突然の腹痛、息苦しさ、周りの視線などを感じ乗り続けることが困難になり、這うように電車を降りました。あれは今までで一番怖い体験でした。 その話を幼い時から見ていただいている先生に相談したところ、ご縁で精神科の先生に見てもらうことができました。 そこでパニック障害かも、ということで見ていただけることなったのですが、高校生の時から自傷行為、オーバードーズが何度かあった話になり、最終的に睡眠障害、双極性障害ということで診断書をいただき、自立支援医療の申請をし、今も支援を受けています。 なんとなく、双極性障害だけじゃない気がする、ということで先生からチェックシートをもらい、専門学生の時にADHDの疑いがでました(当時大人のADHDがとても話題でした) その後、就職などのタイミングでその病院に通院できなくなり、他の病院を紹介してもらい今の主治医に出会いました。 わたしはしばらく双極性障害ということで治療を受けていましたが、前より落ち着いたとはいえ自傷行為も結局やめられず、自分が何者なのかわからない不安がありでもこわくてきけないままでした。 仕事も少し落ち着いたところでやはり物忘れの多さ、なくし物の多さで約束をダブルブッキングしてしまったり、大切な頂き物をなくしてしまったりしてパニックになってしまったことをきっかけに、わたしはADHDなのでしょうかと、先生に聞いてみました。 後日、通知表などを持参し、簡単なチェックシートを記入して診察に挑むと、先生からは「僕は違うと思う」という答えが返ってきました。 わたしの通知表には落ち着きがか、などの記載は特になく、むしろ積極的で、リーダーなどをやっていた記録が残っていました。 当時のわたしはいい子でいなければ、という気持ちがとても強くすすんでみんなが嫌がることをしていました。高学年になるにつれて、友達の輪からは外されてしまい、先生と仲良くしていました。 結局そのエピソードも含めた上で一度ストラテラを服用してみる、ということになりましたが副作用に苦しめられる一方で、変化が見られないため服用を中止することになりました。 結局わたしは何者かわからないまままた、1年時が経ちました。 勤務地が変わったり、パートナーができたり、心境の変化はあったのの、モヤモヤは取れず調子がいいまま進んでいたものが突然おかしくなりました。 物忘れがとても多くなり、夜はもっと寝付けず、朝はなお起きられず、仕事中の居眠り、忘れ、デスクが散らかりものをなくすなど、先輩から指摘を受けることが多くなりました。 うまくいかない自分が嫌になり、もう一度ADHDの話を先生に思い切って切り出しました、しかし先生からはやはり違うと思う、と言われスッキリしないわたしは、「わたしの診断はどのようになっているのでしょうか?」と聞いてみました。 すると先生からは「一応双極性障害としているけども、なんだか違う気がする、かといってADHDかというとそれも違う、もっと複雑でわからない」 と言われてしまい、なおさら自分がわからなくなってしまいました。 それがとても不安です。似たような経験がある方、もしかしたらこういうことかも?という心当たりがある方は教えて欲しいです。 現在はセカンドオピニオンも考えています。 とっても長くなってしまい申し訳ありません。読んでくれてありがとうございました。

回答
10件
2019/04/25 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 病院

子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行ったが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHD だからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。 わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。 私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。 バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。

回答
17件
2018/06/02 投稿
19歳~ 高校 仕事

長文です。 大学3年の息子がいます。遠くの大学に通っているので一人暮らしをしています。 少ないけれど仲の良い友達もおり、1人で家事もしっかりとこなし、最初は学食なんていかないよって言っていたのに、そのうち学食のご飯の写真を送ってきたり、生活に慣れて楽しそうにしているようにみえて、安心していました。 それが、1年生の終わり頃に体調なのか精神的に調子を崩したのかはわからないのですが、元々偏頭痛の持病があるのでその薬を貰いに病院へ行って以来通院している、というような話しを聞きました。本人が詳しくは話さなかったけれど、なんとなく心療内科かな?とは思い心配していました。 その頃から、大学の中で大きな仕事を仕切るような役割になり、本当によく頑張ってはいたけれど、上手く行かないこともきっとたくさんあったでしょうし、無理もしたでしょうし、授業を受けることがままならなくなり、留年が決まりました。しかし、親としては失敗してもいいし、1年くらいどうってことない、とは思っていましたが、今度は頑張るようにとプレッシャーをかけた事も事実です。役割に関しては、形に出来て、立派で本当に感心しました。 それが、最近「病院で偏頭痛の原因がわかって…アスペルガーぎみだって。視覚と聴覚が過敏で脳に血液が集まるのが原因らしい。」と打ち明けてくれました。 小さい頃から育てにくさは感じていました。高校3年生まで学校の懇談では叱られる事ばかり。もちろん、私自身も厳しく、きつく息子には当たっていました。何で普通に出来ないの??って詰め寄った事も何度もありました。学力が高かったため、だらしなさや人間関係がうまくいかないことが欠点として目立ったからでした。 でも、中学になってからはいじめられることもあり、せめて家ぐらいは楽しくしよう、と、それなりに気を遣いながら息子の趣味に一緒になって興味を持ったり、今までの反省の気持ちもあり、それほどは叱らずなるべく寄り添う様にしてきました。 その後はうまくいくことも、うまくいないこともあったけれど、個性だと思っていたし、毒舌だけど心優しく家事も手伝ってくれて、友達は相変わらず少なかったけど、密度の濃い関係だったし、部長になったり、大学受験も希望通り合格し、親子共々順風満帆だと思っていました。 帰省してきて打ち明けられた時、正直、思い当たる節があったので、それほど驚きはしませんでした。「今までずっと自分とつきあってきたのだから、自分との付き合い方は慣れているでしょう?大丈夫だよ!今まで通りだよ。」といつも通りに接してしまいましたが、本人にしてみれば、プライドの高い子だし、ショックだったと思い、軽々しかったかと悩んでいます。 大学も幸いサポートがあるようなので、本人が望むなら支援を頼んだらいいと、助言していいものか、それとも、助言すらプライドを傷つけてしまうのか…自分で病院へも通えた子なので、口も出さずに見守るべきなのか… 悩んでいます。 ご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
6件
2017/03/29 投稿
高校 個性 病院

初めてこのサイトを発見しました。 高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。 離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。 正直、かなりしんどいです。 診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。 もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。 娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。 実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。 将来の仕事、結婚などの心配もあります。 このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。 20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか? どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか? など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。 全て投げ出して、楽になりたい。 何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。 出口はないのですか? 愚痴になってしまいすみません。 大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
11件
2016/03/19 投稿
診断 結婚 高校

わたしには、2人の娘がおります。 次女はもう結婚しており、 ここで、書いているのは 長女のことになります。 思い返せば、小学生くらいから 何かとこだわりが強く、 友達との関わりもどちらかと言うと 下手で‥ みんなが自分を嫌っているとか よく言ってました。 運動苦手、ピアノも断念 それでも、これも個性だと思い 習いたいということは出来るだけ させておりました。 がんばれ〜っていうのが プレッシャーだったのかな? 中学、高校、大学と ほんと大変でした。 反抗的で一切親には相談せず、 全て自分で決めていて、 意見するものなら、 自分のことを認めてない的なことを いってきます。 それでも、なんとか 何を言われようが我慢して 娘を育ててきましたが 20歳を過ぎた頃からか 家族、親戚、妹家族に対して 付き合いしたくないと言ってきました。 理由は、家に突然くるからとか、 自分の彼氏が来るときに、 妹が里帰りする からとか‥(これは出産のため それ以外でもたまに孫を連れて うちに遊びに来たりします。) 理解し辛い内容です。 とにかく彼氏のこととなると ムキになります。 色々話もしたのですが一向に 理解を得られず‥ あげく、ずっと無視される羽目に なってしまいました。 それで、一人暮らしをすすめたところ 全く出て行く気配はないです。 最近、自分が病んでるなぁと 感じ、ネット検索してみたら アスペルガーという言葉を始めて知りました。 診断は受けてないですが 読んでいると少し自分の心が救われました。 もうこんなに大きくなってこだわりも 強くなってしまっていたら 家族仲良く‥はもう無理なんでしょうか。 本人が、自分で病院へいくことは 多分無理です。 このままほっておいたらよいのでしょうか?毎日いってらっしゃいと言う度 無視されることが辛い‥

回答
6件
2018/05/21 投稿
診断 大学 結婚

大人になって、発達障害と診断された方。どういったタイミングで分かりましたか? 私は物心ついた時から違和感を覚え、何かみんなと違うと思いながら生きてきました。勉強もあんまり出来ず、真ん中くらいの成績。運動音痴、得意なことは何もありません。 友達もほとんどいなく、よくいじめられていました。仲間はずれにされたことなんて数えきれません。昨日まで仲良くしていたのに、いきなり今日から無視されそれ以来話していない。無視された理由も分からない。と、いうこともしょっちゅうありました。 ただ単に私の性格が悪いからだ。私の性格をどうにかすればいいんだ。と、思いましたが、どこをどう治したらいいのかもわからず。つまらない学校生活を送っていました。 高校にも馴染めず、ちょうど病気になったこともきっかけに学校に行きたくなくなり欠席も多くなり。病気を理由に休学。高校卒業資格だけは取りたいと思い、通信制へ編入。5年かけて高校を卒業しました。 その後すぐに事務の仕事に就きましたが。年上の方に仕事を教えてもらえない。放置、無視をされ、1か月で退職してしまいました。 その後はアルバイトを続けなんとか仕事はしていました。その時、今さらながら私はやっぱりおかしい。普通じゃない。と、思い、心療内科を受診しました。21歳の時です。診断は軽い鬱。軽い抗うつ剤を処方されました。数カ月通いましたが、特に変わらず。診察代もバカにならなかったので途中から通院しなくなりました。 その後、結婚、出産。子育てで忙しくなり仕事をしていなかったので社会に出ることもなく自分が社会に馴染めないことをなんとなく頭の片隅にいっていて忘れている状況でした。でも、結婚生活もうまくいかなく。数年で離婚。子供の為に働かなくては。と、思い、パートや正社員で働いていましたが。どこも人間関係でつまずき。長続きしませんでした。 夜寝つきが悪いのは子供の頃からでしたが。この頃になると夜中も2時間おきに目が覚めては眠れない。朝も起きられない。仕事中も眠くなる。すぐに疲れる。そんな状態に陥ったので、また別の心療内科を受診をしました。抗うつ剤数種類、眠剤数種類。とにかくたくさんの薬を処方されましたが。ただただ眠くて。何が効いているのかも分からずで。とにかく夜だけは眠りたいと思い服用していましたが。一日中眠い。仕事もできない。 そんな状態が続いたから他の病院を受診。少し薬の量は減りましたが、ただただ毎日眠い。疲れる。仕事は転職の繰り返し。どこの職場でもうまくいかず。 そんなときに娘が今年、中学生になり、小学生の時から勉強はついていけてなかったのですが。中学になったらますますついていけなくなり。担任から、勉強についていけていない。と、指摘をされ。悩んだ挙句に児童精神科を受診し、軽度の知的障害と診断されました。娘を見ているうちに、私もずっとみんなと違うと思いながら生きてきたこと。うつ病と言われているのに何も変わらない。私も検査をしてもらおう。と、思い。娘の診断してもらったクリニックへ転院を決意しました。 最初に問診しただけできっと自閉症スペクトラムでしょう。と、言われていましたが。検査の結果数値の凸凹もあり、IQも低いことが判明しました。 ここまでくるのに初めて心療内科を受診した日から約18年。どこへいってもうつ病と言われ、発達障害を診断してくれる病院はありませんでした。 診断をされ、やっぱり障害があったからだ。と、ホッとしたと同時になんでこんな歳になるまで(もうすぐ39歳です)分からなかったのか。 昔は今ほど発達障害が認知されていなかったからすぐにわからなかったのは仕方のないことだとは思いますが。あと数年でも早くわかったのではないか?と、思ってしまいます。 病院のホームページをみると、発達障害も診察してるみたいなこと書いてあったのに。自閉症を指摘されたのは今のクリニックに転院してからでした。それまではずっとうつ病なんだ。と、思っていましたが。今のクリニックに転院してからは眠剤と軽い抗うつ剤しか処方されていません。 常に死にたいとは思っています。子供の時からずっと。でも、自分で死ぬのは怖いから、なんとなく生きています。生きている意味は全くわかりません。 自閉症スペクトラムと診断されるまで長い長い道のりでした。大人になってから診断された方はやはり皆さん長い時間がかかったのでしょうか? 私は以前の病院で服用していた大量の抗うつ剤、眠剤。なんの意味があったのか?今はその答えがまだわかりません。

回答
6件
2017/09/10 投稿
離婚 IQ 病院

3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。 この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。 息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。 診断は出ていませんがグレーゾーンです。 勉強が特殊で、とうとう、つまづき、 学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。 息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。 今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。 勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。 心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。 息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。 私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。 この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。 今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。 卒業は1年後になるのは承知してます。 息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか? 自分で考えさせたほうがいいのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

回答
12件
2017/11/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 発達障害かも(未診断)

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
児童精神科 睡眠

私の家族のことで悩んでいます。 中3の妹と両親なのですが、仲があまり宜しくなく両親と会話する時時折、 妹が話せなくなる(場面緘黙?)様な事に陥るらしいと言うことを耳にしました。 両親も双方ともADHDやASDの様な傾向が見られる様で、感情の起伏がかなり激しく、一度怒りのモードに入ってしまうと相手の意見は決して受け入れません。 加えて、記憶の問題か、一度言った事が二転三転する事がかなり多く有ります。 妹はどちらかと言うと、ASDの様な傾向が強くこだわりが強く順序を守らないと次の行動に移れなかったり独自のルールを踏んで生活する事を好むため、 その様な決めつける様な言い方や、自分の考え方を否定する様な言葉選び、感情的な叱り方を以前より過度に嫌がっていました。 受験期ということもあり、親子関係が今まで以上に良く無い方に傾きつつある様です。 私自身も、ADHD診断済みで実家にいるとどうしてもその様な両親と衝突してしまい落ち着いて生活できないので、 現在一人暮らしをしています。 その様な勝手な身分でどうかとも思うのですが、なるべくであれば妹も両親も落ち着いた生活が送れればいいと思っております。 外からの介入としてどの様な事ができると思いますか? また上記の様な問題が出て来ていますが、精神科・心療内科などの受診は勧めるべきでしょうか? 取り留めない文章になってしまいましたが、似た様な経験のある方などどんな方でも構いません。コメント頂ければ幸いです。

回答
3件
2017/01/11 投稿
診断 会話 ルール

長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます。 現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。 勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3ヶ月毎に点々としています。自分に合うところがない。何ができるかわからないそうです。車の運転はできますし、ヘルパーの資格は持っています。親の勧めで本人が興味があることではありません。 数年引きこもったこともあります。私以外の家族には信頼関係はなく、実家の自営業も手伝う気にはならないそうです。その理由は両親からの「お前はダメなやつだ。人生もうダメだ、何もできない可哀想なヤツ」と幼い頃から言われ続けてましたからね💦 信頼もできず、自信もないんでしょうね。 本人に病院に行くように説得しましたが、数年たっても行ってはくれません。理由も教えてくれません。両親も親戚には弟は就職して家にいないことを嘘をついて隠しています。世間体が気になるんでしょうね。何度もお願いしましたが、病院に行くことも説得してくれません。 実家の自営業を私のもう1人の弟が継いでいます。実家の敷地内に家を建て、結婚して子供もいます。 私も結婚して子供がいて実家から離れた県外に住んでいます。 話し合いを拒否されて数年、わたしの息子も発達障害でした。 診断を受けていない実の弟と特性が似ていて💦 必死に学校と連携し、子供と向き合う様子を私の両親もみていますが、それでも人ごとのようで実の弟には向き合ってくれません。 両親も年をとってきました。この先、老いて亡くなったあと自分の子供で精一杯な中、実の弟の生活をどこまでサポートできるかわかりません。 私が親になって、同じタイプの子を育てていて実の親のきもちが理解できなくなり、連絡は取り合っていません。 前向きに頑張る息子(孫)の 話もできなくなってしまいました。 この先、弟の心配をしながら子育てするのが心配になってきました💦 同じようなお悩みの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

回答
4件
2018/02/19 投稿
病院 結婚 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す