受付終了
当方成人済みで今度自分の発達障害の検査を受けに行くのですが、前回の問診ではほぼ「発達障害だろう」と精神科の先生に言われており、ADHDの薬を出していただくことで生活がマシになるのならと少し安堵の気持ちでした。
ただ検査には私の親に書いてもらう“私の幼少期についての問診票”も必要で、早速親に問診票を書いて郵送してもらったのですが、これがちょっと困ったことに・・・
そもそもうちの母親は毒親で(暴力暴言などの虐待等)何かとギクシャクしていたのですが、その上発達障害や精神病等に差別意識があります。
そのため私を発達障害と認めたくないようで、問診票で私の過去について偽りのある回答を寄越してきました。
子供の頃からADHDの特性(忘れ物・ケアレスミス・注意散漫等)がそれなりにあり、母にもそのことでよく怒鳴られ暴力を振るわれていたのですが、それについてどれも「当てはまらない」と書かれていました。
医師に問診票を提出する際に事情を話したら理解してもらえるのでしょうか?
また、どのように伝えればいいでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
職場など人間関係では失敗が多く、過去に引きこもりを経験したり毎日苦しい思いでいるのに母は無責任に「あなたならそれくらい大丈夫」「あなたは幸せなんだから」と勝手に決めつけて苦しみをわかろうとしてくれない。
精神科で自分の本当の姿を知って、治療したいと前向きになれたのに、そのチャンスを母に潰されてしまうのではととても不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
たしか幼少期の通知表で担任のコメント欄があるページをみせたり、母子手帳だったり、
他者が様子を書いてくれてるモノなどを持参すると良いときいたことがあります。
次の受診まえに病院に事情を説明して、他に何を持参すれば目安になるか質問しておくとよいと思います。
ここに書かれているようなことを、
そのまま病院で担当の医師かカウンセラー(臨床心理士)に伝えるといいと思いますよ。
初診で患者本人の問診(カウンセリング)を受けてると思うんですが、
できればその時の担当の方に聞いてもらうのがベストだと思います。
うちの息子が発達検査を受けた時は、
基本的には検査をとって分析をするのは臨床心理士さんの仕事で、
医師はその検査結果を踏まえた上で診断名をつけて治療の方針を決める仕事、という風に
ある程度役割分担されてる感じでした。
病院の規模等によっては検査をとるのも医師が行う場合もあるのかも知れませんが、
とにかく検査を担当されてる方にお話しするのが一番話が早いだろうと思います。
もちろん担当医に話すのでも大丈夫だとは思いますけどね。
あと、問診をお願いしたのはお母さんだけですか?
ほかのご家族や学校時代の先生や職場の方など、別の方にはお願いしてませんか?
うちの子の担当医がチラッと言ってたのですが、
問診票にウソの回答をしてくるケースは、時々あることのようです。
なので、問診票には似たような言い回しの似たような質問(でも内容はちょっと違う)がたくさん用意されているほか、可能であれば複数の人に問診をお願いしているとのことでした。
それで嘘をついていて回答に矛盾があれば、ある程度は分かるようにはなっているとのこと。
そんな工夫がされてるくらいなんで、
あなたのお母さんがウソを書いているという指摘をしたら、
医師はそれなりに考慮してくれるのではないかと思います。
とにかく、しっかり担当医なりカウンセラー(臨床心理士)なりに
あなたのお母さんが長年に渡ってあなたに対して悪意を抱いているということや、
この回答はとても信用に値するものではないということを伝えましょう。
その上で、母の問診のせいで検査結果に影響が出て服薬できなくなると本当に困るということを、
お医者さんに誠心誠意伝えるしかないと思います。
ここまで説明しても、あなたの意見よりもお母さんの問診票の方を信用するような医師でしたら、
転院も検討する方がいいんじゃないかな。
どうか治療がいい方向に向かえるように、祈ってます!
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
勇気を出して病院に行かれるのは凄いと思います。
そのままを病院に伝えて大丈夫だと思います。
質問に答えるなどの方法でも発達障害傾向があるかどうかは、分かるはずです。
子供の頃のことも、細かく聞かれたりするかと思います。
大抵は、子供の頃の様子と質問紙などでの傾向で診断はつくかと思います。
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
あなたの親がそいういう人であることがわかる一つの証拠になるので良いと思います。
ただ、そのためにあなたがきちんと担当医に説明する必要があります。
その書類があなたがおかれた環境を証明することによって、担当医は薬だけでなく環境の提案もしてくれると思いますし、提案した環境にするにあたって問題点がある時は相談窓口を教えてくれると思います。
治療の第一歩はあなたが担当医を信頼し、心を開くことから始まると思います。
伝え方はなんだっていいんですよ。
その時のあなたの不安な気持ちをぶつけると良いです。
説明は時系列でなくともお医者様はその道のプロなので、きちんと耳を傾けてくれて伝えたいことをキャッチしてくれます。
泣きながら話しても良いですし、今思うこと、思い出したことから伝えてみてください。
勇気ある一歩を踏み出したあなたをとても尊敬しています。
ADHD・アスペルガーの成人息子を持つ母より。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
はじめまして。
私の主治医は「家族が認めたがらない場合は自己申告でも可能」と言ってくれたので、あなたと同じように、子供の頃宿題や言いつけられた用事を忘れたりで、親から叱られ叩かれ暴言を投げつけられた日々を過ごして辛かったことを申告しました。親が認めるとは思えないことも同時に告げました。
いくら親が虚偽の申告をしても、検査では判りますから、親は認めたがらないが自分は努力しても不注意なとで生活が困難だったとしっかり医師に伝えたらどうでしょうか?
なお私が「注意力散漫」と常に通知表に書かれていたというのも医師は判断基準に加味してくれました。
自分の生き辛さを変えるのは自分にしかできないところもあります。私も病院に行く事は最初はかなり抵抗がありました。でも今では行って良かったと思います。医師の方が親よりも私の悩みに寄り添ってくれます。頑張って下さい。
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。