
退会済みさん
2016/02/14 01:41 投稿
回答 7 件
専門学校に通っている19歳男です。
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。
その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。
しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。
来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?
その場合、どこに行けばいいのでしょうか?
そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
一度、きちんとみてもらったあとで、
あなたの何が変わるのでしょうか?
よく診断したとか、しなかったとか言いますが、
診断したからと言って、昨日と今日であなたが変わる事はありません。
むしろ、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。ということでしたら、
それで良いのではないでしょうか?
と言いますのも、これから就活の事、社会人になる上で、
環境の変化や、人間関係の変化があり、
健常な人でも、体調を崩したり、疲れたり、悩んだりする時期です。
そんな苦しい状況の時に、どうせ私はADHDだからだ、
とか、病気のせいにしてほしくないのです。
苦しい時は、誰だって、自分を甘やかすと、どんどん甘やかしてしまいますよね。
自分を甘やかさない状況を作るほうが、案外、うまくいったりするとも思います。
ただ、社会に出て、仕事でミス連発するとか、どうもうまく出来ない、
八方ふさがりだ。。。と言った時には、
ADHDの方がされている工夫を参考にしてみるとスムーズに行くかもしれません。
メモを取るとか、その日の日誌をつけるとか、交流分析を活用するとか。
ハンデを抱えていても、沢山の工夫を持って、社会で働いておられますので、
健常な人でも、非常に参考になると思います。
若く、これから社会に出て行って活躍する世代の方と思います。
あまり、小さい事にとらわれずに、どんどんチャレンジして、素晴らしい人生を築いてください。

退会済みさん
2016/02/14 08:21
「担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され」という事は、担当の先生は気付いている訳です。担当が気が付くという事は、社会に出ると周りが気が付くのではないでしょうか。
社会に出て上手く行かなく、精神的に負担が多くなりADHDと気が付かないで苦しんで転職を繰り返す方や、他の精神疾患で病院のお世話になる方は多いと思います。
先生がその本を渡されたという事は、自覚が必要な程度なのだと認識した方が良いと思います。就活の事もあるので、先生は渡されたと思います。
しかし、本人が困っていない大丈夫だと思うなら診断はしない方が良いと思います。障害者として就活しないと生活は難しいと思うなら、診断名を貰う必要がありますが、ADHDで難しい事があっても、それなりに対処していく覚悟と自信があるなら、必要ないと思います。
病院に行く場合は、診断名を貰いに行くと考えて、親御さんも一緒に小さい頃の事を聞く事が必要です。両親にも頼めるかどうかが問題です。また、診断名をもらう為に病院に行くのです。
診断名を貰うなら、検査や診断は、早めの方が良いと思います。就活は、一般での就職でも、障害者枠でも選べると聞いています。選択肢が多くなります。
でも、悩んでいる様なので、担当の先生や、ご両親とお話してどうして行くのが良いか周りからみての判断や意見を聞いてみた方が良いのではないかと思います。先生には、今後どうして行くのが良いのか具体的に聞いてみた方が良いと思います。
参考になるかどうか解りませんが、頑張ってください。応援しています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2016/02/14 11:18
「これ、ちょっと読んでみて」の細かい状況がわかりませんが、それがいきなりでしたら、イラッとしますよね…。
文面だけですが、その担当さんには、ちょっと配慮が足りないような気がします。
ただ、その担当さんも、Rikitoさんを思ってのことだと感じます。
理由があるから、その本を渡したのでしょうね。
いずれにしても、気になっちゃいますよね…。
そうですね、一度にみてもらったほうがいいかと思います。
お住まいの地域の発達障害支援センターとか(その地域によって、名称が細かく違うかもです)で、専門の病院を教えてくれるのかもしれませんよ。
その結果、なんともない、と言うか、発達障害ではないのかもしれません。
その場合、もし今後に発達障害等で困っている方を見かけたら、手助けしてほしいです。
あと、発達障害であってもなくても、もし発達障害者のアイデアを知ることができたら、それは今後のプラスになるとも思います。
まあ、就職活動でご多忙かもしれませんが…。
いずれにしても、就職活動が順調に進むといいですね。
適職が見つかるよう、願っています。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
Rikitoさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
『どこに行けばいいのでしょうか?』だけに回答しますが、19歳は微妙な年齢ですが、児童系の発達障害医より、大人系の発達障害医の方が適切な診断をしてくれる可能性があるのかなと思います。※19歳ですと、脳の構造的成長ができている状態だと思いますので、MRIによる画像診断が可能だと思いますので。
お住まいはどちらになりますでしょうか?関東圏であれば、私が知る範囲では、東京都のの吉祥寺、立川市に大人の発達障害を見られる発達障害の専門クリニックがあります。※立川市の方は、他の発達障害医から聞いた話ですが、その先生曰く『ものすごい発達障害医が後ろについている』とのことでした。※烏山病院という病院もありますが、この病院はアスペルガーが得意な病院みたいで、ADHDは守備範囲外なのかなという印象があります。
ネットで、検索すればいずれのクリニックも出てきますので、一度調べてみてください。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2016/02/14 08:29
春より専門学校に通う息子がいます。診断名は広汎性発達障害ですが自閉的な特性よりADHD寄りの困り事が多い子供です。
どのような考えで先生が本を渡したのかわかりませんが、先生としては「働く(就活)時に何か困るのでは?」と思ったのではないでしょうか。
息子を見ていると、本人はそれほど困り感がないのです。それは周りがフォローしているからです。そしてそのフォローに本人は気づいていません。社会に出ると親や学校ほどのフォローがありません。
先生は就活に向けて、第三者から見て注意したほうがいいなと思うところがあったんだと思います。
本にはADHDとはどういったものなのかって事が書いてありますが、どう日々の出来事に対応したらいいかも書いてあると思います。これは障害の有無に関係なく、おっちょこちょいな人やわすれんぼな人にも参考になる事柄です。
もう1度先生に本を借りてみるのもいいし、ご自身で関連本を読んで見るもよし。但しある程度新しい本にしておいてください。どんどん色んな事が解明されてきていますから。
そしてネットでの情報は不確かなものもありますから、一個人の見解を鵜呑みにされないようにしてください。
就活が始まりますね。
就活は人間性をグッと高める機会だと思います。その反面、メンタルをやられるってことも聞きます。
もしその先生に聞くチャンスがあったら、どういった面で本を薦めようと思ったのか尋ねてみてはどうでしょう。事なかれ主義の多い中であなたに向き合ってくれているいい先生だと思います。
もし障害者として働くことを望むなら、早く受診して診断名を得なけれなばなりませんが、現実的な話では新卒ではもう時間がないかなと思います。障害者枠で働くための手帳を取得するのに時間がかかります。
そして一般枠(通常の就職)と障害者枠を並行して就活は難しいです。エントリーシートの書き方から違ってきますし、面接での質問も違います。
うちの息子の場合ですが、上手く専門学校を過ごせたらひとまずは一般枠で働く予定です。
自分が特性で困難が多くて「障害者として生きていく」と決心したらば障害者枠での就労を考えます。
それまでは一般枠で働きたいと思っています。
頑張って就活乗り切ってくださいね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
すごくあからさまで失礼な先生ですね。
19才ということは、未成年のため保護者に確認をしてから、そのような事をしたのでしょうか。
なんだかモヤモヤします。
あなたがイラついたのも、もっともですよ。
診察をうけ診断(発達障害か否か)をして、心の安定が計れるのでしたら、看ていただいてもいいのかなと、思います。
私の体験談ですが、息子は高校になってから診断をうけ、療育もしております。
息子や同僚に接して、当事者本人があまり困っていなくても、まわりが迷惑だと思ったり、困惑している場合があります。
本人と私が自覚することで、色々な対策ができるようになりましたし、落ち着いております。
また診断をとっておくと、就職して、ダメだった時には就労支援システムも受けられますので、診断はもしものためのセーフティ扱いでしょうか。
あなたは色々な事ができているようですので、受診には時間もお金もかかることですので、色々な意見に耳を傾けて選ばれてもいいのかなと思います。
診察は発達外来や、発達障害をみてくれる大人の精神科・心療内科になります。
お近くのクリニックに電話で確認してみてください。
就活、がんばってくださいね!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。