締め切りまで
5日

専門学校に通っている19歳男です

退会済みさん
専門学校に通っている19歳男です。
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。
その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。
しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。
来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?
その場合、どこに行けばいいのでしょうか?
そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一度、きちんとみてもらったあとで、
あなたの何が変わるのでしょうか?
よく診断したとか、しなかったとか言いますが、
診断したからと言って、昨日と今日であなたが変わる事はありません。
むしろ、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。ということでしたら、
それで良いのではないでしょうか?
と言いますのも、これから就活の事、社会人になる上で、
環境の変化や、人間関係の変化があり、
健常な人でも、体調を崩したり、疲れたり、悩んだりする時期です。
そんな苦しい状況の時に、どうせ私はADHDだからだ、
とか、病気のせいにしてほしくないのです。
苦しい時は、誰だって、自分を甘やかすと、どんどん甘やかしてしまいますよね。
自分を甘やかさない状況を作るほうが、案外、うまくいったりするとも思います。
ただ、社会に出て、仕事でミス連発するとか、どうもうまく出来ない、
八方ふさがりだ。。。と言った時には、
ADHDの方がされている工夫を参考にしてみるとスムーズに行くかもしれません。
メモを取るとか、その日の日誌をつけるとか、交流分析を活用するとか。
ハンデを抱えていても、沢山の工夫を持って、社会で働いておられますので、
健常な人でも、非常に参考になると思います。
若く、これから社会に出て行って活躍する世代の方と思います。
あまり、小さい事にとらわれずに、どんどんチャレンジして、素晴らしい人生を築いてください。
あなたの何が変わるのでしょうか?
よく診断したとか、しなかったとか言いますが、
診断したからと言って、昨日と今日であなたが変わる事はありません。
むしろ、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。ということでしたら、
それで良いのではないでしょうか?
と言いますのも、これから就活の事、社会人になる上で、
環境の変化や、人間関係の変化があり、
健常な人でも、体調を崩したり、疲れたり、悩んだりする時期です。
そんな苦しい状況の時に、どうせ私はADHDだからだ、
とか、病気のせいにしてほしくないのです。
苦しい時は、誰だって、自分を甘やかすと、どんどん甘やかしてしまいますよね。
自分を甘やかさない状況を作るほうが、案外、うまくいったりするとも思います。
ただ、社会に出て、仕事でミス連発するとか、どうもうまく出来ない、
八方ふさがりだ。。。と言った時には、
ADHDの方がされている工夫を参考にしてみるとスムーズに行くかもしれません。
メモを取るとか、その日の日誌をつけるとか、交流分析を活用するとか。
ハンデを抱えていても、沢山の工夫を持って、社会で働いておられますので、
健常な人でも、非常に参考になると思います。
若く、これから社会に出て行って活躍する世代の方と思います。
あまり、小さい事にとらわれずに、どんどんチャレンジして、素晴らしい人生を築いてください。

「担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され」という事は、担当の先生は気付いている訳です。担当が気が付くという事は、社会に出ると周りが気が付くのではないでしょうか。
社会に出て上手く行かなく、精神的に負担が多くなりADHDと気が付かないで苦しんで転職を繰り返す方や、他の精神疾患で病院のお世話になる方は多いと思います。
先生がその本を渡されたという事は、自覚が必要な程度なのだと認識した方が良いと思います。就活の事もあるので、先生は渡されたと思います。
しかし、本人が困っていない大丈夫だと思うなら診断はしない方が良いと思います。障害者として就活しないと生活は難しいと思うなら、診断名を貰う必要がありますが、ADHDで難しい事があっても、それなりに対処していく覚悟と自信があるなら、必要ないと思います。
病院に行く場合は、診断名を貰いに行くと考えて、親御さんも一緒に小さい頃の事を聞く事が必要です。両親にも頼めるかどうかが問題です。また、診断名をもらう為に病院に行くのです。
診断名を貰うなら、検査や診断は、早めの方が良いと思います。就活は、一般での就職でも、障害者枠でも選べると聞いています。選択肢が多くなります。
でも、悩んでいる様なので、担当の先生や、ご両親とお話してどうして行くのが良いか周りからみての判断や意見を聞いてみた方が良いのではないかと思います。先生には、今後どうして行くのが良いのか具体的に聞いてみた方が良いと思います。
参考になるかどうか解りませんが、頑張ってください。応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「これ、ちょっと読んでみて」の細かい状況がわかりませんが、それがいきなりでしたら、イラッとしますよね…。
文面だけですが、その担当さんには、ちょっと配慮が足りないような気がします。
ただ、その担当さんも、Rikitoさんを思ってのことだと感じます。
理由があるから、その本を渡したのでしょうね。
いずれにしても、気になっちゃいますよね…。
そうですね、一度にみてもらったほうがいいかと思います。
お住まいの地域の発達障害支援センターとか(その地域によって、名称が細かく違うかもです)で、専門の病院を教えてくれるのかもしれませんよ。
その結果、なんともない、と言うか、発達障害ではないのかもしれません。
その場合、もし今後に発達障害等で困っている方を見かけたら、手助けしてほしいです。
あと、発達障害であってもなくても、もし発達障害者のアイデアを知ることができたら、それは今後のプラスになるとも思います。
まあ、就職活動でご多忙かもしれませんが…。
いずれにしても、就職活動が順調に進むといいですね。
適職が見つかるよう、願っています。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rikitoさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
『どこに行けばいいのでしょうか?』だけに回答しますが、19歳は微妙な年齢ですが、児童系の発達障害医より、大人系の発達障害医の方が適切な診断をしてくれる可能性があるのかなと思います。※19歳ですと、脳の構造的成長ができている状態だと思いますので、MRIによる画像診断が可能だと思いますので。
お住まいはどちらになりますでしょうか?関東圏であれば、私が知る範囲では、東京都のの吉祥寺、立川市に大人の発達障害を見られる発達障害の専門クリニックがあります。※立川市の方は、他の発達障害医から聞いた話ですが、その先生曰く『ものすごい発達障害医が後ろについている』とのことでした。※烏山病院という病院もありますが、この病院はアスペルガーが得意な病院みたいで、ADHDは守備範囲外なのかなという印象があります。
ネットで、検索すればいずれのクリニックも出てきますので、一度調べてみてください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春より専門学校に通う息子がいます。診断名は広汎性発達障害ですが自閉的な特性よりADHD寄りの困り事が多い子供です。
どのような考えで先生が本を渡したのかわかりませんが、先生としては「働く(就活)時に何か困るのでは?」と思ったのではないでしょうか。
息子を見ていると、本人はそれほど困り感がないのです。それは周りがフォローしているからです。そしてそのフォローに本人は気づいていません。社会に出ると親や学校ほどのフォローがありません。
先生は就活に向けて、第三者から見て注意したほうがいいなと思うところがあったんだと思います。
本にはADHDとはどういったものなのかって事が書いてありますが、どう日々の出来事に対応したらいいかも書いてあると思います。これは障害の有無に関係なく、おっちょこちょいな人やわすれんぼな人にも参考になる事柄です。
もう1度先生に本を借りてみるのもいいし、ご自身で関連本を読んで見るもよし。但しある程度新しい本にしておいてください。どんどん色んな事が解明されてきていますから。
そしてネットでの情報は不確かなものもありますから、一個人の見解を鵜呑みにされないようにしてください。
就活が始まりますね。
就活は人間性をグッと高める機会だと思います。その反面、メンタルをやられるってことも聞きます。
もしその先生に聞くチャンスがあったら、どういった面で本を薦めようと思ったのか尋ねてみてはどうでしょう。事なかれ主義の多い中であなたに向き合ってくれているいい先生だと思います。
もし障害者として働くことを望むなら、早く受診して診断名を得なけれなばなりませんが、現実的な話では新卒ではもう時間がないかなと思います。障害者枠で働くための手帳を取得するのに時間がかかります。
そして一般枠(通常の就職)と障害者枠を並行して就活は難しいです。エントリーシートの書き方から違ってきますし、面接での質問も違います。
うちの息子の場合ですが、上手く専門学校を過ごせたらひとまずは一般枠で働く予定です。
自分が特性で困難が多くて「障害者として生きていく」と決心したらば障害者枠での就労を考えます。
それまでは一般枠で働きたいと思っています。
頑張って就活乗り切ってくださいね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごくあからさまで失礼な先生ですね。
19才ということは、未成年のため保護者に確認をしてから、そのような事をしたのでしょうか。
なんだかモヤモヤします。
あなたがイラついたのも、もっともですよ。
診察をうけ診断(発達障害か否か)をして、心の安定が計れるのでしたら、看ていただいてもいいのかなと、思います。
私の体験談ですが、息子は高校になってから診断をうけ、療育もしております。
息子や同僚に接して、当事者本人があまり困っていなくても、まわりが迷惑だと思ったり、困惑している場合があります。
本人と私が自覚することで、色々な対策ができるようになりましたし、落ち着いております。
また診断をとっておくと、就職して、ダメだった時には就労支援システムも受けられますので、診断はもしものためのセーフティ扱いでしょうか。
あなたは色々な事ができているようですので、受診には時間もお金もかかることですので、色々な意見に耳を傾けて選ばれてもいいのかなと思います。
診察は発達外来や、発達障害をみてくれる大人の精神科・心療内科になります。
お近くのクリニックに電話で確認してみてください。
就活、がんばってくださいね!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は大人です!大人の発達障害は治らないとハッキリ言われますが
、大人のサイトはありますか?
回答
大人でも、子どもでも
発達障害に《完治》というのはありません
子どもも、大人も、その特性と上手く付き合っていくにはどうしたら良いか?という...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
診断されているのならば、検査の必要はないのでは?
検査よりもADHDについての本なども今はたくさん出てますし
それを読んでご自身のタイプを...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
余談です。
親に知られたくないからとりあえず踏みとどまるという選択が自分にとってアリかなしなのか?をまず決めないといけないのでは?
次...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...



こんにちは
発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。
回答
発達障碍と診断される一番のデメリットは親のメンタルです。
あとは入れる保険が限られるということ位でしょうか。
発達障碍と診断されても住宅...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
はじめましてアラサーのADHDの者です。周囲に理解されず大変辛いですよね。
私の場合ですが病院でしっかりと検査を受けるまでは精神的にずっ...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
グレーゾーンで支援してもらえないと思っておいでですか?
病院でADHD薬をもらっていたということは、診断は確実にあるはずです。
まあ流石に...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
こんばんは。
初診はすごく混雑しているのですね。
お察しします。
ADHDと診断された
そのクリニックでは処方出来ないのですかね。
後は...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
以下の意見が厳しいかどうかはよくわかりませんが
成人しているお子さんを親が促して通院させるのは、お子さんが応じてくれないかぎり現実的では...
