受付終了
こんばんは!
前回、不登校未診断中の相談に助言をいただきありがといございました。
結果は重度asd アーレンシンドローム中度。
投薬コントロールがうまくいかず、三軒隣の家の音や光で眠くなる、文字や風景などみるものが揺れるなどかなり過敏。
セカンドど有名な医師にみていただきました。継続してみていただけるので学習障害の併発なども含めセカンドの医師を主治医にしたほうがいいよと主治医変更。
初診で学校が知りたい、登校、登校刺激、在籍について確認済み。
登校はこの子はできないゆくゆくフリースクールへ。登校刺激不要。在籍は行かないので学校にまかせる。
まだ二回目の診察へいっていず…。まだまだ視知覚検査や食後の腹痛、疲労感、学習障害など治療方針はこれから。
毎週、学校は家庭訪問。
さらには、配慮について知りたいからドクター診察に同伴したいのできいてください。
質問
現状で医師の指示を遂行できていないのでは?
適応教室心理士、教育委員会、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーが症状を正しく把握できていません。いずれドクターの指示で協力を促す。現状で短い診察時間に、学校はいけない!といわれたのに配慮すべき内容を知りたいから?医師に伝えて治療優先のため療養、登校刺激(訪問、電話連絡などをやめてポスティング、fax使用。刺激回避のため)の見直しと継続を診断書でもらおうかと。どうかな?
治療方針がかたまり次第、診察同伴をおねがいする。
医師の指示がほしいといいながら対応しない。
なぜ?
適応教室や行事の見学時にイヤーマフを使用。これについて、イヤホンや耳栓でなんとなく気持ちらくになるからみんなそれで対応してる。
使用例がない。使用はできないの?
担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ?
まだ一年生、学校というものがわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
さーあんさん
うちは来年から小学生なので、学校のことが分かるというわけではありませんが…
現段階で皆さんの回答を見る限り、私も含めてさーあんさんのご説明がかなり混乱しているように見受けられました
受け取る側はお話を内容をなんとか理解しようとしていますが、状況がハッキリ読み取れない感じがします
さーあんさん自身が困惑しているのかな?
この感じでそのままお伝えしているのなら、相手側にも正しく状況が伝わっていないのではないかと推測しました
私が読んだ限り把握できたことをまとめてみますね
・セカンドオピニオンで別の有名な医師に見てもらったら、ASDとアーレンシンドロームが分かった
・主治医はセカンドオピニオンを行ってもらった医師に変更した
・その主治医には「登校は(刺激が多いので?)難しいだろう」「今後はフリースクールに通うなどの対応をしたほうがいいのでは」とのお話があった
・まだ2回目の診察には行っていない
・学校側は不登校児ということで、あらゆる働きかけをしてきている(訪問、電話など)
・学校側としては、配慮をするので登校してはどうかと話してくる
・登校してもらうために配慮をしたいので、2回目の診察に同行してもいいかと言われている
・配慮をしてもらっても、登校は難しいと医師から言われているのに、登校することを前提として話してくる学校側の考えていることが分からない
・感覚過敏で、訪問時のチャイムや音?電話の音などが迷惑だと伝えても、必ず訪問か電話をしてくる
・過去に(?)イヤーマフの使用を検討した際、学校側はできないと言っていたのに、登校の際の配慮をすると言われても信用できない
こんな感じでしょうか?あっていますか?
続きます

退会済みさん
2017/12/01 07:02
学校としてもレアケースなので対応の仕方が分かってないのではないでしょうか?
医師の意見書、アーレンシンドロームについての文書を渡す、イヤーマフと耳栓の違いを文書で出す、文書の方が証拠として残るので、こちらから積極的に働きかける必要を感じました。
電話だとどうしてもその場での対応になってしまうので、満足な話し合いも出来ないと思います。
1年生だからこそ支援が必要なのに、学校側が戸惑っているように見えます。
とにかく学校側へ情報を伝える、確認する、の繰り返しが必要ですね。
頑張ってください。
Ea hic molestiae. Nesciunt quisquam aut. Error voluptas dolore. Autem consequuntur harum. Dolore a numquam. Expedita et soluta. Aut at eos. Vitae tempora sit. A quaerat iusto. Rerum repellat culpa. Quas optio voluptas. Quo ut sed. Ut consequatur aut. Quia atque repudiandae. Dolor fugit amet. Dolorem velit veniam. Vitae nam qui. Dicta eum sunt. Debitis voluptas veritatis. Officia ducimus veritatis. Distinctio nihil fuga. Quod ut ut. Doloremque ipsa dolore. Unde omnis vero. Voluptatibus veniam et. Iste placeat dolor. Sed dignissimos et. Qui maiores quidem. Et labore voluptas. Minus fugiat magni.

退会済みさん
2017/12/01 11:45
こんにちは。なかなかそれぞれの思いが一致せず、さーあんさんも疲れてしまいますね。
ただ学校も、なんとかしようとしているのだと思います。なんとかお子さんに来てほしい・・・
そんな気持ちが空回ってるんでしょうね。
新たな主治医から、学校には行けない、と言われたんですよね。だから登校刺激も不要だし、現時点では配慮不要というお考えなんですよね。
それを伝えても、電話連絡があったり、配慮すべき内容が知りたいと学校側は言ってるんですよね。
このやり取りは、さーあんさんお一人でされたのですか?
差支えなければ、さーあんさん側で第三者も入れて話し合うことは可能でしょうか。
ややこしい話になると、お互いに、自分が思ってることが相手にきちんと伝わらないことがあります。
なので、それを防止するために、信頼できる第三者を交えて話し合うことも良いと思います。
学校が診察同伴を希望しているなら、さーあんさんの都合のよいタイミングで同伴してもらうと良いと思います。
その時に主治医から直接、お子さんの状態や治療方針を話していただければ、ドクターからの説明と指示を得られるので、学校側も納得できるのではないでしょうか。
>担当が電話をくださいと伝言があった。学校に電話をしたらなぜかけてきたのか?毎回きかれます。なぜ?
これは、担当以外は事情を知らないからでしょうかね。電話を掛けた時に、「○○さんから電話をくださいとの伝言をいただいたので、おかけしました。○○さんはいらっしゃいますか?」と言えば、お待ちください~となると思いますよ。
Doloremque et harum. Est ipsum velit. Enim accusamus aut. Laudantium et unde. Veritatis iure facere. Cupiditate dolor in. Consequatur laborum esse. In dignissimos tempora. Commodi ab maiores. Consequatur et enim. Id facere dolorem. Consequuntur nam deleniti. Facilis nihil quibusdam. Architecto dolores error. Quia natus sint. Error quis laborum. Et non mollitia. At sint modi. Modi qui minus. Et maxime vitae. Fuga dolorum est. Fuga praesentium minus. Ut qui quis. Porro quam ut. In vel repellat. Dolorem nulla quia. Nam ut rerum. Sit tempore sit. Hic rerum libero. Aliquid ad ut.

退会済みさん
2017/12/01 21:58
さーあんさん、詳細のお返事いただきまして、有り難うございました。
その小学校、おかしな対応をしてるのですね。
私立でしょうか?
コーディネーターを通しての電話対応だったんですね。
伝言しといて何ですか?は無いですよね。
教育委員会や保護者の意見、提案などにも拒否を示すのは有り得ない行為だと思います。
何の権限で拒否をするんだか…
ドクターの指示があるのですから、子どものことを第一に考えれば、柔軟に対応すべきと思います。
やはり、どうにもならなければ、第三者を介入して話された方が良いように思います。
Quos placeat excepturi. Aliquid doloribus dolor. Ut excepturi rerum. Cum dolorem voluptatum. Quod nostrum qui. Eveniet minima voluptates. Ut quam quis. Quis molestias enim. Et consequatur et. Consequuntur omnis hic. Cumque possimus expedita. Ut praesentium rerum. Ut sunt sed. Quos qui numquam. Debitis nemo error. Iure aspernatur repudiandae. Veritatis earum ducimus. Autem illum consequatur. Quasi sunt adipisci. Eveniet assumenda aut. Ea velit aut. Suscipit vel odit. Est cumque debitis. Est voluptas consectetur. Eum ipsum laudantium. Iure provident eveniet. Et consequatur cumque. Soluta perspiciatis laboriosam. Assumenda incidunt est. Ratione voluptatem consequatur.
さーあんさん はじめまして
うちは、今年小学校卒業ですが、学校
本当わかんないです。頭固いです。
学校に
子どものことをお願いしたり、相談する時、初動を誤ると
クレーマー扱いされてしまいます。
私がそうでした。
言葉を選んで、相手を選んで慎重に行ってほしいです。
いろんな人に私のような失敗をして欲しくないので、あちこちで↑を言っています。
Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.

退会済みさん
2017/12/01 10:17
感覚過敏に支援体制の不備と大変でしょうね。心中お察しします。
学校も会社も合理的配慮の経験がまだまだ乏しいところばかりですので、対応する側が困っているのが現実としてあります。専門家も専門家としての話はしてくれますが、実際娘さんにどう接していくのか、何を準備すれば良いのかは経験者と相談しながら手探りで進めていくしかないのかな、と思います。
ノイズキャンセリングイヤホンや耳栓は私も普段から使っています。持ち込みする時はこちらから不便が無いことを説明しに回らないといけないのが大変です。あれこれ言われることもあると思いますが、周りに負けないでくださいね。
Consequatur sunt eos. Libero facilis ad. Fugiat sequi voluptates. Porro modi dicta. Quos dolor quisquam. Amet corrupti deserunt. Soluta qui dicta. Esse ipsam voluptate. Quod sint asperiores. Magni sequi quisquam. Incidunt amet debitis. Est est et. Enim pariatur eos. Molestiae architecto minima. Voluptatem tenetur praesentium. Dolor sapiente recusandae. Consequatur quisquam dolorum. Eius aperiam perspiciatis. Vero omnis est. Qui occaecati velit. Sed quasi velit. Atque laboriosam accusantium. Qui esse corporis. Ut blanditiis nostrum. Non quasi deleniti. Veritatis ea reiciendis. Ad voluptas occaecati. Sunt saepe consequatur. Cum aut quisquam. Quis autem voluptatibus.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。