締め切りまで
5日

児童精神科(メンタルクリニック)について教え...
児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください。
LDの診断がついている中1息子がいます。
LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。
我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。
今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。
相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。
児童精神科とはこういうものですか?
引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。
今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。
また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分)
個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか?
他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。
ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。
発達外来のある、小児科であればよかったのか…?
わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
精神科医師から言われましたが
街のクリニックは、一人の患者さんに時間を割きすぎると経営上成り立たないし、それだけではなくて待ち時間も膨大なことになり患者を捌けなくなるため、基本は5分診療とのこと。
診療報酬の制度上、そうせざるを得ない仕組みになってますからやむを得ないです。
本当に5分でバッサリいく先生もいれば、5分といいつつ15分程度とか先生により対応はマチマチですが、話しをまあまあ聞いてくれる病院はより予約が取りにくく待ち時間は果てしなく長く…なので一長一短かも。
なお、主さんが通っているクリニックの対応は標準的だと思います。
総合病院の方が手厚い印象はありますけどこればかりは仕方ないでしょう。
カウンセリングは自由診療で…というのもそんなもんかと思いますよ。
不親切というよりは、そっちが普通で
総合病院の児童精神科が特殊と思ったほうがシックリ来ると思います。
それと、そちらのクリニックは精神科も標榜してますか?
児童精神科は18歳(の年度末)までなので、長い目でみると、総合病院の児童精神科や発達外来よりは、大人も診るクリニックの方がいいと思います。
児童精神科は薬をもらったり、診断書を書いてもらうところと割り切ってみては?
街のクリニックは、一人の患者さんに時間を割きすぎると経営上成り立たないし、それだけではなくて待ち時間も膨大なことになり患者を捌けなくなるため、基本は5分診療とのこと。
診療報酬の制度上、そうせざるを得ない仕組みになってますからやむを得ないです。
本当に5分でバッサリいく先生もいれば、5分といいつつ15分程度とか先生により対応はマチマチですが、話しをまあまあ聞いてくれる病院はより予約が取りにくく待ち時間は果てしなく長く…なので一長一短かも。
なお、主さんが通っているクリニックの対応は標準的だと思います。
総合病院の方が手厚い印象はありますけどこればかりは仕方ないでしょう。
カウンセリングは自由診療で…というのもそんなもんかと思いますよ。
不親切というよりは、そっちが普通で
総合病院の児童精神科が特殊と思ったほうがシックリ来ると思います。
それと、そちらのクリニックは精神科も標榜してますか?
児童精神科は18歳(の年度末)までなので、長い目でみると、総合病院の児童精神科や発達外来よりは、大人も診るクリニックの方がいいと思います。
児童精神科は薬をもらったり、診断書を書いてもらうところと割り切ってみては?
サチネコさん、こんばんは。
役所での手続き等は、役所に行けば相談できます。学校での相談は学校で。担任の先生や相談支援の先生、スクールカウンセラーさんなど。発達検査を受けたいなら、児童相談所に相談でしょうか。
病院は医療機関であって、相談機関ではありません。学校に提出する意見書を書いてくれたりはしてくれますが、医師に日常生活の困り事を相談しても、有効な回答はほとんど得られません。
投薬治療をしないなら、病院に相談することはないような…それでも病院で相談したいなら、カウンセリングを利用するしかないと思います。
まずは行政の福祉課や障害課に相談に行かれてみては?そこで、相談機関を紹介してもらえると思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
ちなみに、ASDの診断がついたのはいいのですが、結局今後どうすれば良いのかわかりません…
何か投薬や、役所での手続き等、出来ることはあるのでしょうか?(医師に聞きたかったけど、時間がなくて聞けなかった…泣)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前回のご質問の時から、困りごとは変わらない感じですか?
うちは発達外来のある、小児科に通っています。
wiscの結果説明などは、臨床心理士さんが時間を取ってくださいました。保険適用だったかな?
ちなみに20歳まで診察してもらえるところです。
発達外来の通院は、15分枠になっています。
お医者さんに困りごとを伝えれば、投薬で改善しそうなら提案してもらえるのではないかと思うのですが。
とりあえずASDについての本やペアレントトレーニングの本を読んだり、スクールカウンセラーさんや学習支援コーディネーターさんに相談したり(無料です)がすぐにできる事ですかね。
(もうされてたらすみません)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
『以前の我慢ができない』については、今はだいぶ落ち着いています。
ただ中学生になりコミュニケーションが複雑になってきたせいか、会話のやり取りや思考に、以前より違和感を感じるようになってきました。
そのため、今までグレーだったADHD、ASDの検査を希望し、いつでも相談できるようにかかりつけ医を探した次第です。
一回の受診で相談しきれない(今回結果を聞いて、投薬についても相談したかった)ことに驚いてしまいまして…
結果の内容もなぜASDとついたのかも、いまいちよくわからず…
そうですね、まずはASDについて勉強してみます。ありがとうございます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、全く知らず驚いてしまいました…
5分ぴったりだったので、検査結果の説明を聞くだけでいっぱいで、質問までする時間がありませんでした。
クリニックは大人の患者さんも来られていました。たしかに長い目でみたら、そういったところの方が通い続けられますね。
仕組みを理解し、上手く活用しないといけないんだなと理解しました。
ありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なにが「キ〇ガイ」だよ!!!「ガ〇ジ」とか「お前障〇者かよw
」ってバカにしたり、俺に言っていないことはわかっている。だがしかし、もうそのことを聞くだけで嫌になる。もしも自分がASDであることを、ばれてしまったらバカにされてしまうのではないかって考えます。皆さんはどう考えますか?わたしがすべきこと、対処法はありますか?
回答
とりあえず、あなたが嫌な気持ちになったように、私も嫌な気持ちになりました。
伏せ字にしたとしても具体的な言葉を書かないでほしいですね。
ど...


子供の病院に悩んでいます
児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが高校になったら移動ですか。ちなみに中学3年と1年の子供2人です。
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います
東京都の発達...



先生の見立てが違ったことありますか
年中の息子ですが、現在保育園に通っています。言葉が遅く、気になったので2歳7か月の時に児童相談所内にある発達診断外来を受診しようと思いましたが、なんと!2年半待ちでとりあえず予約しました。で、待ちきれず、別の病院も探して受診しました。自閉症スペクトラムと診断されました。その後、3歳から療育にも通い、OT、STの訓練もしています。今年の6月にその予約していた発達診断外来の順番が廻ってきたのでセカンドオピニオン的に受診しました。その先生の見立ては少し違っていました。ASDが薄く、ADHDが多少あると…5年後にはまた違う見立てになるかもしれないと言うことでした。診断はどちらもあてはまるのでなんとも言えないですが、今後、就学に向けての相談など主治医を決めた方がいいのでしょうか。
回答
どちらでも問題ないと思いますよ。
予約の取りやすく、受診がしやすい方が良いです。
自閉症スペクトラムってまとめての名称なので、見立てが違う...


進路について
14歳広汎性発達障害、当事者中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか
回答
支援級で内申点はついているという認識でよいですか。
それを前提にすれば、どの高校でも可能性はでます。
志望校を決める際に、まず普通高校、職...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
ユキさん
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
初診で自閉症スペクトラムとADHDとの診断は...


小6男子診断なしですが、おそらく不注意優位のグレーです
基本的なことがあまりできません。塾は小3まで学研に行っていましたが嫌で辞めて、友達が進研ゼミをするというので入り、当初は面白がっていましたが、今はなんとかやらせているのが現状です。私が言わないとやらなくなり、今では週2で10分やって終わり、みたいな状況です。成績は、テストのプリントも戻って来ないのであまり把握できてませんが、おそらくそこまで理解できてないと思います。最近中の良い子が塾に行き始め、誘われて、アイツと一緒に行きたい、と言われました。いつも誰かに誘われて行きたい、やりたいと言います。折角塾に行く気になるのなら、同じところ通わせてもいいかな、とは思いますが、やはり私はグレーが気になるので、特性にあった塾がいいのかなと考えています。友達の塾は小部屋になるので、中では別です。友達が言うには、その塾普通にすごいわかりやすいし、めっちゃいい、と言っていました。みなさんならどうしますか?
回答
友達と行くとは、同じ時間で行き帰りの時間一緒に歩くと言うことですか?
家も同じように中2くらいでお友達と一緒に通塾始めましたが、ほぼ一緒...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
申し訳ないのですが…
おそらくは服薬するよりもずっと前から諸々問題は抱えていたのでは?と思います。どんなお子さんだったのか具体的に書かれ...



病院選びについて質問させて下さい
今通院している病院は、初診の時に子供の様子を見て何やら用紙にチェックをし、その日のうちにADHDの疑いがあると言われました。2ヶ月後に再診を受ける時には、子供の様子もひどくなり学校の先生も悩んでいると話すと、放課後デイ等に行くか、薬を飲むかと言われたので、落ち着くならと夫婦で服薬する事に決めました。その後違う病気になり、まだ服薬してません。今日病院に行って診断名は?と聞いたら、「薬出すくらいだからADHDだよ」と。特に病院でテストをしたりもなく、様子を観察したりも行った時の10~20分程度、昨年末に学校でしたウィスク4の結果を提出したり親の話だけで診断するものなのでしょうか?ウィスクについては何も言われてません。どこの病院もこんな感じなのでしょうか?発達について初めて行った病院なので、他と比べられず質問させていただきました。皆さまの主治医はどんな感じですか?お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
昨年末に学校でウィスクしてるのならば、あの検査はある程度間隔を
開けないといけない検査なので、お持ちになった検査結果を参考にしていると思い...



支援学校へ通う高校1年生の子供が、学校で友達の名前を連呼する
事で悩んでいます。家庭で「自分がされたら嫌だよね。」と言うと、「ごめんなさい。」と言うのですが、学校へ行くとまたやってしまうようです。やめさせる、よい方法があれば教えて下さい。
回答
自分がやられたら嫌だという説明はお子さんには不向きだと思います。
この注意の方法だと想像力を働かせ、想定したり推測しなければならない作業...



子供が、2才の時にASDグレーといわれたきり検査もせず半年に
1度だけ、5分ほどのカウンセリング?をするだけの通院をもう8年ほど続けています。必要が無いから、なのかとも思いますが、それならなぜずっと通院しているのだろうかとよく分からなくなってきています。学校では通級指導に週1度通っています。問題行動はありませんが、人間関係をうまく築けないところや、できること、できないことの凸凹や、学習面でも苦手がはっきりしてきたり、こだわりのようなものはあります。セカンドオピニオンを考えていますが、医師を変えても何も状況は変わらないでしょうか。最近は吃音も酷いです。追記します。すみません。確かに、通級指導の先生からは4年前に1度だけ、ウィスクをしていだだきました。その時に図形の認知や数的推理などがだいぶ凹になっていると言われました。それだけでは発達障害があるとは言い切れませんが、ASDの特徴は見られると思います。と言われています。吃音も本を読んだりするのは大丈夫なのですが、自分の考えを話そうとすると詰まってしまいなかなか言葉が出ません。なので、コミュニケーションをあまりとらない学校ではあまり目立たないようです。スクールカウンセラーさんは、家族があまり信用しておらず相談はできないです。
回答
わが子達は全員違う病院にお世話になっていますが、長女の病院はこちらから言わない限り何も検査はしてくださいません。
認知行動療法とまではいき...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさまカピバラさま
返信ありがとうございます!
お二方のお返事で、受診に前向きになりました!
我が家もどうしても、自由診療はひっか...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさん、こんにちは。
16歳の長男は、小3から県立の子ども病院にお世話になっています。わが家も子ども病院に通院なので、中学卒業の際...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私も以前、子どもに療育手帳をと思って、児童相談所で検査はしたんですが、あそこは田中ビネー検査なんですよね。
お子さんはそろばんで級がとれ...
