締め切りまで
7日

先生の見立てが違ったことありますか
先生の見立てが違ったことありますか。
年中の息子ですが、現在保育園に通っています。
言葉が遅く、気になったので2歳7か月の時に児童相談所内にある発達診断外来を受診しようと
思いましたが、なんと!2年半待ちでとりあえず予約しました。
で、待ちきれず、別の病院も探して受診しました。
自閉症スペクトラムと診断されました。その後、3歳から療育にも通い、OT、STの訓練もしています。
今年の6月にその予約していた発達診断外来の順番が廻ってきたのでセカンドオピニオン的に受診し
ました。その先生の見立ては少し違っていました。ASDが薄く、ADHDが多少あると…
5年後にはまた違う見立てになるかもしれないと言うことでした。
診断はどちらもあてはまるのでなんとも言えないですが、今後、就学に向けての相談など主治医を決めた
方がいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

見立てが違うのは、見立て違いの場合もありますが、
自閉傾向については、療育をうけたり、日々暮らしているうちでの自然の学びもあり、日に日に目立たなくなる場合もあれば、関わりのまずさ、日々の生活のなかでのイライラの蓄積などで、自閉的な要素が強まる場合もあります。日によって、感じが変わる子もいます。だから、長い目で成長をみながら、診断も変化し、対応の仕方も、発達や成長にあったものに変えていくのが一般的です。
特に幼児期は成長が予測しにくいので、同じ医師でも変わるのがあたりまえ。医師がかわれば変わるのはそれほどおかしいことではありません。
多動と、自閉傾向のある多動、押さない頃は特に見分けがつきにくく、周りからみれば、同じようなことをしている風にも見えます。
就学前の健診で、どのような結果がでるかわかりませんが、発達の検査で数値をみてみることも必要かもしれません。
医師を決めるなら、予約が二年かかるところは、現実的に相談しづらいので、そちらは予備的に参考にするようにされては?
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘、就学前に言葉の遅れを知り
就学前相談で通級と言われました
初診でカーズ検査を受け、自閉ではないと出ていました
その後、主治医が変わり広汎性発達障害と言われ、2年前に予約していた病院でも同じと言われました
初診は8歳でした
小さい頃から保健センターや子ども家庭センターなど何度も発達検査をしましたが、ハッキリせず様子を見ましょうと言われていたので初診が遅くなりました
今、療育や訓練を受けていたら
そちらにお任せして様子をみたらいいと思います
まだ、小さくハッキリしない事も多いのではないでしょうか?
診断もハッキリ言えないかもしれません
就学前には、わかると思います
主治医は転勤になる事もあるので
今決めなくてもいいと思います
Qui voluptatem qui. Explicabo cupiditate deleniti. Eos adipisci inventore. Aliquam est illo. Exercitationem quidem dolores. Omnis veniam quibusdam. Itaque temporibus quisquam. Nisi perspiciatis cumque. Aliquam qui enim. Itaque similique officiis. A sit ducimus. Aut ipsa voluptatem. Atque doloremque dolores. Consequuntur corporis debitis. Dolor facere optio. Dolore possimus itaque. Sit repudiandae est. Explicabo maiores quod. Laudantium voluptas nam. Ratione tempore enim. Fugit voluptatem excepturi. Qui et nihil. Perferendis quibusdam et. Expedita laudantium inventore. Eos omnis incidunt. Delectus veniam at. Voluptate itaque et. Non aut quam. Ipsum et vero. Eligendi dolorem quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は、いろんな先生もいるし、
お子さんと、相性にいい、せんせいを、選んだら?
就学相談は、行政でも、してますし、
焦って決めなくてもいいと、思います。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生によって診断が違うことは発達障害では、比較的よくあることだと思いますよ。本で調べたり、信頼出来る先生を探すことです。
発達と共に診断が変わることもあります。
主治医は、出来れば就学前には決めてたほうがよいかも知れませんが、就学時に何に困っているか、どんな支援が必要かを学校に伝える方が大切なので、診断名はまだ、でも構わないと思います
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男は、一歳半のときPDDの疑い。三歳でASD、現在は、ASD+ADHDです。
医師にも寄りますが、ASDは、幅が広いというか。担任している子供たちもASDだけ、ASD+ADHD、ASD+知的障害など様々です。お子さんの成長によって特性の出方というか環境との兼ね合いで、色々あるのではと思います。
服薬が必要なら医師にかからないともらえません。そうでないなら、児相でもいいと思います。相談しやすいところが1番だと思います。
Magnam tempore possimus. Ratione temporibus ut. Odit voluptate nihil. Amet odit corrupti. Rerum amet ut. Ut corrupti expedita. Asperiores et quo. Id ut ipsa. Fugit sed voluptatem. Dolorem sed sed. Assumenda vel laborum. Qui sunt harum. Voluptas expedita aliquid. Quae odio et. Et est minus. Laudantium quidem et. Asperiores unde ut. Sapiente consequatur minima. Repellat accusantium voluptatibus. Saepe et dolorum. Est velit ut. Nihil sunt tempore. Provident recusandae sed. Debitis numquam quia. Sed dolorum quia. Quo eum voluptatibus. Qui non blanditiis. Nesciunt tenetur sunt. Autem odit omnis. Voluptate aliquam magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
息子の場合は学校でのパニックがあったのと原因不明の頭痛がキッカケで掛かりつけの小児科で発達障害の可能性が高いと言われました。
紹介された...


療育のクリニックの先生と私の考え方に、相違が出てきました
言語療育は、月に1回で個別です。まだ2回しかやっていませんが、毎回タメになるなと思っています。もう1つの療育機関は、これから息子の療育計画をする予定です。近々面談してもらいます。園との連携もあり、息子の様子を見に園に来たりしています。クリニックの先生は、言語療育の先生とは違い、私との話をするだけです。息子を診たのは2回です。クリニックの先生と私の面談の時に、息子の事をそこまで言うかと言う位、酷く言います。最近はそのストレスが酷く、クリニックの先生に「家や園に来て、実際に息子を観察してください。」と言うのを我慢しています。もちろん発達専門の先生ですので、納得出来ることもありますが、私の息子への対応に文句を言うのであれば、素直に受け入れられます。でも実際は、息子がいかにダメな子供かや小学5年生位になった時の話をします。成長していることを全く聞いてもらえません。知能の遅れや、言語の理解や表現を指摘されていますが、息子の人格否定がメインになっています。サードオピニオンも考えたりもしましたが、また1から色々な検査をしなくてはいけませんし、息子にとってはサードオピニオンが必要なのかは疑問です。もし、サードオピニオンをされた方がいらしましたら、なぜそうしたのか等の理由を教えて頂けたらと思っています。よろしくお願いします。
回答
クリニックの療育に通われているのですね?
私は自治体の総合福祉センター内で行う療育に行っているので、年に一度しか医師には会いませんし、医...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ナギサさん
コメありがとうございます。
住んでる地域では診断書がなくても色々なサービスが受けらるようです。
「病院で異常なしと診断されて...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...



はじめまして
新潟県に住んでいる、9月に3歳になる息子がいます。・言葉が遅い・並べるのが好き・こだわりがあるなどの悩みがずっとあり(一番は言葉です)市の発達相談に行ったところ専門医を紹介され、先日行ってきました。私への聞き取り、保育園の様子、息子が遊んでいる様子をチラッと見て「自閉症ですね。知的障害の中度です。ADHDもあるかもです。」と言われました。覚悟はしていました。でも先生は息子と話したり相手をすることもなく、そう診断されました。そんなにすぐわかるものなのでしょうか。皆さんの時はどうでしたか?1ヶ月後に再度予約を入れてあります。病院とは長い付き合いと思うのでなんだかモヤモヤしています。長文すみません。
回答
>kaoruさん
回答ありがとうございました。
そうなのですね。
診ていただいた先生も長年の実績がある方らしいので様子だけで分かるのかも...



ASDの疑いあり、小学1年生の女児です
4月に発達外来を受診する予定でいますが、本人に何と言って受けさせたらいいのか悩んでいます。主人は発達障害に理解がなく、受診には反対のため内緒で受けるつもりでいるため、子供の口からバレるのも不安です。2年生に上がるための健診と言おうと思っていましたが、苦しいかなと思いお聞きしました。正直に話して受診させた方が良いのでしょうか?
回答
kittyさん
お返事ありがとうございます。
診断を受けるデメリットには何があるのでしょうか?
私が何かおかしいなと感じることがあり、小...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私の住む東京都でも、知能検査は18歳以下ならば、児童相談所でも受けられます。
(電話して予約は必要で、混雑状況によっては希望する日にちの予...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
