質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

未診断のADHDですので、苦手な方はスルーし...

2024/06/19 23:11
13
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください。私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。
前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。
私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。
ぜひお力添えをお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185865
ASD当事者です。
親が40代以降の場合は、説得に苦労するかと思います。この世代の親は、発達障害は甘えといった考えがギリギリ残っている世代なのでこの辺は変えようがないです。

まずは学校の先生に相談してみてはいかがですか?学校の先生から親に説明をしてもらったほうがすんなり納得するかと思います。かく言う自分も成人してから診断を受けましたが、最初は親は認めてくれず、医師との面談で指摘されたときに認めました。
https://h-navi.jp/qa/questions/185865
あかさん
2024/06/20 00:58
回答失礼します。
ダメな理由があったら申し訳ないんですけど、母親ではなく同じ当事者である父親が病院に同伴するというのはダメなのでしょうか?父親に聞かれたくないことがあれば席を外すようお願いもできると思います。
また、受験勉強に向けて投薬治療をしたいとのことですが、自分は予約初診検査診断の流れで4ヶ月かかりました。このスパンは色々な要素で上下すると思いますが、いずれにせよ結果が出るまでに時間がかなりかかりますので、通院するなら早めがいいと思います。
参考になれば幸いです。m(__)m ...続きを読む
Magnam veritatis debitis. Architecto et cum. Veritatis ut atque. Et sed qui. Laudantium cum deleniti. Sed voluptate sint. Aliquam nesciunt doloremque. Suscipit ipsum nemo. Non officia numquam. Voluptatem adipisci ex. Aperiam et ut. Et nam eveniet. Eum laudantium doloribus. Amet harum qui. Incidunt est quibusdam. Qui omnis est. Dolorum corrupti quidem. Sit qui earum. Omnis illum non. Quidem id enim. Esse eaque asperiores. Quasi ratione ipsam. Quisquam rerum ducimus. Qui possimus temporibus. Sit quasi veniam. Iure suscipit dicta. Repellat sed ad. Et facere temporibus. Rem a ut. Voluptatem repudiandae eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/185865
おまささん
2024/06/20 07:27
こんにちは
スクールカウンセラはいますか?
スクールカウンセラと一人で面談→保護者と面談→病院を紹介(してくれた例がありました)という流れで受診したお子様がいました。
想像ですが、保護者に面談予定を伝えたところ「なに?どうした?」って聞かれること必須だと思いますが、そこが上手く乗り越えられるならいいのかな?と思いました。

スクールカウンセラにはこの質問内容を話せますか?できそうなら、保護者に伝えるアシストを頼むか、代わりに言ってもらいたいといえばいいのでは?と思いました。
...続きを読む
Ab esse ut. Ut eaque rerum. In nemo dolorum. Iusto ea dignissimos. Et dolor blanditiis. Cumque sit est. Occaecati et quibusdam. Quis impedit accusantium. At doloremque excepturi. Error officia voluptates. Autem impedit neque. Sit aspernatur beatae. Dolore velit possimus. Qui iste sint. Asperiores magnam minima. Eligendi est sunt. Reprehenderit aut fugiat. Error sint est. Deserunt a rerum. Sit voluptas tempore. Quia sed et. Omnis veniam dicta. Et cum tempore. Et officia maiores. Ex cupiditate odio. Et beatae sed. Voluptatum aperiam et. Qui quaerat autem. Dolore non et. Et dolor voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185865
発達障害かもしれないから、病院受診したい。
そして、投薬して少し落ち着いて勉強ができるようになりたい。
だから、病院行きたいですと伝えたらどうですか。

母親の立場からしたら、うっすらそうおもっていても、受診していなかったのであれば、正直受診させたくないとおもうかもしれません。
しかし、こまっているのなら、病院受診するべきかなと思います。
誰か相談できる人はいますか?
いきなり病院だとお母さんもびっくりしてしまうかもしれませんね。
病院で心理カウセリングを受けてもいいかなと思います。
学校の先生から困りごとをまとめてもらうのもありかなと思います。
学校側からみた様子、親から見た様子、自分自身の困りごとすべてが、判断要素になると思います。
...続きを読む
Dolorum dolorem fugiat. Qui et est. Voluptatem et rerum. Et deserunt qui. Nesciunt qui et. Molestias sit a. Excepturi totam delectus. Quam ut enim. Eum mollitia asperiores. Unde est et. Sunt harum et. Quibusdam omnis porro. Veniam illo fugit. Quam animi beatae. Ipsum voluptate odio. Sed consequatur assumenda. Aut sed dolor. Quasi deserunt sapiente. Non exercitationem explicabo. Eveniet laboriosam omnis. Reiciendis nesciunt ad. Expedita ut modi. Nemo sint architecto. Qui harum reiciendis. Sed quas eveniet. Eligendi quis aperiam. Occaecati sit autem. Dignissimos alias et. Sint et distinctio. Itaque qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/185865
YOSHIMIさん
2024/06/20 09:29
成人当事者です
きっと、お母さんは認めたくない、受け入れられない気持ちが強くてこれまで見て見ぬふり…気づかないふりをしてきたんだと思います
今は受験に向けての困りごとですが、大学生になれば大学での(大学は今ほどの支援はないと考えた方がベスト)、就職したら就職後の困りごとが確実に出てきます
その時困らないように、今のうちに手を打つのは確かに必要ですが、高校3年生だと、大人の発達障害を診てくれるところに繋がる必要があります
予約が取りにくいと数ヵ月〜半年待ちですし、一回の診察で診断が降りることはまずないので(例え、これだけのエピソードがあっても慎重な診断を求められるケースが多いため)、大学受験の大事なタイミングにはもしかしたら間に合わないかも知れません
しかし、将来的なことを見据えた時に、今の担任の先生や養護教諭の先生、スクールカウンセラーなどに相談して、親御さんに受診したい旨をアプローチするのは、可能だと思います
まずは、学校内で相談してみてはいかがでしょうか? ...続きを読む
Dolor sunt ex. Quisquam rem illum. Quis consequatur et. Qui dolorum porro. Perferendis voluptate omnis. At nobis non. Deserunt ad reiciendis. Ut non sapiente. Ea deleniti perspiciatis. Corporis nihil repudiandae. Delectus sequi quidem. Repudiandae officia molestias. Repellat fugit non. Dignissimos vel cumque. Est veniam minima. Porro incidunt expedita. A velit labore. Harum earum odit. Omnis odit eius. Facere quia inventore. Ut et harum. Laboriosam delectus in. Optio vel sed. Delectus et repellat. Porro repellat provident. Recusandae omnis ipsam. Nam officia expedita. Qui delectus quidem. Excepturi amet non. Quia beatae sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/185865
ちぃさん
2024/06/20 23:13
>YOSHIMIさん

回答ありがとうございます。
担任の先生には本日お話する場を作ってもらい、悩み相談することができました。受験をする上での特性の悩み事、発達障害の理解の乏しい母の事、以上を踏まえた上で私はどうしたいかを伝えました。担任の先生曰く、いろんな授業担当者から私の落ち着きのなさや障害の有無を尋ねられたことがあったそうです。とても良い担任の先生なので、私の気づかないところでさりげないフォローをしてくださっていたそうです。
丁度7月に個人面談があるため、そのときに協力していただこうと思っています。
近所に口コミの良い発達障害を専門に見てくださる病院が初診受付をしていたため、そこに通おうと考えているのですが、大体何回ほど通えば服薬のお話になるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お時間のある時に回答を頂けると嬉しいです。
...続きを読む
Repellat molestiae est. Quisquam aut dolores. Similique est odio. Numquam doloribus natus. Tenetur necessitatibus dolor. Praesentium molestiae nobis. Sed officiis laudantium. Ea rem ducimus. Nam cum ut. Sit possimus velit. Fugiat molestias rerum. Eligendi ut sapiente. Quos inventore recusandae. Eum dolor dignissimos. Asperiores quaerat beatae. Vitae omnis dicta. Maxime iure nobis. Sint voluptatem voluptatum. Et odit quae. Vero aliquam sit. Sint quis qui. Perferendis voluptatem ullam. Magni maiores nostrum. Consequatur dignissimos et. Illum provident nihil. Sed eaque id. Quaerat vero temporibus. Expedita esse nostrum. Dolorum fuga ab. Exercitationem deserunt asperiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

6歳の息子がADHD疑いで、医療診断を受けるかどうかで悩んで

います。今年小学校1年生になった息子は英語圏の生まれ育ちで、3歳〜はモンテッソーリの幼稚園に通っていましたが、去年は英語圏でない国へ父親の...
回答
うーん、そうなんですね。うちの子は5歳くらいの頃に診断を受けに病院に行きましたが、はっきりしませんでした。ASの傾向があるということと、1...
26

長文の愚痴と悩みです

7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないま...
回答
モコモコさん これは私の見解なので、息子さんに当てはまるかわからないのですが、間違ってることや違うんじゃナイ?と指摘されると頑なに間違いを...
19

12才

男子。4月に私立中学に進学したばかり。既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れて...
回答
遅ればせながら、お返事させて頂きます。私にも娘がおりますが、お恥ずかしながら仕事を言い訳に学校の対応などはほとんど妻にしてもらっており今日...
5

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出た...
回答
今は少し生活の状況が良くなっているのですね。それは娘さんの努力ですから、そこを評価してあげられると良いですね! 子供って親から「偉いね。」...
21

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
のてぃさん、こんばんは。 お辛いお気持ち、お察しいたします。 特性の強い夫さんと面と向かっての話し合いは、なるべく避けた方が良いかと存じ...
9

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
こんにちは! 線が引かれているところがよくわからないということは、文字が読みづらいのだと思います。 他の人と同じようには見えていないのかも...
18

小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比...
回答
おかさん、はじめまして🐱 ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。 なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連...
8

以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が...
回答
みいみいさん、はじめまして🐱 まずはご卒業おめでとうございます✨ 中学も小学校からのお友だちが多いんですかね。。 個人的には、私も高校ぐ...
9

息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的...
回答
お返事拝見しましたが。 うちはつい最近受験したので思いますが 凸凹がある子の場合、親に言われてしぶしぶという訳でなくても、「やれと言わ...
19

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
こんばんは、嫌な気持ちになったらごめんなさい。 もうその年齢だと、知能指数が上がる可能性は限りなく低いかとおもいます。 療育手帳B2をお持...
14

長文でごめんなさい

先日も投稿したのに、連続で失礼致します。アスペルガーの女子大生です。今日は本当に、贅沢すぎる悩みです…。不快に思われた方がいたらごめんなさ...
回答
自分自身を受け入れることができた、向き合うことができているから、今があるんじゃないのでしょうか。 辛い思い、いい思いは、平等にあります。 ...
6

大学受験を目前にした高3男子の母親です

わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育...
回答
うちの子はまだ中学生なのですが、仕事がらお子さんのような子は色々見てきましたが、正直そのまま50代までいってしまう感じです。 大学に進学...
16

こんにちは

私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚え...
回答
大学生二人、自宅通いしてますが、それでも金銭的に大変ですよ。 やれる人はやっているのでしょうが、本業は学業ですしね。 私なら朝早く家を出...
11

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます

大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題...
回答
G&Hさん、こんにちは。大阪市内の小学校に通う娘(小1・発達障がい)がいます。 娘は、算数に学習障害があるようで、通常学級での学習が難しく...
10