締め切りまで
8日

専門学校に通っている19歳男です

退会済みさん
専門学校に通っている19歳男です。
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。
その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。
しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。
来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?
その場合、どこに行けばいいのでしょうか?
そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一度、きちんとみてもらったあとで、
あなたの何が変わるのでしょうか?
よく診断したとか、しなかったとか言いますが、
診断したからと言って、昨日と今日であなたが変わる事はありません。
むしろ、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。ということでしたら、
それで良いのではないでしょうか?
と言いますのも、これから就活の事、社会人になる上で、
環境の変化や、人間関係の変化があり、
健常な人でも、体調を崩したり、疲れたり、悩んだりする時期です。
そんな苦しい状況の時に、どうせ私はADHDだからだ、
とか、病気のせいにしてほしくないのです。
苦しい時は、誰だって、自分を甘やかすと、どんどん甘やかしてしまいますよね。
自分を甘やかさない状況を作るほうが、案外、うまくいったりするとも思います。
ただ、社会に出て、仕事でミス連発するとか、どうもうまく出来ない、
八方ふさがりだ。。。と言った時には、
ADHDの方がされている工夫を参考にしてみるとスムーズに行くかもしれません。
メモを取るとか、その日の日誌をつけるとか、交流分析を活用するとか。
ハンデを抱えていても、沢山の工夫を持って、社会で働いておられますので、
健常な人でも、非常に参考になると思います。
若く、これから社会に出て行って活躍する世代の方と思います。
あまり、小さい事にとらわれずに、どんどんチャレンジして、素晴らしい人生を築いてください。
あなたの何が変わるのでしょうか?
よく診断したとか、しなかったとか言いますが、
診断したからと言って、昨日と今日であなたが変わる事はありません。
むしろ、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。ということでしたら、
それで良いのではないでしょうか?
と言いますのも、これから就活の事、社会人になる上で、
環境の変化や、人間関係の変化があり、
健常な人でも、体調を崩したり、疲れたり、悩んだりする時期です。
そんな苦しい状況の時に、どうせ私はADHDだからだ、
とか、病気のせいにしてほしくないのです。
苦しい時は、誰だって、自分を甘やかすと、どんどん甘やかしてしまいますよね。
自分を甘やかさない状況を作るほうが、案外、うまくいったりするとも思います。
ただ、社会に出て、仕事でミス連発するとか、どうもうまく出来ない、
八方ふさがりだ。。。と言った時には、
ADHDの方がされている工夫を参考にしてみるとスムーズに行くかもしれません。
メモを取るとか、その日の日誌をつけるとか、交流分析を活用するとか。
ハンデを抱えていても、沢山の工夫を持って、社会で働いておられますので、
健常な人でも、非常に参考になると思います。
若く、これから社会に出て行って活躍する世代の方と思います。
あまり、小さい事にとらわれずに、どんどんチャレンジして、素晴らしい人生を築いてください。

「担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され」という事は、担当の先生は気付いている訳です。担当が気が付くという事は、社会に出ると周りが気が付くのではないでしょうか。
社会に出て上手く行かなく、精神的に負担が多くなりADHDと気が付かないで苦しんで転職を繰り返す方や、他の精神疾患で病院のお世話になる方は多いと思います。
先生がその本を渡されたという事は、自覚が必要な程度なのだと認識した方が良いと思います。就活の事もあるので、先生は渡されたと思います。
しかし、本人が困っていない大丈夫だと思うなら診断はしない方が良いと思います。障害者として就活しないと生活は難しいと思うなら、診断名を貰う必要がありますが、ADHDで難しい事があっても、それなりに対処していく覚悟と自信があるなら、必要ないと思います。
病院に行く場合は、診断名を貰いに行くと考えて、親御さんも一緒に小さい頃の事を聞く事が必要です。両親にも頼めるかどうかが問題です。また、診断名をもらう為に病院に行くのです。
診断名を貰うなら、検査や診断は、早めの方が良いと思います。就活は、一般での就職でも、障害者枠でも選べると聞いています。選択肢が多くなります。
でも、悩んでいる様なので、担当の先生や、ご両親とお話してどうして行くのが良いか周りからみての判断や意見を聞いてみた方が良いのではないかと思います。先生には、今後どうして行くのが良いのか具体的に聞いてみた方が良いと思います。
参考になるかどうか解りませんが、頑張ってください。応援しています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「これ、ちょっと読んでみて」の細かい状況がわかりませんが、それがいきなりでしたら、イラッとしますよね…。
文面だけですが、その担当さんには、ちょっと配慮が足りないような気がします。
ただ、その担当さんも、Rikitoさんを思ってのことだと感じます。
理由があるから、その本を渡したのでしょうね。
いずれにしても、気になっちゃいますよね…。
そうですね、一度にみてもらったほうがいいかと思います。
お住まいの地域の発達障害支援センターとか(その地域によって、名称が細かく違うかもです)で、専門の病院を教えてくれるのかもしれませんよ。
その結果、なんともない、と言うか、発達障害ではないのかもしれません。
その場合、もし今後に発達障害等で困っている方を見かけたら、手助けしてほしいです。
あと、発達障害であってもなくても、もし発達障害者のアイデアを知ることができたら、それは今後のプラスになるとも思います。
まあ、就職活動でご多忙かもしれませんが…。
いずれにしても、就職活動が順調に進むといいですね。
適職が見つかるよう、願っています。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rikitoさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
『どこに行けばいいのでしょうか?』だけに回答しますが、19歳は微妙な年齢ですが、児童系の発達障害医より、大人系の発達障害医の方が適切な診断をしてくれる可能性があるのかなと思います。※19歳ですと、脳の構造的成長ができている状態だと思いますので、MRIによる画像診断が可能だと思いますので。
お住まいはどちらになりますでしょうか?関東圏であれば、私が知る範囲では、東京都のの吉祥寺、立川市に大人の発達障害を見られる発達障害の専門クリニックがあります。※立川市の方は、他の発達障害医から聞いた話ですが、その先生曰く『ものすごい発達障害医が後ろについている』とのことでした。※烏山病院という病院もありますが、この病院はアスペルガーが得意な病院みたいで、ADHDは守備範囲外なのかなという印象があります。
ネットで、検索すればいずれのクリニックも出てきますので、一度調べてみてください。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春より専門学校に通う息子がいます。診断名は広汎性発達障害ですが自閉的な特性よりADHD寄りの困り事が多い子供です。
どのような考えで先生が本を渡したのかわかりませんが、先生としては「働く(就活)時に何か困るのでは?」と思ったのではないでしょうか。
息子を見ていると、本人はそれほど困り感がないのです。それは周りがフォローしているからです。そしてそのフォローに本人は気づいていません。社会に出ると親や学校ほどのフォローがありません。
先生は就活に向けて、第三者から見て注意したほうがいいなと思うところがあったんだと思います。
本にはADHDとはどういったものなのかって事が書いてありますが、どう日々の出来事に対応したらいいかも書いてあると思います。これは障害の有無に関係なく、おっちょこちょいな人やわすれんぼな人にも参考になる事柄です。
もう1度先生に本を借りてみるのもいいし、ご自身で関連本を読んで見るもよし。但しある程度新しい本にしておいてください。どんどん色んな事が解明されてきていますから。
そしてネットでの情報は不確かなものもありますから、一個人の見解を鵜呑みにされないようにしてください。
就活が始まりますね。
就活は人間性をグッと高める機会だと思います。その反面、メンタルをやられるってことも聞きます。
もしその先生に聞くチャンスがあったら、どういった面で本を薦めようと思ったのか尋ねてみてはどうでしょう。事なかれ主義の多い中であなたに向き合ってくれているいい先生だと思います。
もし障害者として働くことを望むなら、早く受診して診断名を得なけれなばなりませんが、現実的な話では新卒ではもう時間がないかなと思います。障害者枠で働くための手帳を取得するのに時間がかかります。
そして一般枠(通常の就職)と障害者枠を並行して就活は難しいです。エントリーシートの書き方から違ってきますし、面接での質問も違います。
うちの息子の場合ですが、上手く専門学校を過ごせたらひとまずは一般枠で働く予定です。
自分が特性で困難が多くて「障害者として生きていく」と決心したらば障害者枠での就労を考えます。
それまでは一般枠で働きたいと思っています。
頑張って就活乗り切ってくださいね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごくあからさまで失礼な先生ですね。
19才ということは、未成年のため保護者に確認をしてから、そのような事をしたのでしょうか。
なんだかモヤモヤします。
あなたがイラついたのも、もっともですよ。
診察をうけ診断(発達障害か否か)をして、心の安定が計れるのでしたら、看ていただいてもいいのかなと、思います。
私の体験談ですが、息子は高校になってから診断をうけ、療育もしております。
息子や同僚に接して、当事者本人があまり困っていなくても、まわりが迷惑だと思ったり、困惑している場合があります。
本人と私が自覚することで、色々な対策ができるようになりましたし、落ち着いております。
また診断をとっておくと、就職して、ダメだった時には就労支援システムも受けられますので、診断はもしものためのセーフティ扱いでしょうか。
あなたは色々な事ができているようですので、受診には時間もお金もかかることですので、色々な意見に耳を傾けて選ばれてもいいのかなと思います。
診察は発達外来や、発達障害をみてくれる大人の精神科・心療内科になります。
お近くのクリニックに電話で確認してみてください。
就活、がんばってくださいね!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めてのQ&A最初は息子の事が不安で心配だったのでりたりこに
参加しましたが息子より大変で凄い苦労されてるママさんばかりで居て良いのかな?と思ってます。今は、息子と言うより私自身の方がしんどくて…子供のサポートは充実してるのに大人(発達障害を最近知った二次障害が強い私)へのサポートがないので息子の為に「あれしてこれして、早くして下さい、必ずお願いします!」が毎日のように続き、少し横になっただけで「お母さんが寝てるなら入院した方が良いんじゃありません?息子さん育てられないじゃないですか!」私も長年うつ病と診断され今も働くなんて無理!と医師に言われてる状態です。「毎日緊張した状態が続き過ぎてこの状態が続くのは危険です。リラックスする時間を作り緊張を無くす以外、薬も多いので増やせない。とにかく寝る事をして下さい」と言われてます。最近、精神状態がおかしくて自分が分からない本当の私って…?そんな状態です。息子重視で生きてます。息子が1番大切です。対処法又は母親のサポートってありますか?
回答
ちなみに、精神の手帳等は持ってないのですか?
あってもなかなかサービスはすくないのですが。
あとは福祉のお世話になることですかね。
これ...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
(補足)
大学生で鬱になってから、そこでASDとAD/HDが分かった人の話を
聞いたことがあります。
その人はたまたまラッキーなことに専門...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
怠けているわけではないのに、親に理解されなくて責められて、辛いでしょうね。
お姉さんは理解ありそうなので、協力してもらい、2人で買い物に行...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
病院以外の対応として、学校・教育委員会に相談して、知能検査をしてもらう。
IQや凹凸が分かります。
情緒不安定ならば、通級指導の対象になる...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
診断名がつくか否かで育てるのには変わりない。夫さんのお考えはその通りです。
ですが、診断名が出たその瞬間から、育て方は変わ...



発達障害と私の変わった二次障害私は発達障害のADHD診断済み
の28歳男性です。発達障害には、色々な二次障害や薬のために出る副作用や、ストレスででる体の症状があると思います。今回は、その中で珍しいかなと思う私に現れている二次障害を書きます。◯体が熱くなる。特に暖房の効いた施設に入ると、大概私は上着を脱ぎ、腕をまくって半袖になってます(笑)それでも暑い。◯緊張と不安で体が固まり、体のあちこちが凝る。(内科的診断は全て異常なし)ひどくなると歩くのも辛いぐらい痛いです。まあそれでも歩きゃなきゃダメなので、気合で歩きますが。(笑)◯毎日ではなく、たまに胃が痛くなる。(これも、内科的診断は全て異常なし)◯急に冷え性になった。(体は熱くなるが、手先と足だけはなぜかめっちゃ冷たい)◯よく歩いていて、人やものにぶつかる。共感できるものがありましたか?また私にもこんな変わった二次障害あるよって方がいれば教えてください。
回答
お返事ありがとうございます
「〇〇の可能性があるかも」と書くべきでした
この件に関しては申し訳ないです
ごめんなさい
但し後出しじゃん...


年始にADHDと診断された37才です
副作用がひどく投薬治療は、中止になり今は、1カ月ほど薬は何も飲んでいません。職場での上司のパワハラ発言、行為がひどく、クリニックで、診断を受け傷病手当を申請しながら休職中。4月末日までは会社に籍はあるので退職予定です。少し落ち着きましたが、トラウマ、フラッシュバックが酷く、どうしたら良いのかわかりません。主治医に相談し、臨床心理士とも話しましたが、改善方法を教えてくれる訳でもないので、カウンセリングはやめました。最近、やっと食欲も出て、外出できるようになりました。都の発達支援センター、区役所、主治医にも相談し、自治体の就労支援施設が定員の為、民間就労支援施設に通所を前向きに考え、体験に通っています。通所しながら、どのようにクセを直したり、して行けばいいのか不安です。金銭的にすごく余裕がある訳ではないので、新たな仕事に就きたい、働きたい。と、意欲はあるのですが、自信を無くしてしまっていて、前に進んでいるのかさえ分からず、不安に過ごしています。何かアドバイス頂けると、嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
各機関の相談先では労災として申し立てできる、という判断だと思いましたが、今の所傷病手当を受けて休職中で損害賠償請求までは希望しない、という...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
【追記】
たくさんの回答ありがとうございます。
ただ、爪を噛む感じが気持ちいいって感じだと思ってましたので、ストレスという意見にあぁ。ス...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
私自身は定型だと思いますが(ADHD傾向あっても日常でそんなに困難ではないので)、子供が発達凹凸です。
その私が
文面からから読みとった...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。
以下抜粋
ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...


現在29歳で小学生の頃にADHDを診断され、現在は実家の家業
と郵便局のアルバイトで生活をしています家業の生計で生活は出来てるものの、家族とのコミュニケーションがうまく出来ず困っています片付けが苦手だったり、自分勝手で反抗的だったり、生活リズムが不規則になりがちだったりで、昔から叱られていた点が未だに酷く治る見込みが無いんじゃないかって位酷いです最近特に酷くなってると思うのは自分勝手で反抗的な所です狭い自宅で自分に関する話題を話されると思わず逃げ出したくなりますこんな状況で将来やっていける自信がないのでアルバイトの給料で株や投資信託をして一人暮らしに向けての資産を貯めているのですが、何かいいストレス発散方法はないでしょうか?
回答
ストレスの原因は家族というより、将来への不安ですよね?
家族も同じ不安を持っているから口うるさくなるんだと思います。
19歳のときと29歳...



はじめまして
おもいつめて質問してみました。今考えると確実にADHDなのに知能指数に問題がないため今まで気づかれず、周りからは怠惰なわがままな人間とみられやすかったです。大学生のときに、鬱や双極性障害の診断を受けて、大量の投薬を受けてきました。自暴自棄な時期が続いたりしたため、自業自得ですが体はボロボロです。でも収入ないと生きていけない!という心から今までの失敗も踏まえて就労A型事業所に就職したのですが。。体調不良もありますが、中学生くらいからの悩み。。起きたくない行きたくない、で休んでしまうんです。どうして私はこんな怠け者なんだろうと涙が止まらず、じゃあ行けよ!と思うんですが次の日の朝になれば同じです。長文になってしまい申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればお願いします🙇⤵
回答
私も精神疾患の方の治療を優先して欲しいな、と思います。
私も全く同じ体験有ります。
やはり、お金の為だけで選んだ会社は無理でした。
病気...
