2017/07/07 23:53 投稿
回答 4
受付終了

病院選びについて質問させて下さい。
今通院している病院は、初診の時に子供の様子を見て何やら用紙にチェックをし、その日のうちにADHDの疑いがあると言われました。
2ヶ月後に再診を受ける時には、子供の様子もひどくなり学校の先生も悩んでいると話すと、放課後デイ等に行くか、薬を飲むかと言われたので、落ち着くならと夫婦で服薬する事に決めました。その後違う病気になり、まだ服薬してません。
今日病院に行って診断名は?と聞いたら、「薬出すくらいだからADHDだよ」と。
特に病院でテストをしたりもなく、様子を観察したりも行った時の10~20分程度、昨年末に学校でしたウィスク4の結果を提出したり親の話だけで診断するものなのでしょうか?ウィスクについては何も言われてません。
どこの病院もこんな感じなのでしょうか?
発達について初めて行った病院なので、他と比べられず質問させていただきました。
皆さまの主治医はどんな感じですか?お聞かせください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/11 12:31
回答して下さった皆さま、本当にありがとうございます。

私の勉強不足で知らなかった事もあったので、とても為になりました。
子供の病院の件は少し考えてみようと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/61565
izuママさん
2017/07/08 01:38

我が家の子どもたちがかかっているクリニックは、療育の施設も立ち上げているところです。そのため、WISCの検査をお願いしたこともあるし、結果については医師も知っています。
ここにかかる前にいくつかの病院に行きました。大きい病院だったので、予約しても時間通りに診てもらえずぐずる子どもに辟易しました。
病院を選ぶのは難しいです。我が家はクリニックに出会えたことラッキーだと思っています。
薬の服用を考えると病院を知っていた方がよいと思います。ただ、少しでも不審に思ってしまうとなかなか医師との信頼関係が築けなくなるので今の病院にかかりつつ違う病院を探すのも1つの方法だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/61565
メルモさん
2017/07/08 02:01

昨年末に学校でウィスクしてるのならば、あの検査はある程度間隔を
開けないといけない検査なので、お持ちになった検査結果を参考にしていると思いますよ
またADHDは、見ただけでも様子によっては診断できますので
ウィスクの間隔も昨年末したばかりだとしなくても不思議ではないです。

Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/61565
退会済みさん
2017/07/08 05:46

花火師です。
悩みは自分発信でないと駄目です。
打っても響かないのであれば、発達障害者支援センターなど相談しやすい場所に病院へ相談して回答されていること、また相談すると自分認識も再確認できます。
相談員が病院との情報交換を通じて、仲介役になってくれる可能性もあるので、5箇所以上あった方が良いと思います。

Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/61565
カピバラさん
2017/07/08 05:58

はじめまして。
児童精神科のクリニックに通院しています。
初診は一時間程かかりました。
まずは息子と学校の事を話します。
その後、息子には席を外してもらいます。
通院頻度が短くなったので、10~20分くらいの診察です。
発達検査は、診断後に地域で無料で受けられると教えてもらい病院では受けていません。
クリニックなので、脳のMRIなどの検査もしていません。
家も発育歴と診断のチェックリストと問診で診断されました。
相談するとアドバイスはありますが、息子と普段接しているデイの職員の方が適切なアドバイスをしてくれます。
医師との相性もあると思うので、信頼出来ないようなら、代えてみては?

Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先週、ウィスク4の結果より中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断されました。 今お世話になっているクリニックは、診断書や医師の所見はでず、口頭だけでの診断名告知でした。そして、「学校には診断名を伝えて、学校よりサポートを受けてください」と言われたので、「どんなサポートですか?」と問うたところ、文部省よりガイドラインがでてるから、「お母さんがいちいち説明しなくても大丈夫ですよ」、と言われました。 ウィスク4の数値は目安であって、こどもの症状に当てはめた場合、どのようにウィスク4の結果を読んでいったらいいのかわからず困っており、また、学校に対しては、やはり診断名だけを伝えても個々によってケースが違うので、家庭より、自分のこどもの場合どのように対応してもらいたいのかをある程度伝える必要があると思うので、本当にどうしよう。。。状態です。 学校に話を持っていく前に、念のため地域の教育センターの心理士と会って話してみたところ、 心理士も医師の所見がないから、ウィスク4の数値だけではなにもアドバイスできない、と言われてしまいました((´;ω;`)ウッ…地域教育センターの心理士の勧めで、クリニックの医師になんとか、所見をだしてもらおうとお願いしましたが、「こちらのクリニックでは所見はお出ししておりません」と言われるばかりで・・・ 前置きが長くなってしまいました、私が、皆さんにお聞きしたいのは、医師の所見がでないのは普通でしょうか? また、診断名が分かった後に、何をしたらいいなどのアドバイスがないので、診断を受ける前と後ではこどもの症状に変わりなく、相変わらずこどもはしんどそうにしています。医師から診断名以外の今後のこどもの症状への対応の仕方など説明がないのは、普通でしょうか? 学校に診断名を伝えてからのこどもの症状を見たいということだったので、次の診察は1か月後となっています。 いままでウィスク4の結果がでるまで、3回通院していますが、娘の症状に対して何もしていただいていないので、 これからは診断名が分かった次の診察より何か具体的な話をしてもらえるのでしょうか?娘は椅子に座っているだけなので、時間を無駄に過ごしていると感じているようです。 児童精神科を受診するのは初めてで正直不慣れです。 皆様の体験を聞かせていただければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/07/04 投稿
教育センター 中学生・高校生 診断

児童精神科(メンタルクリニック)について教えてください。 LDの診断がついている中1息子がいます。 LD以外の部分でも気になることがあり、先日児童精神科を受診、検査し、新たにASDの診断がつきました。 我が家は引越しをしており、かかりつけ医がいません。 今回受診したところに継続して通院できればと思っていたのですが、先生の診察時間は5分と決まっているため、毎回ほぼ何も相談できません。 相談したければカウンセリング料金(保険適用外)を払って、カウンセラーさんと相談できるとのことでした。 児童精神科とはこういうものですか? 引越し前にかかっていた病院は総合病院の児童精神科で、先生もカウンセラーさんも相談時間はしっかり取ってくださり、料金も保険適用内でした。 今回ASDの診断について、5分以内で説明受けましたが、すぐに時間がきてしまい、何も質問できず終わりました。 また先生と話したければ、次回の予約を取らなければいけません。(また5分) 個人のメンタルクリニックと、総合病院とでは、料金や内容が変わってくるのでしょうか? 他院についても調べてみましたが、料金がしっかり記載されているクリニックと、細かいことが何も記載されていないクリニックとあり、よくわかりませんでした。 ちなみに、精神科に5分ルール?というのがあることは、調べてみてわかりました。 発達外来のある、小児科であればよかったのか…? わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/11/18 投稿
カウンセリング LD・SLD(限局性学習症) 児童精神科

発達外来受診…何を聞きますか? 発達が全体的にゆっくりな、4歳年中の娘です。 もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。 全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。 外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。 かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。 幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。 身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。 発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが… とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。 発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。 ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。 怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。 4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。 困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。 何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。 プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。 因みに大きな病院に掛かってます。 最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。 左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。 知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
6件
2023/10/27 投稿
病院 診断 療育

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
SST 通常学級 病院

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
診断 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 先生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール ルール 会話

「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。 現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。 こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。 ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。 長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/05/05 投稿
心理療法 ASD(自閉スペクトラム症) ソーシャルスキル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す